カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘幼稚園’ タグ

認可と認証

こんにちは。シンカ代表の手島です。

一昨日に練馬区の「幼稚園の保育園化」について取り上げました。

練馬区の独自こども園というニュース

このとき幼稚園と保育園の違いを確認しましたが、もう1点、認可と認可外(=認証)も自分なりに復習しなければと思いました。このBlogで取り上げている記事の中で

東京都は保育所に入りたくても入れない待機児童問題への対策として、主に0~2歳児を対象とした都独自の 「認証保育所」を増やしてきた。3歳以上を預かる認証保育所はあるが、3歳になったら幼稚園へ転園を希望する保護者が多い。実際、練馬区が実施したニーズ 調査でも、「3歳からは幼稚園」という声が目立っている。

ということが書いてあります。
“3歳になったら幼稚園へ転園を希望する保護者”は本当なのでしょうか。どういう保護者なのかがわかりませんでした。
それまでは認証保育所に預けている人?なんですかね。

参考サイト:

とうきょう福祉ナビゲーション
認可保育所と認証保育所の違い

認可と認証が問題になるのは、別に行政が認可してるかしてないかという問題ではなく、費用の問題か環境の問題なんだと思っています。施設(教室)が広々としているか、園庭や遊具が充実しているか…。

でも、その点に関しては都心に近いところに住んでいる人は、多くを望めないと思うのですが。
預かってもらえるだけで良い。
もし良質な環境を求めるのなら、高価になることは覚悟する。もしくは住まいを移す…など。あれもこれもと望みすぎてもすぐには解決されない問題です。

 

練馬区の独自こども園というニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

保育士さんの増員、待遇の話しを続けていましたが、今朝の日経紙分の東京版に次のニュースが載っていました。

練馬区、独自の「こども園」  夜まで預かり 私立幼稚園に補助 「認定こども園」移行進まず [有料会員限定]

東京都練馬区は長時間の「預かり保育」を実施する私立幼稚園を、区独自の制度として「練馬こども園」に認定する事業を4月から始める。幼稚園に通う子どもを夜まで預かってほしいという需要が強いことに対応する。

だそうです。2019年度までの5年間で、練馬区内の私立幼稚園40園へ拡大を目指すとのことです。

預かり保育のために必要な人件費を区が支援する。補助額は定員によるが、1施設当たり年間300万円超となる見通し。

結局は、保育士さん(=その私立幼稚園の職員の方)の確保、待遇の問題も出てくるでしょう。長時間労働になって「ブラック」になっては元も子もありません。預ける方、預かる方の両者がハッピーになる環境を望みます。

そもそも保育園と幼稚園の違いって何なのかわからなくなりネットで検索しましたところ

『東京大学で子育て」というサイト(!)に次のページがありました。
幼稚園と保育園(保育所)の違い

上記ページにリンクもありますが、次のページも参考になります。

幼稚園と保育園の違いってなんでしょう。
幼稚園と保育所(保育園)の制度の比較を一覧にしてみました。

それぞれ教育中心か、保育中心か…は今の、これから親になる世代にとってはどうでも良いと思います。
自分たちがどんな施設かをキチンと情報公開し、納得して預け、受け入れすれば良いはずです。もちろんそのための必要な対価を支払う(世の中が納得した上での公的補助も含め)…ということではないのでしょうか。

所轄官庁や法律…確かに必要ですが、一度固まると世の中の変化に対応できないとなるとすると、やはり「既得権益」という言葉がよぎりますし、一事が万事なかなか変わらない国なんだなと残念に思ってしまいます。

 

個人情報保護方針