カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘思春期’ タグ

「中1ギャップ」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALにあった「中1ギャップ」に関する話題の紹介です。我が家の長女が中1だからでしょうか。目に留まりました。

ようやく「壁」がなくなったと思ったら今度は”ギャップ”ですか。

自分の生活で喫緊で考えてしまうとどうしても「小1の壁」だったり、未就学児・保育園に関する話題などはそこまで興味をもてなくなってしまってますね。

私が気に留めた箇所を引用しておきます。それぞれ思うところは後続に分けてエントリします。

いじめや不登校 「中1ギャップ」に親はどう向き合う
「独り立ちした」と安心して、子どもの変化を見逃さないで

渡辺弥生さん(以下、敬称略) 子どもの心身の発達時期と、小中学校の義務教育の学校区分や制度が必ずしも一致していないことから生じる心身のギャップを、「中1ギャップ」と呼んでいます。

—— 親の接し方の変化も関係しているのですか。

渡辺 幼児や小学校低学年のうちは、親が意識せずとも、子どもが「見て、見て」と言ってくるし、親がやらなければならないこともあるので、注意を向けざるを得ないですよね。ところが、子どもが大きくなるにつれて、お父さんとお母さんは、「ちょっと一人でできるようになったから、ようやく自分のしたいことや仕事にギアチェンジできる」と思って、放任しがちになります。一方、思春期くらいの子どもは大人に近づいて複雑なことを考え出すので、親に心配かけまいとして、あまり言わなくなる面もあります。だから、意識的に気にして見てあげないと、子どもの変化を見逃してしまいます。

また、親は子どもの悪いところを性格のせいにしがちですが、性格のせいにしてレッテルをはると、子どもはますますそっちに行ってしまいます。子どもを性格のせいにするのは親の無意識の責任転嫁でもあります。それよりも、いいところを見つけてあげるのが大事。苦手なところは性格ではなくスキルがまだ未熟だと捉えて、分かりやすく教えてあげましょう。子どものいいものを探して、伸ばす気持ちがあると、それが子どもに伝わって、自己肯定感の高まりや親への信頼につながります。
 は、実は子どもが成長しているから。色々なことを考え、賢くなってくるからこそトラブルが増えていくんです。そう思うと、あたたかいまなざしを持つことができます。「中1ギャップ」という言葉は、不安をあおるように聞こえるかもしれませんが、私としては、「こういうことが成長背景にあるので、よく見ておいてもらうと予防できますよ」ということをメッセージとして伝えたいのです。

中1ギャップ 親は子を見守りつつ、どーんと構えて
子どもの感情の豊かさは、親の感情のボキャブラリーに関連する

—— 子どもへの言い方のコツはありますか。
渡辺 例えば、単に「渋谷に行ってはダメ」と言うと子どもは反発しますよね。でも、「渋谷は面白い街で活気があっていいけれど、何丁目のあそこはけっこう事件があるから、あそこはやめたほうがいいよ」とか。子どものことを考えて、具体的にやれそうなことを織り交ぜながら言っておくと、拒否感がない。何かをやってしまってから、「なんでそんなことをしたんだ」などと言うと、絶対に反発します。ポイントは、親は何でも反対する生き物ではなく親身に心配している存在、ということを伝えることです。

— 今、小学校高学年の子を持っている親が、「あのときこうしていればよかった」と思った場合、今からでも子どもへの接し方を変えたら効果はありますか。

渡辺 もちろん今からでも間に合います。何歳になっても変わる子は変わります。どの年代の子どもも、基本的には、子どもの要求をよく見て、無視しないで「応答してやる」のが大事。それにつきます。応答せず適当にしていると、子どもは不満を持ちます。子どもは無意識の部分で、注意引き行動というのをしていて、基本的に、自分を見てほしいという気持ちがあるのです。だから、トラブルになってから注意を向けるのではなく、むしろ子どもがトラブルを起こしていないときに静かに何事もなく過ごせているときから、すごいね、いいね、と認めてあげるといいんです。

 面白いことに「疲れた」「悲しい」といったネガティブな気持ちの言葉は割と皆さんたくさん持っていますが、「すがすがしい」といったいい気持ちのボキャブラリーはあまり持っていない人が少なくありません。右の図はイエール大学で作られた気持ちメーターというものですが、縦軸が感情の強さ、横軸が感情の心地よさです。もっともボキャブラリーが少ない傾向があるのは、心地よいけどエネルギーは低いグリーンゾーンの言葉です。「まったり」とか「ゆったり」とか、ストレスがない言葉です。例えば、子どもが思春期のころには、親は子ども部屋の戸を開けて子どもがベッドでお菓子を食べていたら、どんな言葉をかけますか? 「またサボって!」などと言いがち。「ゆったりしていて、楽しそうだね」と言える親はなかなかいませんよね。

 今の大人は子ども達にグリーンゾーンを許していないことに気づきます。いつも「こうあってほしい」という要求ばかりで、そう期待されると子どもは疲れてしまいます。今、全体的に子ども達は疲れているなと感じます。もっと、子どもなりの、のんびり、ゆったりした気持ちや時間を保証してあげることも大事だと思いますよ。

いろいろ耳が痛すぎます。

個人情報保護方針