カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘料理’ タグ

小さいころからの調理体験

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞の夕刊から。小さい子どもに料理を作らせてもいいか?という話題。

調理体験 幼少から、段取りを付ける能力アップ  
 試行錯誤し疑問解決/失敗しても褒めて
[有料会員限定]
fullsizerender

幼いころから台所で料理を手伝う子どもは、しっかり頭脳が鍛えられ、つくり上げる満足を通じて自己肯定感が高まるように思います。 
 自分たちで体験することで興味を持ち、科学を発見していく。体験を素地とした学びをアメリカでは「ハンズオン教育」といいますが、料理はそれに通じます。 
作って失敗しても、ほとんどの場合やり直しができますし、失敗からときには大ヒットが生まれることもあります。子どもにとって、試行錯誤のよい訓練になります。 

おっしゃることはその通り!なのですが、 「だからやらなきゃ!」ではないですよね。
お手伝いできる時に一緒に。子どもが自分でやってみたいと思ったとき。 でよいのではないでしょうか。

私は仕事を終えて帰宅して、夕食作りのバタバタの中で次女によく手伝ってもらいます。

「このレシピ見て、調味料を合わせておいて」みたいなことですね。
“1.5倍で!”とか“書いてあるのは2人前だけど、4人分で作るからね”みたいな話しをすれば、それはそれで即席”算数”実習ですからね。

お手伝いをしてもらいながら、コミュニケーションもできて、ちょっとした頭の体操にもなっていいことばかりだなと思いながらやってます。次女はいつも「なんでお姉ちゃんじゃなく私が手伝わなけいけないの?」って不満たらたらですけど。

朝の相棒に

こんにちは。シンカ代表の手島です。

中1の長女が長い夏休みが明け、今週から学校が再開しています。
久しぶりにお弁当作りとなり、慌ただしさの中でのリズムを取り戻さなきゃと自分を鼓舞しています。

朝練となると出発は6時過ぎ。5時半よりは前には作り始めてないと間に合いません。

どうやったら手際よくできるのか、段取り勝負、レシピ勝負になります。

そんな周りに自慢するほどの腕では全くなく、レシピだって数種類のローテーションの様なものですが、出来るだけ冷凍食品を使わない…など変なルールを自分に課して作っています。娘の中学の弁当ではこれまで冷凍食品は使ってないはずです。

と思っていたら、日経DUALの以前の記事にこんなものがあるのを見つけました。

お弁当男子 ヘルシオ ホットクックで和総菜を作る
(上)初回はきんぴらゴボウに初挑戦! 果たして、その結果は…

この記事で取り上げたられているヘルシオ ホットクック。
どのくらい場所をとるか、キッチン・ダイニングが狭くならないかが気になります。
お任せで1品作れることが如何に嬉しいことか。よき相棒になってもらいたいなと思いました。週末、家電ショップに行ってみます。

「サンドらず」ですって

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経MJ(日経流通)新聞に「おにぎらずに続け『サンドらず』で食べて」という記事が載ってました。

image1-18

新しい食べ方の提案ということですが、パンってもともとオープンサンドのように「載せて頬張る」ものじゃなかったでしたっけ?

サンドイッチ自体との違いが…でもいろんな発想も楽しいですね。

 

 

中1壁への挑戦がはじまりました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

長女が中学にあがり、お弁当が始まりました。
今思うと、次女の「毎週水曜日はお弁当」というのとちょうど良いトレーニングになっていたのでしょうか。

でも毎日フルタイムで働きながらのお弁当。毎日の食事。想像できません。大変です。

これまでは、「男の基本料理」的なレシピ本と、夕食は、スマホで適当に検索したクックパッドレシピに頼ってましたが、毎日の子どものお弁当…というと、そんなわけにはいかないでしょうということで週末は大きめな本屋さんに出かけて物色してきました。

ちゃんとコーナーがあって、簡単にとか、作り置きとか、詰めるだけ…とかダイエットとしても…といろんなカテゴリーがあるんだと知りました。

ひとまず、同じ食材、おかずでも組み合わせとか盛りつけのレパートリーで見栄えも変わる…ということで役に立ちそうな本を買ってきました。
(※今日のエントリの末尾にリンクを置きます)

今朝のお弁当の副菜はさっそく、この本からアイデアをいただきました。

それにしても、手先が器用で段取り上手な人にならないといけないのですね。
次女が手に取ったレシピ本。「これ作ってー」っておねだりされました。
IMG_8578
ディズニーのプリンセスなんて、作れません!!

◆過去の参考エントリ

壁かべカベ | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/kabeiroiro/

今日も“頑張らない”お弁当 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/ganbaranaiobento/

溢れる情報との付き合い方

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のことですが、朝の電車の中で見た日経DUALの配信メールのトップ記事に目が止まりました。

■3歳までが勝負! 子どもの味覚
http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=5146&n_cid=DUALML01

image1子育てを応援したい、子どもに良いことをもっと実践してもらいたい、そのための情報は何でも届けたい…のでしょうが、その過度のプレッシャーに真面目な性格の人たちは苦しんじゃうのではないでしょうか。

少なくとも私はこの見出しをみてかなりドキッとしました。「こうせねばならない!」的な脅迫にも似た感覚を覚えてしまいました。

とっくに3歳を過ぎてしまった我が家はどうすればいいのか!?と。

メールのタイトルはその中の記事の1つが充てられているのですが、「防災に関するどんな情報だろう」と思って開けたら、いきなり「3歳までに味覚は決まる!」ですから…。そのギャップに驚いたということもあるのだとは思いますが。

そして記事の中にある写真にも驚きが。

「これがあるべき食卓ですよ」というような写真。私は無理です。こんな食卓。次女ゼロ歳のときから家の食事は面倒見ましたけれど、こんなものを作ったことはありません。作るスキルを持たないまま父親になりましたので。仕事して、保育園の送り迎えをしながら、子どもの睡眠時間をちゃんと取って…と子どもの世話をしながらこの食事を作ることは…不可能です。

image2

共働きを応援する情報サイトのはずなのに、もっと頑張れ!と相当のプレッシャーを与えているようにしか思えません。この食事が作れるようにならないと子どもを持ってはいけないってことですか!? 昨日のエントリではないですが、晩婚・晩産を助長するだけです。

ネット社会は、こういった情報を「そういう意見もあるよね」「確かにそこはその通り」というように落ち着いて受け取れる人じゃないと辛いですね。「そうなんだ」「わたしはダメなんだ」「もっとがんばらなきゃ」という人が、日々こういう情報にさらされていたら擦り切れてしまいます。私が敏感すぎるだけでしょうか。みなさんはどうなんでしょう。

世の中の情報とどう付き合うのか、そのさじ加減を身に着けないといけないですね。そういう情報に関する教育も必要になるのでしょう。

物心ついたころからグーグル先生が手元にいた世代はそのへんの心配はないのでしょうか。ということにも興味がわきました。

さて、強迫観念を抱かされてしまった気になる記事の中身の話についてはまた後日。

春の旬は?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

都内は桜が満開になったあとから寒くて暗い日がばかりでしたが、ようやく暖かく、次の季節を感じられる日が続いてくれました。

突然ですが、みなさんの春の「旬なもの」って何を思い浮かべるでしょうか。

先週の週末、次女がたけのこ狩りのイベントに出掛けてきて、とても楽しく過ごしたのは良かったのですが、現地で掘ってきたたけのこを1本、まさに「産地直送」でお持ち帰りをしてきました。

土がついたままの、素のたけのこ。さて、どうする?です。

日曜日に採ったものを手を付けられずにいたのですが、腹をくくって、今朝(木曜です。ごめんなさい)、ようやく着手しました。

もちろん、慌ててレシピサイトをネットで検索して、適当なところ(これならできる!と思ったところ)を参考にして。下茹でといいますか灰汁抜きといいますか、鍋にかけてから家を出てきました。夜はたけのこご飯を作らないと。

私は「旬なものを食べさせてあげたい」というほどの腕前はありませんので、ただ子どもたちに、季節ごとに採れるものが変わること、逆の言い方をすると素材には採れる時期というのがあるということ。そして伝統的な和食という作り方(頂き方)…私のイメージは、出汁というか薄い中にある深み…といったようなところを感じてもらいたいとだけ思っているのですが、共働きですと、そんな手間ひまをかけてるわけにはいかず。

もともと料理のスキルが備わっていないので、「共働き+仕事と子育て」の中で何かを割り切らなきゃいけないときに、料理の手間をまず割り切ってますので、思いとは裏腹に季節感なく食べてしまっています。

ぼんやりとですが、このままだと和食とか旬の食材とかっていう感覚・味覚が絶えてしまうのではという危惧は持っています。
子育て期に入る前に身につけておくスキルなんだなと改めて思いました。いまからできることから、たまには頑張ってみようかなと思った朝でした。

育児向け料理教室にプラスしてもらいたいこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

いちど気になるとしばらくは同じトピックス関連に目が向くということでしょうか。
昨晩(1/14)の日経新聞の夕刊の記事にこんなものがありました。

ひと味違う料理教室 「時短」や体作り テーマ別に実践 [有料会員限定]

「職場に復帰する前に、改善したい料理のポイントは?」。昨年12月、東京都世田谷区の貸しキッチンで料理研究家の田内しょうこさん(43)が開いた「育休復帰ママのための時短料理教室」。「40分で4品作りたい」と2児の母、迎美鈴さん(34)が言えば、2歳児と4カ月の赤ちゃんがいる浅倉瑞貴さん(34)も「30分も子どもが待てなくて」と口をそろえる。
(中略)
2児の母でもある田内さんが会社勤めのころから培ったコツを伝授。便利な器具なども紹介する。

やはり、こういった特徴を出した教室があるんですね。

★記事にあったお料理教室はこちらから

私だったら、これにプラスして、土日だったりゆっくり時間が取れるところで親子参加で子どもも一緒になってできる「和食のルーツ」「和食の基本」的な講座を希望します。

グローバル・ボーダレス化が叫ばれて久しいですが、今の子たちが海外に出て行ったときに、日本のことに自信を持って「こんな国」「こんな暮らし」を紹介していくための格好のツールだと思うのですが…。

私が習いたいだけでしょうか。どなたか、ぜひ。

 

本物志向と次世代への継承

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日ピックアップした記事は連載企画でしたが、本日の内容も取り上げます。

「そうそうこういうの!が欲しい」って思わず唸ってしまいました。

願いは健康長寿(3)「恋バナ」は回転すし屋で ヘルシー志向10代に浸透[有料会員限定]

健康志向が若年層にも広がっているという主題の記事でしたが、“ほんもののだし”のとりこになる人たちがいる…ということで

 「昆布だし」のとりこになった若い女性たちもいる。東京・代官山で開かれる、だしの取り方を学ぶ料理教室。約900人の生徒の多くはマッキンゼーや国税庁などで働くキャリア志向の強い「バリキャリ女性」だ。

こういった可処分所得が多く、自分に投資できる女性が料理教室に通ったり、本物志向になることは理解できます。
そこに気になる事例が…

大手化粧品会社で働きながら30代から通う小林千絵(40)は最近、65歳の母親も連れていく。「家庭の味」だと思っていた母親の味は、風味調味料を使ってできた料理だったからだ。講師の料理研究家の山脇りこ(49)は「現在の50、60代は若い頃に既に風味調味料が浸透していた。逆に今の若い女性こそだしを取りたがる」と指摘する。

40歳の女性がその親を連れてくるだけではなく、自身の子どもと一緒に学べるような機会があれば良いのにと思います。

この記事の主題とは違う観点になりますが、お許しください。
何でもかんでも情報過多、凝り性になりがちになる現代、料理教室に通うことも”自分磨き”的な面があると思います。こういった活動ばかりに夢中になり、「自分の時間がなくなってしまう」ことや、「もっと相応しい自分になってからパートナーをみつけたい」というような気持ちで結婚をためらい、子どもを持つことを思い悩む人も少なからずいると思います。

記事で紹介されているようなサービス、事業が多くなることは大賛成ではありますが、男性女性問わず自分磨きだったり理想探しも求め過ぎてはいけないです。

いま知らないこと、出来てないことでも、子どもと一緒に学び、将来に繋いでいくように、多くの選択肢が用意されるといいですね。
せっかくの本物志向が、子どもたちにも広がる…=将来の日本に受け継がれていくような取組みが出てくることを期待します。

お正月は、やっぱりおせち料理

スタッフKです。
明けましておめでとうございます。本年も、よろしくお願いいたします。

年末年始、仕事はお休みになっても、なかなか家事までお休みとはいきませんよね。とは言え、おせち料理があるおかげで、三食毎回料理をしないですむのは、とてもありがたいことです。
私は、おせち料理は好きなので、そんなに飽きることはないのですが、家族全員が飽きないという訳にはいかないのが残念です。

今は、きれいな重箱に詰められた高級おせちや、重箱に詰めるだけになったセットのおせちもあり、全て手作りされるご家庭は少なくなっているのかもしれません。
我が家でも、全て手作りとはいきませんが、手作り半分、完成品半分といった感じです。今年は、お煮しめ・ぶりの照り焼き・海老のつや煮・なますを作りました。どれも調理自体は簡単なのですが、下ごしらえから完成までに時間がかかります。火にかけて作ったたれを冷ましたり、味を染み込ませるのに半日おいたりと、手を動かしていない時間も入れると、お重に詰め終るまでには一日がかりです。
でも、普段の食事の準備に時間をかけてはいられませんので、年に1回ぐらいは時間をかけてきれいに飾り切りをしたりするのも楽しいです。

娘は食物アレルギーがあるため、卵を使用した伊達巻や蒲鉾を食べることができませんので、毎年、小さい二段のお重に、娘が食べることができるものだけを詰めた娘用のおせちを作ります。娘の好きな物を多めに詰めてあげるので、毎年楽しみにいてくれています。
今のところ、料理にあまり興味がない娘ですが、何年か後には、一緒におせち作りが出来たら嬉しいですね。

 

冬ならではの調理法

こんにちは。スタッフKです。

先日、夕食の準備のことを書きましたが、これからの寒い時期だからこそできる時短&ヘルシーな料理法について書いてみたいと思います。

スペアリブや豚の角煮は時間のかかるメニューなので、お仕事のある日には避けがちなメニューかと思います。
でも、これも朝のうちに夕食の下ごしらえをする方法だと、時間短縮以外にもメリットがあります。

朝、圧力鍋で調理を開始します。圧力鍋の種類やレシピで異なりますが、十数分お肉と調味料を入れて火にかけ加圧します。その後、火を止め自然に圧力が下がるのを待ちます。この「待ち時間」を待っていると長いのですが、このままお鍋ごと放置して出勤してしまいます。寒い時期なら、お鍋もお料理もどんどん冷たくなっていくだけなので気になりません。

帰宅後、圧力が下がりきったお鍋を開けると、冷たくなったお肉と、白く固まったお肉の脂があります。火をかける前に、この固まった脂を取り除きます。お肉の部位や量にもよりますが、膜と言うより板状になっているので、割ときれいに取り除けます。取り除いた後に、必要であれば追加の調味料を入れ、更に煮込みます。
この方法だと、余分なお肉の脂を取る為に一度湯がいたりする必要がありません。
温め直しながら再度煮込んでいるうちに、他の料理の準備が出来ます。
時短だけでなく、余分な脂肪分も簡単に取り除けるので一石二鳥です。

個人情報保護方針