カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘新聞’ タグ

私がどう思われているのか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

我が家の次女(小4)、何度も声をかけてようやく起きたあとの食卓では、ドヤ顔で新聞を広げながらパンをかじります。

どれだけ昭和のオヤジなんだ!?と思うくらいの情景なのですが、そんな新聞の広告欄はこんな内容でした。

20160906
※写真を撮りました。きれいじゃなくてごめんなさい。

小学生新聞と言いつつ、その親御さんにアピールしなければならないのはよくわかりますが…。こんな表現を子どもの目に触れさせなくてもいいのになと思いました。

娘はちょうど10歳。壁だと言われて、何の事だかわかっているかどうかは知る由もないですが、「向き合い方をズバリ!」なんてコピーをつけられて、どう思うのでしょうか。「私のことなんてわかってくれないのに」としか思えない気がしました。

この場所に広告を打ちたいこと、とくに身内の朝日系列ですから、消費経済的には分かるのですが、毎日読んでる子ども自身がどう見るかをもう少し気遣ってもらえないかな…なんて思ってしまいました。

 

 

 

マイナンバー制度の私論

こんにちは。シンカ代表の手島です。

マイナンバー制度に対してのコラムが日経新聞にありました。

マイナンバー時代、副業は難しくなる?
第41回 副業とマイナンバー
(1/2ページ)2015/12/9 6:30[有料会員限定]

確かに、副業がバレる…ということは言われていますけれど、“本業”の会社にバレないようにということと、国・行政にバレないということの2つがあると思っています。

前者は、ちゃんとやればバレないと思っています。後者は、バレても仕方ない、必要な分は払うべき…という考えです。

私はこの制度には賛成です。もちろん、番号や個人情報が盗用され悪用されるという危険性は担保して…という大前提ですが。

本来は払うべき人たちが税金を逃れることができ、かつ余分に公的サービスを得ている…という今の悪循環を変えるべきです。そして国の税収の基盤を確保し、“実は隠し持っている”人たちから徴収し、税負担の公平感を高める効果があると私は考えています。特に、持っている高齢者層と、働いても稼げるか見通しが立たない若年層の不公平感の是正が大事です。

人気ブロガーのちきりんさんのエントリから引用します。

本当に「かわいそう」なのは誰なのか? – Chikirinの日記

あとね。マイナンバー制度(国民総番号制度)に反対するのもやめましょう。
今、この制度がないせいで、所得は捕捉されてるけど、資産が補足されない。だから何千万円も資産をもっている高齢者に関しても、医療保険や介護保険の負担を増やすことができないんです。誰が本当に貧乏で、誰が実はお金もってるか、全然わからないから。
このため、大企業で役員にまでなったり、公務員として何度も天下りして多額の退職金をもらった人も、定年したとたんに「年金収入しかないお年寄り」になってしまい、多額の貯金があるのに、超低負担で医療や福祉が受けられます。
でもね。未来の子供達から借金してまでも、そういう人のために税金を投入すべきだと、みんな本当に思ってるわけ?

溜め込んでいるひとにはマイナンバーで資産に課税をする。
お金を使う場面で全員に等しく消費税で徴収する。
消費税は軽減税率のように”低所得者の負担が大きい”といいますが、稼ぎが少ない人はそれなりにしか払いません。たくさん持っている人はたくさん消費してその分の税金を払うということです。
労働人口が少なくなる、就労所得が減るのであれば、それ以外のところからきちんと取れる…ような制度で何がいけないのでしょうか。消費税は万人に平等な制度だと思っています。

…選挙は高齢者が票になるから、そこに向けた政策に偏るといいますが、マスコミの同じで、不都合になる層に向かって大反対しているということですかね??

「マタハラ」市民権獲得したのですか?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今週月曜日(6/22)の朝刊の政府広告が大きく掲載されていましたが、ご覧になりましたか?目にとまった方いらっしゃいましたか?
image1

「またこんなことに大事な税金を使って」とか、「各省庁バラバラに取り組んでも効果が薄いじゃん」など思うのですが、それはさておき、この広告、「マタハラ」という言葉自体の説明はまったくないのです。マタニティハラスメントを略しているという説明がないのです。それだけマタハラって認知度が上がっているのかなと思って不思議に思いました。みなさんはもう説明不要の言葉というほど浸透してると感じますか?

と思っていたら、同じ日の夕刊にこんな記事がありました。

マタハラNet代表に聞く、「現在進行形」の無理解
小酒部さやかさん
2015/6/22付[有料会員限定]

ご自身もつらい経験を経て、なんとかしたいと思ってらっしゃるようです。

「マタハラNet」代表の小酒部(おさかべ)さやかさん 2005年多摩美術大卒、広告会社等を経て出版社の契約社員に。妊娠中に事実上の退職勧告を受け、後に流産。退職後、労働審判を申し出た。14年7月マタハラNet設立
――マタハラが起きる原因は何でしょうか。「はびこる長時間労働と、女性は家庭へという性別役割の強い分担意識だと思う。高度経済成長の目いっぱい働き、稼ぐ労働者を重視する考えは健在。妊娠や出産、子育てで仕事に穴を空ける労働者に配慮は不要という発想は根強い」

「自分の家庭のあり方が最高だと信じて疑わない上司の傾向がある。私自身も妊娠中、上司に『妻が妊娠した時、すぐに仕事を辞めさせた』と言われた。価値観の一方的な押しつけを相手によかれと思う典型だ」
「職場のセクハラは男性から、パワハラは上司からの被害が圧倒的だが、マタハラは男女問わず、四方八方から矢が飛んでくる。妊娠中や出産前後は心身とも大変な時期。被害者は泣き寝入りしがちだ」

最後の言葉は重要ですよね。“マタハラは四方八方から飛んでくる”ということ。例えば、女性同士でも「時短で良いですよね」みたいな一言でも受け取り方によってはマタハラになってしまうわけで。

――企業や組織の風土を変える切り札は何ですか。「経営者の考え次第で変えられるはず。現在子育て中の男女の声や考えを聞いてほしい。上司に『早く帰ったら』と言われてありがたく思う人もいれば、職場に不必要な存在と見なされたと意欲を失う人もいる。価値観は多様化している」

でもなんだかここまでくると、何でもかんでもマタハラになりかねないことを危惧します。勝手に被害妄想にならないように気をつけないといけないですね。

結局「こうあるべき」と画一的な答えが無いことを言ってます。時短勤務を周囲と円滑に行うときの話しにも通じますが、何事も、普段からの心がけ日頃のコミュニケーション、気遣い・助け合い・チームワークが大事ということでしょう。

 

小学生に伝える「男女ともに働きやすい場」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日(6/11)の朝日小学生新聞の一面記事が男女雇用機会均等法でした。

「男女ともに働きやすい場を」雇用機会均等法から30年

本当はイケナイことだと思うのですが、娘の購読のために我が家に届けられていた新聞の写真を撮りました。
IMG_6603

記事の後半にこういったことが書いてありました。

しかし、働く場での男女の格差は今なお残っています。女性で課長や部長などの管理職についている人の割合は11.6%(2012年)。働く女性のうち、約6割の女性が最初の出産をきっかけに仕事を止める状況は、ここ20年ほど変わっていません。
朝倉さんは「女性の力だけでは変わらない。男性も、長時間労働が当たり前ーという働き方を変えていく必要がある」と指摘しています。

小学生にこの記事を読んでもらって、“課長や部長”に女性が少ないと言って…何が伝わるのか。何を伝えたいのか。

今の小学生の子たちが社会に出るときは、雇用機会均等法って話しは「過去にそういったことがあったんだな」程度になっていると思います。

会社視点で言えば、女性の管理職の数とか割合とかじゃなくて、男性でも女性でもずっと職場にいられないひと(介護や育児)もいる中でどうやって生産性を上げ、公平・公正に処遇をするかという話しでしょうし、個人の視点で言えば、昨日のこのBlogでも取り上げた女性の職探しの話しではないですが、男女の性差は関係なく会社に、社会に必要とされるスキルを身につける…ということなのではないでしょうか。

見出しで興味のある/なしを判断してしまう我が家の娘たちは、どうやら読んでいないようです。

続・新聞と電子版

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリでスタッフKが新聞のことを書いていますが、私は“紙派”です。
昔からスクラップブックを作るのが好きで、気になる記事は切って束ねて取っておいて、時間が取れたときにノートに貼るって思考を巡らす…ということをしています。

小学校の頃から気になった時事問題なんかを集めましたし、大学の卒業論文もテーマを早い段階で決めていろんな記事を切って集めていたことを覚えています。

そうやってまとめていくとトレンドというか、「以前から言ってること変わらないじゃん」ということだったり、逆に新しい観点が出てきているな…ということがわかって(わかる気がして)好きなんです。

なので、絶対に新聞”紙”であるべきだと思っています。
いまでも日経新聞、日経MJ新聞を購読しています。小学5年と2年の娘に朝日小学生新聞も購読しています。

新聞紙派の私はもう一つネットのニュースで許せないことがあります。

それはネットというか画面で展開されるニュースはどうしても一覧・リストになっているということで情報量が少ない(画面に並ぶ情報に量的な制約がある)と思っています。もちろん画面の向こうには紙面以上の量があるのですが、一読性という意味です。

新聞だと、ぱっと開いたときの見出しの大きさだったり、自分の気になるキーワードが目に入ってきて記事を知る…ということがあると思います。また、どんな勘が働くのかわかりませんが、隅っこの記事に自分の気になるものを見つけて「へぇ」と知ることがあるのは皆さんも経験があると思います。

これも逆に言えば、ネットだとキーワードを入れれば全部出てくるので逃さない…とも言えるのですが。

そんなネットニュースの懐疑派の私が最近揺れ始めています。日経新聞のビューワーが秀逸なのです。

iPadminiを持ち歩くのですが、新聞紙と同じ紙面で展開され、まさに新聞紙をめくる感覚でページをめくって読めます。

新聞をぱっと開いて、気になる見出しにフォーカスして、記事を斜め読みして、読みたければ熟読。そうでなければ斜め読みのまま終えて次の記事へ…ということが可能です。最初は気にしてなくても目で追ってるうちに「おや」と思う記事にも出会えます。

そしてさらに最近のバージョンでは自分のチェックしたいキーワードを入れておくと、その言葉を含む記事が色で囲われて表示される様になりました。これで見逃すことがなくなった…というわけです。

新聞を読むということでは紙の機能性に完全に追いついた印象です。これは驚いています。

スクラップブックでもっておきたいという私の趣味をどこまでこだわるか…悩む時期がこんなに早くくるとは思いませんでした。

新聞紙と電子版

こんにちは。スタッフKです。

私は、日経新聞電子版のサービスが開始された2010年からサービスを利用しています。
紙での購読は、読み終わった後に「新聞紙を束ねて捨てる」という作業が必要です。これが、私は面倒でした。チラシが多い新聞だとかなりの量になります。
そんな面倒くさがりの私ですから、電子版サービス開始の記事を読んで、すぐに切り替えました。

先日、小学校から習字の授業が始まるので、新聞紙を持参するようにと連絡がありました。
でも、我が家に「新聞紙」はありません。
以前は、勤務先で廃棄する新聞紙を分けてもらっていましたが、現在、シンカでスマートワーク中の私には、その方法も使えません。
※参照 シンカのスマートワーク

結局、仲の良いお友達にお願いして分けていただきました。今後も、工作等で「新聞紙」が必要になったら、お友達にお願いすることになると思います。
以前、新聞を購読していない方は、必要な時だけ駅売りを買うと話していました。必要で購入したのなら良いですが、そうではないならもったいないですよね。

電子版のメリットは、当然ですが、ゴミ削減だけではありません。気になる記事をストックしたり、興味のあるキーワードを登録しておけば、記事を自動収集してくれたりします。
スマホで専用アプリを使い、移動中も読むことが出来ます。忙しい時に、興味のある記事や、今知りたい記事素早く検索し、優先して読むことが出来るのはとても便利です。
子供が、新聞記事を題材にした宿題をするときにも、キーワードで検索して宿題のテーマに合う記事を探すことが出来ます。そして、必要な記事だけをきれいに印刷することもできます。
電子版に慣れてしまうと紙には戻れません。有料電子版の購読率は低いようですが、個人的には、今のところ購読は続けるつもりです。

将来、新聞社各社電子版が当たり前になって、駅売りの新聞も紙媒体ではなく、購入した新聞の当日分のみデータを端末に受信するなんていう時代が来たら、「新聞紙」は消えてしまうのでしょうか?
読んだ後にも活用できる新聞紙は、さすがになくならないかしら。

個人情報保護方針