カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘残業’ タグ

ダイヤモンドオンライン『残業を減らしたければ部下の「頑張る姿」を評価するな』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ダイヤモンドオンラインにこのような記事がありました。

DOL特別レポート
残業を減らしたければ部下の「頑張る姿」を評価するな

長時間労働の根源の一つは、「頑張っている姿」を評価するという文化です。成果ではなく、「いかに頑張っているか」「積極的に取り組んでいるか」というプロセスが「評価のウエイト」の多くを占めることが要因です。
 「長く働いている」→「頑張っている」→「評価が上がる」ということになるために、むしろ、長時間労働することが、「良いこと」とされている企業が多いというのが現実でしょう。
長時間労働すれば「評価が上がり」、残業代で「給料も増える」。これでは、逆に長時間労働をしない理由が見つかりません。

いまさらですが、改めて言葉にされると重たいですね。

 それでは、どうすれば良いのでしょうか。答えは簡単です。すべて「結果」で評価をすることです。そして、その評価と給料を連動させれば良いのです。
 「頑張っている」や「積極的に取り組んでいる」という、抽象的なプロセス評価を取り除き、すべて「結果」という事実で評価をするように切り替えていくことが大切です。
 「長く働いて」と、頑張っている姿を見せることは、まったく評価に値しないということを評価される側にも明確に示すのです。

言うは易し…なぜこれまでこれが実現できないのでしょうか。
きっと若い世代やこれから社会に出て行く世代はこの考え方を受け入れられると思います。もっとドライに割り切ってやってもいいとさえ思うでしょう。当然、その適用は上の世代にも当てはめてもらいたいと考えるでしょう。

それに対して、これまでずっと上記悪しき習慣で過ごしてきてしまった既得権益世代は、絶対に守りに入ります。世の停滞、会社の停滞などは気にもせず、自分自身の安寧のみを守ろうとするわけでしょう。

こうしていつまでたっても理想はわかるが現実は変わらない。ということなんだと思っています。
この既得権益層が「これではダメだ」「次世代に希望を渡さないと」と思ってくれるような、何か良い方法はないものでしょうか。

ニュース「りそな銀、残業なし正社員導入」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日(6/22)の日経新聞の夕刊にあったこの見出し。

りそな、残業なし正社員を導入 大手行で初
2015/6/22 13:37[有料会員限定]

りそなホールディングスは10月から、原則として残業をしない新たな正社員制度を導入する。育児や介護など個人の事情に合わせて働き方を変えられる仕組みを設け、社員が仕事と家庭を両立しやすくする。優秀な人材を確保し、生産性の向上につなげる狙いだ。
導入する職種は「スマート社員」と呼ばれ

だそうです。こういう制度にしないとみんな残業するんですよね、きっと。

どうしてもやってくれってお願いする”場合”があるのかもしれませんが、残業が常態化していたり、そもそも大前提だったりするのがおかしいんじゃありませんか。時短もあって、“定時”固定があって、残業大前提の3つの職種になるってことですか??

逆に、長くいることが頑張ってるという評価につながり、残業代を含めた報酬があがるということで、ちょうど最近のエントリで取り上げたように、結局のところ仕事と子育てを両立させようとしている人にしわ寄せがいく…ことになるのではと、とてもとても危惧します。

そんな暗い気持ちで記事を眺めていたのですが、記事を読み終わったその下に関連記事として次の見出しが目に入りました。日経産業新聞のコラムのようです。

「働きすぎ」の日本人、無価値な仕事が多すぎる
インテカー社長 斉藤ウィリアム浩幸

2015/4/17付

世界中に浸透している日本人のイメージに「働きすぎ」があります。
日本人の共通点に「busy work」に縛られている現状があるようです。「busy work」とは価値のない見せかけだけの仕事という意味です。
効率を重視するなら外注すべき事務作業、自動化すべき関数処理を手作業で計算するエクセル、さして読まれない会議資料を束ねる雑務、許容を超えた膨大な作業を徹夜や休日出勤で補う根性論――。こうした「busy work」は最終的にどこかの誰かにしわ寄せがいきます。
ムダ以上の害悪でしかないことは本人も周囲も理解しているのに、ただ惰性で継続しようという様式美には理不尽さを感じます。

耳が痛いというか、“おっしゃる通り”です。
企業が生産性を高めるとどうなるのか。

優秀な人材の確保が必要になるのではなく、不要な人材の配置に問題が出てしまって(ようは求められる生産性を出せない人は切らなきゃいけない)、いろんなところに軋轢がおきてしまうから、この手の話しは笛吹けど踊らずになっているのではないかと、確信を持っていたりします。

冒頭のりそな銀行が「制度作りました」ということが賞賛として受け取られるのではなく、取り上げて恥ずかしいくらいの世の中になりたいものです。

時短のメリット享受は相手方に!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

前回のエントリの続きで6/17の日経新聞夕刊の記事にあったことについて。

産後の職場復帰 成功の心得
時短勤務3年内がベスト

[有料会員限定]

遅い時間に会議を設定され、出席できない場合は、上司に相談して時間を変えてもらいましょう。遅い時間まで働くことを前提にした仕事の仕方を見直すべきなのです。あなただけでなく、職場の皆もハッピーになるはずです。

今回の記事は時短の人向けの文章ですけど、この言葉に付いては、結局のところ社員のみんながそう思わないとダメだということですよね。遅くまでいることが頑張っていることになっては行けません。

残業ありきの働き方が常態化している職場では、実は「定時で帰りたいから時短を取る」女性も多い。一般的に企業にとって時短勤務者を多く抱えるメリットは少ないのだから、企業として無駄な残業をなくす努力が必要です。

実感としてよくわかります。ただ、これを是としててはいけないですよね。社会全体として。

社会全体でみても、残業が当たり前で家庭責任を果たさない夫を多く抱えている企業は、その夫の妻の活躍機会を奪っているのです。時短勤務の妻を抱える企業は、その妻の夫が果たすべき家庭責任を免除しています。時短のメリットは、妻ではなく夫の企業にいくのです。ですから長時間労働の見直しは、社会全体で取り組んでいくべき課題だと思っています。

この考え方には溜飲下がりました。なるほど!

究極は「時短勤務は夫婦とも同じ会社じゃないと認めない!」ということですね。
時短しなきゃならない、それでも大変でパフォーマンスが落ちたというときには、相手方の会社に損害賠償請求しましょうか。なんて。

時短のメリットが相手方に行ってしまっては本末転倒ですよね。軽く考えてはいけないことなんだなと改めて思いました。

個人情報保護方針