カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘母親’ タグ

男性保育士がダメですか?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今日の日経の夕刊にあったこのニュース

女児オムツ 交換男性ダメ?
保育士の業務巡り賛否
[有料会員限定]

FullSizeRender-4

「娘のオムツ交換を男性にやってほしくない」。約20人の保育士のうち5人が男性という東京都板橋区の「わかたけかなえ保育園」で、0歳児クラスの女児の母親が申し出た。

せっかく入った保育園。男性も育児参加しなきゃという声も大きくなっている中でどうして男性保育士がダメなのでしょうか。

この人が具体的に何がイヤだったのかそのあたりを知りたいですね。

もちろん、子ども本人が「イヤなことをされた」とは言えない乳幼児期ですから、周りの関係者が見て(隠れてコソコソするようなことも含めて)『あの行動は怪しい、あの人は危ない』となれば別ですが、ただ受け持っただけで嫌悪感を示す…のは私は残念でなりません。

こんなことまで気にしなきゃならないのなら、もう子育てなんてしなければいいのに。保育園落ちた日本死ねなんて話題にしなきゃいいのに。

『旦那は「育成型ロボット」』

こんにちは、シンカ代表の手島です。

ここ数日の社会問題の話題から少し変えまして。少し前の話題なのですが

オリラジ・中田敦彦さんが熱弁
「旦那は育成型ロボット」
「30代パパは家で職場で闘っています!」

朝日新聞の「働く」と「子育て」のこれからを考えるという特設サイトに記事がありました。

TVのない我が家ですのであまりご活躍を存じ上げにないのですが最近はすっかり子育て論の論客になっているのでしょうか。

「空気を読まずに、時代を読もう」と、熱弁を振るいました。

声の届く人が積極的に発信することは悪いことではありません。

中田さんは、ママたちが夫の子育て参加に満足していない理由を「やってほしいことと、やってあげたいことが、うまくかみ合っていないんです。僕も2日の休みを取れたときに旅行に行ったりした。でも奥さんが本当にやってほしいことは、毎日とにかく掃除機をかけてほしい。皿を洗ってほしい。望んでいることは地道なことで、派手なパフォーマンスがほしいわけじゃない」と、夫婦の思いのすれ違いを解説しました。

男性の方から「手伝うよ」と声をかけたら怒られた…なんていう話につながってますね。
毎日、小さなことでも構わないから主体的に継続してやることが大事ですよね。

「男性はコマンドさえ入れれば動くんです。『私がいない日はこれをする』とか、シンプルなコマンドを2つ3つ入れておく。それだけを常にやらせて3カ月暮らしてみると、旦那にとっては生活の一部になって、『次は?』って顔をする。そうなったら新しいコマンドを入力するんです。つまり育成型のロボットなんです。最初から完成されていると思うから、『何だこのポンコツ』ってなる。少しずつ育成すれば、あなただけの最高のロボが出来上がるんです」と持論を展開。

少なくともいま成人で子育てを実践している世代の男性は子供の頃にそういう教育(躾と同義)を受けてないですからね。私も納得してしまいました。

逆に、今の空気で育った男の子が大人になったら自然と”イクメン”で家事も率先してやるようになるのか、そうなってほしいですが…とても興味があります。

年齢詐称!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ここのところ、お仕事で夜勤の当番が何回かあり、日中のBlogの更新のリズムが狂ってしまいました。

平日は皆勤したいと思っていたのですが、今週はそれが達成できなかったです。「平日の回数分投稿する」と気持ちを切り替えてしばらくはアップを続けます。

さて、そんなこんなで珍しく週末のエントリですが、日経の土曜版に面白いお悩み相談がありました。

「我が子に年齢を10歳若く教えてしまった」というお母さんからのお悩みでした。
fullsizerender
ちゃんと分かる人が聞けば正しい年齢もわかるシャレなのですが、3歳の子にはわからない言い方。悩むくらいなら言わなきゃいいのにっていうのは外野だからですかね。

この悩みに対する脚本家の方の周りにも「詐称」している人が多いとのこと。驚きです。記事がネットにはないので画像で貼っておきます。

周りが若い親御さんたちだと、どうにか若くいたいのですかね。子どもを育ててるだけで素晴らしく、もう歳なんて関係ないと思うのですが。女性はそういうものなのでしょうか。妻には聞けないですが(笑)

マタニティー服の品揃えだけではなく、もっと環境面の“品揃え”を強化しないといけないですね

こんにちは。シンカ代表の手島です。

そろそろ政治のニュースは離れましょう。私も疲れます。

そんな今朝に日経新聞を眺めていると消費面にこんな記事がありました。

企業・消費
マタニティー服、働く女性に的 オフィスでも違和感なく、赤ちゃん本舗など商品増
[有料会員限定]

そして気になったのは最後のこの部分。

厚生労働省によると第1子出産後の女性の継続就業率は2010年に38%。政府は20年までに55%に引き上げる目標を掲げている。

何気なく目に留めたのですが、改めて考えてみると大変なことなんですよね。

男性として申し訳ないのですが、女性の妊娠の大変さを実感しようとしても悪阻の辛さはわかりません。イメージできるとして、お腹の中に大きな重さのものを抱いて生活をする大変さ、体力的な辛さ程度です。

そんなマタニティーのときに、仕事休んでゆっくりできればいいのにね…なんてのんきに思ったのですが、ほとんどの人は、そのときにさらに上の子の保育園の送り迎えもするってことですよね。

お腹に命を宿し育みながら、仕事をして送り迎えをして家事をする…そりゃ子どもは増えないですよね。

ベビーシッター等を使っても「手抜きしてる」と思わない、思われないようになること。
産まれる前からだって夫の方が仕事を早くあがって保育園の迎えをする…など

多方面の環境改善が必要なんだと改めて思わされました。

過ぎて知る「親ことば」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

月が変わって3月。まだ新年だと思っていたのですが、早いですね。
年度が替わるのでこの3月4月も生活が切り替わることを実感するタイミングです。我が家は長女が中学に進学するので、いつもより大きな変化を感じる季節になりそうです。

身長も160cmに届こうかという娘。
口のほうもすっかり”いっちょまえ”になっている姿を見て、子どもは親の鏡だなと思う事がすごく多いです。
日経DUALに少し前にこんな記事がありました。

椅子に座らず遊ぶ子どもに「早く座りなさい!」ではなく、何と言う?
カリスマ先生が保育で一番大切にしてきた「言葉」

お時間のあるかたはじっくりご覧になってみてください。

では、「親ことば」は使えているでしょうか? 実は、父親、母親という立場で使うべき言葉があります。そのとき、その瞬間、どんな言葉を子ども達にかけるのか。大人が無意識にかける言葉によって、子ども達の習慣だけでなく、人格が形成されています。
 意外に忘れがちなのは、子ども達は具体的な言葉を伝えてイメージさせてあげないと理解できないことがほとんどだということ。「あっち」「そっち」「こっち」「早く」は、3歳くらいまではピンときていないのです。だから動けない。
 大人は、指示をして子どもを動かそうとしがちですが、モチベーションがアップする言葉を具体的にかけられた子どもは、一瞬にして、生き生きした表情に変わります。
 言葉には習慣があります。「気を付けて行ってらっしゃいね」と、毎日ママがパパに言う姿を見ていれば、子どももそのように言うようになります。日常生活のしつけのなかに、実は「言葉」が必要なのです。
自分が育てられた言葉のまま子どもを育てていては、育ちづらいこともあります。自身の親がどうだったかではなく、自分自身が親ことばを学び直すことが必要かもしれません。
話し方、言葉遣いも、練習を重ねれば必ずできるようになります。カッとしたときでも、正しい言葉が出てくるようになります。

一言一言が自分にずっしりくるのがわかります。あぁ、あのころもう少しじっくり接していたらなぁ…。なんてことばかり。
もちろん夫婦で仕事忙しくしていると夫婦間の会話も少ないですから、気をつけないといけなかったですね。これから気をつけます。

専業主夫で考えておくこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

土曜日の女性面に専業主婦の話題が書いてありました。不幸にも稼ぎ頭の妻が亡くなったときのこと、離婚したときの養育費の問題…普段は考えもしないことが書いてなるほどなと思ってしまいました。

WOMAN SMART
キャリア
主夫世帯の家計・ライフプラン、円満レシピ

ただ、専業主夫のほうが

家庭のあり方の選択肢が広がる意義は大きい」(横田さん)と評価する声は多い。何より将来のことをじっくり話し合うことで、「夫婦関係が良好になる」(佐久間修一さん)のが一番のメリットといえそうだ

だそうです。そこですか!?…なら私も主夫になって(笑)へんなことを考えてしまいそうです。

さてさて、この記事で気になったところは文章ではなく、写真。

img_8120.jpeg

いい笑顔で写真に納まってらっしゃるこちらの主夫のかた。

写真のキャプションが「保育園に迎えに行く前に」とのこと。

主夫なのに保育園に預けられるのですか?
待機児童が少ない地域だったのでしょうか。それとも父親がフルタイム勤務かどうかって“点数”にはあまり寄与しない自治体なのでしょうか。両親の勤務形態に関係なく認可外に預けているのでしょうか。

などなど、本論とは関係のないところが気になってしまいました。

「資生堂ショック」のその先は

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の中程に、働き方の改革についての有識者の意見が掲載されているページがありました。その中の資生堂の社長さんの記事です。

視点・焦点
成長へ 優しさの次に挑む 資生堂社長 魚谷雅彦氏
[有料会員限定]

2014年から勤務シフトを変更し、育児中の美容部員でもお店が忙しい夜間の遅番や土日に出勤してもらうようにした。

「資生堂ショック」として大きく取り上げられることもありました。

企業が生き残りをかけているときに、今の制度を維持したままでは将来が危ういと思えば、一歩踏み出すしかありません。勇気ある取組みに私は賛成です。

 社員の定着が進む一方で、不公平感も出てきた。あまりに時短勤務者が増えたため、忙しい時に残る美容部員の負担が増したのだ。この解消の一つの策が勤務シフトの変更だ。育児中のある美容部員は「繁忙時に(時短勤務でない同僚より)お先に失礼しますと帰るのがつらい」と言っていた。土日の1日だけ夫に任せて出勤するようにしたことで気持ちが楽になったという。

魚谷社長の言葉が印象的です。

我々が目指す姿は『ジェンダーバイアスフリー』だ。男性と女性で役割を分ける固定観念をなくす考え方だ。子育てにしても、女性が担い男性が助ける、ではだめだ。共同でやるべきだし、時には男性が主体でもいい。

「ジェンダーフリー」という言葉は、男性に勝負を挑む女性とか、女性を差別するなというような敏感な議論になりがちだという印象を持っていて、私は好きになれないでいました。

「ジェンダーバイアスフリー」という言葉自体が広がるかと言うと難しいでしょうが、先入観を捨てて、フラットに考えようということは好きになれそうです。

イクメンだって、女性ばかりが子育てしていた習慣だからこその言葉なわけで、男性のほとんどが子育てに関わるようになり当たり前になれば、イクメンも死語になりますから。

そんなバイアスが無くなって、みんなで無理せず仕事と子育てと家族を楽しめる、そんな時代がいつかくることを期待しています。

日経DUAL「働き方の3タイプ」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

兼業主夫の話題の次に女性のキャリアの話しになってしまってチグハグですが…。
日経DUALの記事が日経新聞web版に掲載されているものを取り上げます。

DUALプレミアム
出産・復帰後の働き方に3つのタイプ あなたはどれ?
2016/1/14 6:00

職場に復帰するにあたって、自分がどのような働き方をしたいかということを考えておく必要があります。出産前に残業があるフルタイムで働いていた方は、同じような働き方で大丈夫か、それとも残業がない形でフルタイムにするのか。または16時や17時で退社するような時短制度の勤務形態を選ぶのか。仕事内容や自分のキャリア、そして子どもの保育時間も考え合わせたうえで、決める必要があります。

とのこと。興味ある方はご覧になってください。同感した部分はここです

子どもが小さいうちはベビーシッターやお手伝いさんなどの費用のほか、引っ越しやリフォームなどで出費が増え、貯蓄は減るでしょう。これは働くための投資としてケチらないようにしましょう。

「今は仕方ない。将来まで含めた”生涯”で考えれば絶対にプラス」と腹をくくるしかないと思っています。

食器洗い乾燥機、ロボット掃除機、洗濯乾燥機などの家電もフル活用することで、家事の時間を少しでも育児の時間に充てられるような工夫が大事になるでしょう。

我が家もこの通りですね。洗濯機に乾燥機能はないですが、浴室乾燥があるので急な洗濯や夜間・雨天のときなどはとても重宝しています。

これらがなかったらとてもやっていく自信がありません。手抜き・さぼりと思わずに積極的に使っていきましょう。

※日経DUALサイトの元記事はこちら
http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=7098

川の字はダメか?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞のweb版にこんなものがありました。

添い寝の功罪 日本の子どもの睡眠は超短時間
2015/12/15 6:00

日本の子どもは睡眠時間が少ないということだそうです。そして(主にアジア地域の)添い寝の習慣がその寝不足を助長しているのではないかという話でした。

ネットでさっと見るには少々長文ですが、興味のある方はご覧になってください。

元記事はこちら(ナショナルジオグラフィック日本版)のようです。

「睡眠の都市伝説を斬る」
第36回 添い寝の功罪

日本を筆頭にアジア圏の多くの国々の子どもは睡眠時間が短いことが知られている。
添い寝の習慣がある国ではどうしても「もう少し後に一緒に」とか「ママが寝るまで起きていたがる」などといったことも起こりがちだ。
そもそもこんなに寝てないといけないんですか?国際的な推奨時間だそうです。
96958A9F889DEBE6E1E6E0EBEBE2E0E6E3E3E0E2E3E7E2E2E2E2E2E2-DSXZZO9434303024112015000000-PN1-13

我が家は、夫婦共働きで、家にいる時間が短かったので、「同じ布団でみんなで寝る」ということでの触れ合い・スキンシップを取ろうと思ってやってきました。

お恥ずかしい話ですが、いまでも小3の娘は一緒に寝ています。小6の長女は今年の夏から隣に自分の布団を敷くようになりました。

ただ、私自身も日本の乳幼児の睡眠時間調査を行う機会があり、その結果を見て諸外国との違いを目の当たりとしたときには「このままではマズイな」と考えを改めた。政府が打ち出した「一億総活躍なんとか」はともかく、共働き家庭が増加する中で、親世代と子世代はそれぞれの年代にあった睡眠習慣を確保できるように添い寝は避けた方が良いのではないかと。

だそうです。
記事の最後のまとめはみなさんでご覧いただいてお考えを持っていただくとして、我が家の場合で考えると、乳幼児期からいままでずっと”添い寝”をしていました。

それでも、次女は学年で一番の長身ですし、長女も背もクラスで2番目、運動会でもリレーに選ばれるほどの成長をしてくれています。成績も…親のひいき目を抜きにしても中の上よりも高いところにいると思っています。

睡眠時間だけで成長も知能も決まるものではないですが、一概に”添い寝が悪い”んだとは思っていません。

何事もバランスですし、このほか以外の過ごし方全体で形作られていくわけですから。

ただ、確かに睡眠時間が少ないのは気になっています。たっぷり寝て豊かに育ってほしいと願っているのですが、日々忙しいと難しいですね。

息子よりも娘

こんちは。シンカ代表の手島です。

先週の日経の記事にこんな話題がありました。

「娘が欲しい」、薄れる家意識 跡継ぎより話し相手
2015/11/29付[有料会員限定]

20年以上産み分け相談にのっている神田第二クリニック(東京・港)の間壁さよ子院長は変化を感じている。「昔はお金持ちや名家の人が男の子がほしいと訪ねてきたが、今は普通の人が女の子がほしいと来る。この5~6年で特に顕著になった」。

だそうです。驚きました。

私は娘しか育てたことがありません。もともと妹2人という女子の方が多い環境でしたので、女の子を「いやだな」と思ったことがありません。隣の芝が青く見えるという点を認めながら、男の子だったらどうだったんだろうとも思うことはありますが、そもそも「家を継ぐ」ってことを前提に考えたことはないです。

完全に性別判断して産み分けている事例も紹介されています。興味があるかたは見てみてください。(会員限定記事ですが)

このほか、娘を欲しがる理由がいくつか分析されています。

「上は男の子が2人。ゆっくり話ができる女の子もほしかった」
なぜ娘なのか。相模女子大学の中西泰子准教授(家族社会学)は「家意識が薄れ、跡取りとしての子育てから楽しむための子育てに変化したことが影響している」とみる。
実家を頼れず孤立した育児環境で、男の子の育て方に悩む母親もいるようだ。
老後への期待もある。東アジアの家父長制に詳しい東京大学の瀬地山角教授は「息子の嫁より自分の娘に老後の面倒を見てほしいというのは自然な感情。それを父系社会は拒んできた。今は男性が絶対的な稼ぎ手ではなくなったことで娘の地位が高まり、本音が出てきている」と分析する。

「娘の地位が高まり」だそうです。

娘希望は夫婦や社会のあり方にも一石を投じる。第一生命経済研究所の調査では、娘がいる母親は相談相手に子どもを挙げる傾向が父親より強かった。宮木由貴子・上席主任研究員は「母娘密着が過ぎれば夫婦関係にマイナスにもなる」と指摘する。

おっと…こんなことが書いてありました。これ以上は危険です。今日はこの辺で(笑)

個人情報保護方針