カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘物流’ タグ

3/13日経MJ『培った「社徳」で難局に挑め』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

IMG_0017

このblogでも何度も取り上げていますが、ヤマト運輸に端を発する宅配ビジネス問題について昨日の日経MJにあった記事です。
「サービスが先、利益は後」という創業者・小倉氏の言葉です。

「社徳」として取り上げられていますが、従業員の犠牲の上に成り立っていたとしたらそれは本末転倒と言わざるを得ません。

持続可能性(サステイナブル)とは供給者と利用者とがwin-winな関係であるはずです。

私も繰り返し主張していますが、今回は利用者側が理解を示し、例えば値上げだったりサービスの制限を受容する場面だと考えています。

ヤマトの「社徳」が世の中に行き渡っていることを願っています。

ヤマト問題をきっかけにして

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ここ最近のニュースで私がもっとも気になっているのはこれです、

ヤマト、27年ぶり全面値上げ アマゾンと交渉入り
再配達の有料化に含み
2017/3/7 2:00[有料会員限定]

このblogでも何度か取り上げていますが、必要なサービスであれば相応の対価が必要であるはずです。

以下、いくつか記事のリンクとそこから引用する形で今日のエントリとしますが、このヤマトの問題提起から『従業員の努力と根性に成り立っている安価なサービス』ではなく、エコでサステイナブルなサービスについて多くの人が考えるようになればいいなと思っています。

日経新聞:宅配クライシス
きしむ現場(上)「もう限界です」
15時間労働、昼休みなし
2017/3/8付[有料会員限定]

「適切なコストを料金に転嫁しないと事業の存続も危うい」(ヤマト運輸の長尾裕社長)。

ダイヤモンドオンライン
2017.3.8
ヤマト運輸が「利益なき繁忙」に陥らないための妙案
山崎 元:経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員

受取人が後から追加できる
「宅急便プレミアム」はどうか? 筆者の思うに、ヤマト運輸は、受取人の指定にきめ細かく応じて再配達を行うような、現状では過剰なまでに丁寧なサービス(「宅急便プレミアム」とでも呼ぶ)と、日に1回配達を行い、翌日以降に荷物を受け取るか、コンビニなりヤマトの集配所なりに荷物を取りに行くかを荷受人の側で選択する「宅急便エコノミー」の2種類の配達サービスに商品を分けて、別々に価格設定するといいのではないだろうか。 宅急便エコノミーに関しては、ライバルを楽にしないためにも安い料金を設定する。その代わり、手間の掛かる宅急便プレミアムにあっては、それなりの追加料金を取るのだ。高額商品や大事な相手に送る贈り物のようなケースでは、送り手は、当然、はじめから宅急便プレミアムを選択するだろう。

 ただし、「宅急便プレミアム」は荷主が最初から付けてもいいが、不在配達票を受け取った段階で荷受人が「事後的に」ヤマトに追加料金を支払う条件で、申し込むことができるようにするといいのではないだろうか。後者にあっては、宅配サービスの品質と価格を、受取人が選択するのだ。

日経ビジネス
物流パニック
ヤマト社員「我々はモノを運ぶ道具なのか」
クロネコの悲鳴。宅配時間だけでなく質の変化による負担増も
大西 孝弘
2017年3月6日(月)

海外では再配達が有料のケースが一般的であるうえに、日本でも有料化を受け入れるような声は多い。有料のシステム設計の手間があるものの、有料化によって不在率は下げられるのではないだろうか。
賃金を上げられれば、人を集めやすくなり、労働負荷の軽減も期待できる。そのためには利益の確保が必要になる。利益を確保するためには、運賃の値上げが不可欠だ。
 問題を突き詰めれば、今回の物流パニックの中での大きな焦点は、業界最大手のヤマトがどれだけ運賃を値上げできるかにある。

■当blogの関連エントリ

サービス受益側の我々の意識が変わらなければならない | Synca Blog
2016/11/16

消費社会の利便性とエコのバランス | Synca Blog
2014/9/4

物流サービスの最適化を求めて

こんにちは。シンカ代表の手島です。

2014年にブログをはじめてから初めてサボってしまいました。
あらかじめ決めた休暇以外は平日(の日数分)は必ずアップしていたのですが
遂に途切らせてしまいました。

サボったわけではなく、少々忙しくアップする時間を取れなかったのですが。

必ず毎日あげたい思いはありますが、マイペースで気になるニュースを取り上げていくようにします。

さて、今週の日経新聞の総合面にあるルポ企画「迫真」ですが、物流の現場の記事になっています。

1回目の記事は

「このままではパンク」 瀬戸際の物流(1)
ルポ迫真
2017/1/31付[有料会員限定]
FullSizeRender

クリックした数時間後に品物が届く便利な時代。支えるシステムは思いのほかもろい。

思いのほかもろいとはよく言ったもので、リソースが不足しているのにサービスを過剰に供給しているだけだと思うのです。
生産性をあげる、効率を上げるといっても、物理的に運ぶには容量と物理的な移動距離の掛け算なので、このキャパシティを超えてはいけないのだと思います。

連載の2回目で「モーダルシフト」が取り上げられていますが、こちらは私は大賛成です。

「ムダな競争はやめよう」 瀬戸際の物流(2)
ルポ迫真
2017/2/1付[有料会員限定]
FullSizeRender-3

ライバル企業が共同物流として運行すること、トラックから鉄道に乗せかえることなどが紹介されています。

既存のインフラを最大限に生かすことはとても大事だと思っています。

鉄道を使う際、発車までの待ち時間(列車の運行時刻に合わせること)は必要なコストということで良いのではないでしょうか。

効率化の行き着く果て…までいく必要はないです。

■2014年9月のエントリ

消費社会の利便性とエコのバランス | Synca Blog

個人情報保護方針