カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘絵本’ タグ

9/26日経:被災地へ皇后陛下が送られた絵本

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞の社会面に、皇后陛下が被災地に絵本を送っているということが書いてありました。

被災地 絵本で笑顔咲く
岩手のボランティア「10年活動」 両陛下、28日に訪問
[有料会員限定]

fullsizerender-2

絵本を手に取る子どもたちの姿は私も大好きです。たった19冊でどのくらいの子どもたちに届くのか、たかが知れているのかもしれませんが、リアルの本だから良いのだと信じたいです。これがすべてタブレット絵本でしたら、届く子どもたちは多いでしょうが、液晶画面を眺めている光景はまだ好きになれません。

これまでの19冊、私も知っているものもいくつかありますが、知らないものも多いですね。自宅蔵書もありそうです。今度探して読んでみます。

絵本の販売が上向きだそうです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経MJ(日経流通新聞)にこんな記事がありました。

「児童書販売、昨年度5.8%増
低迷続く書籍に希望の星」

fullsizerender-1

スマートフォン(スマホ)世代の子供たちに絵本の良さを体験させたいと考える祖父母が増えているようだ

とのことでした。

「以前は児童書の8割以上が親が購入していたが、直近では、親と祖父母の購入割合がほぼ五分五分」

なんていうコメントも紹介されてました。

何度かこのblogでも紹介していますが、我が家はTVを置かず、絵本をたくさん並べた環境で子どもたちと暮らしました。
本当にそのことが良かったと思っています。

記事中にある「ネット時代だからこそ、孫には絵本のもつアナログの良さを体型させたい」なんてくだりがありますが、ネット時代だから本に触れないなんていうのは、個人的には悲しすぎると思います。

手で触って、ページをめくって戻ってを繰り返して、読んでる部屋の明かりや隣で読んでくれている親・家族など周りの情景まで含めて”絵本を読む”ことだと思うのです。

でもこれは、私たちが育った当時にデジタルデバイスがなかったからの感想なのでしょうか。生まれてからずっとタブレットの”絵本”で過ごしたら、そのタブレットの”絵本”から世界の広がりや付随する情景なども印象に残るのでしょうか

紙の本を、汚しながら、ボロボロにしながら読む・遊ぶでいいじゃないですか。
親だって、祖父母だって誰だっていいです。子どもたちをもっと絵本に、紙の本に触れるようにしてあげたいです。

絵本で育む | Synca Blog

絵本の読み聞かせ | Synca Blog

『じぷた』現る!

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日の日経新聞で『じぷたを再現!』のニュースを見ました。

みなさんはじぷたをご存知ですか?
我が家の娘たちによく読み聞かせました。そして、消防署を通るたびに、小さい車をみつけては「じぷたがいるね!」なんて話しをしたことを思い出します。

このニュースを最初に見たのは日経新聞の社会面の小さい記事だったのですが、探すと朝日新聞にも取り上げられています。

日経新聞の紹介記事
2015/8/5付日本経済新聞 朝刊[有料会員限定]

◎…1963年に刊行されたロングセラー絵本「しょうぼうじどうしゃ じぷた」に登場する消防車「じぷた」を、東京都板橋区の会社員、鈴木靖幸さん(56)が古い車を改装、忠実に再現した=写真。
(中略)
◎…鈴木さんは千葉県に念願の消防自動車博物館をオープンさせた。「ばかにされていたじぷたが、最後には特性を生かし大活躍するストーリーが好き」と話した。

朝日新聞の記事

あの消防自動車「じぷた」が千葉に 絵本に合わせて再現
稲田博一2015年6月18日08時38分

この絵本は1963年に最初に刊行され、今でも版を重ねている人気作品。小さな消防車が自分の特性を生かして活躍する物語が、子供たちに受けている。

そんなに歴史のあるお話しだったのですね。我が家の娘たちも大好きです。

ちなみに、こちらの方のコレクション、相当なものですね。近くに行く機会があれば…訪れてみたいです。

◆参考エントリ

絵本で育む | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/ehon/ ‎

絵本の読み聞かせ | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/yomikikase/

 

絵本の読み聞かせ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALに絵本の読聞かせに関する記事がありました。

絵本の読み聞かせ 子どもの「自己肯定感」を伸ばす

以前、子どもにはテレビもスマホも要らないという記事を紹介したことがありました。
我が家の娘たちはテレビが無い環境ですが、自宅に置いた絵本は約1,000冊になりました。

大半は年齢別に紹介されているセットや、シリーズ全集を購入して娘たちに目に触れるところ、手が届くところに置いていました。

自分の体験から絵本の子育てがとても良いということは実感しています。

上記の記事からの抜粋ですが、絵本の良いことは

  • “まずつくのは、語彙力。”
  • “幼児期に美しい日本語をたくさん与えてもらった子は、言葉の発達も早く、表現力も豊かになります”
  • “子ども達は主人公に自分を重ねながら成功体験や達成感を味わっています。”
  • 読み間違えたって構わないし、途中で脱線してもOK。一緒に座って、時折、目と目を合わせながら親もリラックスして読めば、物語は子どもの心にすっと入っていきます”

もちろん唯一無二のことではないですし、我が家の娘たちも胸を張って100点満点!と言えるわけでもなく、いろいろ注文付けたいところは多いですが、絵本と育ったことで、語彙力、想像力は豊かでいてくれてるなと思えます。

絵本を知らずにビデオ教材や知育玩具的なものに血眼になるくらいだったら
まず一緒に読むこと、触れることだけでいいから始められることをおすすめします。

※参考エントリ

絵本で育む 7月 25th, 2014

日経DUALの記事の絵本作家の中川李枝子さんのコメント

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALの記事に絵本作家の中川李枝子さんの記事がありました。

中川李枝子 保育園を選ぶ時に忘れないでほしいこと
保育園より幼稚園のほうが教育上いいって本当ですか?

保育園に勤める保育士さんから絵本作家になられたんですね。
となりのトトロの「さんぽ」の作詞をされたことまでは存じ上げませんでした。

この記事の中の印象に残った部分です。

ー入園前に園長先生、そして園児たちに会ったほうがいい 色々見るべきところはあるけれど、一番大事なのは「どういう保育者がいるか」。つまり、子どもを見てくれる「人」ですね。 待機児童が問題になっている今、選べる余地がある場合の話なのだけれど……、保育園や幼稚園を決めるときは、園長先生にお会いしたほうがいいと思います。どういう経歴で、どういう子ども観を持っていて、園に対してどんな方針を持っているか。

 その下で働く保育士も幼稚園教諭も園長が採用しているし、その園長の考えがトップダウンで下りていきますから、園長が良ければ、現場の先生達も良い。私が勤めていた「みどり保育園」もそうでしたが、園長は先生を採用するときには、実に慎重に選んで決めますからね。だって子どもの命を預かる仕事でしょう。

「だって子どもの命を預かる仕事でしょう」という言葉が重いです。
このような覚悟で接していただいている運営スタッフ、先生方には頭が下がります。

この思いをわかっていれば、モンスターペアレントのように「我々は客だ」という態度では接していられないと思います。こういった方々への尊敬は失ってはいけないと思いました。

今回の記事は、どうやって保育園を選ぶのか?選ぶ基準は?というような質問に答える記事ですが、ダメなところ探しをするものではなく、自分の希望がすべて叶うものではない前提の上で、結局はお互いを尊重・尊敬し合って、良い関係を作るしかないということだと思っています。

中川さんと聞いて私が思い出した絵本は「おひさまおねがいチチンプイ」でした。
保育園に迎えに行って寝かしつけまでやっていたころ、
寝るときに読む本として娘たちを両脇に抱えて良く読んでました。

かこさとしさんとお父さん

こんにちは。シンカ代表の手島です。
今日も日経DUALの記事に関連した話題です。
かこさとしさんの記事が載っていました。我が家にもたくさんの本があります。

かこさとし 思い通りにならないから子どもは面白い
「最初から教えなければ何もできない、子どもはそんな生き物じゃないんですよ」

  • だるまちゃんとてんぐちゃん
  • はははのはなし
  • からすのパンやさん
  • とこちゃんはどこ

…などなど。

「はははのはなし」は歯が生えてきているころの娘たちによく読みました

池袋の書店で「サイン会」があると聞き家族4人で出掛けたこともありました。
とても大柄なおじいちゃんという印象です。娘たちに「どこからきたの?」「何年生?」のように声をかけて話しをしてくださって、子どもが好きなんだなということが良くわかりました。

今回の記事では特にだるまちゃんとてんぐちゃんのお話しになっています。だるまちゃんのお父さんは子どもがほしがるものを叶えたいのですが、ちょっとずつずれている…という話しなのですが、これは実のお父さんがモデルだとか。

記事の中には子どもとの接し方、親の振る舞い方について人柄溢れる、参考になるお話しも多いです。

かこさんが育った頃と社会は大きく変わっていますが、父子関係の変わらないところを考えさせられます。

これからもお元気で作品を作っていただきたいです。

個人情報保護方針