カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘読書’ タグ

絵本の販売が上向きだそうです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経MJ(日経流通新聞)にこんな記事がありました。

「児童書販売、昨年度5.8%増
低迷続く書籍に希望の星」

fullsizerender-1

スマートフォン(スマホ)世代の子供たちに絵本の良さを体験させたいと考える祖父母が増えているようだ

とのことでした。

「以前は児童書の8割以上が親が購入していたが、直近では、親と祖父母の購入割合がほぼ五分五分」

なんていうコメントも紹介されてました。

何度かこのblogでも紹介していますが、我が家はTVを置かず、絵本をたくさん並べた環境で子どもたちと暮らしました。
本当にそのことが良かったと思っています。

記事中にある「ネット時代だからこそ、孫には絵本のもつアナログの良さを体型させたい」なんてくだりがありますが、ネット時代だから本に触れないなんていうのは、個人的には悲しすぎると思います。

手で触って、ページをめくって戻ってを繰り返して、読んでる部屋の明かりや隣で読んでくれている親・家族など周りの情景まで含めて”絵本を読む”ことだと思うのです。

でもこれは、私たちが育った当時にデジタルデバイスがなかったからの感想なのでしょうか。生まれてからずっとタブレットの”絵本”で過ごしたら、そのタブレットの”絵本”から世界の広がりや付随する情景なども印象に残るのでしょうか

紙の本を、汚しながら、ボロボロにしながら読む・遊ぶでいいじゃないですか。
親だって、祖父母だって誰だっていいです。子どもたちをもっと絵本に、紙の本に触れるようにしてあげたいです。

絵本で育む | Synca Blog

絵本の読み聞かせ | Synca Blog

絵本といって思い出す本は?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

前回は絵本の話題を書きました。ちょうど日経新聞の夕刊の連載記事(木曜日の終面)に絵本の話題が取り上げられています。 ご覧になった方はいらっしゃるでしょうか。 有料会員限定の記事ですが、下記のリンクからどうぞ。
(入門講座)戦後70年と日本の絵本(1) 民主主義下の新しい作品模索 シリーズ物から名作 石井光恵
(入門講座)戦後70年と日本の絵本(2) 個性豊かな作家次々登場 大人の読者もとりこに 石井光恵
(入門講座)戦後70年と日本の絵本(3) ユニークな抽象画、言葉のリズム… 赤ちゃんが魅力発見 石井光恵

3回目の記事中に「いないいないばあ」のことが書いてありました。

日本の絵本が3歳以下の子どもに着目する契機は、1964年ディック・ブルーナの「ちいさなうさこちゃん」(福音館書店)が翻訳出版されたことにある。うさこちゃんは愛くるしいキャラクターで、二頭身の大きな頭部はいつでも正面を向き、読者を絵本から見つめてくる。黒い縁取りのあるシンプルな造形と原色ベタ塗りの色彩でデザイン的に処理された絵本は、当時は画期的なものであった。しかしそれ以上強烈に、読者としての「赤ちゃん」を日本人に印象付けた。その後すぐ67年に、いないいないばあ遊びを絵本化した「いないいないばあ」(松谷みよ子文・瀬川康男絵、童心社)が出版され、それが現代の赤ちゃんにも親しまれる超ロングセラーの驚異的な絵本となった。日本一発行部数の多い絵本である。

我が家もよく読みました。よくお世話になりました。 それこそまだ娘が言葉も話せず、意思疎通だってできないころから読んでいた本です。 ここかしこを舐められ、かじられ、ボロボロになって買い直したこともあったはずです。 「日本一」のベストセラーだとは知りませんでした。 こういったものが語り継がれていくことは嬉しいことです。 私の娘たちも、その子どもに読んであげるのでしょう。

絵本の読み聞かせ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALに絵本の読聞かせに関する記事がありました。

絵本の読み聞かせ 子どもの「自己肯定感」を伸ばす

以前、子どもにはテレビもスマホも要らないという記事を紹介したことがありました。
我が家の娘たちはテレビが無い環境ですが、自宅に置いた絵本は約1,000冊になりました。

大半は年齢別に紹介されているセットや、シリーズ全集を購入して娘たちに目に触れるところ、手が届くところに置いていました。

自分の体験から絵本の子育てがとても良いということは実感しています。

上記の記事からの抜粋ですが、絵本の良いことは

  • “まずつくのは、語彙力。”
  • “幼児期に美しい日本語をたくさん与えてもらった子は、言葉の発達も早く、表現力も豊かになります”
  • “子ども達は主人公に自分を重ねながら成功体験や達成感を味わっています。”
  • 読み間違えたって構わないし、途中で脱線してもOK。一緒に座って、時折、目と目を合わせながら親もリラックスして読めば、物語は子どもの心にすっと入っていきます”

もちろん唯一無二のことではないですし、我が家の娘たちも胸を張って100点満点!と言えるわけでもなく、いろいろ注文付けたいところは多いですが、絵本と育ったことで、語彙力、想像力は豊かでいてくれてるなと思えます。

絵本を知らずにビデオ教材や知育玩具的なものに血眼になるくらいだったら
まず一緒に読むこと、触れることだけでいいから始められることをおすすめします。

※参考エントリ

絵本で育む 7月 25th, 2014

絵本で育む

こんにちは。シンカ代表の手島です。

スタッフKのエントリに図書館の話題がありました。
私の2人の娘もとても本が好きで、本に馴染んで育ってくれました。

といいますのも、長女が産まれて妻が仕事に復帰する際に保育園に通い始めるわけですが、朝は慌ただしく準備をし、夜も食事してお風呂入って寝かしつける…という繰り返しになります。まだ子どもが小さいので「ながら」はさせたくないですし、する必要がないと思うと、テレビをつける暇もなく、当時はブラウン管の大きなテレビ、ただの置物になってしまって「邪魔じゃないか?」ということになりました。

薄型テレビもまだ何十万円もする時代でしたから、買うお金ももったいないので、ひとまずテレビ無しでやってみよう…と。
ということでテレビ無しの生活がもう10年になろうかというところです。

そのかわりに絵本はたくさん購入しました。
個々に買うのではなく、「○才のころにはこういう本を」というように勧められているセットを購入して、身近に本棚を置いて触れる様にしました。

個々に揃えるとどうしても偏ったり購入時に迷ったりしてしまうので、一度にセットで揃えると、いろんなバリエーションがあって楽しめます。今では数百冊…約にしたら1,000冊と言っても良いほどの本があると思います。

次女の保育園入園から私が夜の家事も子どもの世話もやりましたが、子ども達と寝るときの読み聞かせも毎晩やりました。
今日はどの本を読もうか?なんて楽しく本と触れ合いました。

こうやって本を身近に、本に触れて育った娘たちは、今では親から離れて自分たちでどんどん本を読んでいます。

日々接していても、言葉の持つ力や文字の向こうにある世界を想像する力は着実に身についているなと思います。

ちょっとしたお手紙や日記などで書く文章も言葉を良く知っていますし、その感性の豊かさには感心します。

もちろん、比較研究した訳ではないので絶対ではないですが、本にたくさん触れると良いことばかりだなというのが実感です。

公立図書館

こんにちは。スタッフKです。

先日、学校司書について投稿しましたが、今日は、公立図書館について書いてみたいと思います。
私は子供の頃、本が大好きで、よく図書館へ通っていました。通っていた図書館は地区内で大きな図書館でしたので、当然蔵書数も多く、図書館はとても楽しい場所でした。途中、建て替えをしてきれいになり、机や椅子が増え、図書館で読むのも楽しくなったことを覚えています。

今住んでいる自宅から一番近い図書館は、残念ながら小さい図書館で、大きな図書館に慣れ親しんでいた私からすると、ちょっと寂しく感じてしまいます。
それでも、子供は図書館が好きです。私も、子供と一緒に行って、本を借りたり、普段読まない雑誌を読んだりするのも楽しい時間です。

図書館の蔵書数は、各自治体のサイトで公開されているようです。私が通っていた図書館は、いま子供と通う図書館の8倍以上の蔵書数があります。具体的な数字を見てしまうと、環境によって読む本の数も変わってくるのかもしれないと思ってしまいます。もちろん、数だけの問題ではないと思いますが。

一度、私が子供の頃に通っていた大きな図書館へ、子供を連れて行ってみようと思っています。

参考:図書館好きの個人の方が、東京都内の図書館について調べた情報を公開されています。実際に訪問された感想や、蔵書数ランキングもあります。
東京図書館制覇!

いつもとは違う図書館まで、お子様とお出掛けしてみてはいかがでしょうか。

学校司書

こんにちは。スタッフKです。

小中学校に配置されている司書は「学校司書」と言い、国家資格の司書とは異なるそうです。本の管理や選定をしたり、子供達の本選びのお手伝いをしたり、読み聞かせ等を行っているようです。
私の住む地区では、全小学校・全中学校に学校司書がいらっしゃいます。読みたい本があってもなかなか見つけられなかったり、本はあまり好きではなくても誰かに勧めてもらうことで読んでみる気になる子も多いと思います。手助けをしてくださるプロが身近にいることは、子供たちにとって良い環境だと思います。

文部科学省によれば学校司書を配置していた小中学校の方が全国学力テストの正答率が高い」というデータがあるそうです。今まで、自治体任せだった学校司書の配置が、来年4月からは「専ら学校図書館の職務に従事する職員」として学校司書の役割が明記され、配置が学校の努力義務と定められました。
これによって、全国の小中学校に読書好きの少年少女が増えるでしょうか?読書大好きだった私自身の子供の頃のことを思うと、是非、増えてほしいと思います。

参考:学校司書法改正
http://www.j-sla.or.jp/slanews/post-117.html

 

個人情報保護方針