カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘買い物’ タグ

ショッピングモールのゲームセンターに

こんにちは。シンカ代表の手島です

今日は、長女が通う中学が文化祭の代休、次女が通う小学校が運動会の代休ということで、私も妻も仕事を休み、夏休みのある1日以来の「家族4人で揃う休日」となりました。

日頃の疲れもあるでしょうから、妻も子どもも朝はゆっくりしてから「さて、どこか出かけようか」ということで、映画を観ようと郊外のショッピングモールに出かけました。

「君の名は。」を長女が中学のクラスメートと観に行って以来、ハマったようで「もう一度見てもいい」とのことでしたので、家族4人で見てきました。

思い起こせば家族4人の映画なんて初めてだったかもしれません。父娘、母娘はありましたが、家族4人では初めてなはずです。

2度目の長女はじっくり見れて大満足。次女はちょっとSFチックなお話しに面喰っていたようですが。年頃の女の子には響くストーリーなのではないでしょうか。
この地域では同じように代休ファミリーが多かったのですが小学生にはちょっと早いかな…という印象でした。これ以上はどうぞ本編をご覧になってください。

さて、そんな典型的なショッピングモールでの休日。
お昼を食べるフードコートから見えるゲームセンターにはこんな広告幕が掲げてられました。
img_9956

本当にこれでいいのでしょうか。
確かに、おそくまで営業しているショッピングモールに家族で遊びに来て
親子そろってゲームセンターのアトラクションに興じるということはあるでしょう。

でも、大々的に宣伝するものなのか…。ちょっと疑問に思ってしまいました。

 

 

ゲームセンター、法改正機に家族客取り込み
2016/6/23 0:06[有料会員限定]

 改正風俗営業法が施行され、16歳未満の夜間入店が31年ぶりに認められる。一部の都道府県を除き、保護者同伴なら最長で午後10時まで入店できる。
31年前に比べ、家族が休日を楽しむ商業施設内の店舗が増えている。こうした店舗では、同じ施設の飲食店が夕食需要で家族客を取り込んでいても、夜間になれば子連れの来店客を断ってきた。

管轄は風営法なのですね。業界としては”悲願”なのでしょうが、そこまでして…と思ってしまうのは頭が固いでしょうか。

次女とのコミュニケーションタイム

こんにちは。シンカ代表の手島です。

こないだの春から”時短ママ”ではないですが、平日も子どもの世話を含む家事全般を担当するようになり、夕方に次女と買い物をすることが多くなりました。

私が帰宅途中の乗換駅で電話をし、学童から帰ってきている次女に、「エコバッグと財布を持って駅まできて」とお願いをします。

改札出たところで合流して駅前のスーパーに寄って買い物をします。
私は数日先までの献立をまとめて考えられず、その日の夕食と翌朝食までの準備が精一杯なんです。

でもその高頻度の買い物でも次女といろいろお話ししながら過ごせるのでとても良いコミュニケーションタイムだと思ってます。

そんな昨日の夕方、毎週水曜日はお弁当の日にむけて「明日のお弁当は何がいい?」と聞いたら「”おにぎらず”がいい!」と。

見聞きしたことはありますが、我が家では作ったことがありませんでした。

私「へぇ。誰かお友達でおにぎらずのお弁当を持ってきた人いたの?」
娘「うん!○○ちゃんがね…」
私「で、何のおかずだったの?」
娘「それがね、タマゴと昆布だったんだよ!」
私「え?どういうこと??」
など会話も弾みました。

たった数年前ですが娘2人とも保育園のときは、早く帰って、早くしたくしなきゃとバタバタしたような記憶もありますが、いまはだいぶゆったりと構えていられます。
子どもが大きくなって手がかからなくなったのか、親の自分の経験値があがって慌てなくなったのか…きっち両方が少しずつなのでしょう

次女がいつまで付き合ってくれるかわかりませんが、この時間を大事にしたいなと思っています。

結局のおにぎらず
「海苔が好きじゃないからいらないんだよねー」ということでサンチュで焼き肉食べるのりでサンチュで巻いて作ってみました。まぁ何かで巻いてラップすればいいんだろう。くらいの気持ちで。

出来上がりを見せたら「うん」と満足そうにしていた次女。今日の夜の感想が楽しみです。

消費税増税時の軽減税の還付案に幻滅

こんにちは。シンカ代表の手島です。

タイトルが感じだらけでイケてないのですが、引き続き消費税の制度改革についての話題です。今日の日経新聞の記事にこんなニュースがありました。

消費税還付額、レシートに
きょう与党に財務省案提示 申請期限、1年以上確保
[有料会員限定]

既にIT(情報技術)システムが整うレジを持つ大手チェーンには、レシートに軽減ポイントを表示するよう要請する。IT機能のあるレジを持たない個人商店は、レシートが出せる読み取り機を導入してもらう。読み取り機の導入には補助制度を設ける方向だ。

9695999993819481E2EB9AE69C8DE2EBE2EBE0E2E3E79797EAE2E2E2-DSKKZO9156563010092015EE8000-PB1-5ゼネコンに公共事業を発注してゼネコン以下その業界の人たちにお仕事を作っていたように、IT業界にわざわざ仕事を作ってあげているようにしか思えないんです。

補助制度をもらおうとする人が多くなり、それに群がるビジネスもまた盛り上がるはずです。せっかく税収を確保するための増税なのに、そういった補助金ビジネスにお金が流れてしまっては、実質いくら増えたの?って意味不明な小額しか残らなくなるのではないでしょうか。何のために増税するのか!

私の地元の駅前には、昔ながらの「ざるにおつり用の小口現金がジャラジャラ入ってる」ような八百屋さんもあります。おじいちゃんがラジオ聞きながらスポーツ新聞読みながら店番をしています。こんなお店は淘汰されろと言ってるのでしょうか。それが時代だと?

IT投資ができるそこそこの規模のチェーン店だけが生き残れば良いということでしょうか。ある一方では昭和回帰的な”ご用聞き”だったり個店主義を言っている人たちもいるのに。

またセキュリティ面で子どもに「ちょっと買ってきて」ってお使いをおねがいしたときにマイナンバーカードを子どもに預けるんですよね。すっごく大事な情報ですよね。そういった子どもたちからいくらでもスキミングできそうです。

今日の記事のまとめにもこうかいてあります。

ただ政府案には課題も多い。高齢者が営む個人商店で読み取り機を使いこなせるかは不透明だ。買い物時に、個人番号カードを持ち歩かないとポイントが受けられない煩わしさもある。実現にはもう一段の工夫が必要だ。

この案は私は反対です。

消費税増税はやればいい。10%くらいで税負担が厳しいなんて言っている場合ではないと思っています。なぜ必要か、「徹底的に使い方も見直しますので将来の日本のためにお願いします」ってリーダーたちが覚悟決めて訴えればいいんです。軽減税率は議論する必要ないくらいだと思っています。消費税30%!なんて言ったら軽減税とか、低所得層への配分を考えないといけないですが。

議論の方向が間違っている気がしてなりません。

生協

こんにちは。スタッフKです。

最近、新しい生協に加入しました。過去に2つの生協を利用したことがあるので、これで3つ目になります。
今回、加入しようと思った一番の動機は、食品の安全性です。昨今の食品加工工程の問題や、農薬の問題を考えた時に、可能な限り有機栽培や低農薬の食材や信頼できる加工食品を購入したいと、以前より強く考えるようになりました。
そんなことを考えていた時に、パルシステムのチラシが自宅のポストに投函されていました。パルシステムは利用したことがなかったので、早速サイトで調べてみました。
私が以前、他の生協を利用していた頃には、専用用紙での注文しかできませんでしたが、流石に今ではネットで注文できるようになっていました。
いくつか気になることがあったので、直接電話で問い合わせをしたところ、担当者が説明に来てくれることになりました。担当者の方は、丁寧に説明していただき、加入することにしました。

今回、加入を決めたポイントは、

  1. 食品の安全性(全てではないが有機・低農薬野菜や果物がある)
  2. 放射能検査の結果、または実施の有無の記載
  3. カタログ(紙・Web)へのアレルゲン表示の明記
  4. 卵や乳製品不使用食品を集めたカタログ

特に、3と4はアレルギーのある子どもを持つ親としては、これは重要なポイントでした。
ネットスーパーでは、アレルゲンや原材料が書いていない場合もあり、各メーカーのサイトで調べてから購入しないといけないという不便さがありました。(不明ならば購入しない)

その他に、iPhoneやAndroid用アプリが3つ用意されていて、私は「Webカタログ」と「まめパル」を利用しています。「Webカタログ」は閲覧しながら注文出来て便利です。特に気に入っているのは食材リストの「まめパル」で、購入した食品が冷蔵・冷凍・野菜・常温に分かれて表示されます。その食品を使い切ったら削除すると、ごちそうさまリストに移動されます。ネットで注文後に届く確認メールの購入リストを見るのと違い、何が残っているのかが一目瞭然で、とても便利です。次回のお届け予定も見ることができるので、メニューを考えたり、次回の配達日前に買い物をする時にも便利です。

他の生協でも、専用アプリは提供されているようです。どこの生協に加入するか悩んだときには、このようなプラスαのメリットも含め、検討してみるのもよいかもしれません。

ネットスーパーの必要性

こんにちは。スタッフKです。

以前、サミットのネットスーパーは留め置きができて便利という記事を書きました。
しかし、当社の手島も書いていましたが、今年の10月31日をもってサービスを終了するとのことです。
私の様に、「留め置き可能なネットスーパー」と言うメリットの恩恵にあずかっていた人にとっては、とても残念な話ではないでしょうか。実際、「サミットなら留め置きできるから便利だよ」という話を教えてくれたのは、共働きされている奥様でした。

各ご家庭で「買い物」に関して抱えている問題は、様々あるかと思います。
営業時間に行くのが困難であったり、食物アレルギーの除去食品が手に入りづらかったりというご家庭もあるかと思います。最近では、そもそも買い物に行くお店が近所に無い「買い物難民」という言葉まであります。
この様な問題の解決策として、ネットスーパーや生協等の宅配サービスは、とても重要だと思います。

とはいえ、企業がサービスを続けることが困難ということでは仕方がありません。ただ、他の企業も同様にサービスを終了することにならないことだけは強く願います。
共働きのご家庭や、介護されているご家庭が増えていけば、宅配サービスの充実は必須だと思います。
今、日々のお買いものに苦労されている方は、積極的にサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

日々のお買いもの

こんにちは。スタッフKです。

子どもが保育園時代、日々の生活の中で一番困ったというか不便だったことは、食事の材料の買い物です。
保育園にお迎えの前に買い物をすることは出来ませんし、お迎えに行った後の自宅までの帰り道にはスーパーはありません。
そうなると、平日に買い物に行くのは、なかなか難しいのです。
周りの方に聞いてみると、日曜日に一週間分の買い出しをするという方や、日曜日に一週間分のおかずを作って冷凍しておくという方もいらっしゃいました。
我が家は週末に出かけることも多かったので、一週間分の買い出しするのも、作り置きするのも厳しい…
そのような状況でしたので、生協、食材の宅配、ネットスーパーと様々なサービスを利用してみました。
配達日は、食材の少なくなる週の半ば以降でないと、あまり意味がありません。生協は配達日が固定ですが、水曜日辺りに配達してもらえれば助かります。月曜固定の生協もありましたが、そちらは契約しませんでした。
ネットスーパーも、配達時に家にいないといけない場合は、時間帯が合わないと受け取ることが出来ません。
いくつか試した中で、比較的長く利用したのは、サミットネットスーパーでした。ネットスーパーでありながら、生協の様に、不在時には留め置きしてくれます。これはとても助かりました。注文もWebから出来ますし、とても便利でした。

今では、ネットスーパーの数も増え、宅配エリアも広がっているようです。簡単に注文できるアプリを提供しているネットスーパーや生協もあります。
色々試してみて、皆様のご家庭の生活パターンにあったサービスを利用されると、少し負担が減るかと思います。

個人情報保護方針