カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘近所’ タグ

ショッピングモールのゲームセンターに

こんにちは。シンカ代表の手島です

今日は、長女が通う中学が文化祭の代休、次女が通う小学校が運動会の代休ということで、私も妻も仕事を休み、夏休みのある1日以来の「家族4人で揃う休日」となりました。

日頃の疲れもあるでしょうから、妻も子どもも朝はゆっくりしてから「さて、どこか出かけようか」ということで、映画を観ようと郊外のショッピングモールに出かけました。

「君の名は。」を長女が中学のクラスメートと観に行って以来、ハマったようで「もう一度見てもいい」とのことでしたので、家族4人で見てきました。

思い起こせば家族4人の映画なんて初めてだったかもしれません。父娘、母娘はありましたが、家族4人では初めてなはずです。

2度目の長女はじっくり見れて大満足。次女はちょっとSFチックなお話しに面喰っていたようですが。年頃の女の子には響くストーリーなのではないでしょうか。
この地域では同じように代休ファミリーが多かったのですが小学生にはちょっと早いかな…という印象でした。これ以上はどうぞ本編をご覧になってください。

さて、そんな典型的なショッピングモールでの休日。
お昼を食べるフードコートから見えるゲームセンターにはこんな広告幕が掲げてられました。
img_9956

本当にこれでいいのでしょうか。
確かに、おそくまで営業しているショッピングモールに家族で遊びに来て
親子そろってゲームセンターのアトラクションに興じるということはあるでしょう。

でも、大々的に宣伝するものなのか…。ちょっと疑問に思ってしまいました。

 

 

ゲームセンター、法改正機に家族客取り込み
2016/6/23 0:06[有料会員限定]

 改正風俗営業法が施行され、16歳未満の夜間入店が31年ぶりに認められる。一部の都道府県を除き、保護者同伴なら最長で午後10時まで入店できる。
31年前に比べ、家族が休日を楽しむ商業施設内の店舗が増えている。こうした店舗では、同じ施設の飲食店が夕食需要で家族客を取り込んでいても、夜間になれば子連れの来店客を断ってきた。

管轄は風営法なのですね。業界としては”悲願”なのでしょうが、そこまでして…と思ってしまうのは頭が固いでしょうか。

公園は禁止だらけ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の夕刊に公園の使い方に関する記事がありました。

禁止ばかり 公園誰のもの?
ボール遊び「×」ペット連れ「×」… 自治体まず規制/住民でルール作りも
[有料会員限定]
image1-16
中1の長女が見出しを一瞥して「どうせ怒ってるのは老人でしょ」「みんな昔は騒いでいたろうに」という感想をボソッと漏らしていました。

子どもながらに、いろいろ禁止されて肩身が狭いと思っているのでしょうか。

税金、社会保障がどうなるかで制度面でも暗い思いをしているのに、公園・屋外での過ごし方も制約が多い世の中は楽しくないですよね。

BBQなどの火の使用やゴミの放置の問題はもってのほかですが、子どもたちの「のびのび」「失敗して学ぶ」場まで取り上げてしまうのは残念です。

「昔はよかった」の短絡的な議論は避けなければいけないですが、もっと寛容的と思える社会になるにはどうしていけばいいのでしょう。

行政の役割

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ゴールデンウィーク中の気になる記事がまだあります。
5/5の紙面にあったこんな特集記事。

子育てしやすい社会 どうつくる
2016/5/5付[有料会員限定]
image1-7
4人の識者のコメントが取り上げられています。

いくつか気になるところがありますがまずは荒川区長さんのこの部分

待機児童を巡る匿名ブログ問題に思うのは、公務員が本気で保護者の苦労を解決しようという気持ちで仕事したのかということだ。親身になって一生懸命手伝っていれば、「日本死ね」という思いを持つことはなかったのではないか。女性が働くチャンスを子育てを理由につぶしてはいけない。女性の社会貢献を支えるという基本に立って自治体が動かなければ、待機児童は解消できないだろう。

住民ばかり悪いようにクローズアップされますが、利害関係を調整するのも行政の役割だと思うのです。
昨日の杉並区の緊急事態宣言ではないですが、目指す未来があってそのために”我慢”をしなければならない人も出てくるわけで
そういった部分も含めた行政の「子育て支援」であって欲しいと思っています。難しいことばかり行政の役回りかもしれませんがぜひ頑張ってもらいたいです。

保育園騒音クレーム問題について当事者の意見がとても参考になります

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日取り上げた市川市で保育園の新設を断念したニュースについて、フローレンスの駒崎さんがご自身のBlogで意見を述べられています。

2016年4月13日
保育園騒音クレーム問題に関する基本的Q&A

 ネット上でいろんな意見を見ていて、基本的な前提が認識されていないことを感じたので、保育事業者として日々、地域住民の方からのクレームをいただく身としてお答えします。

 なお、クレームによって廃園した経験もありますし、パイプ椅子を持った地域の人が怒鳴り込んでくる事案も経験しています。

いろんなクレーマーがいるということが痛切に伝わってきます。

近隣との対応に疲れ、そしてモンスターペアレントに疲れスタッフへもっと報酬を上げなければならず…これで保育園を運営するという動機が高まれというのはかなり難しいことなのだなとよくわかりました。

行政なりが有形無形で支援しないとどうにもならないですね。

市川市での保育園の新設断念のニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

また保育園設置反対に関してこんなニュースがありました。
市川市で近隣住民の反対で保育園の新設が断念となったというニュースです。

毎日新聞社のwebサイトから

「子供の声うるさい」開園断念 千葉・市川
毎日新聞2016年4月11日 20時51分(最終更新 4月12日 09時22分)

千葉・市川の保育園開園断念
「子供うるさい」 全国から意見殺到 周辺住民「市は説明不足」
毎日新聞2016年4月13日 東京朝刊

どういった経緯、事情で不調になったのか新聞記事の内容だけでの判断は難しそうですが、今の時代、子どもを持ち働こうとする人たちの意志は尊重し、社会全体でそのためにできることは何でもしてあげるべきだと思うのです。

静かな環境?子どもの声が騒音だと思うようになったのはいつからなのでしょう。私は、この主張については残念で仕方がありません。

■2014年10月のエントリ

保育所設置反対のニュース記事にある理由が寂しい | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/hoikushohantai/

国はこれを認めてどうアクションするのか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨晩の日経新聞夕刊に小さくこんな記事がありました。

子供の声「騒音」35% 厚労省調査、住宅地の保育所巡り
[有料会員限定]

全文引用します。

厚生労働省は28日までに、人口減少社会に関する意識調査の結果を発表した。住宅地にある保育所をめぐり「子どもの声は騒音」とする考え方に「同感」と答えた人は35.1%に上り、地域社会で理解を得ながら子育てをするのが容易でない現状が浮き彫りとなった。地域のボランティア活動などに消極的な人ほど騒音と捉える傾向が強いことも分かった。

 調査は、民間企業に委託して3月にインターネット上で実施した。回答者は全国の男女各1500人。既婚者の割合は60.5%。調査結果では、騒音という考え方に「とても同感できる」5.4%、「ある程度同感できる」29.7%、「あまり同感できない」38.5%、「全く同感できない」26.4%だった。

“地域社会で理解を得ながら子育てをするのが容易でない現状が浮き彫り”

国が認めました。

将来の社会の担い手ですよ。子どもは。

もう過去の情報も踏まえて、地域の中高年だと思ってしまうのですが、そうやって「騒音だ」という人は、自分で払った分だけの税金・社会保険で生きていってもらいたいと思うくらいの憤りを感じます。

厚生労働省は、この調査をしてその後のどういうアクションにつなげるのでしょうか。そしてこれを伝えるメディアは、将来の社会をどうしたいのでしょうか。

※過去の関連するエントリ

保育園と近隣の方々のご協力 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/hoikuenkinrin/

保育所設置反対のニュース記事にある理由が寂しい | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/hoikushohantai/

保育園と近隣の方々のご協力

こんにちは。スタッフKです。

先日、あるところで世田谷区が保育園建設の為の土地を募集していますというチラシを見つけました。
保育園にお貸しください!

もし、区が望んでいる条件と合う土地を所有している方がいらしたとしても、先日当社の手島が取り上げたようなニュースを見たらどう思われるのでしょうか。その土地の近隣の方のから「建設反対」なんて言われたら・・・と考えたら、手を挙げることを躊躇されてしまうかもしれません。

以前、私の娘が通っていた保育園でも、園舎建て替え期間中の仮園舎を建設する為の代替地を探すことに苦戦していました。それなりの広さで、現園舎からあまり離れない安全なエリアなんて、確かにすぐには見つからないと思います。候補に挙がっても、既に建築計画が申請されていて諦めなければならなかった物件も多かったそうです。保護者の提案で、区の広報に募集記事を掲載したこともありますが、決定したのはそこから数年後でした。

子ども達の元気な声を騒音と判断してしまうのは、あまりにも寂しすぎると思います。
保育園に車で送迎し、一時的に近所の住宅の前に車を停めていた保護者がいた為、近所の方から注意されることがあるという話を聞きいたことがあります。子供の声より、送迎の車の音の方がうるさいという人もいるようです。
実は、「子どもがうるさい」の影に、保護者が気を付けなければならない問題も隠れているかもしれません。私も振り返ってみると、もっと気を遣わないといけなかったのかもしれないと反省しています。
きっと、大半の保育園では、保育園・近隣の方々・保護者の協力の元、子ども達が元気に楽しく過ごせていると思います。保護者も、近隣の方々にも注意と感謝を忘れてはいけないのだと思います。

サポートしてくれる人

こんにちは。スタッフKです。

先日、学校からもらってきたお手紙の中に、「パパ、おじいちゃん向け家事講座」の案内がありました。当社の手島の記事にもありましたが、最近では、「おじいちゃん」と「おばあちゃんは」のサポートが注目されています。

うちの娘にとっての「おじいちゃん」と「おばあちゃんは」1人ずつしかいません。それぞれ、遠方で仕事をしていたり、病気療養中ということもあり、サポートしてもらうことが難しい状況です。
そんな私が、平日に頼れるのは娘のお友達のお母様方です。
実際に、私が母の通院に付き添う為に、娘の習い事に連れて行けない時がありました。その時は、同じ習い事をしているお友達のお母様が学童へ迎えに行き、習い事に連れて行ってくださいました。
「何かあったら遠慮しないで言ってね」と言い合える友人ができたのも、娘が小学校で新しいお友達と仲良くなってくれたおかげです。娘に感謝ですね。

だいぶ先の話ではありますが、「将来、娘が出産・子育て(特に幼少期)をする時期まで元気でいなければ!」なんて時々考えてしまいます。

夏休み中の植物の世話

こんにちは。スタッフKです。

小学校の低学年のうちは、朝顔の花や野菜を授業の一環で育てる学校が多いのではないでしょうか。
娘の小学校でも育てていまて、夏休み前には自宅に持ち帰り、自宅で育てることになります。

夏休み中、長期の旅行で不在になる場合に困ってしまうのが、この植物です。1泊程度の旅行であれば、何とかなるかもしれませんが、それ以上だと困ります。
バケツに水を溜めておき、植木鉢ごと入れておけば何日かは持つらしいのですが、昨今の荒れた天気を考えると、水やり問題は解決しても、ひょうや強風といった問題は避けられません。

我が家は、今年は5日間連続して留守にしてしまう為、近所の同級生のお宅に預かっていただきました。預かっていただいた同級生の植物を、昨年は我が家でお預かりしたので、お母様から「預かりますよ」と声をかけていただきました。おかげで、今も順調に育っています。

今年、一週間留守にされている間に枯らしてしまったというお友達がいました。旅行に行かれることは知っていたのですが、てっきり誰かに預けられのかと思い、特に気にしていませんでした。行く前に、一言どうされるのか聞いておけばよかったと、後から反省しました。

近くに実家があったり、身内が住んでいたりすれば頼ることも出来ますが、そうでない場合は、こういう時に困ります。同級生やご近所さんとのお付き合い、とても大事だと思います。

ご近所さん

こんにちは。スタッフKです。

今の家には、子どもが産まれる前から住んでいます。夫婦二人だけのうちは、自宅と駅までの往復と、犬の散歩ルートしか歩くことがありませんでした。住宅街の奥の方は、未知の領域でした。
未知の領域に足を踏み入れることもないうちに出産をしたので、近所の児童館の場所も知らないままでした。こどもが1才になってすぐに保育園に預けるまでの間、ベビーマッサージや産後ヨガに行くのにも、電車やバスで移動するようなエリアへ出かけていたので、近所は未知のままでした。
保育園に入園後、何とか保育園までの道は憶えましたが、自宅と保育園の間には住宅以外ないので、知らない道に挑戦してみたら迷子になったこともありました。携帯の地図とGPS機能に何度感謝したことか…

娘の通う保育園から同じ小学校に入学するお子さんはいましたが、自宅が学区域の境目にある為、すぐ近くにはお友達はいませんでした。
小学校入学直後、学校まで一緒に通えるお友達がいない為、唯一以前から知っていたお隣のお子さんに一緒に行ってもらうようにお願いしました。
入学式の翌日の朝、当時1年生・2年生・4年生のお子さんがすぐ近くに5人もいたことを初めて知りました。皆、幼稚園に通っていたお子さんなので、生活スタイルも異なる我が家とは接点もなく知り合う機会がありませんでした。同じ1年生のお子さんのお母様も「同級生がいたのね!もっと早く知っていたら良かったね」と言ってくださいました。
近所のお子さんたちと一緒に登校することになり、娘も親も安心しました。

学区域の隣の小学校へ入学させようかと考えたこともありましたが、同じ小学校へ通うご近所のお友達ができたことを考えると、学区域内の小学校に入学させてよかったと思っています。
私もご近所のお母様たちと仲良くしていただき、色々教えていただいたり、助けていただくこともあります。子どもを通して多くの人と知り合うことが出来るのは、子育て中の保護者にとって大切な機会ではないかと感じています。

個人情報保護方針