カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘食事’ タグ

小さいころからの調理体験

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞の夕刊から。小さい子どもに料理を作らせてもいいか?という話題。

調理体験 幼少から、段取りを付ける能力アップ  
 試行錯誤し疑問解決/失敗しても褒めて
[有料会員限定]
fullsizerender

幼いころから台所で料理を手伝う子どもは、しっかり頭脳が鍛えられ、つくり上げる満足を通じて自己肯定感が高まるように思います。 
 自分たちで体験することで興味を持ち、科学を発見していく。体験を素地とした学びをアメリカでは「ハンズオン教育」といいますが、料理はそれに通じます。 
作って失敗しても、ほとんどの場合やり直しができますし、失敗からときには大ヒットが生まれることもあります。子どもにとって、試行錯誤のよい訓練になります。 

おっしゃることはその通り!なのですが、 「だからやらなきゃ!」ではないですよね。
お手伝いできる時に一緒に。子どもが自分でやってみたいと思ったとき。 でよいのではないでしょうか。

私は仕事を終えて帰宅して、夕食作りのバタバタの中で次女によく手伝ってもらいます。

「このレシピ見て、調味料を合わせておいて」みたいなことですね。
“1.5倍で!”とか“書いてあるのは2人前だけど、4人分で作るからね”みたいな話しをすれば、それはそれで即席”算数”実習ですからね。

お手伝いをしてもらいながら、コミュニケーションもできて、ちょっとした頭の体操にもなっていいことばかりだなと思いながらやってます。次女はいつも「なんでお姉ちゃんじゃなく私が手伝わなけいけないの?」って不満たらたらですけど。

子どもとの朝ご飯

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日はお弁当の話題でしたけれど、みなさんは朝ご飯どうされているのでしょうか。

日経DUALの見出しにこんな記事を見つけて、何か我が家でもできることがないかと読んでみました。

5分で完成! 意外な組み合わせでアイデア朝ごはん
忙しい朝を乗り切る、簡単&味よし朝食レシピを紹介

我が家は、娘たちが7時すぎに家を出ていきます。

長女は6時に起きてきて、すぐに食べたい人。
次女はとにかく粘って布団の中にいたい人で6時半に起きればいい方で。

こんな記事にあるようにさっとワンプレートで出してあげるなんておしゃれっぽく思って憧れますが、なかなかそうはいきません。

長女はご飯じゃなきゃ嫌な人。しかもおかずを出すと「そんなに要らない」と不貞腐れることが多く、付け合わせは梅干しもしくは納豆程度。次女はパン!のひと。茶碗にお箸がメンドクサイんですって。できればベーコンエッグなど目玉焼きが付くと嬉しいそうです。

妻は「何でもいい」。こちらが希望を聞くと「なら要らない」というくらいのひと。次女と一緒に目玉焼きを出しても食べません。

なので、それぞれの食事は起きてきた順にバラバラに対応しています。

私はみんなに出しながらキッチンに立ったまま食べてます。この春からはお弁当作りながら…ですね。

私の手際優先で出せるようになれば楽なんでしょうが。しばらく試行錯誤が続きそうです。

中1壁への挑戦がはじまりました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

長女が中学にあがり、お弁当が始まりました。
今思うと、次女の「毎週水曜日はお弁当」というのとちょうど良いトレーニングになっていたのでしょうか。

でも毎日フルタイムで働きながらのお弁当。毎日の食事。想像できません。大変です。

これまでは、「男の基本料理」的なレシピ本と、夕食は、スマホで適当に検索したクックパッドレシピに頼ってましたが、毎日の子どものお弁当…というと、そんなわけにはいかないでしょうということで週末は大きめな本屋さんに出かけて物色してきました。

ちゃんとコーナーがあって、簡単にとか、作り置きとか、詰めるだけ…とかダイエットとしても…といろんなカテゴリーがあるんだと知りました。

ひとまず、同じ食材、おかずでも組み合わせとか盛りつけのレパートリーで見栄えも変わる…ということで役に立ちそうな本を買ってきました。
(※今日のエントリの末尾にリンクを置きます)

今朝のお弁当の副菜はさっそく、この本からアイデアをいただきました。

それにしても、手先が器用で段取り上手な人にならないといけないのですね。
次女が手に取ったレシピ本。「これ作ってー」っておねだりされました。
IMG_8578
ディズニーのプリンセスなんて、作れません!!

◆過去の参考エントリ

壁かべカベ | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/kabeiroiro/

今日も“頑張らない”お弁当 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/ganbaranaiobento/

わけべん

こんにちは。シンカ代表の手島です。

我が家のお恥ずかしい話題です。

毎週水曜日がお弁当持参になる次女の小学校。昨日の朝も、だいぶ手慣れてきたなと自分でも思いながら、作って持たせました。

帰宅後。

「今日お弁当忘れて、みんなにわけてもらった」とのこと。

行きの電車の車内に忘れてしまったそうです。
仕事が休みだった妻が探して、数駅先で届けられていたものを回収済みでしたが、学校のお昼の時間には無かったそうです。

そういうときは、友だちみんなが少しずつわけてくれるそうで、次女の学校では「わけべん」というのだそうです。

これまでも「○○ちゃん、今日お弁当忘れてね、みんなで”わけべん”したんだよ」なんていう話しを聞いてはいましたが、ついにウチの娘もみんなに助けてもらうことになってしまいました。

「あ、お弁当忘れた!」ってなるには、親が作り忘れる(日程間違い含む)、子どもが持ち忘れる、途中で置いてくる…とあると思うのですが、途中で置いてくるのは、かなりのだらしなさに思ってしまいますが…一度こういう忘れ物すれば、次から気をつけてくれるはずなので、浅い傷で良かったのかなと思うことにします。

「わけべん」っていう響き。お昼の時間を迎えた子どもたちが「ちょっとずつ出してあげようよ」なんてワイワイやってる姿を想像すると、ほほ笑ましいですね。

次女とのコミュニケーションタイム

こんにちは。シンカ代表の手島です。

こないだの春から”時短ママ”ではないですが、平日も子どもの世話を含む家事全般を担当するようになり、夕方に次女と買い物をすることが多くなりました。

私が帰宅途中の乗換駅で電話をし、学童から帰ってきている次女に、「エコバッグと財布を持って駅まできて」とお願いをします。

改札出たところで合流して駅前のスーパーに寄って買い物をします。
私は数日先までの献立をまとめて考えられず、その日の夕食と翌朝食までの準備が精一杯なんです。

でもその高頻度の買い物でも次女といろいろお話ししながら過ごせるのでとても良いコミュニケーションタイムだと思ってます。

そんな昨日の夕方、毎週水曜日はお弁当の日にむけて「明日のお弁当は何がいい?」と聞いたら「”おにぎらず”がいい!」と。

見聞きしたことはありますが、我が家では作ったことがありませんでした。

私「へぇ。誰かお友達でおにぎらずのお弁当を持ってきた人いたの?」
娘「うん!○○ちゃんがね…」
私「で、何のおかずだったの?」
娘「それがね、タマゴと昆布だったんだよ!」
私「え?どういうこと??」
など会話も弾みました。

たった数年前ですが娘2人とも保育園のときは、早く帰って、早くしたくしなきゃとバタバタしたような記憶もありますが、いまはだいぶゆったりと構えていられます。
子どもが大きくなって手がかからなくなったのか、親の自分の経験値があがって慌てなくなったのか…きっち両方が少しずつなのでしょう

次女がいつまで付き合ってくれるかわかりませんが、この時間を大事にしたいなと思っています。

結局のおにぎらず
「海苔が好きじゃないからいらないんだよねー」ということでサンチュで焼き肉食べるのりでサンチュで巻いて作ってみました。まぁ何かで巻いてラップすればいいんだろう。くらいの気持ちで。

出来上がりを見せたら「うん」と満足そうにしていた次女。今日の夜の感想が楽しみです。

私が娘たちの食で気をつけたこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日のBlogに「3歳までに味覚が決まる」と言われてプレッシャーということを書きました。

我が家というか、私の場合は娘たちに「大人になっても刺激的と思ってハマるような食べ物は子どものときに与えなくても良い(自立してから勝手に食べるし)」ということ程度でした。

端的にいえば、ポテトチップスやチョコ、ポッキーみたいなものですね。メーカーが工夫を凝らして「これおいしいだろ!」と作ってくる工業製品は教えなくたって覚えるものと思ってましたので。

今回紹介したのコラムもいろいろ実現が難しくハードルが高いと感じることが多く書いてあるのですが、次の部分では根っこは一緒なのかなと思えました。

私は、子どもの味覚を育てることは、「分かりやすい味覚を卒業して、様々な味を受け入れて楽しむ、大人の嗜好に近づけること」と定義づけています。
パパ・ママにできることは、たくさんの「安心のおいしさ」を教えてあげて、「病みつきのおいしさ」をできるだけ減らしていくことなのではないかと思います。

私も自分でできることを肩肘張らずにやれたのかなと思いました。

みなさんはどんなことを気をつけてましたか?または気をつけようとお考えでしょうか。

溢れる情報との付き合い方 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/afurerujyouhoutonotsukiaikata/

溢れる情報との付き合い方

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のことですが、朝の電車の中で見た日経DUALの配信メールのトップ記事に目が止まりました。

■3歳までが勝負! 子どもの味覚
http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=5146&n_cid=DUALML01

image1子育てを応援したい、子どもに良いことをもっと実践してもらいたい、そのための情報は何でも届けたい…のでしょうが、その過度のプレッシャーに真面目な性格の人たちは苦しんじゃうのではないでしょうか。

少なくとも私はこの見出しをみてかなりドキッとしました。「こうせねばならない!」的な脅迫にも似た感覚を覚えてしまいました。

とっくに3歳を過ぎてしまった我が家はどうすればいいのか!?と。

メールのタイトルはその中の記事の1つが充てられているのですが、「防災に関するどんな情報だろう」と思って開けたら、いきなり「3歳までに味覚は決まる!」ですから…。そのギャップに驚いたということもあるのだとは思いますが。

そして記事の中にある写真にも驚きが。

「これがあるべき食卓ですよ」というような写真。私は無理です。こんな食卓。次女ゼロ歳のときから家の食事は面倒見ましたけれど、こんなものを作ったことはありません。作るスキルを持たないまま父親になりましたので。仕事して、保育園の送り迎えをしながら、子どもの睡眠時間をちゃんと取って…と子どもの世話をしながらこの食事を作ることは…不可能です。

image2

共働きを応援する情報サイトのはずなのに、もっと頑張れ!と相当のプレッシャーを与えているようにしか思えません。この食事が作れるようにならないと子どもを持ってはいけないってことですか!? 昨日のエントリではないですが、晩婚・晩産を助長するだけです。

ネット社会は、こういった情報を「そういう意見もあるよね」「確かにそこはその通り」というように落ち着いて受け取れる人じゃないと辛いですね。「そうなんだ」「わたしはダメなんだ」「もっとがんばらなきゃ」という人が、日々こういう情報にさらされていたら擦り切れてしまいます。私が敏感すぎるだけでしょうか。みなさんはどうなんでしょう。

世の中の情報とどう付き合うのか、そのさじ加減を身に着けないといけないですね。そういう情報に関する教育も必要になるのでしょう。

物心ついたころからグーグル先生が手元にいた世代はそのへんの心配はないのでしょうか。ということにも興味がわきました。

さて、強迫観念を抱かされてしまった気になる記事の中身の話についてはまた後日。

今日も“頑張らない”お弁当

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のお弁当に関するエントリをみた当社のスタッフK(女性)がこんなことを言っていました。

「女性誌の最新号の特集が「頑張らない」なんですよね…」
http://veryweb.jp/magazine/
キラキラとした女性でいるための情報誌なのでしょう、さすがに毎日頑張らないとは言えないですよね。「手抜きする日があってもいい」ですから、普段はやっぱり手抜きしない!頑張る!のが大前提なのか…なんて、なんで斜に構えて読んでしまうのでしょうか。

さて、今日も朝から暑い中、お弁当作りでした。
先週、家でバターロールが余ってしまって困りかけたときに「次女の学童の弁当にバターロールでハムサンドにしてしまえば?」と思い、ゆで卵を作り、タマゴサンドを作って持たせたんです。見栄えがどうかな…なんて親としてはちょっと心配したのですが、次女はえらく気に入ったようで「美味しかったーまた作ってー」と言うではないですか。

昨日は帰路の途中で何となく疲れを感じてしまって「手抜きしたいなー」と珍しく弱気になり、娘に「またバターロールのタマゴサンドでいい?」と聞き、かつ「自分でタマゴ作れるかな?」ってお願いしたら、「うん!」と嬉々として作ってくれました。

父娘で一緒にキッチンに立って、かたや夕食作り、かたや翌日のお弁当の下ごしらえをするという、自分で言うのもあれですが、なんだか素敵な時間になりました。頑張っての結果ではなくて抜きをしようとしたケガの功名でしたが。

そんな今日のお弁当を学童でどんな顔してお友達とどんな会話をして食べているか。帰宅後、次女のそんな話しを聞くのも楽しみです。

夏休み期間にお弁当の大変さを再認識

こんにちは。シンカ代表の手島です。

夏休みの期間は、小6・小3の娘のいる我が家にとっては毎日お弁当という期間になります。この春から平日週1日の妻の仕事休みの日以外はすべて家族分の食事を担当するようになり、今年のこの期間の弁当作りは日々の献立と重なりかなり大変なことだというのが身にしみてきました。

何でなんだろうと思うのですが、先週末のBlogで取り上げた高年収ご夫婦もこんなことを言っています。

0歳児と満員電車で40分、保育園料は月額12万円超
2015/7/16 6:00

―― 毎日、保育園の昼食用にお弁当も作っているのですね?

滝川 はい。500円払えば仕出しのお弁当を食べさせてもらえるのですが、保育料を少しでも抑える目的と、息子にせめて手作りのものを食べさせたいという思いもあってお弁当を選びました。入園させるときに自分の中で決めたことでもあり「ベビーフードや出来合いのものは持っていかない」を目標に、続けています。

―― 手作り弁当とは、かなり大変では。

滝川 昼と夜が同じおかずになってしまうときもあるし、休日などは普通にファミレスでお子様ランチを食べさせていますので、あまり意味のない目標かもしれませんが…。保育園や夫に対して、「頑張っている」アピールをしたいだけなのかもしれませんね(笑)。

どうしても「手作りは親の愛情」バラメータであると自分自身が感じてしまい、首を絞めてしまいますね。

私の娘がお世話になっている学童保育も業者さんの弁当を申し込むことができますが、大人向けの味付け・ボリュームだったりするので、低学年のころは避けようと思っているうちに、気に入れば大人一人前は食べられるはずの娘も「え?買うお弁当は嫌だ」って言い出してしまい、使う機会を逸しています。

メインのおかずは必ず手作りするようにしていますが、副菜・小鉢のような品は冷凍食品を使うのですがほぼ必ず残してきます。「美味しくない」と。

“きんぴらセット”なるカットされた根野菜を買ってきてごま油と調味料(醤油や砂糖)で炒めるだけで本も親が目の前で手間をかけることが大事なのかと言い聞かせて作りますが、本来の手作りではないという人もいるでしょう。

カット野菜などを「洗浄剤に使ってるから身体に良くない」などという意見もありますよね。じゃあ何をどうすればいいのだよ!?と思ってしまいます。時間節約、食材の効率的利用のための工夫はどうすればいいのかと。

いろんなところに逸れていきそうです。たった弁当一つでこんなに悩んでしまうものなんだと実感の夏です。

朝の食事にこんな時短グッズ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

朝のお弁当ネタのエントリを続けたからでしょうか、日経DUALの記事にこんなものが載っていました。

もう朝ご飯でバタバタしない!役立ち時短グッズ2選
レンジに入れられるお皿とランチョンマットにもなるトレイ

コーナーのタイトルも「時短ラボ」です。

このページに載っている写真に驚きました。
確かに時短グッズですね。
トーストとおかず(オーブンで作れるもの)がいっぺんにできると…。

「普通のお皿っていうのは半分だけ正解で、半分間違いかな。これは『オーブン調理器(ウェーブ)』って言って、このままトースターにかけることができる耐熱皿なんだ。だから目玉焼きとウインナーはここに入れて、パンの横で調理すればあっというまに一人前の朝食の出来上がり!」

一人暮らしや子ども一人だといいですね。
我が家は4人家族で、少なくとも娘二人の朝食をいっぺんに出そうとするとちょっと無理かなって思ってしまいました。

2人分となるとオーブンと何かとで2つ同時に行わないとそろわないですから。

でもこのお皿、便利そうで、買ってみようかとかなり惹かれています。

※サイトより写真を引用させていただきます

Dual

個人情報保護方針