カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘教育’ タグ

小学校のプログラム必修化の論議

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経の日曜日の紙面の中で、「小学校のプログラミングの必修化」についての識者コメントがありました。

日曜に考える 創論・時論
プログラミング教育 小学校に必要か [有料会員限定]
FullSizeRender-11

私は記事左側の方の意見におおよそ同意です。

 ――小学校でプログラミング教育が20年度から必修化される方向です。
 
 「考え直したほうがいい。週に2時間だけとか、中途半端に入れるのはいちばんいけない。すでに小学校には外国語教育も中途半端に導入され、カリキュラムはいっぱいだ。子供が吸収できる能力を超えている」
 「英語やプログラミング教育を少し導入したら、グローバル人材が育つと考えるのは幻想だ。大人は自分が好きで関心があることや、身を立てた経験があることを子供たちにもさせてみたいと考える。気持ちはわかるが、それは大人の勝手だ。子供たちや学校教育の現場に、受け入れる能力と余裕があるか調べてからでないといけない」

登壇されているお二人は対比されていて、書き出しは「賛成」と「反対」なのですが、どちらの方の意見も、「論理的思考能力が重要」という点では同じことをおっしゃっていてとても興味深い内容でした。

右側の書き出し『賛成』の方のコメント

 ――プログラミングよりも、文章の読解力の習熟が先だとの主張もあります。
 
 「もちろん読解力も大事で、二者択一ではない。誤解がある。文部科学省が打ち出しているのはプログラマー育成教育ではなく、論理的にものを考える力を育む教育だ」

そうなんですね…。

 「ネットにつながる端末をきちんと使いこなすリテラシー教育が大事だ。技術革新に伴い、どんな技術が出てきても変わらない基本の考え方を教える。時間がかかっても教育で解決する。それが国民全体のITリテラシーを向上させ、ひいてはIT産業の国際競争力を高める。プログラミング教育に対しては不安や誤解が多い。不安には一理あると思うが、不安だけを言い続けると何も変わらない」

最後の段の前半は大事だと思います。ただ後半が…「IT産業の国際競争力を高める」だけだと、疑問符がつきます。それが目的ではないでしょう。プログラムはツールであり、あくまで使いこなすものである。そのツールを使いこなすために、ロジカルに考えること、チームワークで仕事を進めることことの本質かと思います。

IT産業の振興のための国策ですか!?そんな特定業界を無駄に潤すという話なら断固反対です。今の子どもたちの将来のためにという視点で取り組みをお願いします。

経済学から政治へのメッセージ!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞にあるジャーナリスト池上さんのこれから社会に出て行く世代向けのコラムです。

毎週月曜日の紙面です。

(池上彰の大岡山通信 若者たちへ)(93)経済学の役割(上) 時代を分析し「処方箋」に
[有料会員限定]

経済学の効用について、そこで学ぶ人向けに書かれているようで、私は政治に対してのメッセージだと受け取ってしまいました。

FullSizeRender-3

消費税率10%への引き上げを再延期する方針が固まりました。では、国と地方が抱えるいわゆる1千兆円もの借金をどう解消すればよいでしょう。自民党任せではなく、国民全体で痛みを分かち合う覚悟を具体的な政策にしていかなければならない段階が来ているのです。
よく「経済学に何ができるのか」という厳しい指摘も耳にします。私なりに解釈すれば、誰にでも説明できる手法で現実を分析するのが「経済学」の役割だと思います。そして問題点の解決を実行に移すのが「政治」の決断だと考えています。それが政治家の役割ではないでしょうか。

そういえば私も「経済学部経済学科」卒業でした。自分のアタマで自分の考えを持たないといけません。

日経社説「プログラミング教育への注文」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

週末の日経新聞の社説に小学校からのプログラミング教育についてのことが取り上げられていました。

プログラミング教育への注文
2016/6/19付

image1-5

簡単なソフトウエアでロボットを思い通りに動かすといった学習教材がすでにある。大事なのは、論理的な思考力や問題解決能力を養うことだ。プログラミングのスキルではない。

 プログラムの作成は、問題を解決するため必要な手順を考えることにつながる。身の回りにある多様な情報を自分なりに読み解き、使いこなす能力も求められる。

内容は私も同意です。プログラムはあくまでツールを使うスキルの1つ。

課題を発見してその課題の解決を図る手段。
何か新しいサービスを生み出すための手段。に過ぎません。

目の前の、ときにまだ誰も見ていない事象について紐解き、解決のためにロジカルに組み立てる…
そしてそれを自分1人ではなく、衆知や仲間を集めて力を合わせることが必要なので、小学校でプログラムを教えて採点する…ではないはずです。

「成長して大人になったときに求められる力」を早いうちから自覚できてトレーニングできることはすごく良いですよね。

私みたいに、”ザ・義務教育”の暗記中心で正解を覚えて早くたどり着くための教育しか受けてない身からすると羨ましいという気持ちにもなります。

■参考エントリ

ニュース「小中学校でプログラミング必修化」 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/it/chouchuugakkoudeprogramming/

出る杭はどんどん伸ばす

こんにちは。シンカ代表の手島です。

6/3の日経新聞朝刊にこんな記事がありました。

小中生の「出る杭」伸ばせ 文科省、選抜し大学で授業
理科や数学、優秀な子供対象
[有料会員限定]

FullSizeRender-6

お、ようやくと思いました。この見出しにあるような方針は大賛成。でも記事を読んで少しがっかりしました。

天才児が物足りないと思って過ごす時間がとにかくもったいないという意見に大賛成です。日本の将来にとっても大事なイノベーションの芽を摘んでしまうことの損失は計り知れません。

夏休みや週末を利用し、1~2年かけて実施。全国数カ所の大学や高等専門学校、企業を拠点とし、拠点ごとに小中学生約100人を募集する。理数、情報などの特定分野で「とがった」才能があり、学校教育をはるかに超えた水準の課題に取り組める児童・生徒を想定。全教科で優れていることは求めず、発達障害のある子供にも門戸を開く。

週末だけ?完全な寄宿舎生活でいいのでは?

文科省によると、特に優れた能力を持つ小中学生は高いレベルで学べないと学習意欲が落ち、結果的に能力が埋もれてしまうとの研究結果もある。政府の教育再生実行会議の第9次提言も「公教育で能力を最大限に伸ばすことが重要」とした。

週末だけ「先進的」なトレーニングを受け、平日はそのつまらない時間を過ごせ?とそれも多様性だから人間生を高めるために必要?そうは思いません。そういう人格教育含めて、まとめて英才教育してもいいと思います。日本の将来のための日本の投資として。

文科省も自分たちで公教育が先端の人のためになっていないことを認めているのであれば、もっと「とがった」取り組みにしてほしかったです。

見出しを見て、お、いよいよ…と思ったのですが、まだまだ初めの一歩でした。
どんなことになるのか、期待を持って見守りたいです。

ニュース「小中学校でプログラミング必修化」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今週の記事で気になった話題はこちら。

日経新聞の4/19朝刊
プログラミング、小中学校で20年から必修化 政府方針
2016/4/19 0:03[有料会員限定]

政府はコンピューターのプログラミング学習を小中学校で2020年から段階的に必修にする方針を固めた。人工知能(AI)などの普及を見据え、新しい技術を使いこなして付加価値の高い仕事につく人材を増やす狙いだ。

ITも「ツール」「道具」です。もちろん、使いこなせるようになることは良いこと。幼少期の“柔らかい頭”に適していることもあるはず。

ただ、個人的には、必修、全員である必要は?という意見です。ましてや、点数化して評価して、使いこなせないからダメなひと?ではないでしょう。

ITに興味、関心のある人の裾野が広がっていって、分母が多いからこそ発掘される、出現する才能も多くなるでしょうが…心情的な面で絶対賛成!にはまだなれないです。

さらに教える先生が大変だろうな、ということも思います。ITに疎い先生だっていいじゃないですか。

外部の有識者で講義すればいい…という意見もあるでしょうが、業界内にいると、そういうコミュニケーション能力の高い人もまれな気がして…余計な心配ですね。今後の成り行きを見守りましょう。

小学生時代をどう過ごし中学受験をどう考えるか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALにあった中学受験に関してのコラムです。「宝くじに例えるの?」とドキッとしたのですが、中身はそんなことはなく、特異なことを伝えている物でもないのですが、考えさせられる言葉ばかりでした。

塾の講師をして、公立小学校の校長をして。
双方の立場を経験された上でのご意見なのでとても参考になります。

中学入試は宝くじ 落ちても君の能力不足ではないよ
山口照美/「中学入試は宝くじ、高校入試は通過儀礼、大学入試は自分で開く扉」

私も長女が小学校卒業、中学進学という春です。“お受験”をして私立の小学校。付属でそのまま進学です。
その中学にはかなりの高レベルの受験を勝ち抜いた子たちが入ってきます。中学受験をしないままでそんな子たちと混ざり合ってどうなるのか、不安を持ったままの新生活です。

今日は、このコラムの中のいくつか心に残る部分を引用します。

私は高校入試推奨派だ。体も心も、受験のプレッシャーに耐えるだけ成長している。
 一方、中学入試には賛成しきれない。男女入り交じって遊べる最後の数年の時間を、奪うことになる。
今、無邪気に校庭でサッカーをしている5・6年生を見ていると、この伸び伸びした姿こそが本来の12歳なんだなと思う。かつて塾生から奪った以上のものを、私は与えられていただろうか。
先取りし過ぎているため、小学校の授業が退屈になる。受験ストレスをぶつけるかのように、教師をバカにし、授業を妨害する児童がいる。反対に、学びあいの場面で他の児童に教えたり、導いたりする子もいる。卒業に向けた大切な時間を、休んでしまう児童に対して担任が感じるもどかしさも、今は分かる。
塾では教えられない、さまざまな体験が公立小学校にはある。それは、家庭環境がある程度そろっている私立小学校にも無いものだ。地域で共に育ち、多様さを学ぶ。
 子ども達が夢を持ったとき、一歩踏み出す準備ができているように。学校の評価や点数のためではなく、子どもの未来のために学力をつけたい。それだけだ。
 こっそり、保護者の人には問いかけたい。

 私が考える、最悪の受験がもう一つある。ブランドバッグと同列の、親の見栄のための受験だ。中学入試に向く子、向かない子がいる。周りがどれだけ受験しようとも、我が子の能力や希望、親ができるサポートを冷静に考えて判断してほしい。

なんか言葉が見つからないです。これについての私の考察は後日のエントリにします。

過ぎて知る「親ことば」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

月が変わって3月。まだ新年だと思っていたのですが、早いですね。
年度が替わるのでこの3月4月も生活が切り替わることを実感するタイミングです。我が家は長女が中学に進学するので、いつもより大きな変化を感じる季節になりそうです。

身長も160cmに届こうかという娘。
口のほうもすっかり”いっちょまえ”になっている姿を見て、子どもは親の鏡だなと思う事がすごく多いです。
日経DUALに少し前にこんな記事がありました。

椅子に座らず遊ぶ子どもに「早く座りなさい!」ではなく、何と言う?
カリスマ先生が保育で一番大切にしてきた「言葉」

お時間のあるかたはじっくりご覧になってみてください。

では、「親ことば」は使えているでしょうか? 実は、父親、母親という立場で使うべき言葉があります。そのとき、その瞬間、どんな言葉を子ども達にかけるのか。大人が無意識にかける言葉によって、子ども達の習慣だけでなく、人格が形成されています。
 意外に忘れがちなのは、子ども達は具体的な言葉を伝えてイメージさせてあげないと理解できないことがほとんどだということ。「あっち」「そっち」「こっち」「早く」は、3歳くらいまではピンときていないのです。だから動けない。
 大人は、指示をして子どもを動かそうとしがちですが、モチベーションがアップする言葉を具体的にかけられた子どもは、一瞬にして、生き生きした表情に変わります。
 言葉には習慣があります。「気を付けて行ってらっしゃいね」と、毎日ママがパパに言う姿を見ていれば、子どももそのように言うようになります。日常生活のしつけのなかに、実は「言葉」が必要なのです。
自分が育てられた言葉のまま子どもを育てていては、育ちづらいこともあります。自身の親がどうだったかではなく、自分自身が親ことばを学び直すことが必要かもしれません。
話し方、言葉遣いも、練習を重ねれば必ずできるようになります。カッとしたときでも、正しい言葉が出てくるようになります。

一言一言が自分にずっしりくるのがわかります。あぁ、あのころもう少しじっくり接していたらなぁ…。なんてことばかり。
もちろん夫婦で仕事忙しくしていると夫婦間の会話も少ないですから、気をつけないといけなかったですね。これから気をつけます。

私立小のすべてが宿題がないわけではない

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのサイトに載っていた記事です。

私立小の宿題 ほぼ全員塾通いの高学年は毎日出ない
【共働きっ子の宿題大作戦特集】(4)東京都市大付属小学校の先生に聞いた 宿題は受験と習い事に配慮

私は有料会員になっていないので、記事のさわり部分しか読めません。この記事が主張したいことの本質を外してしまうかもしれないのですが、私が感じた違和感です。

在籍する児童はほぼ全員が中学受験し、進学実績も確か。その工夫を凝らした教育プログラムから「日本一楽しく中学受験ができる私立小学校」と呼ぶ人さえいるという。

私立小と公立小の対比をする記事のようですが、すべての私立小に当てはまるかというと…中学受験前提の私立小という条件ですよね。少なくとも私の娘が通う私立小は最終学年であっても宿題は出ています。

娘の私立学校は大学までつながっていて、余程のことが無い限りは上がっていけます。その最大のメリットが、小学5-6年という身体と心が成長する時期に勉強漬けにせず、ゆったりと過ごすことができたということだと感じています。

もちろん、その反対側から見たデメリットはあるわけで、付属のエスカレーターなので、中高から合流する子どもに比べて勉強時間不足・知識不足という点は否定しません。ただ、人間性を育むということでは間違っている選択ではないと思えています。

この記事の見出しと冒頭の読者を食いつかせるための文章を読んだだけですが、小学受験をしてさらに中学受験前提の生活って、子どもも家族も大変なのではと思ってしまいました。

塾に行く前提だから宿題を出さない学校があるなんて。学校のことをきちんとやっていれば学力がつくって思う私は未熟なのでしょうか。

小学校受験の準備は1年間

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日このBlogで取り上げましたが、小学校受験に関して、日経DUALの連載コラムの2回目について。

小学校受験 国立と私立の違い・見学ポイント・学費
「受験してみようかな」と決めたら知っておくこと、準備すること

お受験のサイクルは11月からはじまる1年なんです。これは経験して初めて知ったことでした。

入試の大半が11月前後にありますので、業界的には「受験世代が試験を終えたら下の歳の子どもを」ということなのでしょうが、野倉社長のコメントにもありますように1年間を過ごすという意味も見逃せません。

1年間という準備期間が必要になるのは、ただ勉強だけではない様子。

「小学校受験では、自然との接し方、伝統・季節行事の知識、しつけなど日本の文化や生活習慣を身に付けていることが求められます。行事や季節の草花の名称や開花時期など、体験を通して学ぶには、やはり一年というサイクルが必要になりますよね。たこ揚げやコマ回し、メンコなど昔ながらの遊びができるかを見る学校もありますので、こういうことは教えるというよりその行事のときに楽しんで体験させてあげたいですね」(野倉さん)

受験前1年間で合格のためのテクニックとして学ぶのではなく、親子やその周りとの関係性において、季節の移り変わり、それぞれの節目にある文化・風習に日頃から触れて興味を持っている子どもになってくれるのであれば、それはとても良いことだと思います。

確かに、小学校受験・お受験だってテクニックが存在することは否定できませんが、中学受験、高校受験よりも、人間形成、社会性を身につけることに直結した学習内容になっていることは確かです。

そりゃそうですよね、まだ幼児さんの学習なのですから。

もちろん、中学高校は学習内容そのものではなく、記憶力・知能を測るものですから、小学受験と同じ尺度で論じてはいけないものではあるのですが。

以前のエントリで紹介した「学力の経済学」という本に、幼児期に教育を施したほうが成人してからの報酬が高い、犯罪率が低いというようなアメリカの研究結果が紹介されています。

お受験をテクニックとしてではなく、受験をキッカケとして普段忙しい中ではなかなか実践できない季節のこと、歳時記的なことを親子で普段から話しをするという習慣がつくことは悪いことではないと思っています。

受験生のいるご家族に取ってはいよいよクライマックスです。1つでも多く親子にこれまで努力の結実の時が訪れることを願っています。

 

カメラ生産の完全自動化と学習指導要領改訂のニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今週のニュースの中で、次の2つが気になりました。

キヤノン、国内カメラ生産を完全自動化 費用2割減
2015/8/4 2:00[有料会員限定]

精密機器の生産の完全自動化は難しいとされてきた。キヤノンも中核のレンズ部品は13年に成功したものの、繊細な電子部品の装着や機種ごとに異なる外装への組み込み作業などは経験と熟練の技が必要だった。大分の基幹工場では3年の時間をかけて、熟練技術者の技能を自動装置に置き換えていく方針だ。

国内回帰を喜ぶべきなのでしょう。例え全部機械化されたとしても。

「日本はモノ作りの国」「技術に長けている」というように思い込んでいますが、やはりこれからは(というか今も?)機械で出来ることは機械がやった方が生産性が高いわけです。

熟練工不足に対応

技術は盗め、背中で教える…という価値観が通用する領域はどんどん狭まっているのではないでしょうか。熟練工がいなくならないように育てるだけではなく、機械に任せることも含めて最終的な製品のクオリティの継承には何をすべきか?ということで重要な方針決定でしょう。

※工業製品ではなく“職人技”が絶対必要なモノは残ると思っています。

機械を使う前提で、機械には絶対にできないことにフォーカスする。その精度を高めていく。これから生き残っていくためにはぜったいに必要なことです。

そんなことを考えているとこんなニュースもありました。

高校で近現代史必修に 文科省、次期指導要領で骨格案
2015/8/6 1:01

NHKニュースサイトより
学習指導要領の全面改訂へ基本方針示す
8月5日 17時21分

小中学校や高校の教育目標と内容を定めた学習指導要領は、おおむね10年ごとに改訂され
小学校では、英語に慣れ親しむために現在5年生から行っている外国語活動を3年生で始め、5年生からは英語を正式な教科にするとしています。その場合、授業時間数は外国語活動の2倍の年間70時間程度必要だとして、どのように確保するか、今後専門的に検討
これまでは「何を学ぶか」に重点が置かれていましたが、今回は「どのように学び、どのような力を育てるのか」も重視するとして、指導・学習方法や評価の在り方も盛り込む方針

何年後かの小学生は英語が必修になるようです。中学生から英語を習った我々がしゃべれないわけですが、小学生からはじめればグローバルな人材になるの??なんか学び始める年齢の問題よりも、教え方・学び方が問題なような気がしてなりません。

…と、英語の話しが本題なわけではなく、“「どのように学び、どのような力を育てるのか」も重視”ですよね。先生方だって、何十年も前の教育を受けて育ち、その流れの教師としての育成をされているのですから、すぐに変わることは難しいですが、ぜひ変わっていってもらいたいと思っています。

日本の経済成長に寄与した産業が海外に出て行き(そして空洞化もおき)、また国内に回帰する。人間の作業でしかできなかったものを機械に置き換える…いままでの価値観、考え方は通用しない世の中になっていくことは確実です。

10年後、20年後に社会にとってどういう人材になってもらいたいか。そういう視点で子どもと向きあうことは本当に大変です。

個人情報保護方針