カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘子育て’ タグ

小さいころからの調理体験

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞の夕刊から。小さい子どもに料理を作らせてもいいか?という話題。

調理体験 幼少から、段取りを付ける能力アップ  
 試行錯誤し疑問解決/失敗しても褒めて
[有料会員限定]
fullsizerender

幼いころから台所で料理を手伝う子どもは、しっかり頭脳が鍛えられ、つくり上げる満足を通じて自己肯定感が高まるように思います。 
 自分たちで体験することで興味を持ち、科学を発見していく。体験を素地とした学びをアメリカでは「ハンズオン教育」といいますが、料理はそれに通じます。 
作って失敗しても、ほとんどの場合やり直しができますし、失敗からときには大ヒットが生まれることもあります。子どもにとって、試行錯誤のよい訓練になります。 

おっしゃることはその通り!なのですが、 「だからやらなきゃ!」ではないですよね。
お手伝いできる時に一緒に。子どもが自分でやってみたいと思ったとき。 でよいのではないでしょうか。

私は仕事を終えて帰宅して、夕食作りのバタバタの中で次女によく手伝ってもらいます。

「このレシピ見て、調味料を合わせておいて」みたいなことですね。
“1.5倍で!”とか“書いてあるのは2人前だけど、4人分で作るからね”みたいな話しをすれば、それはそれで即席”算数”実習ですからね。

お手伝いをしてもらいながら、コミュニケーションもできて、ちょっとした頭の体操にもなっていいことばかりだなと思いながらやってます。次女はいつも「なんでお姉ちゃんじゃなく私が手伝わなけいけないの?」って不満たらたらですけど。

自治体が保育所を増やせない理由

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の12/5朝刊の首都圏面にこんな見出しの記事がありました。

保育施設、どこまで増やす 自治体の子育て支援
本社など調査 少子化と就労希望増、需要予測難しく
2016/12/5付日本経済新聞 朝刊

fullsizerender

「マンション開発で若い夫婦の転入が増えていたが、出生数は減りつつある。保育所を新設すると将来の重荷になりかねない」と語るのは東京都東大和市の尾崎保夫市長。
将来の少子化は明らかなのに、需要が増大することに自治体は困惑している。今後の保育需要のピークを聞いたところ、17年度が20%と最多だったが、19年度以降とする回答も計24%あり、想定を見直す動きもある。
現在、子育てに追われる40歳すぎの女性は、その前後の世代に比べると人口が比較的多い。一方、20歳前後の女性人口はそれより4割少なく、今後、未就学児が減ることはあきらかだ。
保育学が専門の塩谷香・国学院大特任教授はこうした自治体の対応について「保育所を作ると新たに需要が掘り起こされるとよく言われるが、そうではなく、そもそも需要があるということ」と指摘。「子どもにかける日本の予算は先進諸国と比べて低い」とし、現在の制度や予算規模のままでは保育所を増やし続けるのは難しいとの認識を示す。
大都市圏を中心に今後は団塊の世代の高齢化で医療・介護の費用が増大する。「歳入の増加が見込めないなか、認可保育所の整備を今後も継続できるのか懸念がある」(東京都府中市)といった声は各地から聞かれた。

「女性が輝く」や「労働力不足」などとうたって、預けてでも働け!という流れではないのですか?女性人口が少なくなったって、安心して預けて働けるの環境があれば出生数が激減ということはないと思っています。
今よりも良い環境を整えて、母数が減っても出生数が減らない工夫をするべきなはずなのですが。未来へ向けた投資と思って対応してもらえないものでしょうか。

もうこの国を縮小させることにしかならない施策だと諦め感ばかりが強くなります。

個人的な意見ですが、

  • 基本的には100%保育(=保育園の義務化)
    例えば1歳を過ぎた次の月から入れます。のように。逆に「預けない人は申告してください」とする。
  • 妊娠期(出産、育児をする前提)からきちんと産婦人科にかかることも義務化する。
    そうすると、いつ子供が生まれるか、何年何月ころから保育園に入るという情報が把握できる。
    (もちろん生まれることは絶対計画通りということではないですし、引っ越し等の事情もあるわけですが)
  • 自治体、日本全体でどのくらいの保育需要があるかを1年前には把握できることになる。
    その情報をもとに設備・スタッフの拡縮および近隣自治体間のやりくりも横断的に実施

のような感じにならないのかなと思っています。各論は省きますが、おおよそこんな風にと。

■昨秋の関連エントリ

「保育園義務教育化」論に触れて | Synca Blog

保育園義務教育化について個人的な懸念点 | Synca Blog

「中1ギャップ」いじめのことだけではなく

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリで中1ギャップのことを取り上げましたが、国の機関からこんな情報が発信されていました。
少し前の情報のようですが。

文部科学省
国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research
「中 1 ギャップ」 の真実(PDFファイルにリンクします)

「中 1 ギャップ」 の語は、いわゆる 「問題行動等調査」 の結果を学年別に見 ると、小6から中1でいじめや不登校の数が急増するように見えることから使わ れ始め、今では小中学校間の接続の問題全般に「便利に」用いられています。  しかし、いじめが中1で急増するという当初の認識が正しいのか、不登校の中 1での増加にしても 「ギャップ」 と呼ぶほどの変化なのかについては、慎重であ るべきです。なぜなら、必ずしも実態を表現しているとは言い切れないからです。

中1ギャップを「いじめ」「不登校」「勉強についていけない」というようなことにフォーカスして”自己弁護”しているような印象をうけました。

人によって、立場によってそれぞれ意味づけをしていいものではありますが
この発信資料は特に「中学の段階から急にいじめがひどくなるわけではない」ということに論点が絞られているようです。

確かにいじめというだけでは中1と言い切るには難しいのかもしれません。
ですが自己弁護?となってしまいかねない印象でした。

あとは、学校現場のことですから、全部教師に責任が役割を負わせてないかとも心配になってしまいましたが。

昨日のエントリと私が意識したい「中1ギャップ」は、どちらかというと生活の変化、ライフステージがあがることによる心身のギャップ、家族の、親子の付き合い方の変化ということだと思っています。

「中1ギャップ」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALにあった「中1ギャップ」に関する話題の紹介です。我が家の長女が中1だからでしょうか。目に留まりました。

ようやく「壁」がなくなったと思ったら今度は”ギャップ”ですか。

自分の生活で喫緊で考えてしまうとどうしても「小1の壁」だったり、未就学児・保育園に関する話題などはそこまで興味をもてなくなってしまってますね。

私が気に留めた箇所を引用しておきます。それぞれ思うところは後続に分けてエントリします。

いじめや不登校 「中1ギャップ」に親はどう向き合う
「独り立ちした」と安心して、子どもの変化を見逃さないで

渡辺弥生さん(以下、敬称略) 子どもの心身の発達時期と、小中学校の義務教育の学校区分や制度が必ずしも一致していないことから生じる心身のギャップを、「中1ギャップ」と呼んでいます。

—— 親の接し方の変化も関係しているのですか。

渡辺 幼児や小学校低学年のうちは、親が意識せずとも、子どもが「見て、見て」と言ってくるし、親がやらなければならないこともあるので、注意を向けざるを得ないですよね。ところが、子どもが大きくなるにつれて、お父さんとお母さんは、「ちょっと一人でできるようになったから、ようやく自分のしたいことや仕事にギアチェンジできる」と思って、放任しがちになります。一方、思春期くらいの子どもは大人に近づいて複雑なことを考え出すので、親に心配かけまいとして、あまり言わなくなる面もあります。だから、意識的に気にして見てあげないと、子どもの変化を見逃してしまいます。

また、親は子どもの悪いところを性格のせいにしがちですが、性格のせいにしてレッテルをはると、子どもはますますそっちに行ってしまいます。子どもを性格のせいにするのは親の無意識の責任転嫁でもあります。それよりも、いいところを見つけてあげるのが大事。苦手なところは性格ではなくスキルがまだ未熟だと捉えて、分かりやすく教えてあげましょう。子どものいいものを探して、伸ばす気持ちがあると、それが子どもに伝わって、自己肯定感の高まりや親への信頼につながります。
 は、実は子どもが成長しているから。色々なことを考え、賢くなってくるからこそトラブルが増えていくんです。そう思うと、あたたかいまなざしを持つことができます。「中1ギャップ」という言葉は、不安をあおるように聞こえるかもしれませんが、私としては、「こういうことが成長背景にあるので、よく見ておいてもらうと予防できますよ」ということをメッセージとして伝えたいのです。

中1ギャップ 親は子を見守りつつ、どーんと構えて
子どもの感情の豊かさは、親の感情のボキャブラリーに関連する

—— 子どもへの言い方のコツはありますか。
渡辺 例えば、単に「渋谷に行ってはダメ」と言うと子どもは反発しますよね。でも、「渋谷は面白い街で活気があっていいけれど、何丁目のあそこはけっこう事件があるから、あそこはやめたほうがいいよ」とか。子どものことを考えて、具体的にやれそうなことを織り交ぜながら言っておくと、拒否感がない。何かをやってしまってから、「なんでそんなことをしたんだ」などと言うと、絶対に反発します。ポイントは、親は何でも反対する生き物ではなく親身に心配している存在、ということを伝えることです。

— 今、小学校高学年の子を持っている親が、「あのときこうしていればよかった」と思った場合、今からでも子どもへの接し方を変えたら効果はありますか。

渡辺 もちろん今からでも間に合います。何歳になっても変わる子は変わります。どの年代の子どもも、基本的には、子どもの要求をよく見て、無視しないで「応答してやる」のが大事。それにつきます。応答せず適当にしていると、子どもは不満を持ちます。子どもは無意識の部分で、注意引き行動というのをしていて、基本的に、自分を見てほしいという気持ちがあるのです。だから、トラブルになってから注意を向けるのではなく、むしろ子どもがトラブルを起こしていないときに静かに何事もなく過ごせているときから、すごいね、いいね、と認めてあげるといいんです。

 面白いことに「疲れた」「悲しい」といったネガティブな気持ちの言葉は割と皆さんたくさん持っていますが、「すがすがしい」といったいい気持ちのボキャブラリーはあまり持っていない人が少なくありません。右の図はイエール大学で作られた気持ちメーターというものですが、縦軸が感情の強さ、横軸が感情の心地よさです。もっともボキャブラリーが少ない傾向があるのは、心地よいけどエネルギーは低いグリーンゾーンの言葉です。「まったり」とか「ゆったり」とか、ストレスがない言葉です。例えば、子どもが思春期のころには、親は子ども部屋の戸を開けて子どもがベッドでお菓子を食べていたら、どんな言葉をかけますか? 「またサボって!」などと言いがち。「ゆったりしていて、楽しそうだね」と言える親はなかなかいませんよね。

 今の大人は子ども達にグリーンゾーンを許していないことに気づきます。いつも「こうあってほしい」という要求ばかりで、そう期待されると子どもは疲れてしまいます。今、全体的に子ども達は疲れているなと感じます。もっと、子どもなりの、のんびり、ゆったりした気持ちや時間を保証してあげることも大事だと思いますよ。

いろいろ耳が痛すぎます。

「資生堂ショック」と女性に優しいを考える

こんにちは。シンカ代表の手島です。

前回のエントリの最後に「マミートラック」という言葉を使いましたが、
その言葉に関連し、言葉自体も説明してくれている記事があったので取り上げます。

日経電子版にある、「資生堂ショック」を取り上げたものでした。資生堂ショックについても記事の冒頭部分に書いてあるのでご覧になってください。

若手リーダーに贈る教科書
本当に「女性に優しい会社」とは?
石塚由紀夫著「資生堂インパクト」

確かに、「厳しいな」という思いもありましたが、多様性を受入れるのなら、できるだけ公平に・平等にということを追求するのも真理だと思います。お互いが「向こう側は特別だから」みたいに思ってしまうのは不幸なことです。

子どもを持つ女性のキャリア形成の遅れは多くの企業で生じている。子育てを理由に通常とは異なるキャリアコースを歩む「マミートラック」と呼ばれる現象だ。
 マミートラックは仕事の軽減と引き換えに昇進・昇格のチャンスが減る。望まずにマミートラックに追いやられた女性は「頑張ってもどうせ評価してくれない」と仕事へのやる気がそがれ、それを見た上司や職場の同僚は「やっぱり子どものいる女性に仕事は任せられない」と女性社員への評価を一段と下げる。そしてそれが女性社員のやる気をさらにそぐ。子育て中の女性社員にまつわる負の連鎖は多くの企業でみられる。
(86ページ 第2章 「マミートラック」の罠)

資生堂ショックはあくまでも女性のライフワークバランスに特化した話のように受け取ってしまいがちですが、男性(=夫)も意識も行動も変わらなければいけないです。

米国では、男性も家事・育児を担い、補いきれない部分は積極的に家事代行サービスを利用することで、妻が外で働き続ける環境を整えてきました。著者も「セカンド・シフトを完璧にこなせるスーパーウーマンはどこにもいない。企業での女性活躍を実現したいなら、家庭における男性の活躍推進も同時に進める必要がある」と述べます。

「女性が輝く」だけのスローガンでは到底達成できないのだろうということを強く再認識しました。

このwebの記事に紹介れている書籍を今度読んでみます。

日経ウーマンオンラインのコラム『一億総活躍社会「輝く女性」にモヤっとする理由 』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経ウーマンオンラインにあるコラムを読みました。

キャリア
一億総活躍社会「輝く女性」にモヤっとする理由

「女性活躍推進」は疑いようのない正義のように聞こえますが、要するに女性の労働参加率を上げて、かつ新世代も産ませて、わが国の労働人口をいかに減らさないか、経済成長の減衰を食い止めるか、という話です。
あれもこれもやるのが優れた女、となっただけ。負荷が増えただけ。「共働きでやってね。しかも出生率が下がるのは困るから、出産も子育ても、早めによろしくね。あと、時期がきたら介護もどうにかやってよね」と、家庭像の「正解」が横にずれただけなのです。多様性の包摂などと言いながら、提示している生き方は全然多様じゃないんです。

完全に同意なのですが…今回の文章はスカッとするのと、ちゃんと言い方考えないと届かないよ…の両方でした。

国のリーダー(=国会議員)のおじさまたちに今の若い世代たちのこういった悲鳴をちゃんと届けたいですよね。

国が理想像を示すのは苦しい

こんにちは。シンカ代表の手島です。
昨日アップできなかったのでまた変則の週末エントリにて失礼します。

今朝の日経の女性面のコラムにこういうものがありました。

女・男 ギャップを斬る
強制される理想的家族 出産・子育ての意欲そぐ
詩人・社会学者 水無田気流
[有料会員限定]
fullsizerender-10

紹介されている本も読んでみたくなりました。今度図書館で借りて読んでみます。

それにしても

育児に限らず、順応するための要求水準が高すぎる社会では、反対派は極端な言動をとらざるを得ず、中庸と寛容性が失われてしまう。結果、締め出されるのは中間的志向性を持つ「普通の市民」である。

こういう物の言い方ができるって羨ましいです。
文章を書くことを生業にしている方にこんな私が言ってしまっては帰って失礼なのですが。

私も関連の話題に触れるたびに気味の悪さを感じているのですが、同じように感じる人がいることで少し安心しました。

自民党の改憲草案や家庭教育支援法案に触れたとき、私はこれらのSF作品を想起した。共通するのは、国民の結婚や家族生活に国家が介入することのグロテスクさである。
家庭教育の理想像をさらに高める発想は女性たちの出産意欲を押し下げ、少子化を加速しかねない。普通の市民が無理なく子どもを産み育てていくために必要な政策は、少なくともこれ以上育児負担を課し、心理的にも時間的にも保護者を追い詰めることではないはずである。

家庭教育への干渉注意

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞の社説がこんなタイトルでした。

家庭教育を型にはめるな
2016/11/7付

fullsizerender-9

画一的な子育て指南や「理想の家族像」追求に走らないよう、心してもらいたい。政府の教育再生実行会議が審議を始めた、家庭教育の支援策のことだ。
実行会議は家庭教育の規範などではなく、子育てへの実質的で柔軟な支援体制や制度づくりを議論してもらいたい。
家庭での教育がうまくいかない背景には、保護者の経済不安や健康問題などが隠れていることがある。こうした課題への具体的な対応こそ求められよう。

 

 

 

 

いったい何が始まるのでしょうか。
国の未来、自分たちの未来に自身と希望が持てていれば家族の形がどうのなんていう必要もないと思うのですが。
そこが上手くいかないから家族のことに問題をすり替えているように感じてしまうのは仕方ないことかと思います。

注意深く成り行きを見守りましょう。

お受験最高峰はどんなところか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのお受験に関するコラムの続編を確認してみました。
実は私も知らなかった内実が書かれていました。

お受験最高峰「慶應幼稚舎」と「慶應横浜初等部」
アンテナ・プレスクール校長・石井至(4)/受験倍率11倍以上の人気小学校「慶應幼稚舎」と「慶應横浜初等部」の中身を解析

「慶應幼稚舎には特別なコネや寄付金がなければ入れない、と思っている人は多くいます。もちろん、そうしたことが全くないとは言いませんが、実際には世間の人が思っているほど多くはなく、入学者の約半数は一般的な共働き家庭の子ども達です。コネや寄付金で入学している人はせいぜい多くて4人の1人程度、残りは入学試験の成績で決まります」
「私が見るところ、三代目の子ども達は圧倒的に合格率が高いので、それなりの配慮があるということでしょう。また、『お金』で合格したという人が多いのもK組です。私が取材したところでは、お金で慶應幼稚舎に合格するのは、最低でも10億円は必要といわれています」

私の知り合いで、2人のお子さんのお父さんで上の子を早稲田(=早実)に、下の子を慶応(幼稚舎)に通わせてる方がいるので今度聞いてみましょうか。

その親御さんはここでいうほどの寄付はしていないと思うので、通常受験の合格組はなずなのですが。
ここまで書いていいのか?と読んでてヒヤヒヤしてしまいますが、慶応付属の小学校に通わせたいとお考えの方なら一読はしておいて良いのではないでしょうか。内容の真贋やそのレベルについてどう受け取るかは自己責任だと思います。

「片付けなさい」は禁句だそうです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日の日経新聞夕刊の生活面に子どもの片づけのことに関する記事がありました。

元記事は日経DUALだそうです。

子どもに整理整頓させるには 「片付けなさい」は禁句?
一緒に収納場所決め「区別」/ラベルも有効

fullsizerender

 子どもに何度言っても、整理整頓ができない――。こうした経験のある親は少なくないのではないか。「片付けなさい」の一言を繰り返すだけでは逆効果になるという。
ただし、最初から片付けができるわけではありません。一人できちんと片付けられるようになるのは小学校高学年くらいから。それまで親の声かけやサポートは重要です。

確かにそうなんです、分かっているつもりなんですが。
こちらにも時間的余裕があるときは「やってみせる」「一緒にやる」と腹をくくって、整理整頓とはどういうものか、要/不要を判断して不要なものは手放す(=捨てる)こと…ということをわかってもらうように接したいとは思うのですが、ついつい「片付けて!」「なんでやってないの!」ってなっちゃいますよね。

改めて反省しつつ、少しずつ実践したいと思います。

個人情報保護方針