カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘登下校’ タグ

有事の備えは事あるごとに見直すこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の朝日小学生新聞は停電から災害時の備えについての一面記事でした。

「停電への備え 親子で話そう」

“電車が止まって学校に足止めされたり、エレベーターに閉じ込められたりした小学生もいました”

ということで、停電から災害時全般への備えについての書かれていました。

そんな中、停電になった中心の練馬区・豊島区にゆかりのある小学校ということで次女の通う小学校が取り上げられていました。

次女の同級生(小4)の「朝小リポーター」の子どもの談話も載っていました。もちろん、事実とあっている内容でした。
今日、次女が学校で本人に聞いたら電話インタビューだったそうです。

“すでに学校を出ていた1~3年生は、つきそいの先生と駅で待機。委員会活動中だった4~6年生は、運転再開の知らせが入った5時近くまで学校に残りました”
“いつもランドセルに入れている手帳に「お家のひととの約束」というページがあったので安心だったといいます”
“”2011年の東日本大震災で家に帰れない「帰宅困難者」が問題になった後に、学校が作ったしくみです。登下校中に災害にあったときの連絡のとり方を家庭と学校で共有しています。”
“”まずは親子で話し合い、想定される場面ごとに細かく約束を決めます。家族の携帯電話番号などといっしょに手帳に書き込み、コピーを家と学校で管理します。”

とのこと。確かに次女のランドセルにも入っています。
自宅→電車→バス→学校という乗換があるのですが、電車区間だったら家にもどる(帰宅時だった家に向かう)。バス区間だったら学校にもどる(登校時だったら学校に向かう)。という基準を決めています。

確かに毎学級ごとに改めて記入して提出することになっていたはず。東日本大震災の教訓だったんですね。

“担当の伊藤先生は「一度決めたら終わりではなく、ときどき親子で約束を見直してほしい」と話します”

これで思ったのですが、我が家は長女が小学校1年生の時に被災しています。その娘がいま中1ということだと、今の小学生の現役で震災を経験した人がいないということですね。

今一度、約束事・有事の行動ルールを確認しておいて損はないと改めて思いました。

下校足止めのその後

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の停電による電車運転見合わせから下校足止めの話を次女に聞きました。

電車が止まっているという報を受けたあとは、方面別に集まって、学校で待機したそうです。

いつも登下校でおしゃべりするお友達と過ごす時間は、それはそれで“非日常”で楽しかったんだと思います。

その後、再開のメドなのか、まずは乗換駅まで移動しようなのか、駅までバスで移動して、駅に着いた時に再開1番列車に乗って帰って来たそうです。

先生は乗換駅まで付き添ってくださったとのこと。娘に聞いたら「お父さんは知らない先生だよ」とのこと。普段は子どもが下校した後に仕事がたくさん残っているでしょう先生がたの対応に頭が下がります。

昨年度、私もPTAの役員(閑職でしたが)をして、実務TOPの副校長先生、教務主任の先生がすごく学校を愛し、子どものことを思う姿に触れ、親近感を覚えるとともに、子どもを預けるのに全幅の信頼を置いていいなと思っていました。

今回の緊急メールもおそらく副校長先生が指揮していると思われ、連絡の頻度と内容にスタッフみなさんの熱意を感じられがので、不安は全くなく見届けることができました。

子どもを預けるからには学校との距離感が大事になるんだなと改めて思いました。

走れ正直者!

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日は長女(小6)が付属中学の入試日でお休みでした。
この春に一緒の学年になる子どもたちは必死に勉強してきて合格を勝ち取るかどうかの運命の日。その子たちと馴染めるか不安な内部進学生。12歳の春ですがいろいろな思いが交錯します。

さて、そんな2月の最初の日。長女が学校に行かないので終日自宅にいたのですが、姉とは違う学校に通う小3の次女が帰ってきません。

普段は4時すぎ。遅くて4時半頃のようですが、5時過ぎても帰ってきません。
電車とバスを乗り継ぐこと、制服で寄り道は厳禁とされていて、それを守っているので寄り道ということもないでしょう。電車が止まってる?のなら公衆電話から電話してくれるはず。30分も過ぎると心配になります。

そしてやっと帰ってきたのは5時半近く。1時間も遅れました。

理由を聞いたら、「○○ちゃんと帰ってて、駅の前で1円拾ったから交番に行ったんだけど、○○ちゃんのお母さんに連絡が取れなくて交番でずーーーっと待たされた。」とのこと。

子どもが届けると保護者に身元確認の連絡があります。
お友達のお母さん、たまたま携帯を持たずに近所に出かけていたようで、連絡が取れるまで待たされたそうです。

その話を聞いた長女。
「あー交番に行っちゃダメ。めんどくさいよ」とのこと。
以前、スマホを拾ったと交番に届けたことがあり、私の携帯に「駅前の交番です」と電話がかかってきてドキッとしたことを思い出しました。

次女も「次からは駅員さんにする」とのこと。お友達とも「交番に届けるんだったらい次はあなた(次女)ね」という話しになったそうです。

長女は「1円だったら申し訳ないけどスルーするな。拾って自分でもらうわけにいかないし、届けてめんどくさくなるのも嫌だし。誰かに良い人に拾われてってことで、見なかったことにする」んだそうです。

親としては「まずはちゃんと届けて手続きまでしてきて偉かったね」としか言えませんでした。
ひと昔まえの歌で「交差点で100円拾ったよ。いますぐ交番届けよう」っていうアニメの主題歌ありましたが、社会の仕組みとその都合悪さ?を身を以て学んだ姉妹でした。

 

個人情報保護方針