カレンダー
2015年5月
« 4月   6月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

5月, 2015

脱・完璧主義

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞から受け取っているメルマガの記事の見出しにこうかいてありました。

 小林照子 「仕事を辞めろ」の夫が180度変わった

興味をひかれたので読んでみたら面白かったです。引用が多くなるので2回にわけてエントリします。

インタビューの記事ですが、小林さんとは

メークアップの第一人者として日本の美容をリードしてきた小林照子さん

という方だそうです。

 「あなたが家にいてほしいというから、お母さんは夢を諦めたのよ」と子どもに言い、「あなたが両立は無理だというから、仕事を辞めたのに」と夫に言うことになる。辞めた後になって、「仕事ってこんなにすてきだった。楽しかった」って実感したとしても、かつてのポジションには戻れないでしょ? だから、仕事は簡単に手放しちゃいけない。

どうしても仕事のパイプを細くしなくてはいけない時期はあるけれど、とにかく「自分」というものをおなかに持ち続けていることが大事です。夢や目標を実現するには、自己責任の覚悟を持つことが必要だから。

もちろん、専業主婦になる。徹底的に子どもと過ごすことを夢や目標ということもできるでしょう。子どものために尽くすことだってすごく尊いことです。

でも家族の外、仕事ということに目標を定めるのであれば、手放さないでいる前提で、生活を組み直すといいますか日々の過ごし方、身の回りの優先順位を考えなければなりません。

小林 では、「どうやって仕事と育児を両立するか?」。それは、自分なりの基準を持てばいいのではないかしら。私の場合、極端にいえば、「死ぬか死なないか」、それを判断基準にしていました。部屋が散らかっていても、死なない。洗濯物を干してなくても、死なない。でもごはんを食べさせないと… いけない、死んじゃうわ。だから食べさせなくちゃ……! 本当に忙しいとき、働くママが大変なときは、それくらい極端な判断基準でもいいかと思います。

ちょっと極端なもの言いですが…。おおむね賛成です。

前回のエントリで紹介したサンドバーグさんにも通じるものがありますが、完璧主義との決別が大事かと思います。やりすぎて息切れ、疲れてしまっては元も子もありませんから。

長くなるのでいったん切ります。続きは次回に。

「リーン・イン」を読んで

こんにちは。シンカ代表の手島です。

女性のリーダーで著名な方の著書を読みました。
Google、Facebookで要職を歴任されているシェリルサンドバーグさんの本です。2年前くらいでしょうか、話題になったのは。

以前このBlogでも取り上げたことがありましたが、その後、旦那さんが不慮の事故で他界されたニュースも入ったので、通して読んでみました。

いろんなことが書いてあるので、詳しいことは実際に読んでいただきたいのですが、現代のアメリカでもまずは女性は家庭。男性は仕事。仕事は長い時間がんばっている方が評価が高い…というのが一般的だということに驚きを覚えました。

印象に残っている部分を紹介します。

ファミリー・バリューズ・アット・ワークの理事長を務めるエレン・ブラボーによると、ほとんどの「女性はほしいものがすべて手に入ると期待するどころか、すべてを失うのを恐れている。仕事、子供の健康、家計の安定、そうしたものすべてだ。その原因は、よい社員であることと親の責任を果たすことの両立があまりに困難だということにある」
(「リーン・イン」 P35-36)

すべてを完璧にこなそうとすると、それはそれは困難であるのは当然かと思います。
メリハリをつける、自分の価値観において重要なものと、そうでなく我慢できるものとの区別が必要になります。

「すべてが手に入るか」を問うよりも、「すべてをこなせるか」を問うほうが、まだしも現実的かもしれない。しかしここでも、答えはノーである。私たちは、仕事と家庭のあいだで、がんばることとくつろぐことのあいだで、誰かのための時間と自分自身のための時間のあいだで、絶えず選択せざるを得ない。親になるとは、のべつ調整し、妥協し、犠牲を払うことである。
(同、P172)

ハッキリと妥協と犠牲…なんて言わなくてもいいと思うのですが、親となると、1人のときとは違う制約が入ることは確かです。

全体として、私の中に何か教訓めいたことが残ったかと言うと、正直微妙なところでした。「多様性」や「平等」を重んじると思っていたアメリカだって、古典的な価値観、社会的通念があるんだなというのが発見でした。

そんな中でもかっこいい言葉も紹介されていました

コリン・パウエル陸軍大将・元国務長官は、近著の中で、自分の考えるリーダーシップ像では「忙しがり屋」は認められないと書いている。「(中略)部下には、オフィス環境の外での生活を持って欲しいのだ。私は仕事のクオリティに対して報酬を払うのであって、勤務時間の長さに報酬を払うのではない。こうしたプロフェッショナルな環境は、必ず最高の結果をもたらす」。
(同、P184)

私もこうありたいです。

最後に、著書でも最高のパートナーと紹介されていた旦那さんのデーブ・ゴールドバーグさんのご冥福をお祈りするとともに、彼女が悲しみを乗り越えて活躍することを願っています。

参考エントリ
日経DUAL「家事する夫はロマンチック」 2015/3/18

男性と女性の平等への道は長い? 2015/3/17

保育園のあとの塾・お教室

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞の夕刊に習い事の記事がありました。

幼児教室はアフター6
働くママの教育熱過剰?

[有料会員限定]

働くママにとって習い事通いは子どもを任せ、夕食の準備に充てる「時間稼ぎ」になる。

とのこと。このことは私も実感としてよくわかります。でも、小学校に上がる前に、保育園のあとに習い事…はどうかなと個人的には思います。

ある公文の教室の例が紹介されていますが

通常は午後7時終了だが、忙しい母親に配慮して週2日は午後8時半まで教室を開くようにした。「最近の仕事を持つお母さんたちは、子どもの教育に非常に熱心なのが目立つ」

だそうです。この他、平日は午後6時以降に講座を開かないと生徒が集まらない…という幼児教室や学習塾のコメントが紹介されています。

通常、フルタイムで働く母親は午後5時から6時頃に仕事を終え、保育園や託児所に子どもを迎えに行ってから教室に来る。晩ご飯の買い物、準備、掃除や洗濯をこなそうとすると、この習い事に通う午後6時から8時はゴールデンタイムだ。子どもを教室に任せ、集中して家事に取り組める上、小さいうちから学習をさせたいという思いがつながり、一石二鳥だとして遅い時間の教室通いにつながっているようだ。
 夕食は習い事が終わり、帰宅してからになってしまう。それでも働くママは「子どもの学習時間中にいったん帰宅し、夕食をつくって風呂を用意してから迎えに来る。自由が利いて助かる」と口をそろえる。

でも思うんです。中学受験からならまだしも、未就学の間からここまで頑張る必要があるのかな…と。疑問を呈するコメントも紹介されていました。

 子どもの発達と生活リズムの関係に詳しい和洋女子大学の鈴木みゆき教授は幼児・低学年児童への教育を否定はしないとした上で「小学校入学前の子に日没後に教室通いさせるのはお勧めしない」と話す。 昼間からの興奮が続いているため、夕方以降は疲れた身体の休息が必要だという。園で過ごす時間が長い保育園児は特に「本来は家でゆっくりすることが大切」。

 また幼児期は知識を教えこむより、親子で一緒に体験・遊ぶことが知的好奇心を高める。鈴木教授は「生活の時間を削ってまで学習をさせることで『あとのび力』が育つのか。よく考えてほしい」と助言する。

小さいうちは、親子で一緒の時間で気づくもの、築くもののほうが、後々の人生が豊かになるのではないかなと思っています。

こどものスマホのルール

こんにちは。シンカ代表の手島です。

当Blogのメインテーマである共働きの子育てでもワークライフバランスでもない話題で恐縮ですが、昨日に引き続いて子どものスマホのルールについて。

記事の元になった情報を求めてPTA協議会のサイトに行ってみたら、ルールについてのリーフレットがありました。

日本PTA全国協議会

「インターネット利用を正しく行なうためのリーフレット 」はこちら↓

http://nippon-pta.or.jp/n-pta-content/uploads/2015/04/068e7fc44031846d754a62cc26869c60.pdf

ようは、保護者の目の届くところに置いておきましょう、少しでも怪しいと思ったら必ず保護者と確認しましょう…。ということですよね。

でも、利用場面について、リビングに置いておこうとか、コソコソ使わせないようにしても、課金のタイミングでこっそりクリック(スマホだとタップ…ですね)されてしまったら防げないですよね。

スマホを渡してから、こういったコミュニケーションやルールの徹底がいきなり出来るわけではなく、ここに至るまでの親子のかかわり合い、コミュニケーションの信頼関係の確立が大事なんだなと改めて思いました。

我が家も、子どもたちの手に触れるところにパソコンやiPadが置いてあります。
特にルール化しているわけではないですが、平日親がいないときに使うときは、電話をかけてきて「使って良いか?」と聞いてきますので、いまのところ大丈夫だと思っているのですが、油断と慢心に気をつけたいです。

昨夜、長女は私と妻のiPhone(最近6plusにしたので大きい画面なのです)をニコニコいじりながら「いいなーいいなー。私ももうすぐなんだー」「中学校にあがるときに持って良いんだもんねー」と自分に言い聞かせていました。中学入学ということも親が言っているわけではないのですが…。
ひとまず誕生日に欲しい熱は我慢してもらった様子。悩む期間が延びました。

子どもとネットとスマホ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

この週末、我が家の長女から「誕生日にスマホが欲しい」と言われていて頭を悩まされているのですが、日経新聞の記事にタイムリーな話題があがっていました。

中2の4割がネット取引 半数、保護者に相談せず
2015/5/25 1:30[有料会員限定]

長女も小学校最終学年ですが『周りはみんなスマホ持ってる。持ってないのは私だけ。』だそうです。我が家はキッズケータはありますが、親との音声通話だけ、メールも親との定型文だけなのは納得いかない様子。長女がしたいことは友だちと自由文のメールとチャットをしたいようです。

「学校で友達と話してると、“昨日のLINEのあの話しだけどさ”というようなところから始まるから着いていけない」んだそうです。『そのことだけで仲間はずれになるのなら本当の友達じゃないし。毎日学校で話しをするんだから気にしないで良いさ』と私は言ってはいますが…。

これまでは、スマホ=LINEということにして、LINEのイジメとか仲間はずれとか問題が多いよね?ということで不要だということにしてきていますが、「LINEは無くて良い。でもスマホ」ということまで言い出す始末。ならキッズケータイで済むじゃん…という堂々巡りです。

当人からすれば歯がゆいですよね…欲しい気持ちはよくわかるのですが。

スマホだけではなく、インターネットの活用という面で、使いながら覚えていくのか、分別付けてから持たせるのか…中学にあがるときがデッドラインだと思ってるので、それまであと1年を切ってるので、もう渡しても良いのかななどとも考えたり。

今朝紹介する記事には

「売買について保護者と話しているか」との問いに、中学生の49%、小学生の34%が「全く話さない」「ほとんど話さない」と回答。保護者の目が届 かないところでネット売買をする子供が多い実態が浮き彫りになった。ネット上の買い物について「家庭内で利用料金の制限についてルールがない」との回答も 中学生45.1%、小学生29.7%に上った。

とありました。ネットにつながる機器が手元にある状況なのに、これは“ありえない”ですね…。もう少し親子でコミュニケーションしないと。できないのなら渡せないですし、金銭の発生について責任取れるところの分別はつけてからにすべきです。

私ももうしばらく悩む日々が続きそうです。

 

Blog開設1年たちました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

5/22は昨年Blogを開始した日でした。ちょうど1年です。この間、当社稼働日は欠かさずアップしてみました。

訪問していただいた皆様、ありがとうございます。
まだまだ僅かな範囲にしか届いていないこのBlogですが、これからもシンカの考え方の整理、シンカの指針の模索のために情報発信を続けて行きたいと思います。これからもよろしくお願いします。SMILE SQUAREもよろしくお願いします。

そんな今日のエントリですが、ネットサーフィン(死語ですか?)をしていて見つけた記事です。時事ドットコムという時事通信社のサイトにあった記事です。

子どもの声、うるさいですか?

着工のメドの立たない土地として紹介されている冒頭の写真が痛々しいです。

静かな生活を送りたいと住民が反対し、保育園の開設が進まないケースが相次いでいる。東京都では子どもの声が騒音だとして、公害紛争に発展した例も。国を挙げて子育てしやすい社会の実現を目指しているはずが、なぜこうした事態となっているのか。
すぐ近くに住む女性は「この辺りに暮らしているのは高齢者ばかりで、とても静かな地域。なぜあえてここに造るのか。区は『義務だから』の一点張りで納得できない」と不満をあらわにする。
保育園への反発も、自治体と住民との「対話を欠いていること」が要因と木下教授は指摘する。

確かにそうかもしれませんが…

「反対する人を身勝手とは思わない。子どものいる生活が日常でなくなってしまったことが根底にある」。保育園の建設に反対する住民と対峙(たいじ)してきた社会福祉法人理事はこう感じている。

運営側がここまで“譲歩”しているのをみると悲しくなります。

1970年代半ばには年間出生数が200万人を超え、0~14歳の子どもの割合は人口の4人に1人を占めていた。ところが、40年で出生数は100万人余りに半減、子どもの割合も10人に1人程度と存在感は大きく低下した。

この数だけを聞くとぞっとします。

この理事は、住民の根強い反対は子どもの声が身近に聞かれなくなった少子社会そのものに起因するとみる。「だからこそ、子どもを預かる保育園は地域から離れてはならない」と話す。

杉並区の新設保育園の事例が紹介されていました。

開園から1カ月余りたった頃、子どもの泣き声が気になると住民数人が園を訪れた。話し合いを重ね、子どもたちが園庭に出る時間を午前10 時~11時半と午後3時半~4時半と決めることで折り合った。

とっても悲しいですね。
私の立場をあえて極端にしてみますが、では反対している高齢者の方々、社会保険は現役世代が支えていると説明されることが多いですが、まさに子育てしている親の世代、そして未来の負担の主役である子どもたちを、追い出して良いのですか?あなたたちの今の住まいが良ければそれでおしまいですか?

こんなニュースが聞こえなくなるころには、もう子どもを産むことが稀…なんてことになってしまわないでしょうか。子どもの笑顔が、歓声が心地よく感じられる社会になって欲しいと願っています。

SMILE SQUAREポータルサイトも開設しました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今日も当社サービスのご紹介をさせてください。

SMILE SQUAREのことをもっと知っていただくためにSMILE SQUAREのポータルサイトを開設しました。

当サービスの概要ページも掲載していますので、ご興味あるかたは是非ご覧になってみてください。
http://www.smilesquare.jp

SMILESQUARE

今後、ご利用団体様の紹介も掲載していく予定です。
横のつながりができて笑顔の輪が広がって行くことを期待しています。

SMILE SQUAREオープンします

こんにちは。シンカ代表の手島です。
今日は当社の新サービスのご紹介をさせてください。

長らく「準備中」「開発中」でしたSMILE SQUARE(スマイルスクエア)が遂にオープンとなりました。

SMILE SQUAREは「子どもと家族の笑顔が集まる場所」です。子どもと家族の幸せを願う人たちが集い、みんなの笑顔があつまる場所になって欲しいと願って命名しました。

インターネット上でのイベント告知・募集とその参加申込み受付の仕組みです。ライフワークバランスの実現お手伝いしたいシンカが提供するインターネットサービスです。

子どもたちのために良い活動をしている人たちが、その活動をもっと多くの人に知ってもらい、参加してもらうために何かお手伝いができないかと考え作りました。

第一弾として、長い歴史を持つ東京少年インディアンクラブ様のイベント申込みにご利用いただきます。

SSxIndian-c

↑こちらのバナーをクリックすると移動します

ぜひご覧になって、ご興味ある方は登録、参加していただけるととても嬉しいです。

今後のSMILESQUAREの成長にご期待ください。

働きやすさを求めてだけの転職は違うと思う

こんにちは。シンカ代表の手島です。

このBlogでも何度か話題にしていますが、雇用の流動性、転職のしやすさに関連した話題が日経新聞の夕刊・朝刊に立て続けに掲載されていました。

脱時間給、働き方変える? 成果に応じ賃金、勤務柔軟に
[有料会員限定]

いわゆるホワイトかラーエグゼンプションについての解説ページです。挿絵に書いてあることが面白くて、「自分の働き方に合わせて転職しやすい社会になることが重要」って書いてあります。イラストには「僕は転職することにしましたー」ですって。すごい軽いですね。
96959999889DEAE4EBE0E6EAEAE2E3EAE2E7E0E2E3E7979391E2E2E2-DSKKZO8692489018052015EAC000-PB1-8

この記事のまとめにはこう書いてあります。

 「過酷な労働環境で耐えられないと思ったら、別の会社に転職しやすい社会にする必要があるでしょう。年功序列や終身雇用といった従来の日本型雇用を壊していけば、労働市場の流動性は高まります。Aという会社は脱時間給や裁量労働制をどんどん導入する。そういう働き方をしたい人はそこで働けばいい。A社では、負担が多すぎるという人は、仕事のノルマも厳しくなく、賃金水準は低くなるかもしれないが、賃金がそこそこ安定しているB社に移っていく。裁量労働制や脱時間給の議論を通じて、働き方の選択肢が多い社会をめざしていくことが今後、重要です」

働き方の選択肢が多いことは大賛成ですが、報酬をもらうための価値提供が第1なはずです。こんな記事が記憶に残っているうちに、今朝の社説にこう書いてありました。

ミドルの転職支援に力を

労働力不足が深刻になるなか、活躍の場を広げたいのは女性や高齢者に限らない。産業構造の変化などを背景に、これまで培ってきた技能を発揮できる職務やポストが、社内で得にくくなってきたミドル社員もそうだ。

 ミドルが別の企業に移りやすくする必要がある。彼らの力を社会全体で生かさなくてはならない。

書き出しは大賛成!です。…でも

いわゆる「社内失業」状態にある人は衰退産業を中心に現在200万~300万人に上るとされる。多くはミドル層とみられる。

社内失業…している人たちがこんなにいるのですか?それでも雇ってもらっていられるって、まだ景気が良いのでは?と思ってしまいます。

40代や50代での転職はリスクが大きいため、ひるみがちになる。政府は新しい職種や業種に必要なスキル(技能)の習得の支援に力を入れるべきだ。

この歳になって、新しいスキルを外で学んでいては…それでも即戦力になれるのか?
チカラになったとして、その人の前職で積み重ねていたスキルがベースの報酬には届かないのでは…と思いました。

そのときまでに、その報酬を得るためのスキル・ノウハウを得る・蓄えておかないと厳しいですよね。

社説のまとめの言葉は大賛成ですが…

日本が成長するためには、人が企業の枠を超えて柔軟に移れる労働市場づくりが劣らず重要だ。政府は雇用改革にさらに力を入れてもらいたい。

軽々しく「働き方があわないからあっちいきます」とか「こういう働き方したいからよろしく!」が先にきてはダメで、社内失業についても同じですが、自分がどういう価値を仕事で出せるのかということ。会社は、どういう人材にどういう価値を生み出してもらいたいのか双方がはっきりしていることが大事になるはずです。

大阪の住民投票に思うこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

大阪の住民投票が終わりました。

当事者として詳しく勉強を積んだわけではありませんし、ある一面しか取り上げていない意見であることは承知なのですが、没落する未来を変える術がなくとも変わることを拒み今のままで良い…という判断が出てしまったことにとても落胆しています。

日経新聞の今朝の朝刊にあったいくつかの記事を抜粋します。

社会面にはこんな見出し

「大阪市なくしたくない」 有権者の声
[有料会員限定]

反対票を投じた中央区の男性(81)は「80年住み続けた大阪市をなくしてほしくない。都構想で新庁舎を建設するなどしたら、かえってお金がかかる」と話す。

橋下氏を支持しているが反対を選んだのは天王寺区の無職の女性(72)。「無駄と切り捨てられる公的サービスに病院なども含まれている。必要なサービスまで簡単に削られそう」との不安がぬぐえなかったという。

他方、平野区の男性会社員(32)は、市の第三セクター破綻などを例に挙げて「ずっと大阪の失敗を見続けてきた。現状を変えてほしい」と賛成に一票を入れた。

これがいまの日本の民主主義なのかな、と思いました。
いまの痛みを我慢できずに、将来ほぼ確実に訪れる危機に対してでも後回しにする。特に高齢の方々はそうですよね。未来のことは2番目で、いまの自分に大事なことで判断する。若い世代の自業自得なのでしょうか。

これじゃあ子育てしやすい世の中に、そして子どもが増える世の中にはならないと悲しくなりました。将来のための施策って誰がどこで頑張れば良いのでしょう。

反対という立場をとり、「勝利会見」を開いた与党の方々、今回の問題としてあがっている点について今後どう対処して行くのか、とくと見させてもらいます…という感じです。

最後に識者の見方という欄にあったお二方のコメントの一部を引用します。

増田寛也・東大大学院客員教授 

大阪都構想の推進派が十分なメリットを市民に説明できなかった結果だと思うが、二重行政の解消という課題は残ったままだ。国政を含めて、政界全体が不安定になる可能性もあり「勝者なき戦い」との感が強い。

有馬晋作・宮崎公立大教授(行政学) 

 橋下氏の登場以降、大阪では多くの問題点があぶり出され、行政や地方政治への市民の視線はより厳しくなったはずだ。住民投票で反対の立場に立った政党や議員も、改革を進める姿勢を示さなければしっぺ返しを受けることになるだろう。

個人情報保護方針