カレンダー
2016年1月
« 12月   2月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

1月, 2016

やっぱり軽減税率には大反対です

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経MJ誌の一面が軽減税率の話題でした。
image2-1
「一物二価」=同じものに違う値段がつくということ。
外食産業でそこで食べるのとテイクアウトするので価格が違うことに対する混乱および消費低迷を危惧する内容です。

私もこのBlogで何度も意見を述べていますが、消費税増税はやむなし、ただし軽減税率は大反対です。

今朝の日経新聞の識者の意見で、こんな記事もありました。

海外の失敗に学ぶべき BNPパリバ証券チーフエコノミスト 河野龍太郎氏
[有料会員限定]

「良いことはひとつもない。富裕層のほうが食費は多いため、恩恵は富裕層ほど大きい。低所得者対策として不適切だ。欧州などの多くの国が導入しているが、制度の問題点が明らかになっている。日本は海外の失敗に学ぶべきだった。

こんな書き出しで始まっています。まったく同意です。

「軽減対象から外れた商品を扱う事業者は対象に含めてもらえるよう制度変更を求めて政治家などに働きかける。非生産的な活動に大きなエネルギーを費やすのは経済にマイナスだ。

こんなことも書いてあります。前夜にあった出来事を予見してたのでしょうか。

日経新聞の一面です

甘利経財相が辞任
建設会社から金銭授受、秘書流用で引責 自身も100万円受領 安倍政権に打撃

軽減税率の適用を巡って業界のアプローチも増えるはずです。こんな大臣、こんな内閣、こんな政府、こんな政治…が軽減税率を適用して、本当に私たち一般市民のためなのでしょうか…。

私はとてもとても納得できません。こんな消費税増税なら払いたくありません…。

◆参考エントリ

軽減税率などのニュースに隠れてこんなことが | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/news-2/keigenzeiritunikakurete/

消費税増税時の軽減税の還付案に幻滅 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/news-2/keigenzeikanpugenmetsu/

「益税」問題を放置しないで | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/news-2/ekizeiwohouchisinai/

「資生堂ショック」のその先は

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の中程に、働き方の改革についての有識者の意見が掲載されているページがありました。その中の資生堂の社長さんの記事です。

視点・焦点
成長へ 優しさの次に挑む 資生堂社長 魚谷雅彦氏
[有料会員限定]

2014年から勤務シフトを変更し、育児中の美容部員でもお店が忙しい夜間の遅番や土日に出勤してもらうようにした。

「資生堂ショック」として大きく取り上げられることもありました。

企業が生き残りをかけているときに、今の制度を維持したままでは将来が危ういと思えば、一歩踏み出すしかありません。勇気ある取組みに私は賛成です。

 社員の定着が進む一方で、不公平感も出てきた。あまりに時短勤務者が増えたため、忙しい時に残る美容部員の負担が増したのだ。この解消の一つの策が勤務シフトの変更だ。育児中のある美容部員は「繁忙時に(時短勤務でない同僚より)お先に失礼しますと帰るのがつらい」と言っていた。土日の1日だけ夫に任せて出勤するようにしたことで気持ちが楽になったという。

魚谷社長の言葉が印象的です。

我々が目指す姿は『ジェンダーバイアスフリー』だ。男性と女性で役割を分ける固定観念をなくす考え方だ。子育てにしても、女性が担い男性が助ける、ではだめだ。共同でやるべきだし、時には男性が主体でもいい。

「ジェンダーフリー」という言葉は、男性に勝負を挑む女性とか、女性を差別するなというような敏感な議論になりがちだという印象を持っていて、私は好きになれないでいました。

「ジェンダーバイアスフリー」という言葉自体が広がるかと言うと難しいでしょうが、先入観を捨てて、フラットに考えようということは好きになれそうです。

イクメンだって、女性ばかりが子育てしていた習慣だからこその言葉なわけで、男性のほとんどが子育てに関わるようになり当たり前になれば、イクメンも死語になりますから。

そんなバイアスが無くなって、みんなで無理せず仕事と子育てと家族を楽しめる、そんな時代がいつかくることを期待しています。

日経DUAL「Life360」アプリ紹介記事から

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのwebサイトにあったこちらの記事。

家族の居場所が一目で分かる位置情報アプリ
現在地の位置情報をメンバー間で共有できる「Life360」

我が家の長女もこの春に中学にあがります。これまでは「スマホはだめ。キッズケータイで十分。」としてきましたが、中学だとさすがに断る理由もなく、解禁間近です。

さて、こういった位置情報アプリ。とにかく持っていたいのが災害時。登下校中に何かあった場合は合流が大変になると覚悟しています。

東日本大震災のときに、長女が付けていた「どこイルカ」。これがなかったらどれだけ不安だったことか。

■参考エントリ
3.11に家族の防災ルールを再確認 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/life/311kazokubosai/

災害時以外ですと、「どこイルカ」が威力を発揮したことが1度だけありました。学校と自宅と乗換駅を円で結んで範囲設定をしていたのですが、ある日、突然アラートメールがきて「範囲外になりました」と。

情報発信地点と移動記録を見ると、確かに鉄道沿線に次の駅方面に伸びています。帰宅後に長女に聞くと「寝過ごした」とのこと。

まだ1-2年生くらいのころだったでしょうか。当時は疑いもせずに持っていてくれて、行き帰りにボタンを押してくれていましたが、さて、中学生になってからこのアプリを入れてかつ起動してくれるでしょうか。

webの記事の最後にこんなことが書いてありました。

Life360は互いを監視するためのツールではありませんから、あらかじめ家族の間で使い方を話し合っておくのがベスト。上手に活用して日常生活に役立てましょう!

夫婦間では「こんな位置情報まで開示しなくても。別に見られたくないわけではないが気持ち悪い」ということになってしまいそうです。

かといって災害時には絶対に欲しい機能。どうやって日常に取り入れていざという時のために備えましょうか。

白銀の世界からブラックを考える

こんにちは。シンカ代表の手島です。

大雪の日に会社に行くことでその努力だったり忠誠心をアピールするのはナンセンスだな…と考えていたところに、昨日の日経MJ(日経流通)新聞の1面が「ブラック企業と決別する」という話題でした。そちら方面では有名になってしまった会社のトップが語っています。
image1-1
王将の社長さんのコメントが印象的でした。

かつては長時間必死に働かなければ生活していけなかったし、会社も生き残れなかった。しかし時代は変わり、労働集約的なやり方で価値を生み出すのは間違っていると感じています。」

トップがこのように考えを改める。外的なショックがあったとはいえ、大変なご苦労があったかと思います。

薄利多売で成長していた時代は終わりました。物価上昇を目指す動きに逆行してメニューを値下げすることは考えていません。

私も1消費者として、安いもののカラクリをもっと注意すべきだと思っています。

ブラックを作り出しているのは企業だけではなく、消費者側が安いものが安くて当たり前。従業員は客にひれ伏さんばかりのサービスをして当たり前…と思っていることが大きな原因です。

「安かろうは悪かろう」は、モノが悪いということではなく、労働者の環境が悪いという意味で考えるようにしています。
“物価が高い”と嘆くのではなく、我々は提供されるサービスの対価として、とくにその労働力には報いないといけないはずです。

その上で、付加価値が低いと思えば買わない=市場から退場させられるという健全な消費社会にならないとブラック企業は根絶されないはずです。

■参考エントリ

4/28ニュース「ユニクロ再値上げ」の記事に思うこと | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/news-2/yunikuroneage/

大雪の日の話しだけにしないこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先週の首都圏大雪の寒波が続いていて、西日本・九州方面で記録的な降雪だそうですね。暖冬だと騒いでいたので冬の神様が存在感をアピールしているのでしょうか。

そんな朝に見かけた日経ビジネスweb版のこちらの記事

あの雪の朝、「自宅勤務可」を即決した社長
「1.18の悲劇」を繰り返さないために経営者がすべきこと
熊野 信一郎 2016年1月25日(月)

マザーズ上場の会社で、雪の日の朝に社長から全社員宛に「無理して出社しなくて良い」というメールを出したと言うお話しでした。

平野社長は「日本では、雪の中頑張って会社に出たことを評価する風潮があるのかもしれない。ただ、我々の仕事は単純作業ではなく創造性が必要で、心の持ち方がアウトプットに大きく影響する。時間と労力をかけてオフィスに来るよりも、場所はどこであれ効率よく仕事をしてもらいたかった」と話す。

私はこの話しには大賛成です。

結局、その日は本社で働く約50人のうち、18人が自宅などでの仕事を選択した。

それでもこの人数ですものね。もっと多くても良いと思いました。これすら美談になるのだとするともっと盛り上げないといけません。

あの日、首都圏の多くの駅や鉄道路線で大混乱に陥ったのは、「とりあえず会社に行かなくては」と多くのビジネスパーソンが考え、行動したためである。
最近では多くの企業が在宅勤務制度などの導入を進めている。ただ、制度だけ用意しても、経営者が日頃から柔軟な働き方や生産性について意識していなくては機能しない。

正にその通り。
どうしてもその日にしなければならない仕事、どうしても会社に出社しなければできない仕事などをキチンと整理して、要員のスキル、スループットを把握して組織を運営する…これは大雪だけではなく長時間労働の是正、ブラック化抑制などすべてに通じていると思います。

■先週大雪のときのエントリ
在宅勤務が広がれば大雪の混乱も減るはず | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/zaitakukinmuoyuki/

日経ビジネス:「人口減少時代のウソ/ホント」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経ビジネスにあったこの記事から。

若者に「偽装離婚」を考えさせる社会ではダメだ
森田 朗×出口治明 特別対談(1)

「両論併記」では少子化問題を打ち破れない
森田 朗×出口治明 特別対談(2)

いろいろ書いてあるのでぜひご覧になってください。とても悲観的になってしまいます。

”偽装離婚”だって、もう10年以上も前に私も知人が本気で考えていることを聞かされ
驚いたことを覚えています。そのころからなんら変わってなくて、より一層ひどくなっている印象です。

育児って個々人にとっては、過ぎていくことで「いつまでも自分の問題」にはならないので社会が変わっていなくても自分自身に害がないという点で変化が遅いと思っています。

今回の会談の記事の中で最後にあるこの部分にとても共感できました。

出口:はい。女性へのサポートは、そうした実利的な待遇と精神面、両方でやっていくべきだと考えています。例えば、最近は周辺住民の反対で保育園が新設できないとか、子どもを外で遊ばせないようにするとか、そういうニュースがありますね。僕はこういうことについては、メディアがちゃんと意見を発信して、女性や子どもを擁護したほうがいいと思うのです。それが精神面のサポートです。メディアが中立的な立場で両論を載せるのは、無責任ですよ。子どもは泣くのが仕事だ、何が悪いのだと、はっきり書くべきです。
森田:「保育園の声がうるさい」と苦情を言うのは、高齢者が多かったりします。昔は人口構造的にお年寄りの絶対数が少なかったので、多少のわがままも許せたけれど、高齢者が多数派になって意見を通そうとし始めると、下の世代にとってはそうとうの負担になります。お年寄りの立場も昔とは違う。

そうですね。マスコミがこういったときに「どちらにも言い分がある」とかしおらしくしないでもらいたいです。「何言ってんだ!未来の宝だぞ!」って。

著名な方にもっともっと声をあげていただいて、機運を盛り上げて欲しいと思いました。

子ども運賃を中高生にもというお話し

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、スキーのリフト券が子ども無料のサービスがあるという紹介をしましたが、先日の日経新聞にこんなコラムがありました。

子供運賃を広げられないか
[有料会員限定]

50歳以上を対象にした東日本旅客鉄道(JR東日本)の「大人の休日倶楽部」がお得感の強さで人気だ。

ただ、こうしたサービスが存在感を増すほど、勤労や子育てのまっただ中にいる世代にも配慮してほしいという気持ちが強まる。
例えば、「小学生が中学生になったとたんに運賃は2倍」という現行の料金体系は、少子化の問題が深刻化する中で時代遅れとも感じられる。中学生あるいは中学・高校生にまで子供料金を広げれば、若年層の地域間移動が活発になって地方創生にも寄与しそうだ。シニア、高齢層が今後どんどん増えるのに対し、若年層は減る一方。しかも中学生だけなら3年、高校生を含めても6年という限られた年代の値下げを望むのは常識外れとは言えまい。

これ素晴らしくないですか!

中高生の運賃が半分になっても、その倍のお出かけを促せばペイするわけで…。どのみちシェアも少ないのですから影響も小さくないですか?こんなことが実現したら嬉しいのに。と強く思いました。

子どもをスキーに連れてって

こんにちは。シンカ代表の手島です。

首都圏の大雪大混乱は困りましたけれど、これまで記録的な暖冬だったので、特に首都圏から日帰り圏内のスキー場は雪不足の大打撃を受けていました。今回の寒波でようやく冬らしくなって関係者の方々もほっと一息といったところではないでしょうか。

私はスキーが趣味です!と胸を張れるほどスキーが大好きで、子どもたちが小学校に上がる前からゲレンデに連れて行き、いまでは見栄えや技術は別にして整地されている斜面なら一人で安全に滑れるようになりました。

スキー業界は「私をスキーに連れてって」の時代を過ごした世代が子どもを連れて“戻ってくる”ことを期待して頑張っているのはいろんなニュースになっているかと思います。

ぜひ、ちょっとでも興味があるのなら出かけて行ってほしいと思います。

いろんなスキー場が家族・親子連れのために努力してくださっています。

その筆頭は、プリンス系のスキー場ではないでしょうか。なんと「子どもリフト無料」です。

そしてプリンス系に限らず、ほとんどのスキー場で毎月第3日曜日を「スキー子どもの日」ということで子どもや家族・親子連れにオトクなキャンペーンを展開しています。

プリンス系のかぐらスキー場は、スキー子どもの日は「レンタル無料」をやってくれます。

http://www.princehotels.co.jp/ski/kagura/event/detail_151111a_01.html/

まさに先週末に出かけてきたわけなのですが、娘たち2人分のリフトもレンタルも無料で遊んできました。

次女の同級生のお父さんで「昔は熱心に滑っていいたけど、子ども生まれてからは一度も…」ということでしたので、ご一緒したのですが、帰り道では「楽しかったー。やっぱこれだよ」を繰り返し「スタッドレスタイヤとスキーキャリアを買わなきゃ!と楽しい想像をめぐらせていました。

私はスキー業界人ではないですが、少しでも多くの親子に、スキー(に限らず雪遊び)を楽しんでもらいたいと思っています。

子どもたちの笑顔、賑やかな声があふれるゲレンデが大好きです。

社会人になるまでスキーをしたことがなかった私が言うのも変ですが、スキーはハードル高い…のも確かですが。ぜひ、こういった機会を見つけて出かけていき、子どもたちにアウトドアで遊ぶ機会、『雪って、雪山っていいな』と思う機会を作ってあげてください。

スキー業界人を代弁し、私も宣伝します!

在宅勤務が広がれば大雪の混乱も減るはず

みなさんこんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の朝の首都圏の大雪は大変でしたね。
次女の3限目からの時差登校に付き添って出掛けたのですが、大変な目にあいました。普段は急行1駅5分でつく道のりに1時間以上かかり、バスもこなくて30分以上バス停で待ち、次女が学校に着いたのは4限目の終わり、給食間際で学年で一番の遅刻になったそうです。
今日も時差登校だったのですが、私も妻も付き添えず「今日は早すぎるくらいでいいから家をでるように」と時間を伝えて出掛けましたが、なんども私の携帯に「まだだよね?」「もう行っていい?」「もういくね」と確認の電話がかかってきました。ちゃんと着いたでしょうか。

さて、そんな通勤大混乱のニュースを見ながら週末の日経新聞の女性面にあった記事を思い出しました。日産の在宅勤務のお話しです。

在宅勤務のススメ 生活にメリハリ
日産、全社員に制度導入

なぜ多くの人が大雪のときに必死になって「目的地」に行こうとするのか。その目的地じゃなくてもできるようにならないのか。

1年に1度あるかないかのための装備と、育児や介護勤務者の日常とは比較できませんが、もっと在宅勤務の広がりを期待せずにはいられません。

紹介されている記事にあった機能の例です。

当日は勤務の開始・終了のメールを送る。上司や同僚のパソコンの画面には家で勤務する社員のリアルタイムの顔を映し、本人は仕事の状況ごとに「連絡可能」「取り込み中」「応答不可」「一時退席中」と表示を切り替える。姿をある程度把握できるため「顔の見えない不安」を解消できる。

なるほど、と思いました。

2006年の当初は育児・介護による利用に限るうえ1カ月前の申請が必要で、使いにくかった。だが10年に生産工程以外の全社員へ対象を広げ、育児・介護枠と別に目的を問わず取れることに。14年から利用の上限を月5日(40時間)に拡大し、前日申請が可能になった。15年からは40時間以内なら日数制限はない。

前日までに申請…ということで、今回のような雪のときはどうだったんでしょう。夜ギリギリで申請して、みんなそれぞれ自宅からチーム作業・業務ができたのでしょうか

通勤に疲れ、半日程度の仕事では集中もできず…となってしまうより、最初から在宅で業務できる…よっぽどストレスフリーで生産性と品質の高い仕事ができそうです。

何十年後かにはそういう時代がくるでしょうか。

大雪、混乱、小学生

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝は大雪ですね。2年前?の大雪のときのことを思い出します。

自宅最寄り駅から公共交通機関を使って別々の小学校に登校する我が家の姉妹は明暗が分かれました。

次女の学校は今朝6:20にメールで「3時限目から登校するように」との緊急連絡がありました。一方長女の学校はメールがきませんでした。前夜から発信しないと間に合わないほど広域から向かってきますので、朝メールは手遅れだったのでしょう。昨日の夕方の時点では天気予報は降雪でしたが、私も体感的には「本当に降るの?積もるの?」と思うところもあったので仕方ないのですが。

次女は喜んで再び布団に潜り、長女はしぶしぶ出掛けていきました。

長女を駅まで送りましたが、電車が来ないホームは大混雑。結局30分ほど待って電車に乗り込んでいきました。それでも下り方面なのでまだマシで、乗った電車は「回送電車を急遽運行させています」というもので空いていてラッキーでした。

一方、次女が通う学校は上り電車方面。ホームに入りきれないほど人が溢れ、到着する電車もすでに入る余裕も無いほど満員…こんな電車に乗る必要がなくて良かったと胸をなで下ろしました。

小学1-2年生のような小さな子がこんなときに電車に乗るなんて…通学がイヤになってしまいますね。

親が家にいるご家庭が、子どもと付き添ってあげられれば別ルートを取ったり自信を持って電車を何本か見送って乗れる電車まで待ったり…ってできるでしょうが、共働きですと、「がんばって行ってこい!」になってしまいます。

この春、私立小学校など公共交通機関で通わせることになるご家庭で、特に共働きで子どもに付き添っていられない場合は、こういった交通障害のときにどうするかちゃんと考えておき、いざというときどうするかを話し合っておいてください。

ただ、いざそうなったら舞い上がって事前に約束したことなんか実行できなくて当然でしょうから。それでも怒らずに「良い経験できたね」と労える度量も持つようにしたいものです。

個人情報保護方針