カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘システム’ カテゴリー

日経DUAL「Life360」アプリ紹介記事から

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのwebサイトにあったこちらの記事。

家族の居場所が一目で分かる位置情報アプリ
現在地の位置情報をメンバー間で共有できる「Life360」

我が家の長女もこの春に中学にあがります。これまでは「スマホはだめ。キッズケータイで十分。」としてきましたが、中学だとさすがに断る理由もなく、解禁間近です。

さて、こういった位置情報アプリ。とにかく持っていたいのが災害時。登下校中に何かあった場合は合流が大変になると覚悟しています。

東日本大震災のときに、長女が付けていた「どこイルカ」。これがなかったらどれだけ不安だったことか。

■参考エントリ
3.11に家族の防災ルールを再確認 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/life/311kazokubosai/

災害時以外ですと、「どこイルカ」が威力を発揮したことが1度だけありました。学校と自宅と乗換駅を円で結んで範囲設定をしていたのですが、ある日、突然アラートメールがきて「範囲外になりました」と。

情報発信地点と移動記録を見ると、確かに鉄道沿線に次の駅方面に伸びています。帰宅後に長女に聞くと「寝過ごした」とのこと。

まだ1-2年生くらいのころだったでしょうか。当時は疑いもせずに持っていてくれて、行き帰りにボタンを押してくれていましたが、さて、中学生になってからこのアプリを入れてかつ起動してくれるでしょうか。

webの記事の最後にこんなことが書いてありました。

Life360は互いを監視するためのツールではありませんから、あらかじめ家族の間で使い方を話し合っておくのがベスト。上手に活用して日常生活に役立てましょう!

夫婦間では「こんな位置情報まで開示しなくても。別に見られたくないわけではないが気持ち悪い」ということになってしまいそうです。

かといって災害時には絶対に欲しい機能。どうやって日常に取り入れていざという時のために備えましょうか。

9/17ニュース「小学生の暴力 過去最多 」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝(9/17)の日経新聞の社会面にこんな記事がありました。

小学生の暴力 過去最多
昨年度1.1万件、低学年で増加顕著 [有料会員限定]

image2

各地の教育委員会へのアンケートでは「教師が小1に何度も蹴られ、病院で受診した」「登校中に通行人から注意を受け、暴力をふるった」などの事例も寄せられたという。

「感情のコントロールがうまくできない児童が増え、ささいなことで暴力に至る」との回答があった。
加害児童数は小1が621人で、学年別の統計を始めた06年度に比べると約5倍に、小2は1017人で約4倍にそれぞれ増えた。小5は約3倍、小6で約2倍で、全学年が増加傾向の中でも特に低学年が目立つ。

だそうです。

絶対数は少ないので、遭遇する可能性は高くないとも言えそうですが、増えているということは確かなのでしょう。私の娘たちはいわゆる”お受験”をして入ってくる小学校ですので、小1でそういう問題児になる子はほどんといない環境でしたから、なおさら実感が持てません。

この調査の結果から、どういう分析がなされ、どういう対策が練られるのか非常に興味があります。

怖いのが「3歳児神話」ではないですが、「やっぱり子どもが3歳くらいまでの小さいときは”母親”が付きっきりで愛情を注ぐべきだ」なんてことになってしまわないかということですね。それとこれとは別問題。母親ではなくても、付きっきりではなくても、ちゃんと自己肯定感や思いやる気持ちは育ちますから。

子どもとスマホ。子どもとLINE。

こんにちは。シンカ代表の手島です。

子どもにスマホ子どものSNSに関する話題で、日経新聞にあった記事を取り上げようと思っていたのですが、たまたまネットで中学生のLINEイジメの実話レポートがあって、非常に怖かったので取り上げます。

まずは日経新聞の記事から。ルール作りのための話しに、良い具体例がありました。

SNSで「友達の友達」はNG スマホっ子 悪者から守る
使う場所と時間、親子でルールを
2015/7/15付日本経済新聞 夕刊[有料会員限定]

具体的な例を挙げましょう。夜遅くまでにぎわう繁華街の入り口にあなたの子どもを立たせたら、無事に帰ってこられますか?

 子にスマホを持たせるのは、一人で繁華街の入り口に立たせるのと同じ。知らない人に声をかけられたとき、適切に対応できるか。警戒心が十分ある子なら無視できるので大丈夫。反対にだまされそうな子は一人で繁華街には行かせられません。スマホも渡さないほうがよいでしょう。

この例えはなるほどなと思いました。

子どもがスマホで危険な目に遭わないように、親がすべきことは何か。大きなリスクは、ほとんどが人間関係です。この中には「悪い大人との関係」と「友達との関係」の2つの課題があります。
スマホとの付き合い方で大事なのは、まずリアルの体験があり、その後ネットを体験するという順番が理想的ということです。そうするとスマホの意味が違ってくるからです。先に目的があり、そのために必要なことを調べる道具としてスマホを使うようになる。そうなれば安心です。

そうですよね。まずリアルでいろんな体験をし、それこそいじめる・いじめられることも学んでおいてからじゃないと分からないのかもしれません。もちろん、そんな体験は避けたいところではあるのですが。

と、ぐるぐる考えていたら、こんな話題の記事を見つけました。

ノンフィクション作家・黒川祥子さん取材
中学男女24人『集団LINEいじめ』解決に立ち向かった父の奮闘実話
2015年07月18日(土) 05時00分
〈週刊女性7月28日号〉

興味ある方はご覧になってみてください。これ実話??というような内容です。

LINEにかきらずチャットツールは裏で(陰で)つるむことが容易な道具ですが、中学生くらいだとここまでエスカレートしてしまうのですね。歯止めがきかないのでしょう。今回の例は親が介入できた稀なケースだとは思うのですが、親離れしていくはずの年頃のときに、どう感づくことができるのか…すごく難しい問題です。

子連れ投票がそんなに重要か!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日(7/21)の朝刊にこんなニュースがありました。

「子連れ投票」全面解禁 来夏から、投票率向上狙う
2015/7/21 1:20[有料会員限定]

投票所への子どもの同伴は公選法で「幼児とともに入ることについてやむを得ない事情」がない限り認められない。

私も以前、娘を連れて行ったら入場を断られたことがありました。 将来、選挙とそして政治に興味を持ってもらいたいと思っても現場を見せられないやるせなさを感じたことを覚えています。

静かな投票環境を保つため、投票所で子どもが騒がないよう、注意を呼びかけることも検討している。

静かじゃなきゃいけないのですかね?周りが騒がしいと違う人に投票しちゃう?

子どもの歓声、嬌声が「ノイズ」「騒音」になってしまう世の中はほんとうにいやですね。

でもですね、そもそもの目標が、今回の記事の冒頭にも書いてありますが

政府は選挙の投票率向上に向け、有権者が投票しやすい環境を整える

ということであるならば、私としてはインターネット選挙を実施すれば投票率は上がるという考えです。子どもの”騒音”も心配しなくていいですし。もちろんネットだけってなると、そういう環境が無い人どうするの?ということにはなるので、現状のような投票所も必要で、その中にネット端末が設置されてればいいと思っています。

そうすればもう誰も逃れられないと思うんです。 かつ、マイナンバーと紐つけて、投票していない人は税金を上げるなどペナルティーを科しても良いじゃないですか。「選挙に行かない人は少し議員の給料の負担を多くしてもらいます」のように。あくなで、投票率をあげるための施策ということでしたら。

投票率があがると何かよくないことがあるのでしょうか。また、ネット選挙ができないのは、既存の投票所設置設営に関して何か大きな利権があるのでしょうか。いつか時間があったら調べてみましょう。

北本市の給食費未払い対応のニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ちょっと前のニュースですが、こんな話題がありました。みなさんはどう思いますか?
給食停止、やり過ぎか 埼玉・北本市「未納なら弁当を」
朝日新聞デジタル 2015年7月4日05時16分

朝日新聞のネットは会員登録(無料ですが)しないと全文みられないので引用を多めにしますことをご容赦ください。

学校給食費の未納が3カ月間続いたら、7月から給食の提供を停止します。その間は弁当を持参させてください――。埼玉県北本市の中学校が6月、保護者に通知を出したところ該当する43人全員が納付するか、納める意思を示した。学校のやり方に「ほかの家庭は払っているのだから当然だ」という声があがる一方で、「親の責任を子どもにおしつけるのはやり過ぎだ」との声もあがる。
未納家庭の生徒への給食停止を決めたのは、北本市に四つある全市立中学校。生徒1人あたり月4500円の給食費の滞納総額は、4~6月分だけで約180万円(一部未納も含む)に上る。
 同市は、給食費の管理を各校に任せる「私会計」方式をとる。未納の家庭に担任教諭が訪問し、生活が苦しければ給食費などが支給される就学援助の仕組みを説明したり、「一部だけでも納めて」と求めたりしてきた。それでも応じない未納の43人について、学校は「払えるのに払わない」事例だと判断した
 通知後、市教委には20件近い意見が寄せられた。ほとんどが「支払うのが当然だ」と理解を示す声だったという。だが、市内の中学2年生女子の母親(46)は「子どもに罪はないのに、親の責任を押しつけるようで、やり過ぎだ」と話す。

多様性の世の中だというのであれば「給食費が払えない家庭がある」ということを学ぶのも多様性の社会だと思います。でも、日本の「みんな横並び(で平均水準を得る)」という空気ではなかなか難しいでしょう。

今回登場する北本市では援助の仕組みを説明していたということ、その後はすぐに払った、払う意志を示したということですので、親のモラルということなのでしょうか。こういう環境で育った子が大人になって…すでに小学校を卒業するまでの人生経験を積んで、どういう成人になるのか、とても不安を覚えます。

記事の最後に識者のコメントが載っていました。

■懲罰的対応ではなく支援を

《鳫(がん)咲子・跡見学園女子大准教授(行政学)の話》 生活保護や就学援助を申請していないからといって「支払い能力がある」と考えるのは短絡的だ。援助を申請できない事情を抱える保護者もいる。滞納を続ける家庭は、子どもが育つ環境として何らかのリスクがある可能性がある。学校や行政は懲罰的な対応ではなく、滞納を福祉による支援が必要なシグナルととらえる必要がある。

■保護者と信頼関係築く必要

《教育評論家の尾木直樹さんの話》 公立中学校の教員だった経験から、子育ての能力や責任感に欠けるなど様々な保護者がいるのは分かる。ただ、どんな親や子どもにも、きちんと対応していくのが公立学校だ。教員は部活などに費やす時間が長すぎて、保護者と十分なコミュニケーションをとって信頼関係を築けていない。十分な対応ができるようにするためには、働き方も見直すべきだ。

こんなことまで先生が対応しているんですね。「尾木ママ」のコメントも紹介されていますが、この領域も先生の先生としての仕事だというのなら、教員の削減とか、かかる予算の削減なんてしてはいけないと思います。

子は社会の宝、未来の日本の経済を支えてもらうためのリソースだという気持ちがあるのなrあ、税金の使い方を考え直し、特に社会保障費をもっと積まないといけないということなんですね。

これまでの文脈とまったく違いますが、安全保障などに使っている場合ではないですし、国立競技場に何千億円も使ってる場合ではないのではと思ってしまいました…。

行列の順番待ち

こんにちは。スタッフKです。

日本人は、行列が好きだと言われていますが、小さな子供を連れて長時間並ぶのは難しいと思います。

先日、藤子・F・不二雄ミュージアムに行って来ました。
一緒に行く友人から、どうやらカフェは2時間待ちになることもあるらしいという話を聞きました。
私は、アレルギー対応について事前に確認する為に、問い合わせをしてみました。その際に待ち時間について確認したところ、やはり休日は待ち時間が2時間になるようなこともあるそうです。
しかし、「カフェでは整理券を配布していますので、入館されたらすぐにカフェで整理券を受け取ってください。」とのアドバイスをいただきました。

私たちは入館するとすぐに、カフェへ直行しました。
カフェの入り口にはモニターがあり、入ることができる整理券の番号と待ち時間が表示されていました。
友人と「どれくらい待つのかがわからないと何時に戻ればよいかわからないよね」などと話しながらスタッフから番号が記載された整理券を受け取りました。
受け取った整理券にQRコードが記載されていたのでアクセスすると、現在何組待ちかを表示した画面が表示されました。
更に、その画面から携帯電話番号を登録すると、順番が近づいたことをお知らせする電話がかかってくるというシステムでした。早速、携帯電話番号を登録し、待ち時間を気にせずに見学することができました。
ちなみに、かかってくる電話の音声は、自動音声の女性の声でした。これがドラえもんの声だったら、聞いた子どもは喜んで、長い待ち時間も楽しくなるのではないでしょうか。確かに大人が使うサービスですが、そんな遊び心も欲しいと思いました。

マイナンバー制度

こんにちは。シンカ代表の手島です。

スタッフKの先日のエントリにWebの母子手帳の話しがありましたが、
Webで履歴を管理すると言う点で、「マイナンバー」制とも関連が深いのかなと思います。

国民総背番号制なんて言われていた時期もあったかと思うのですが、
このマイナンバーはやればいい。遅きに失したくらい。というのが私の意見です。

しかしながら、話しがややこしくなる点、反対派の拠り所にされてしまうのが、データが一元管理されるのだから”せっかくなので”
活用しよう…という点に着目されるところだと思います。
流行の”ビックデータ”などのバズワードを持ち出して語られてしまうとますます反論の余地が出てしまうところが困りモノです。

先日の日経の記事にありましたが、「医療費の抑制に使う」とか夢見がちな話しが出てくると、悪用されるとか個人情報が漏れるなどのデメリットの話しを出して揚げ足取りになってしまっているという思いがします。

日経新聞の記事(有料会員の記事です。以下、記事リンクは同じ)
共通番号で医療費抑制 政府方針、投薬など管理
2014/6/18 2:00[有料会員限定]

私個人は、単純に年金や社会保険の不公平感の是正という点、これらは受益者平等という観点よりも応能の平等といいますか、負担した分だけの平等という点でのバランスを取る必要があるという意見ですので、マイナンバー制が実現された後の未来に賛成です。

また行政コストの効率化という点でも有効でしょう。
先日こんな痛ましいニュースもありました。

不明男児か、アパートに白骨遺体 遺棄致死の疑いで父親逮捕

不明男児の未就学把握も通報せず 厚木児童相談所

所在不明の子、神奈川に49人 遺棄致死受け県調査

子どもが小学校に来ない…というチェックのための行政コストも下がるはず。
現代はそういう子どもがいる、家庭があるという相互チェックが効く地域コミュニティはなくなりつつあり、何か問題が起きると行政や社会的な仕組みに不備があると刺される時代です。
これらの問題の対応策の1つとしてもマイナンバーは有効だと考えます。

国民全員に番号を付与しての管理は、一昔前は天文学的な費用でしたでしょうが、IT技術が発達した現代ではそんなに難しい仕組みではないです。もちろん技術的なリスクに対する対処は必要で、課題と言われている様に、漏洩や悪用には最大限の注意をはらう必要はあります。
ぜひ積極的に適用範囲を広げてもらいたいと思っています。

個人情報保護方針