カレンダー
2016年8月
« 7月   9月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

8月, 2016

配偶者控除見直しとのニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞の一面は配偶者控除の見直しについて税制改革を行うという記事でした。

自民税調会長、配偶者控除見直し検討
共働きも適用、家族観や社会の変化映す
[有料会員限定]
9695999993819481E0EB9AE7938DE0EBE2EAE0E2E3E49F9FEAE2E2E2-DSKKZO0664345030082016MM8000-PN1-4
ここで感じた違和感ですが、自民党の税調会長のコメントの一つとして

配偶者控除に関しては「女性に社会進出を果たしていただくための後押しも必要になってきている」と見直しの必要性を力説。

とのこと。

社会進出をしていないかのような言い方に感じてしまいます。
家で支えることだって立派な社会貢献、社会進出ではないですか。社会に出くださいといったところで、働く気が全くないわけではなく、正規・非正規の問題に代表される雇用の流動性の課題、待機児童に現れる保育環境の問題…様々な方面での”つけ”が回ってきての現状だと思うのです。

「ほら、税制変えたから働けよ!」とも聞こえてしまいます。

女性の社会進出云々ではなく、これからの社会、家族、働き方のありかた…という点で向かっている方向性の中での一つとしての税制という枠で捉えたいものです。

今度は台風10号です

こんにちは。シンカ代表の手島です。

毎週のように台風が襲ってくる今夏、こんどは台風10号が沖縄付近でUターンして東北太平洋岸から上陸するという珍しいコースでやってきました。

すでに2学期が始まっている次女の小学校は、早朝配信のメールで「4校時11:20から投稿です」とのこと。まだ夏休みの長女の中学校は前日のうちに「部活をはじめとした学校活動は午前中のすべて禁止」とのメールが入っています。

ところが…台風、大雨、大雪など、災害時の交通混乱、特に大雪の出退勤の「難民」問題もクローズアップされているにも関わらず、会社に出なければという人も多いのも事実です。

早くこの下のニュースのような会社が当たり前になってくれるといいのですが。

NHKニュースWebより
ヤフー 全社員に在宅勤務促す
08月29日 17時54分

私には災害時の出社のメリットがまったく感じられないのです。

時間を多めに見て移動すること、疲れて会社に着くこと、周りで欠席の人もいたりなど仕事も落ち着かず、生産性の面で疑問符がつく…
出社しなくても仕事が成立する環境を早く整え、無駄な時間、無駄な労力を使わずに仕事ができるようになることを切に願います。

2014年の台風の時
2週連続の台風直撃 | Synca Blog

今年の大雪の時
在宅勤務が広がれば大雪の混乱も減るはず | Synca Blog

「改正案」のニュースで安心してはいけないことを学びました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

8/27土曜日の朝刊の記事に来年度の税制改正案のニュースがありました。

総合2
働き方改革、税で後押し 来年度の改正要望そろう 仕事・育児、両立促す
[有料会員限定]

 17年度改正で焦点となるのは、女性や高齢者も含めて働く意欲のある人が活躍しやすい社会をつくるための税制だ。
厚生労働省と内閣府は今回の税制改正で、ベビーシッターを雇ったり、認可外保育所に子どもを預けたりしている世帯の税負担を軽くする仕組みの導入を求める。費用の一部を税金から差し引く「税額控除」などの案を検討している。

96958A9E93819481E0E49AE6E18DE0E4E2EAE0E2E3E49793E0E2E2E2-DSXMZO0657434027082016EA2001-PB1-2

いよいよ変わってくる!と思う反面、なんかいつも同じこと言ってるだけな気がして…という既視感を覚えたのですが、昨年も同じ時期に「来年度の税制改革で」という同じ話題でエントリをあげていました。

なんで実現できないのか?に踏み込んで検証し、次の打ち手を考えなければならないようですが、そのサイクルは回っているのでしょうか。

景気悪くて、消費税あげられなくて、で、税制改革できない??そんな言い訳が通用するならいつまでたっても実現しないでしょう。

■参考エントリ:昨年8月のシッター関連

当時シッター代が“経費”になっていたら | Synca Blog

シッター代 所得控除!のぬか喜び | Synca Blog

我が家のシッターさんの思い出 | Synca Blog

子育て支援の話題は事欠かないですが

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の総合面でのミニ連載は、ホカツの現状と企業保育所の話しに進んでいました。またこのほかにも子育て支援に関する話題がたくさん掲載されていました。

待機児童ゼロへ 壁崩せ(3)俺が探さないと…
2016/8/25付[有料会員限定]

「我が子を待機児童にしたくない」。母親だけでなく、父親たちも目の色を変え始めた。

 「こんなに情報が集約されていない、アナログな世界だったとは」。東京海上日動火災保険の田寺俊之(31)は驚く。

 子の預け先がないと、仕事をする前提条件すら整わない。東奔西走を強いる保活が親たちに与える負担は大きい。「いつまでこんなことが続くのか」。保活に直面する親たちには「ゼロの日」は遠く映る。

迫真待機児童ゼロへ 壁崩せ(4)会社で育てる
2016/8/26付[有料会員限定]

 イオンもショッピングセンター内に従業員向け保育園を一気につくろうともくろむ。担当の東英衣子(42)は「従業員は土日も年末も働く。職場に保育園があれば人を確保しやすい」。

 「優秀な人を逃さずに済むなら、1億円かけても惜しくない」。中堅IT(情報技術)企業のワークスアプリケーションズ。最高経営責任者(CEO)の牧野正幸(53)は力説する。12月、東京・六本木の高層ビルに社員向け保育園を開設する。

そして今朝の地域経済面では「三歳の壁を打ち破れとして都の自治体の取り組みが紹介されていました。

子育て2016
保育施設拡充、「3歳の壁」破れ  江戸川区、「預かり」の幼稚園に補助
[有料会員限定]

▼3歳の壁 自治体が待機児童の大半を占める0~2歳児を受け入れる保育施設を急ピッチで増やす一方、3歳からの預け先に困るケースが発生している。都市部の保育所では、2歳児からの持ち上がりで3歳児の定員が埋まってしまうことが多いためだ。3歳児からの預け先が見つからなければ、また待機児童となる可能性がある。
 0~2歳を受け入れる小規模保育は、昨年4月から認可保育所と同様、自治体の認可事業となった。定員は19人までと保育所に比べて規模が小さいため、マンションやビルの空き部屋を使って早く開設ができる利点がある。

が、これら色んな取り組みが、花開いてくれるでしょうか。全体としては遅々としていても着実に進んでいるということでしょうか。

過去に同じような話題を取り上げたエントリを探してみました。

2015年3月
「3歳の壁」 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/3sainokabe/

2014年6月
壁かべカベ | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/kabeiroiro/

2015年1月には自身の経験を書いてました。

2003年の当時のホカツ | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/hokatsu2003/
2006年の当時のホカツ | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/hokatsujoken/

「ミニ保育所から卒園児送迎」というニュースが読みづらい

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今週あったこんなニュース、こんな記事。

最初に読んですごく難解な日本語に感じたのですが、みなさんはいかがでしょうか。

ミニ保育所拠点に卒園児送迎 近隣の保育所に 親の利便性向上へ厚労省が支援
2016/8/24付[有料会員限定]

厚労省は卒園児の継続的なサービスを確保するため、卒園児をミニ保育所からバスで近隣の大きな保育所に送迎、そこで保育をする制度を支援する。

IMG_9692

一度読んですんなり理解できなかったんです。私のどんな先入観がそうさせているのか。

ようは、最初に通った小規模保育施設を年齢制限で転園で出ていったとしても、継続して朝そこに預けてよい。なぜなら、そこから転園後の保育園に送迎してくれる…という制度だということですよね?

そう読み取るまでに何度も読み返してしまいました。

でも、実際の運用を考えたときに、保育園に預ける人たち行き交うところに、まさかクルマで送迎にこないですよね?交通の導線がとても気になってしまいました。

よほど路線が集約され、かつ朝の預ける親が重ならない時間帯ではないとクルマの送迎は難しく、かといってクルマを使わなくて良い距離だとしたら、預ける親が最初からその園まで行った方が引継ぎ漏れなど考えると結局安心できるのかななんて思ってしまいました。

定着するのか、興味持って見守りたいと思いました。

競馬場に保育園

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日も紹介した日経新聞の総合面の連載の2日目は保育所設置についての話でした。

迫真
待機児童ゼロへ 壁崩せ(2)目の前は競馬場[有料会員限定]
FullSizeRender-5
大井競馬場の駐車場にできる保育園。交通事故が起きないことを願うばかりです。

公園への設置に揺れる杉並区

保育園に入れない母親らから異例の異議申し立てを受け、今回は周辺住民から批判を浴びる杉並区長の田中良(55)は腹をくくる。「少子化対策として保育園が必要なことは明らか。通常の手法による用地確保は限界で、覚悟してやるしかない」

いろいろ壮絶な感じがして、言葉が出てこないです。

「保育士争奪戦」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の総合面に連載の記事が始まりました。

迫真
待機児童ゼロへ 壁崩せ(1)保育士争奪、舞う現金
[有料会員限定]

FullSizeRender-2

保育士の有効求人倍率(16年1月)は全国平均で2.44倍に上り、最も不足が深刻な東京都は6.24倍に達した。保育事業者は保育士を激しく奪い合う。

 初任給の上乗せくらいでは同業他社と差がつかない。秘策の一つは「現ナマ」攻勢だ。

  「ウチの首都圏の保育園で働いてくれるなら入社時に10万円支給します」。採用担当の小林弘輝(30)は北海道から沖縄まで、27都道府県の保育士養成校約100校を訪問し、学生を口説く。

どこかが動けば他社も負けていられない。国内最大級の保育園を来春、東京都江東区に開くネス・コーポレーション(東京・渋谷)。例年比3倍の100人の保育士を採るため、11月末までに入社を決めた学生に、10万円を入社時に支給する。

保育士の募集がこんなことになっているのは知りませんでした。

「お金に釣られて」どうなるのかわかりませんが、預ける身としては、軽い気持ちで就くということは避けてもらいたいという本音はあります。

一方で、重責を担う仕事ですから、相応の報酬をもらって然るべきだと当然思っていますが…

質が悪い人たちは淘汰されるのでしょうが…お金で釣るのではなく、何か本質なところで決まると嬉しいのですが、何が本質なのでしょうか。

台風9号直撃の予報

こんにちは。シンカ代表の手島です。

本日、首都圏に台風が直撃のようです。

tenki.jpより

台風9号は首都圏直撃 各地の警戒期間 2016年8月21日 16時58分
吉田 友海
[日本気象協会本社] 気象予報士

large

朝日新聞より
台風9号、通勤時間帯直撃か 関東・東海に上陸の恐れ
小川崇2016年8月22日01時11分

我が家の子どもたちは夏休み期間中ですが、学校と塾と、慌ただしく連絡が入りました。

次女の小学校はプール指導日として登校日でしたが、すべてキャンセルとのこと。
長女の中学校も、部活・生徒会活動ほか一切中止とのこと。
次女が通う塾からも、本人の夏季講習期間ではないのですが、「教室は閉めます。」と緊急連絡メールが入りました。

日曜日に翌日のことを心配してお仕事される方々に頭が下がります。

夏休みで良かったと思う反面、姉妹で一日留守番ということになりました。メリハリ付けて過ごしてくれるか、親が帰宅したら家の中が…と思うと実は台風直撃なみに心配だったりします。

弾丸低気圧がくる朝 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/danganteikiatsunoasa/

働く母親の割合がニュースにならない日がくることを

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少子化対策の紙面講座を聞いていた3日の間にこんなニュースがありました。

働く母親、過去最高の68% 昨年調査
2016/8/18付[有料会員限定]

働く母親が増えている。厚生労働省がまとめた2015年の国民生活基礎調査によると、18歳未満の子どもがいる母親のうち、仕事をしている人の割合は68.1%。14年と比べ2.4ポイント増え、統計を取り始めた2004年以降で最高となった。共働き世帯の増加や女性の就労継続に向けた支援が寄与したとみられる。

4万6634世帯から有効回答を得た。仕事に就いている割合は子どもの年齢が上がるにつれて上昇する傾向にある。子どもが0歳の時は4割に満たないが、15~17歳では8割近い。

ただ正社員として働く母親は2割前後と少ない。非正規社員として働くケースが多く、子どもが9歳以降の場合だと5割弱の母親が非正規となっている。子育てが一段落したあと、正社員の職を得るのに苦労している。

年功序列の報酬制度、長期雇用が前提の世の中ではなくなっていて、共働きしないと世帯収入が保てない。んです。
女性が輝くだのなんだのって言わなくていいと思うんです。

そんな中で子どもも産んで、社会を細らせてはいけないんです。

正規/非正規の問題に始り、雇用の流動性の問題も大きいと思っています。
男性・女性に限らず、これから家族を持つ世代にもっと希望を持てる社会にしたいです。

日経新聞「経済教室」の少子化対策論の完結編

こんにちは。シンカ代表の手島です。

経済教室の少子化対策の最終回。どんな話になるのでしょうか。
経済教室
少子化対策に何が必要か(下)保育、枠拡大と質確保重要
子育て、地域全体で支援を 森田明美 東洋大学教授
[有料会員限定]

FullSizeRender
正直なところ、「どんな論点、どんな施策だろう」と期待が大きかっただけに、当たり前のこと、それが出来てたらこうなってない…って言う話にしか聞こえず、がっかりな気持ちが大きいです。

当たり前と思う私だったり今の世代がマイナーで、今の日本を形作ってきた高年齢世代にはびっくりするようなことが書いてあるということなのでしょうか。

最後の締めくくり

単に子どもを産めるという少子化対策としての取り組みだけでは不十分だ。地域の中で子どもが豊かに成長し、各家族の成長が具体的にイメージできることが重要だ。そのまちで暮らす親や子にとって幸せで子どもの育ちが健やかなものであることを、目標として位置づけ、それを具体化する努力が求められる。

これは誰に…と明確にしていないのですが、誰ってわけではなく全員がってことなのでしょうか。この言葉だけで締めくくられてしまったら、やはりこれから先何十年も変わってこないんだなと思ってしまいました。

個人情報保護方針