カレンダー
2014年10月
« 9月   11月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

10月, 2014

保育園と近隣の方々のご協力

こんにちは。スタッフKです。

先日、あるところで世田谷区が保育園建設の為の土地を募集していますというチラシを見つけました。
保育園にお貸しください!

もし、区が望んでいる条件と合う土地を所有している方がいらしたとしても、先日当社の手島が取り上げたようなニュースを見たらどう思われるのでしょうか。その土地の近隣の方のから「建設反対」なんて言われたら・・・と考えたら、手を挙げることを躊躇されてしまうかもしれません。

以前、私の娘が通っていた保育園でも、園舎建て替え期間中の仮園舎を建設する為の代替地を探すことに苦戦していました。それなりの広さで、現園舎からあまり離れない安全なエリアなんて、確かにすぐには見つからないと思います。候補に挙がっても、既に建築計画が申請されていて諦めなければならなかった物件も多かったそうです。保護者の提案で、区の広報に募集記事を掲載したこともありますが、決定したのはそこから数年後でした。

子ども達の元気な声を騒音と判断してしまうのは、あまりにも寂しすぎると思います。
保育園に車で送迎し、一時的に近所の住宅の前に車を停めていた保護者がいた為、近所の方から注意されることがあるという話を聞きいたことがあります。子供の声より、送迎の車の音の方がうるさいという人もいるようです。
実は、「子どもがうるさい」の影に、保護者が気を付けなければならない問題も隠れているかもしれません。私も振り返ってみると、もっと気を遣わないといけなかったのかもしれないと反省しています。
きっと、大半の保育園では、保育園・近隣の方々・保護者の協力の元、子ども達が元気に楽しく過ごせていると思います。保護者も、近隣の方々にも注意と感謝を忘れてはいけないのだと思います。

夜に注文して朝受け取れることが普通である世の中になるのか?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞の一面TOP記事はこれでした。

ネット通販 コンビニで即日受け取り
セブン&アイ、利便性でアマゾンに対抗 [有料会員限定]

サービスが実現したときの姿にこんなことが書いてありました。

配送サービスは午前7時に注文すれば最短で午後7時には店舗で受け取れたり、夜中に注文すれば翌朝出勤時に受け取れたりできるようにする。

「生活のインフラ」という言葉もある通り、なくてはならない存在になってきているコンビニ。

便利か?と聞かれれば便利であることには間違いないですが、
夜にネットで注文して朝受け取らなければならないという状況がどこまで必要なのでしょうか。

本当にここまでのことをする必要があるのでしょうか?

以前このBlogでも書いていますが、何度でも主張します。

※参考エントリ
消費社会の利便性とエコのバランス

夜の注文を受けて朝までに配達するためにどれだけの人が関わるのか?そのコストをどう考えてるのでしょう。

かたや”ブラック企業”という言葉も認知度があがっているように長時間・低賃金労働で違法まがいの劣悪労働環境も言われています。ブラック企業で有名になってしまった牛丼の「すき家」ですが、利用者側からすると24時間営業のお店で100円玉が3-4枚で温かい牛丼がすぐに食べられるという、すごく有り難いサービスです。

利用者がいるから、それだけ食べたいと思う人がいるからそこに商機を見いだしただけの事。

ある人のBlogの記事にあったのを記憶しているのですが
「タクシーや映画は深夜料金があるが、すき家の牛丼に深夜料金はあったか?世の中の人たちは進んで払うか?」
ということが書いてありました。これは非常に納得性のある意見です。

利便性と引き換えにキチンとコストを受益者が負担するという世の中であるべきです。
セブンアンドアイグループの今回の取組みでこういった負のスパイラルを断ち切ることができるかを興味をもって見守りたいと思います。

ニュース「横浜市と川崎市が市境に共同保育所を設置」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

保育所のランキング本だったり、設置反対のトピックスだったりをBlogで取り上げていますが、先日のニュースでこんなニュースがありました。

(朝日新聞)
横浜市と川崎市、市境に共同保育所 待機児童ゼロへ協定

(読売新聞)
横浜、川崎市 保育所の共同整備へ協定

(神奈川新聞)
待機児童ゼロへ横浜市と川崎市がタッグ 保育所共同整備も

市の境、行政の区分は明確に目に見える線はありません。河川や稜線で区切られていない限り。

それぞれの市なんて関係なく、地勢的に近しい地域住民にとって
最も適切な、効率的な、効果的なサービス提供をするための余地が多く残ってるのかもしれません。

私の住む西東京市は保谷と田無が合併してだいぶ立ちましたが
まだ市庁舎が2つ併存してたり、と合併の果実の享受が遅々として進みません。
新の区分の市内を見ると、小学校が数百メートルの距離で立っていたりして旧の行政区分の非効率性をまざまざと見せつけられます。

保育所と言うと設置に逆風があるようですが、
こういった取組みから働きながら子育てをすることが当たり前の社会に向かって
少しでも前に進んで行くことを切に願います。

目指せオリンピック

こんにちは。スタッフKです。

オリンピック競技の種目には、子ども達が体育の授業や習い事で経験することのない種目が多くあります。試しにやってみたら素晴らしい結果を出せた、ということもある訳です。

福岡県ではタレント発掘事業といって、将来オリンピックを目指せる選手を、小中学生の中から発掘し育成するプロジェクトがあるそうです。身体能力を測定したり、馴染みのない競技に挑戦したりすることで、本人も知らない意外な競技に適した能力が高いことがあるそうです。
確かに、近所にスクールがあるとか、親が経験者で勧めるようなことでもなければ、始めるきっかけさえない競技は多いと思います。競技によっては、道具をそろえるのに費用が掛かるものもあるので、気軽に試してみるというのもなかなか難しいところではないでしょうか。

実際に、この発掘事業で選抜された中から、全国大会レベルの活躍をしているお子さんが多数いらっしゃるそうです。本人も親も気付くことのできなかった能力を見出すことができるというのは、とても素晴らしいことだと思います。

福岡県以外でも、同様の事業を行っている都道府県があるそうです。うちの子もしかして…と思われた方は、調べてみてはいかがでしょうか。

参考:福岡県タレント発掘事業ホームページ

保育所設置反対のニュース記事にある理由が寂しい

こんにちは。シンカ代表の手島です。

週末、自宅で日経新聞をめくっているときに目にした記事です。

保育所増設思わぬ逆風
近隣「子供の声うるさい」 防音壁設置や開設延期 [有料会員限定]

目を疑う、耳を疑うニュースでした。以下に一部抜粋します。

今年4月時点の待機児童数が都内で最多の1109人だった世田谷区。「保育所の増設計画を発表する度に『静かな環境で暮らしていたのに』といった苦情がくる」と区の担当者は明かす。

 都内の別の区では住民の反対運動を受け、保育所の開設時期を1年延ばした。建設予定地の周辺では、「保育所反対」などの垂れ幕を掲げる住宅がいくつも見られる。

 このうちの一つに住む50代女性は「保育所を増やす必要はあると思うが、自分の家の近くには建てないでほしい。子供の騒ぎ声で毎朝起こされるのは嫌だ」と話す。

保育所の建設予定地から徒歩で5分ほどの距離で暮らす女性(79)も「送迎の自転車や車による路上駐車で、道幅が狭くなって危ないのでは」と懸念の声を漏らす。

確かに、交通マナーの話し、交通量が増える事による事故の危険性の高まりに着いては否定しません。

でも「子どもは社会の宝」としながら、一方でこういった話しがまかり通るのが不思議でなりません。

一方的な情報で判断しない、また一方的に非難してもいけないのは重々承知ですが、またネットで炎上しているところに加担するような口調になってしまいますがご容赦ください。

50代の談話が載っていますが、「朝起こされるのが嫌だ」???ってなんでしょう。
夜の仕事をしている人ならいざ知らず、フツーに自宅で無職の人なら我慢してくださいよ、起きてくださいよ!と思います。

私からみたら、高齢世代は年金ももらいながら、医療費も社会保険で負担してもらいながら安穏と「逃げ切り」の人生のように思います。

その世代が作った社会が今のこの状態です。かたや保育園が足りない、若い人は働きたくても預け先がない(から働けない)…では何で働きたいのか?がおそらく上の世代は実感としてわからないと思っています。
働かないと生活が送れないから働くんです。だまってても賃金その他生活水準が上がっていく世の中はもうこないんです。

そういった世代が保育園設置に反対するなんて、そしてその理由が「静かに暮らしたい」だなんて
子どもが集まっている声が不快だなんて…考えただけで私は怒りを感じてしまいます。

よっぽど子どもの声に囲まれて過ごす方が健やかだと思うのですが…それは私だけでしょうか。

そんな保育所の設置に反対する住民には「行政サービス、公的年金は一切停止!」くらいした方が良いと思ってしまいます。

さきほど「逃げ切り」と書きましたが、こと社会保険、公的年金については世代間不公平を若年層は感じていると思っています。私は思っています。それが経済の停滞の一端だと考えています。

こんなニュースに触れるにつけ「やってられない」感が高まってしまいます。
反対する人たちは社会が縮んで子どもがいなくなってしまえば良いと思ってるのでしょうか。

 

今週のニュースに思うこと:安倍首相のアピールを見極める

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今週のニュースの中に安倍首相のこんなアピールの記事がありました。

安倍首相、女性誌編集長ら6人と懇談 子育てなど議論

日経新聞からですが、少し長いですが全文引用します。

 安倍晋三首相は21日、女性の社会参加を促す政策の推進に向け女性誌の編集長ら6人と懇談した。有村治子女性活躍相が同席し、女性の就職や子育てに対する課題を議論した。首相は「女性の活躍を成長戦略として捉えたのは私が初めてだ」と強調。前日に女性閣僚2人が辞任するなか目玉政策のアピールに努めた。

 この日集まったのは総合女性誌「an・an」や育児関連情報誌「たまごクラブ」、美容専門誌などの編集長ら。首相は冒頭「永田町や霞が関の外の話が分かりにくい」と現場の意見を求めた。保育所や産婦人科など育児環境の充実や、男性の家事に対する意識改革を求める声に耳を傾けた。

 政府は女性の登用目標の設定を企業に課す法案を今国会に提出中。首相は編集長らに対し、女性の就職を促すため「仕事と育児を両立する身近なロールモデルを女性誌の企画で取り上げてほしい」と求めた。

どんなことが話し合われたかはこの記事だけではわかりません。
ほんの一瞬だけ切り取られて報道されているわけで、実際にはとても有意義なことが話し合われたのかもしれません。

同じ日の同紙の首相動静には次の様に書いてありました。
▽8時29分 官邸で菅官房長官。続いて国家安全保障会議。
▽9時2分 閣議。
▽9時56分 皇居で内奏。この後、上川法相、宮沢経産相の認証式。
▽11時1分 官邸で新閣僚に補職辞令交付。
▽11時24分 甘利経済再生相、松山内閣府次官ら。
▽13時35分 女性誌編集者ら。
▽14時19分 池上、横田新旧最高裁判事。続いて米国ユダヤ人協会のバーグマン会長。
▽14時59分 斎木外務次官。
▽15時31分 角駐ウクライナ大使ら。入れ替わりに北村情報官、宮川防衛省情報本部長ら。情報官が残る。
▽16時58分 国と地方の協議の場。
▽17時17分 月例経済報告関係閣僚会議。続いて経済財政諮問会議。
▽19時40分 富ケ谷の私邸着。

これから察するに、会談は正味30分ということでしょうか。
この時間で6人のゲストから大臣2人が何を聞いて、何を感じたのでしょうか。

安倍首相の女性が輝くナントカのためのただのアピールだけならいらないです。

特に「仕事と子育ての両立」という面では
安倍首相と奥様がご自身が体験した事がないのでわからない事が多いと思います。

何事も経験しなければわからないのか?については、確かに否であり、
想像してわかることも多々ありますが、特に子育てについては体験しないと実感できない事が多いと思っています。

体験していない人が想像だけで何かを成そうとするならば
かなり思い切った発想をしないと体験者の期待を乗り越えられないです。

今後も安倍首相のみならず、「国のリーダー」の自負のある人たちの行動を興味深く見て行く必要があります。
そんなことを感じされられるニュースでした。

男性の育児参加が普通になるために必要なこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の新聞に、この2日間のエントリに関連したニュースがありました。
日経新聞の東京版です。

男性の育児参加 支援 都が検討 研修・家庭科教育など [有料会員限定]

東京都は22日、子育て支援政策の拡充に向けて、舛添要一知事らと有識者との意見交換会を開いた。知事は「職場での男性の育児研修や、(学校の)家庭科での子育て教育を増やす必要がある」と述べた。

学校での教育で「子供を持つとどんなことがあるのか?」を教えたところで、どのくらいの生徒が真剣に聞き、ちゃんと自分のことを考えるのかはとても疑問です。実際なノウハウの勉強というのであれば、実際に自分が当事者になってからのほうが身につくのだと思います。
この場合だと母子手帳の持つタイミング=妊娠が分かり、出産準備が始まる…てしょうか。
でもこれでも遅いとも言えるかもしれません。「そんな大変なら子供を授かるなんてしなかった!」って人がいたりして。思いたくないですが。

また記事中には

舛添知事は男性が積極的に育児へ参加できるよう、ワークライフバランスの重視も強調した。

とありました。
母親の孤独な子育てだったり、父親が育児の仕方がわからないといったような問題については、広く言われているように大家族形態、地域コミュニティが無くなってしまったのも大きな要因の1つであるはずです。
冒頭のような学校教育や職場での取り組みもですが、ワークライフバランスという言葉でくくるだけではなく、長時間勤務、父親遅く帰るのが普通だという世の中を変えていけることができれば、自然と近隣・地域社会とのつながりができ、子供との接し方、子育て特有の難関ポイントとその乗り越え方についても、見聞きする、相談する機会が増えて個々人の知見が深まっていくのではと思います。

何はともあれ、取り組みが進むことは素晴らしいことです。
私も興味をもって成り行きを見守っていきたいです。

イクメン第2章(つづき)

こんにちは。シンカ代表の手島です

昨日のエントリの続きです。

同じ記事中に父子手帳と言う言葉がありました。恥ずかしながら初めて知りました。
 目立つ父子手帳の配布・改訂

 自治体が任意で製作、配布する父子手帳も変わり始めている。一般的には妊娠中の体のしくみ、産後の手続きや地域の支援制度などを簡潔にまとめたマニュアルの色合いが強かった。今のキーワードは「子育てのリアル」だ。

 「夫の『育児を手伝う』という言葉は、妻にすれば当事者意識が乏しいと感じる。育児の全体像をイメージして、互いに何ができるかを話し合う材料にしてほしい」。冊子製作に協力した子育てパパ団体「さいパパ」代表の紅谷弘二さん(45)は語る。2児の父の実感として「週末イベント気分で育児をするパパはイクメンではなくイタメン(痛い男)」と笑う。

 今年6月に改訂した兵庫県西宮市の父子手帳には「お母さんと赤ちゃんの24時間」という見開きページがある。産後直後の妻が朝から深夜まで、授乳やおむつ交換、散歩、家事にいかに時間を取られているかを昼間は家にいない夫に想像してもらう内容だ。市の子育て総合センターは「妻は夫に『頑張ってるんだな』と共感してほしい。相互理解があってこそ育児を担える」という思いを込めた。

週末にイベント感覚で手伝うのは「イタい」だけ…と辛辣ですが概ね賛成ではあります。

昨日のBlogに引用しましたがイクメンの元祖団体であるファザーリングジャパンも「新しいパパの教科書」という冊子を作っているそうで、昔は近所・親戚というコミュニティが果たしていた伝承機能の補完がはじまっていると感じました。

私も自分で読んでみて、経験と照らし合わせてみたいなと思いました。機会があったら取寄せてみます。

 

イクメン第2章

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少し古い記事ですが、日経新聞Webのこんな記事を読みました。

「イクメン第2章」始まる 妻のよき理解者となれ
父親学級・父子手帳に変化の兆し 2014/8/20 6:30[有料会員限定]

「イクメン」が新語・流行語大賞の一つに選ばれたのは2010年。育児や家事を手伝う父親はじわり増えて、周囲の理解も着実に深まってきた。一方で「イクメンはかっこいい」というイメージや、家事をどれだけ手伝えるかという面が強調されすぎていた感もある。大切なのはパートナーとしての妻を深く理解し、よき家庭人になること――。そんな「イクメン第2章」とも言うべき考え方が、じわり広がり始めている。

私も“手放しで”イクメン礼参という時期は脱したのかなという思いはあります。
記事からの引用が多くなりますが、以下思うところを。

8月9日、育児・家事サービスを手がけるアイナロハ(埼玉県所沢市)の渡辺大地さん(33)は、松田母子クリニック(同)で父親学級を開いた。出産を控えた3組の夫婦が参加して、2時間の講義に熱心に耳を傾けた。父親学級の定番であるおしめの替え方やお風呂の入れ方には触れない。特に強調したのが「産後の父親の役割は家事代行ではない。妻の体調や気持ちを常に考える、最高の理解者であれ」という点だ。
「妻が夫にお願いしたい家事は何か、赤ちゃんの様子を見ながらではできない家事は何かを想像することが大事。そのためには2人が話し合う時間を持つことが重要」と説く。

。自称イクメンだったが、妻に「第1子が産まれた後のあなたは本当に役に立たなかった」と言われてハッとした。今では「本当のイクメンとは単なる子ども好きとは違う。子育ては大変なことも多いと理解したうえで、妻と密に協力して良き家庭を築いていく男」という信念を胸に、家事のテクニック論ではない父親学級を続ける考えだ。

おっしゃる通りなのですが、“夫婦共に作り上げていくものだ”のような壮大なストーリーが前面に出てしまうと尻込みする人たちも少なからずいると思いました。肩肘張るものではないと受け取ってもらえるといいのですが。

 NPO法人ファザーリング・ジャパンが昨年10月に出版した「新しいパパの教科書」では、子育ての基礎知識の前に夫婦のパートナーシップの重要性を説く構成にした。「仕事が多忙で家事ができない、育児休暇が取れない男性も多い。それならどんなやり方があるか、十人十色のやり方を共に考えることが大切」と訴える。

 全国の父親団体に所属する男性を対象にしたFJの調査によると、92%が「イクメンと呼ばれたことがある」と回答。そのうちの28%は「イクメンと呼ばれるのは嫌い」で「好き」(23%)を上回った。父親の育児が特別なこととして注目されたイクメンブームだが、当たり前の日常になるにつれて、その意味は自然と変わっていくのだろう。
それぞれ家族のパートナーシップ、子育てに対する価値観・スタンスがあると思うので、何でもマニュアルで画一的にならないのが育児です。まずは赤ちゃんはどういうものか、赤ちゃんを育てるとはどういうものかを知る事からなのでしょう。

私もそうですが、男性として子どもとどう接するかをまったく学ばずに大人になった世代の”イクメン”がどう形づくられていくか興味深いです。

 

保育園ランキングに思う(余談)

こんにちは。シンカ代表の手島です。

保育園ランキングに思う…のエントリを先週書きましたが、改めて考えると1つ大事な視点があることを思い出します。

保育園ランキング記事に思う(前編)
保育園ランキング記事に思う(後編)

記事を鵜呑みにしないということもさることですが、他人の発言は往々にして“自分の事を棚に上げる”ものだということです。

雑誌の記事中のこの部分

「保育園にお迎えにくる前に買い物をするなんて、待っている子どもがかわいそうだとおもわないのですか?」ある母親はお迎えの時間を守っているのに、認可保育園の園長から文句を言われて困惑した

について、この体験談を語るひとが保育園にとって“望まざる客”だったらどうだったでしょうか。
実は保育園側が気に入らない事、して欲しくない事を普段している…人だとするとどうでしょう。

その人に発した言葉だとしたら…一概に保育園が悪いとも言えないと思います。

何事も一辺だけ切り取ってある事で判断してはいけないな…ということを改めて感じました。

 

個人情報保護方針