カレンダー
2015年1月
« 12月   2月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

1月, 2015

あっというまの1ヶ月。今後の定点観測。

こんにちは。シンカ代表の手島です。

2015年もあっという間に1ヶ月が過ぎました。
今月のニュースを振り返って、次年度予算の話しがあるからか、思いのほか育児支援関連の話題が多かったという印象です。

これが例年のことなのか、やはり少子化対策がクローズアップされている最近のことなのか、興味があるところです。

そんななかで、これからも推移を追いたいものをピックアップして今後「定点観測」として例えば毎月末に状況をネットで検索してみる…何どしてみようかなと思いました。

1/16のエントリ
2015年政府予算案が出たそうです

で紹介しましたが、政府が今後「女性の活躍応援ポータルサイト(仮称)」を作るということでした。

これについて今後、推移をウォッチしていこうかと思っています。

試しに『女性の活躍応援ポータル』でGoogle検索したところ、第1位に”ポジティブアクション”というサイト、厚生労働省が作っているサイトがでてきました。

https://www.positiveaction.jp/

ということは、既に国の予算・税金でやっているということですね…。このサイトと新たに作るサイトは何が違うのでしょうか。このサイトでは何が足りなかったのでしょうか。

貴重な税金、大事に使ってもらいたいです。

ちなみに、Google検索の画面でこんなサイトもありました。
建設現場へGO! -見る、知る、働く、建設産業のJobボータル

さらにページにあったリンク
>『建設産業で働く女性がカッコイイ』ポータルサイト
http://genba-go.jp/know/woman/
これは単に人手不足が言われているからでしょうか…。

奇麗な作りだなと思って、その運営者を見ると「建設産業戦略的広報推進協議会」とあり、さらにこれはなに?とさかのぼると国土交通省ですね…税金が使われているということでした。

 

認可と認証

こんにちは。シンカ代表の手島です。

一昨日に練馬区の「幼稚園の保育園化」について取り上げました。

練馬区の独自こども園というニュース

このとき幼稚園と保育園の違いを確認しましたが、もう1点、認可と認可外(=認証)も自分なりに復習しなければと思いました。このBlogで取り上げている記事の中で

東京都は保育所に入りたくても入れない待機児童問題への対策として、主に0~2歳児を対象とした都独自の 「認証保育所」を増やしてきた。3歳以上を預かる認証保育所はあるが、3歳になったら幼稚園へ転園を希望する保護者が多い。実際、練馬区が実施したニーズ 調査でも、「3歳からは幼稚園」という声が目立っている。

ということが書いてあります。
“3歳になったら幼稚園へ転園を希望する保護者”は本当なのでしょうか。どういう保護者なのかがわかりませんでした。
それまでは認証保育所に預けている人?なんですかね。

参考サイト:

とうきょう福祉ナビゲーション
認可保育所と認証保育所の違い

認可と認証が問題になるのは、別に行政が認可してるかしてないかという問題ではなく、費用の問題か環境の問題なんだと思っています。施設(教室)が広々としているか、園庭や遊具が充実しているか…。

でも、その点に関しては都心に近いところに住んでいる人は、多くを望めないと思うのですが。
預かってもらえるだけで良い。
もし良質な環境を求めるのなら、高価になることは覚悟する。もしくは住まいを移す…など。あれもこれもと望みすぎてもすぐには解決されない問題です。

 

「2014年度中に閣議決定する新たな少子化社会対策大綱」だそうです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝のニュースにありました。今年度中にまとめる?政府の対策骨子だそうです。

「子ども3人以上」負担軽く 少子化対策の新大綱骨子 2015/1/28 0:30[有料会員限定]

新大綱を議論している有識者の検討会は(1)多くの子どもがいる世帯への配慮(2)若年層の結婚支援(3)地域の実情に即した取り組み――の3点を重視すべきだとした。

とっても気になるのが「結婚支援」という言葉。

若い女性がキャリア形成をしながら結婚や出産ができるよう、企業に長時間勤務の抑制など少子化対策を求める必要性を盛り込む。

結婚、出産ということでは、女性だけではなく男性にも同様な変化が起きないと数(婚姻数、出生数)は増えないと思っています。

この大綱を受けた具体的な施策はどんなことになるのでしょうか。非常に興味深いです。国が結婚の後押し…そもそも結婚という形を取らなくても出産、子育てが出来ると言う環境だって取り得るでしょう。ポイントは出生数が減り続けると社会保障費が破綻するということだったのではないでしょうか。

以前もこのBlogで主張したことがありますが、現代では結婚という形を取るには我慢が多すぎると思っています。盛り場(言葉が古いですが)や、友だち付き合い、ネット・チャットなどの1人の時間…これらの“誘惑”が多い中で結婚することは我慢の連続のように感じるのではないでしょうか。

これらを我慢と思わないくらいのパートナーと出会えなければ結婚はできない…というとで、とてもハードルが高いものになっています。

まさか国主導で婚活とかお見合いパーティー奨励…なんてことではないと思いますが、どんな施策が打ち出されるのか、興味深く見守りたいと思います。

「結婚の数を増やす」のがポイントだとすれば、少々ふざけた持論、暴論ですが、
・夜の盛り場を20代、30代は利用禁止。
・ネットも接続禁止。
とすれば、自ずと異性との対面のコミュニケーションの時間が増えるはずで、その結果、結婚数や出生数は上がる…と思います。まったく現実的ではないですが。それが出来ないのであれば、結婚数はあがらないと思います。

でも結婚数が問題ではないですよね?社会保障の制度の破綻を防ぐのであれば、出生数を上げるのか、出生数が上がらない中での社会制度設計を変えるのか…だと思っています。社会制度を変える…例えば、高齢者にもっと自己負担をお願いする…ような方向に向かないのでしょうか。それが国のリーダー、政治家だと期待したいのですが。

練馬区の独自こども園というニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

保育士さんの増員、待遇の話しを続けていましたが、今朝の日経紙分の東京版に次のニュースが載っていました。

練馬区、独自の「こども園」  夜まで預かり 私立幼稚園に補助 「認定こども園」移行進まず [有料会員限定]

東京都練馬区は長時間の「預かり保育」を実施する私立幼稚園を、区独自の制度として「練馬こども園」に認定する事業を4月から始める。幼稚園に通う子どもを夜まで預かってほしいという需要が強いことに対応する。

だそうです。2019年度までの5年間で、練馬区内の私立幼稚園40園へ拡大を目指すとのことです。

預かり保育のために必要な人件費を区が支援する。補助額は定員によるが、1施設当たり年間300万円超となる見通し。

結局は、保育士さん(=その私立幼稚園の職員の方)の確保、待遇の問題も出てくるでしょう。長時間労働になって「ブラック」になっては元も子もありません。預ける方、預かる方の両者がハッピーになる環境を望みます。

そもそも保育園と幼稚園の違いって何なのかわからなくなりネットで検索しましたところ

『東京大学で子育て」というサイト(!)に次のページがありました。
幼稚園と保育園(保育所)の違い

上記ページにリンクもありますが、次のページも参考になります。

幼稚園と保育園の違いってなんでしょう。
幼稚園と保育所(保育園)の制度の比較を一覧にしてみました。

それぞれ教育中心か、保育中心か…は今の、これから親になる世代にとってはどうでも良いと思います。
自分たちがどんな施設かをキチンと情報公開し、納得して預け、受け入れすれば良いはずです。もちろんそのための必要な対価を支払う(世の中が納得した上での公的補助も含め)…ということではないのでしょうか。

所轄官庁や法律…確かに必要ですが、一度固まると世の中の変化に対応できないとなるとすると、やはり「既得権益」という言葉がよぎりますし、一事が万事なかなか変わらない国なんだなと残念に思ってしまいます。

 

保育士さんが辞めないためには

こんにちは。シンカ代表の手島です。

前回のエントリで保育士増員の政府案に付いて取り上げました。
その中で「増員してもすぐに離れてしまっては意味が無い」と書きました。

賃金アップが待遇向上を見せての「投入量を増やす」策だとすると、「増員した保育士さんたちが辞めない」「活躍できる場にする」という「量の維持」のことももっといろんなアイデア、対応策がでてきてもらいたいです。

そのなかの一つに、私は何度かこのBlogでも主張していますが、昨今の消費者王様風潮の中でのモンスターペアレントへの対応ももっと取り上げられるべきだと考えています。

先日のエントリで、ある大企業が個人向け営業を1人の担当者が行うのではなくチームで対応する話しを取り上げましたが、もっとチームで対応することも考えるべきだと思います。保育士さん側からすると担任が1人で責任まで被るのではなく、チームで対応するための制度作りが必要です。

保育士さんだって家族があります。年中無休ではないわけで、そういったチームで保育する体制作りへの援助などがあると良いのにと思いました。

また保護者としても、担任が…ということだけではなく、園として対応してくれていれば良し。という器量が求められています。保育園に対して、親が「完璧なサービスを求めこそすれ、実現できてないことが当たり前」として振る舞える社会にならないと離職率は下がりません。

そのために、チームで保育するために、ちゃんと情報が共有され、引き継ぎがされながらサービスが維持されていく…ことをの重要性、仕組みが整備されるように期待します。

保育士増員への政府案

こんにちは。シンカ代表の手島です。

来年度予算案の時期だからでしょうか、連日ニュースがあります。

保育士6.9万人増員 政府、17年度末までに 2015/1/22 21:23

以下、記事中にある予算投入の施策を挙げます。

・都道府県に会場の賃貸料を補助して、試験を2回に増やすよう促す。
・試験を受ける人に、事前の試験対策の講座などの受講費の補助(15万円を上限に費用の半額を補助)
・保育士の賃金は平均3%引き上げる。
・勤続年数が11年以上のベテラン保育士が多い保育所はさらに補助金を増やす

…などなど。

保育士の月給は平均21万3200円と全産業に比べ10万円以上低く、職員を集めにくい要因になっていた。

とのことなので、まず賃金を上げるということ自体に私も異論はありません。
ただ一時的に増やそうとして、そして増えたとしても、結果的に離職率が下がらなければ意味がありません。

例えていうならば、目の粗いざるにいくら水を投入しても溜まりません。

ざるをかごにする。桶にする。ような施策も合わせて実施されないといけません。「税金の無駄遣い」「ばらまき」にならないようにと切に願います。

「高速道路」じゃないでしょうに

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の夕刊に「くらし・働き方」というページがありますが、1/20夕刊にあった記事です。

育児休職後「私は走れた」 一段と柔軟に2015/1/20付[有料会員限定]

この記事の中で印象的な部分があります。

「今は軽自動車かもしれないが、いずれは再びスポーツカーで走りたいから、高速道路は降りません」。三品さんが「高速道路」のように皆が全力で走るキャリア街道を走り続けてこられたのは短時間勤務とフルタイム勤務を上手に切り替えながら職場に“軟着陸”したからだという。

高速道路を全力で走るですか…男性女性に限らず、キャリアについて、このように捉えてしまうのが残念と言うか、そこまで考える必要があるのかな?と。
1つの会社にしがみつくのが人生ではなかろうと。思います。

人生で考えたら子どもを産んで育ててるときこそが高速道路なんですが…。

どの立場から眺めるのかによって、いろんな考えを取り得ますが、個人的には会社内でのキャリアについて縛られずに雇用環境全体での流動性が上がることを期待しています。

今回の記事では、何人かの方の事例が取り上げられていますが、登場される方がみなさん大企業です。
いったいこういう大企業に入っている若者がどのくらいの割合なのかわかりませんが、会社が大きく、組織としても恵まれている環境なので積極的に取り組んで、活用して、周りに派生させていってもらいたいです。

特に良いなと思ったこと。証券会社の営業担当の例として

複数の顧客をチーム全体で担当する。通常は顧客と営業担当者は1対1だが「ここでは子どもが急に熱を出して早退しても、皆でカバーし合える」(人事部の谷本雅宣副部長)。松井さんは13年秋から営業職に完全復帰。今は上席課長代理として活躍中だ。

特に大企業、しっかりした組織にとっては、仕事は人に付くのでなく、組織に付くべきものだと思っています。仕事、課題はチームで解消するのだということだという考えです。

特に、ITはそういう分野で最も効果を発揮しやすいはず。どんどん便利なものを取り入れて世の中に広げていくべきです。

保育所への個人の寄付の優遇強化だそうですが

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリで保育所に対して個人が支援するということを取り上げている記事について書きましたが、今朝の日経の記事に政府が制度を改めるとのニュースがありました。

保育所への寄付、税優遇を拡大 増設を後押し
2015/1/21 0:07[有料会員限定]

「受益者が負担する」という考えにも通づるので基本的にこの方針には賛成です。
全部が全部、国が、行政が面倒見てくれるとしてもそれは税金で負担する必要があったりするわけで、どこかで自分たち(今回でしたら利用する親、家族)も負担しなければならないという点には賛成です。

しかしながら記事を見ると

寄付額から2千円を差し引いた金額の40%を、所得税額から差し引ける。差し引ける額は所得税額の25%が上限だ。

これだけ??全額所得から引いてもいいくらいでは。
でもそうすると、自分で運営する保育園に自分が寄付すると節税ができる…などになってしまうからでしょうか。

今回の見直しは15年度の税制改正大綱に盛り込まれた。保育所の整備が遅れ、保育所に入りたくても入れない待機児童の問題は解消が進んでいない。政府は個人の資金も活用して少子化対策を進める考えだ。

考え方は良いですが、何かパンチが効いてないといいますか、本気で改善したいんですか?と思うような内容に感じました。

安心できる保育園を増やすために

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の中程にある「エコノ探偵団」というコーナーが保育園の話題でした。

増える保育園安心できる?サービス、数と質の両立こそ 親も参加、改善に一工夫 [有料会員限定]

・公設ではなく民設の認可保育園が増えている
民設だとサービスが最低限にとどまる傾向もある

というような話しから始まり、保育園にまつわるいくつかのトピックスが取り上げられています。
また昨日のエントリで保育士の低待遇についてもありましたがこちらにもその話題も書いてあり、対応策の1つとして

海外では、保育士と親が定期的に保育の内容について話し合う委員会の設置義務がある国もある。財源が足りなければ親が寄付をしたり子どもが遊ぶ環境の整備や道具を自ら作ったりして保育を改善する仕組みがあり、質の向上につながっているという。
日本でも最近、都内のある大学内の認証保育園で中堅の保育士に定着してもらうため、父母会が保育料の値上げ提案を受けたという事例があったという。

というような事例も紹介されていました。

しかしながら、最後の段落で

「今はとにかく待機児童を解消するのが先決に見えるけど」。明日香が保育学が専門のお茶の水女子大学大学院教授、浜口順子さんを訪ねると、「質の低いものをたくさん作ってもお金の無駄遣いですよ」。経済協力開発機構(OECD)は、2006年に出した白書で「幼児教育への投資が国の長期的発展につながる」との見解を示した。
「子どもの成長や発達についての研究や、どのような子を育てたいのかというビジョンに基づいて保育計画を立てている国も多いです」と浜口さん。一方、日本では、質を把握する客観的なデータや研究がほとんどなく、第三者評価を義務付けているのも一部の自治体にとどまる。

ガツンと言われてしまっています。
こういうことを知るとちょっとがっかりしてしまいました。
いつものごとく、がっかりしてるだけじゃ改善されないので出来ることから少しずつやるしかないのですが、「待機児童の解消」!だけを言っているだけではダメだということは覚えておきたいです。

保育士増員に必要なことは

こんにちは。シンカ代表の手島です。

本日(1/19)の日経新聞朝刊の社説の見出しに目が止まりました。

働きやすい保育の職場に

 2017年度末までに6万9千人の保育士確保が必要――。厚生労働省がこんな推計をまとめた。国や自治体は待機児童をなくそうと保育施設の整備を急ぐが、「箱」ができても人がいなければ子どもを預かることはできない。
意欲を持って保育の仕事を始めても、数年で離職する人は少なくない。新たに就業する人を増やすことも必要だが、やりがいをもって働き続けられる環境を整えることが不可欠だ。国、自治体、事業者は一層知恵を絞る必要がある。

と記事の冒頭に書いてありました。

離職率はどの程度なのでしょうか。
最近は、どの業界でも就職しても長続きしないという印象を持ちます。特にIT業界などの離職率とどう違うのか、その違いが何かというのをキチンと分析された数字などがあれば見てみたいです。

保育の現場では、子どもや保護者に対してよりきめ細かな対応が求められるようになっている。研修で力を伸ばす機会を増やす、キャリアアップができる仕組みを整える――。意欲を持って働き続けられるよう、日々の就労環境を向上させる工夫が事業者には必要だ。

ということも書いてありますが、
何よりも「モンスターペアレント」化の流れも離職の一因と感じています。
保育士さんは、親御さんとの対応に疲弊してしまっていないでしょうか。

何でもかんでも「消費者」然として“お金習っている私たちが偉い””お前たちは徹底的にサービスしろ”という空気を変えていく必要があると思います。

たった数百円のサービスでも鬼の首を取ったように、クレームを付け、インターネットを介して世に発信する…こういったことが蔓延る(はびこる)世の中では保育士さんが「人気職業」になるわけはないです。

世間の風潮がそうさせる一部の母親の対応が保育士を少なくさせている…とすると、そのデメリットおよび解消コストを次世代の育児世代が負担させられているという見方もできますね。これこそ“国”が取り組む課題なのではないかと…改めて思います。

個人情報保護方針