カレンダー
2016年3月
« 2月   4月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

3月, 2016

小学生時代をどう過ごし中学受験をどう考えるか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALにあった中学受験に関してのコラムです。「宝くじに例えるの?」とドキッとしたのですが、中身はそんなことはなく、特異なことを伝えている物でもないのですが、考えさせられる言葉ばかりでした。

塾の講師をして、公立小学校の校長をして。
双方の立場を経験された上でのご意見なのでとても参考になります。

中学入試は宝くじ 落ちても君の能力不足ではないよ
山口照美/「中学入試は宝くじ、高校入試は通過儀礼、大学入試は自分で開く扉」

私も長女が小学校卒業、中学進学という春です。“お受験”をして私立の小学校。付属でそのまま進学です。
その中学にはかなりの高レベルの受験を勝ち抜いた子たちが入ってきます。中学受験をしないままでそんな子たちと混ざり合ってどうなるのか、不安を持ったままの新生活です。

今日は、このコラムの中のいくつか心に残る部分を引用します。

私は高校入試推奨派だ。体も心も、受験のプレッシャーに耐えるだけ成長している。
 一方、中学入試には賛成しきれない。男女入り交じって遊べる最後の数年の時間を、奪うことになる。
今、無邪気に校庭でサッカーをしている5・6年生を見ていると、この伸び伸びした姿こそが本来の12歳なんだなと思う。かつて塾生から奪った以上のものを、私は与えられていただろうか。
先取りし過ぎているため、小学校の授業が退屈になる。受験ストレスをぶつけるかのように、教師をバカにし、授業を妨害する児童がいる。反対に、学びあいの場面で他の児童に教えたり、導いたりする子もいる。卒業に向けた大切な時間を、休んでしまう児童に対して担任が感じるもどかしさも、今は分かる。
塾では教えられない、さまざまな体験が公立小学校にはある。それは、家庭環境がある程度そろっている私立小学校にも無いものだ。地域で共に育ち、多様さを学ぶ。
 子ども達が夢を持ったとき、一歩踏み出す準備ができているように。学校の評価や点数のためではなく、子どもの未来のために学力をつけたい。それだけだ。
 こっそり、保護者の人には問いかけたい。

 私が考える、最悪の受験がもう一つある。ブランドバッグと同列の、親の見栄のための受験だ。中学入試に向く子、向かない子がいる。周りがどれだけ受験しようとも、我が子の能力や希望、親ができるサポートを冷静に考えて判断してほしい。

なんか言葉が見つからないです。これについての私の考察は後日のエントリにします。

待機児童解消へ向けた政府の緊急対策

こんにちは。シンカ代表の手島です

昨日(3/29)の日経新聞にはこんな記事がありました。

保育所定員、苦肉の緩和 待機児童解消へ緊急対策 保育士給与上げは先送り 場当たり感拭えず
[有料会員限定]

FullSizeRender

昨日紹介したBlogの意見のように、事の本質の解決にはならない施策で、「場当たり的」とまで評価されてしまって…。フローレンスの駒崎さんはこう評価しています。

政府の待機児童緊急対策は、合格点だったのか

【まとめ】全体的には40点
 今回の緊急対策では、「厚労省がもともとやるつもりだったこと」を並べ直したものが当初草案として出てきました。彼らからしてみたら「1週間で検討しろ、って言われても・・・」っていう感じですね。
ただ、全体的にみると、やはり保育士給与改善に触れていない、つまり問題の本質から逃げていることについては、失望を禁じえません。

でも、何もしないよりはマシ…これでも前進であるという評価はしなきゃいけないのですかね。この分野の取組みがキチンと実施され、継続・拡大されていくことを見守りましょう。

 

両論が大事。踊らされない事。

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日エントリで国の施策とそれに対するフローレンスの駒崎さんの提案のことを取り上げましたが、こちらのBlogも相変わらず精一杯の主張をされています。

言い方(書き方)がキツいので違和感・嫌悪感を覚えることもあるのですが、言わんとしている事は理解できます。

参考までに最近のエントリのリンクを貼りますが、読まれる方の好みは分かれると思います。

長谷川豊公式ブログ 本気論本音論
http://blog.livedoor.jp/hasegawa_yutaka/

私が赤ちゃんならこう言うね。「日本、死ね!」

何でもかんでも国のせい、行政のせい、自治体のせいって…(涙)

ずれ切った議論はいい加減にしろ!『待機児童問題』なんて「問題」はもっと根深い『大問題』の現象の一つだ!

待機児童対策が本論・本質ではないという事。東京一極集中という状態で行政サービスが全員が納得する物はできない。行政に頼るのではなく、もう少し自分で情報収集し、アクションする事も必要であるということ。

そしてこの方は乳幼児のときはできるだけ親が一緒にいるべきという人なので、血眼になってまで預けて働かなくても良い、それが子どものため、その子どもが情緒安定して成長すれば将来の日本のためである…という論です。

少し前には「男性の価値観を変える教育をしないとダメだ」ともおっしゃってました。

確かにその通りではあります。

ただ、問題はそこかもしれませんが、今出来る事、少しでも緩和に向けた対策をとる事は間違ってはいないと思っています。

また一方で、マスコミに踊らされないようにする事も大事なんだなと改めて気づかされました。特にTVは視聴率が取れれば良いということで、わかりやすく世の中が熱しやすい事ばかり取り上げるから…と。自宅にTVが無くて本当に良かったと思う瞬間です。

この方はまさに“炎上商法”なので、読んでて「そこまでいうか?」と思うのですが、当の「日本死ね」のブログもですが、そうまでしないと今のネット社会では人に届けることができないということなのでしょう。

私のBlogは超低空飛行ですが、このままの論調で歩みます。

28年度補正予算のニュースに触れて

こんにちは。シンカ代表の手島です。

高齢者への給付金に続いて、今度は若年層へ「商品券」を配ろうというようなニュースです。「選挙のためなら何でもする」ことを批判した首相ではなかったでしたでしょうか。

待機児童・消費対策が柱に 経済対策、補正予算編成も
日経新聞 2016/3/27 2:00[有料会員限定]

もう一つ消費のテコ入れも優先課題となる。米国で定着する年末商戦「ブラックフライデー(黒字の金曜日)」の日本版となる大規模セールなどを始める方向だ。政府は15年度補正予算で一部の高齢者に一律3万円を給付しており、16年度補正でも似た給付金や買い物券を配れば家計の消費意欲を喚起できるとの期待もある。

野党が再編していることを揶揄してこのように発言したと伝えられる首相

安倍首相あいさつ「選挙のためなら何でもする無責任な民主&共産に負けるわけにはいかない」
(産經新聞)

高齢者にお金を配り、若年層にお金を配り…本当にそんなことしている場合なのでしょうか。

待機児童対策と言っても、この程度。

保育士4%賃上げを 待機児童解消へ自公提言
日経新聞[有料会員限定]

早速、フローレンスの駒崎さんが意見を述べています。現場の方ですから、非常に端的な論点だと思えます。

総理、日給400円アップじゃ、保育士さんは増えません

もうここは、厚労省や財務省に任せていても、事態は前に進みません。官邸が英断を行うしかありません。総理、官房長官、日本の親子の未来は、あなたがたの二つの肩に、かかっているのです!

こういった声がどこまで届くでしょうか。この国は、この社会はどこに向かっていくのでしょうか。

中学受験にだけではなく心に留めておきたいこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのサイトにこんな記事がありました。

中学受験はすべきですか?
中学受験を始める前に、まず知っておいてほしいこと

我が家の長女は小学校から高校まで付属の学校。受験勉強とは無縁の6年間を過ごしました。そしてこの春、こういった中学受験のかなり高レベルな競争を勝ち抜いた子たちと合流します。受験で入学した子と内部進学の子。どういう化学反応を起こすのか。過去の話しを聞いていると不安になる事のほうが多いですが、彼女の人間形成の良い方向に影響させられるよう、日々見守っていかないとと思っているところです。

今回の記事を取り上げたかったのはこの部分です。

「中学受験を成功させる秘訣は、お子さんの良いところに目を向け、それを言葉にしてあげることです。

幼少期の子どもに良く言われているという印象ですが、幼い子どもにだけということではないのですよね。
16_8152_4

親もまた自分自身を客観的に見られるようにならなければならないのです
中学受験の勉強は、わずか10歳から12歳の子どもが挑むもの。ですから、親の思うようにはいかないことがほとんどです。それを「こうあるべきだ」「こうしなければならない」とやらせてみたところで、うまくいくないことのほうが多いでしょう。
 「ですから、もっとおおらかに見守ってあげましょう。大切なのは親が自分自身を客観視し、『私はこういうタイプだから、こういうことに気を付けよう』と自己認識をすることです。

 

私も娘たちにできるだけ上記のように接しようと頭ではわかっているつもりですが、日々の生活の中では叱って・怒ってばかりだなと改めて恥じ入る気持ちになりました。心に留めておきます。

立ち入ってなくなるのならとっくに変わっているのでは?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

本日の日経新聞にこんな記事が書いてありました。

残業80時間で立ち入り調査 対象、300万人に拡大
政府、長時間労働の抑制狙う
2016/3/24 2:00[有料会員限定]

image2

労働の生産性を高めて長時間労働を減らすことで、子育て中の女性や高齢者が働きやすい環境を整える狙いだ。ただ目先は企業にとって負担となる可能性もある。
指導強化で企業によっては長時間労働を減らすため、新たに社員を雇用するなどの対応が必要になる。産業界では人件費の増加を懸念する声も強まりそうだ。

国がコストをかけて厳しく”取り締まる”ことなのかなと思ってしまいます。お金と人を割いてやることとしてはそんなに優先順位が高いとは思えません。
結局、大企業でしたら水面下に隠れるだけ。新進気鋭で好調なベンチャーや小規模企業は嬉々としてこれ以上働くわけなので。

「同一労働、同一賃金」でしたり、雇用の流動性を高める=具体的には退職しやすく・させやすく、転職しやすい社会にならないと難しい気がします。

先日の日経新聞にオランダのことが書いてありました。画像も載せるのでご覧になってください。

痛みに耐image1え、花開く 同一賃金オランダの改革
世界が問う(2)
2016/3/21 2:00[有料会員限定]

件費の増加も課題だ。オランダでは改革が始まった1982年から85年にかけて平均賃金が4%も下がった。パートの処遇を高める代わりにフルタイムの賃金を下げたためだ。正社員の賃金を削減せずに「同一労働同一賃金」を導入するには、働き手の生産性向上を伴う必要がある。
オランダのような働き方を実現するには「生みの苦しみ」が避けられない。法政大学教授の小峰隆夫は「賃金体系を変える覚悟で取り組むべきだ」と説く。

日本の社会が「生みの苦しみ」を受入れるとは思えないのが正直なところ。難しい問題です。

年金まで考え至らない

こんにちは。シンカ代表の手島です。

子育てもこれからというのに、年金まで考えが及ぶでしょうか。

今朝の日経新聞に育児と家計のやりくりについての記事がありました。

育休後の家計危機しのぐ
固定費見直し、予備費を設定[有料会員限定]

育児で給与減でも年金減らない特例[有料会員限定]

会社勤めの人は育児で給与が減っても年金額が減らない特例が2つある。

いや、そういわれてもですね。


いまの若い世代が受給者の年代になるころまでに年金がきちんと維持、運用され満足に支給されるのでしょうか。個人的な感覚論を出ませんが、いま貰ってる世代に比べたら、まったく満足できないものだと思ってます。満足できない、頼れないです。今もらっている世代は、少なくとも労働しているとき払っているときはそこまで悲観していなかったはずで、そのストレスもコストと考えるならば、今の世代は辛いという考えです。

そんな年金問題をと思ってグーグル先生に聞いてみましたら、国が作ってるサイトにこんな啓蒙マンガが…

厚生労働省のサイト
世代間格差の正体~若者って本当に損なの?
http://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/verification/verification_03.html

もともと不満を持っている私の目には『お前たち贅沢言うな。』ってことを言っているようにしか受け取れませんでした。

この漫画の制作にいくらかかってるのか、こうやって公開し続けるためにいくら払ってるのか…そんなお金使わなくていいから…と思わずにはいられません。

マンガだけ見て何じゃこりゃ?と思ってしまったのですが、具体的なデータも載っているようなので、ちゃんと見てみないといけないのですかね…

東京少年インディアンクラブ『フィンガーペイントでTシャツ作り』同行レポートを掲載しました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先月、当社サービスのSMILESQUAREをご利用の東京少年インディアンクラブ様『フィンガーペイントでTシャツ作り』に同行させてもらいました。

その活動の様子をSMILESQUAREのポータルサイトに公開しました。ぜひご覧になってください。

『利用団体様活動体験レポート』
http://www.smilesquare.jp/reportal-03.html

これまではアウトドアで元気いっぱい、自然を満喫!の企画でしたが、今回はインドア・アートな活動になっています。幅広いジャンルで楽しむことができるようです。今回も楽しそうな子どもたちの姿を間近に見て、こちらも嬉しくなりました。

今年度は3回のイベントを見させていただきましたが、どれも子どもたちにとって貴重な体験だなと思えるものでした。

下世話な話しですが、私も価格が安くない…と思うところもありました。ただ、親として自分でやらせようとすると、企画して、準備して、当日実際に一緒に行動して…ととても大変でしょうから、そうやって考えると支払った以上の効果はあると思えました。

あ、こんな親目線で話しては良さが半減なですね。

子どもにとっては絶対にプライスレス!な唯一無二の時間。日程と場所が合うのなら是非こういった活動に参加させたいと思います。我が家の娘たちはもう対象年齢を超えてしまったので、対象年齢のお子様のいらっしゃるご家族には参加していただきたいと思います。

今後もSMILESQUAREにご注目ください。

■SMILESQUAREポータルサイト
http://www.smilesquare.jp

■今回のイベントの募集紹介ページ(東京少年インディアンクラブ様の専用ページ内)
イベント詳細:フィンガーペイントでTシャツ作り

■参考エントリ:これまでに同行したイベントの様子を紹介しているエントリです

東京少年インディアンクラブ『焚き火で作ろう野菜スープ』同行レポートを掲載しました | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/news/takibiyasaisoupreport/

東京少年インディアンクラブ様「見沼田んぼでどろんこ遊び」同行レポート掲載しました | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/news/tokyoshonenindeiankuraburepoto/

マイナンバーとITで子育てを便利に

こんにちは。シンカ代表の手島です。

病児保育のフローレンスの駒崎さんがブログに書いています。マイナンバーとITを使った子育て支援で出来ること…を政府が検討しているとのこと。

駒崎氏のブログ↓

◎【意見募集】マイナンバーとITを使って、子育ての「困った!」を解決する方法

とても良い事だとは思います。

10このうち2つ…なんて言ってますが、“打率”はもっと低いと思いますが、率が低くても打数を増やせば実施されるもの多くなる…と信じてより多くのアイデアが集まるといいですね。

私は、マイナンバー制度には賛成の立場です。もちろんセキュリティ面はクリアしてという前提ですが、この制度は、極端な言い方をあえてしますが「弱者が搾取されるという面よりも持てる者のごまかし・小手先が効かなくなる」。ということで、税収が増え・公平性が増すものである…というものだと考えています。

今回のタスクフォースはぜひ積極的に議論してもらい、実効性のある施策を期待したいです。

参考エントリ

マイナンバーと保育手続きの可能性 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/news-2/mainambahoikutetsuzuki/

マイナンバー制度の私論 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/news-2/mynumbershiron/

マイナンバー制度 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/mainamba/

長女小学校卒業

こんにちは。シンカ代表の手島です。

私ごとで恐縮です。今日は長女の卒業式です。門出をお祝いしてきます。

6年前、期待に胸躍らせて入った小学校。
私が時短勤務をしていて、18時に仕事を上がり、19時ギリギリに保育園に行き、そこから学童に回って長女をピックアップしていました。

どちらもあと2人残っているうちの1人だったような。学童は19時まででしたが少しオーバーしていたような…。

そのあとに食事作って風呂入れて寝かしつけて…って22時には完全に寝てましたから、良くやってたなぁと感心します。

あのころの苦労も慌ただしさも今となっては良い思い出。すべてのピースがあっての今であり、これからの未来だと思えます。
今日は彼女の門出をお祝いし、しばらくしてから新たな壁、「中1の壁」とどう向き合うかを考えます。
我が家の「中1の壁」は、毎日のお弁当、部活で帰りが遅くなる、そこに本格的思春期…といったところでしょうか。

個人情報保護方針