カレンダー
2015年3月
« 2月   4月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

3月, 2015

子どもと進学にかかる“投資”

こんにちは。シンカ代表の手島です。

子どもの進学、特に大学進学について、日経新聞の経済トピックス欄に載ってました。

エコノ探偵団 教育費は投資になる?
進学、子供に見返り大きく

文部科学省と日本政策金融公庫の調査をもとに、子ども1人を幼稚園から大学まで進学させる費用の総額を計算すると、すべて国公立なら約1千万円で、すべて私立だと約2400万円だ。

我が家は、長女が小学校から大学まで繋がっている私立です…。ほぼこの通りなのでしょうか。
でも今日の記事はすごく違和感だらけでした。子どもに投資をする、お金をかけることをどう思うかということについての、この記事の言葉の端々です。

「でも将来は子どもに頼れますよね」と明日香が言うと野尻さんは首を振った。「退職者8千人に聞いたところ、老後を子どもに頼ると答えた人はわずか1%未満です」

子どもが親の面倒を見てくれると思っている?私はそんなこと思ったことありませんでした。
いまの子育て世代の人たちの実感は同じだと思いたいですが、いかがでしょうか。
私たちの親は、これから子どもが(金銭的に)面倒見てくれると思っているのでしょうか?

「大卒の男性は高卒より生涯賃金が7千万円ほど上がります。この賃金差が収益です。
「不況が長引いた中で、大学に進学しないリスクが大きくなりました」

本当ですか?誰でも入れる全入時代に、本当に大学に進学しないリスクがあるのでしょうか。
社会に出ても身に付くものを得られない大学生活だったら行かない方が良くて、はやく社会人としてのスキル、実践を積める方が良いというのが私の実感です。

議論は別観点にはなりますが、“天才プログラマー”なんて言われるような少年少女が学歴関係なく起業したり、世にサービスを出して対価を得るような世の中になることのほうが大事で、よっぽどイノベーティブだと思います。

かたや記事の後段でこんな記述も

大学で学んだ内容が直接仕事に役立つことは少ない。また論理的思考力や問題解決力は仕事の現場で鍛えられる部分も大きい。

それなのに大学で学ぶってなんですか?何を学ぶのでしょうか。
大学卒というラベルを得たところで、生涯賃金は平均的には高いのでしょうが、平均を下げる層に入ってしまったら目も当てられないと思っています。

今回の記事、いったい何が言いたいんだ?かなり疑問符なことが多かったです。

子どもの教育にかかるお金は多くなります。ちゃんとそれぞれの価値観に照らして妥当かどうかを考えたいです。

3/30ニュース:イオンショッピングセンターに学童保育

こんにちは。シンカ代表の手島です。

イオン、駅前で学童保育 千葉のSC内に最大200人
英会話や体育など教室100種類提供 2015/3/27 2:00[有料会員限定]

先週末の日経新聞の記事にありました。

イオンは駅前で運営するショッピングセンター(SC)を活用し、学童保育事業に乗り出す。4月に千葉市のSC内に、最大200人を受け入れ可能な第1号施設を開く。英会話や体育など約100種類の教育プログラムを提供。2016年度から年間約20施設を開くことを検討する。通勤に便利な店舗網を生かして共働きの家庭を支援し、買い物客を獲得する。
大手の学習塾や英会話教室の講師が子どもを教えるほか、柔道や体操、手塚プロダクション(東京・新宿)によるアニメ教室など計100種類のプログラムを一部有料で用意する計画だ。

イオングループが、その立地はじめ資産的なもの、グループの知名度を活用すればたくさんの家族に恩恵があるのだと思います。
ただ、詳しく書かれてないので、何とも言えないのですが、個人的には懸念があります。

ショッピングセンターに、学校から子どもを向かわせる。
子どもが学童を出たあとにショッピングセンター通り抜けて家に帰る。

親として、かなり心配な状況です。

端から見ててもランドセルを背負った子どもたちが、子どもたちだけでショッピングセンターに入ることに違和感がありますし、子どもたちが、行き帰りに寄り道して遊んで帰る、ともすればお金を使う…ことになってしまうことをとても心配します。

ただでさえ“マイルドヤンキー”家族の「憩いの場」となっているショッピングセンターでゲームコーナーやフードコートで過ごすことが日常になっている子どもたち。このあたりの線引き、自制心がきちんと養えるかどうか。

そのショッピングセンターのスタッフさんたちが「君たちは真っすぐ帰ってね。お家の人とおいて」っていう“良きおせっかい”ができれば良いのですが。

私の考えが古いのでしょうか。

「壁」を取り除くためのせっかくの取組みですから、ぜひ良い方向に向かってくれるよう、注意深く推移を見守りたいと思います。

 

「ワーク・ファミリー・エンリッチメント」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリで取り上げた日経ビジネスのコラムの、その後半の話題を取り上げさせてください。

「変わるべきは男じゃなく女!?」 “家庭と仕事の両立”を阻む壁
家庭の大変さを仕事の肥やしにする強かさを持とう

河合 薫 2015年3月24日(火)

仕事と家庭の両立を目指して「幸せのタネ」を感じるようになるという話しの続きに

ワーク・ファミリー・エンリッチメント

という言葉が紹介されていました。

これは、「一つの役割における経験が、別の役割における経験の質を高めること」を意味する概念で、最近、仕事と家庭の両立(=ワークライフバランス)を扱う研究者たちに注目されている。

のだそうです。

 具体的には、「子育てをすることで、部下に寛容になれるなど人間関係が円滑になった」「仕事で身に付いた問題解決能力が子育てにも役立った」などで、前者は「ライフ→ワーク」、後者は「ワーク→ライフ」へのエンリッチメントとなる。つまり、エンリッチメント理論では、仕事と家庭生活が互いに質を高め合う関係にあると考え、ポジティブな関係性に着目しているのである。

ここまで聞くと、何でもポジティブシンキングで乗り切れ!という論調に聞こえます。

誰もが例外なくエンリッチメントを経験しているのだが、コンフリクト(葛藤)も同時に存在するためややこしくなる。
人間には目の前のリスクを過大評価する傾向があるため、「子育てをすることで、部下に寛容になれるなど人間関係が円滑になった」というエンリッチメントが、「子育てが大変すぎて、仕事が満足にできない」というコンフリクトに押しつぶされる。その結果、「○○が悪い」「××があるから無理」と環境のせいにするようになり、ますますコンフリクトが助長され、ネガティブスパイラルに入リ込む。

子育てで得られたポジティブな経験(エンリッチメント)とコンフリクト(葛藤)は表裏一体だということを自覚して、ネガティブなスパイラルに陥らないようにすることが大事だということでしょうか、

家庭のしんどさは、「芸=仕事」の肥やし。仕事のしんどさは、成長の肥やし――。しんどいとき、こうやって呟いてみる。それだけで案外簡単に、エンリッチメントに気付けると思う。

「何で両立できないんだろう」と悩みすぎず、“切り抜ける”、時には“やり過ごす”こと。“自分の経験値が上がってるんだろう”と思って大らかに対処すること…でも自分で書いてても「当事者になってたらそんな余裕ないよなぁ」って思うのですが…言うは易しですね。

「幸せのタネ」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経ビジネス誌の記事からの話題です。

「変わるべきは男じゃなく女!?」 “家庭と仕事の両立”を阻む壁
家庭の大変さを仕事の肥やしにする強かさを持とう

河合 薫 2015年3月24日(火)

朝日新聞の特集記事にワーキングマザーの仕事と家庭の両立について考える記事があったそうです。「仕事と家庭の両方で役割を果たそうとすること」への特に女性の悩みについて書かれています。

 「子育てをする女性たちにしか味わえない幸せを、もっと大切にしたら、もっともっと違うキャリアが切り開けるんじゃないでしょうか。キャリアップしか頭になかった私が、子どものためなら辞めてもいいって思うときがあるんです。

いつも言うようですが、この上の文章の“女性”を、女性に限らず男性に置き換えて考えてもいいと思います。この河合さんが言っています。

だいたいすべてを手に入れることだけが幸せじゃないし、幸せは、誰かが作ってくれるものでも、どこからか降ってくるものでもない。ましてや「ここがラインです!」と線が引かれているものでもない。
 大切なのは、“幸せのタネ”に気付くこと。おそらく彼女はそれに気が付いたからこそ、件の発言になったのだと思う。

「幸せのタネ」という言葉は良いなと思いました。

 幸せは追い求めるものじゃない。今ある幸せを大切にする。育児をする人にしか経験できない幸せに気付けば、固定観念にとらわれないキャリアアップが期待できる。彼女のキャリア意識が高かっただけに(この表現はあまり好きではないが)、そう確信したのだろう。

正にそのとおり!そして「幸せのタネ」のその「幸せ」は人それぞれです。

でも特に子育てと言うか、わがまま・やんちゃな子どもと過ごす日々は辛いから、それを「幸せのタネ」と思えるかどうか、この余裕が無くなってしまうんですよね。以前、このBlogでもとりあげましたが、あとになって、もう戻らないあの頃、子どもが小ちゃくて可愛い時期を回想して「あれが幸せのタネだったんだな」と思うことがとても多いのではないでしょうか。

★参考エントリ

 日経DUAL「今が一番かわいいでしょ?」に思うこと…に思うこと
3月 10th, 2015

 

「3歳の壁」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞の夕刊の記事に「3歳の壁」という言葉がありました。

0~2歳児の保育園増えたのに… 3歳になると預け先ない?
自治体 幼稚園に受け皿期待

[有料会員限定]

特に最近目立つのが、待機児童対策でつくられた0~2歳児のみの保育施設に通った結果、3歳以降の預け先が見つからないケースだ。
4月に始まる子育て新制度では、0~2歳児向け小規模保育施設が新たに認可施設になる。今後、施設が増えるとみられるが、その分3歳以降の預け先を探さねばならない親も増えることになる。

私の友人のFacebookの投稿にも「まさかの保留通知!春からどうすればいいの?」と既に預かってもらっていた子どもが次年度に同じ保育園に通えないことを嘆いていたことがありました。川崎市の話しでした。
我が家の娘が通っていた保育園も0-2歳の“乳児園”を増設していたのですが、ここから本園に進級できない子がほとんどで、他の保育園に移る必要があると聞いています。

何とか保育園に預けることができても、毎年不安になるなんて、本当に不憫でなりません。

この記事では、幼稚園で受け入れる例や、こども園制度を活用するなどの自治体の例が紹介されていますが、制度と運用がきちんと実態に即したものに成ってもらいたいです。

それにしても「3歳の壁」って…どれだけ壁を増やすのでしょうか。

結局、育児の全部が「壁」ですね、どうにかしないと。

脱・三歳児神話

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今日は次女の修了式。元気に出掛けていきました。
先週一足先に修了した長女とともに、1年間が終わりました。

どちらも1年間皆勤。とても嬉しいです。何より、友だちと学ぶこと、過ごすことが楽しくて毎日学校に行きたくてたまらない…という気持ちに真っすぐ育ってくれていることに幸運と感謝を感じずにはいられません。

我が家は共働き。良く紹介する日経DUALにも出てきますが、今風に言うと“デュアラー”です。

それでもいわゆるお受験をし、朝7時過ぎには電車に乗る小学校まで通い、しかも姉妹で真逆の方向の小学校…など、世間的にはだいぶ常識はずれな家庭とも言えるかもしれませんが、ここまであまり大問題を起こさず平凡に過ごしてくれていて、キチンと育ってくれて、本当に良かったです。

たまたま図書館の新刊の棚で見つけた乙武さんの著書にしきりに『三歳児神話』という言葉が出てきました。乙武さんは、「三歳児神話」なんて言ってるとみんなダメになっちゃうよ。ということで引き合いに出していました。我が家なんて、この言葉とはまったくもって逆行した家庭でしたから、乙武さんには賛成です。

※Wikipediaより 三歳児神話
三歳児神話(さんさいじしんわ)とは、子供は三歳頃まで母親自身の手元で育てないとその子供に悪い影響があるという考えを指す。

次女は、生後11ヶ月。ゼロ歳児クラスから保育園に通いましたが、そのときから父親の子育て。夕方は夜7時に迎えに行って9時に寝る…とすると、本当にあっという間で、親子のスキンシップなんていえることはほとんどなかったと思えます。

一緒にお風呂に入る、一緒に布団に入って絵本を読んで電気を消して一緒に寝る。これだけでした。でもこれだけでも十分に伝わった、繋がったなといまでは思えます。

一緒にいる時間の長さじゃない、ということは、実感として持っています。いま色々大変な時期にある人たちにも、いろんな情報に惑わされずに、普通にしているだけで大丈夫だよ、と伝えてあげたいです。

★このエントリ中の乙武さんの著作

なぜ変わらないかを考えないと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞に長時間労働に関する記事がありました。

長時間労働ニッポン 欧米にない3つの土壌  14年の正社員残業、173時間で最長に
2015/3/23 0:00

景気がいいと労働時間が長くなる…「日本的雇用」を最も表している事象ではないでしょうか。

この記事には、もう言い古されている言葉がたくさん並んでいました。

 長時間労働の第1の理由は、終身雇用にある。日本は社員を定年まで雇うのが原則だ。売り上げが落ち、仕事が減っても、解雇されるケースは少ない。米国では受注が増えれば社員を増やし、受注が減れば社員を減らすのが普通だが、日本では「今いる社員の労働時間を増やしたり減らしたりして対応するのが一般的」(浜口桂一郎・労働政策研究・研修機構主席統括研究員)
最近の景気回復と人手不足を受け、正社員は残業して仕事をこなしている。「転職の機会が乏しいため、会社に無理に働かされても簡単には仕事を辞められない」(山田久・日本総合研究所調査部長)という側面もある。
山本勲・慶大教授の調査によると、長く働く人ほど、出世する傾向があった。
「日本は社員ごとの業務の範囲があいまいなため、生産性が高い人に仕事が集まりやすい」(山本教授)
山本教授は「欧州では長く働く人は生産性が低い人と見られるが、日本はプラスの評価になりやすい」と指摘する。
「日本は社員ごとの業務の範囲があいまいなため、生産性が高い人に仕事が集まりやすい」(山本教授)
自分の仕事が終われば帰宅できる欧米とは違い、日本はチームで仕事を進める。優秀な人が長い時間働いて仕事をこなし、結果的に昇進するという側面は否めない。

前から言われいるこういう状況がなぜ変わらないのか?変えられないのか。
長時間労働に限らず、年金・社会保障・子育て・待機児童…どうやったら変わるのか、変わらないのはなぜなのか、こそ考えないと変わらないんだと思いました。

『なでしこ銘柄』だそうです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞のニュースで『なでしこ銘柄』という聞き慣れない言葉がありました。

「なでしこ銘柄」に日産や東芝など40社 経産省と東証が選出
2015/3/18 19:33

経済産業省と東京証券取引所は18日、女性登用を進めながら業績の向上を実現している「なでしこ銘柄」として、日産自動車や東芝など40社を選んだと発表した。
調査ではまず女性登用や仕事と家庭の両立支援が進んでいる企業を約150社を選んだ。このうち自己資本利益率(ROE)の直近3年間の平均値が高い企業40社が「なでしこ銘柄」となった。

この取組みのすべてが悪い…わけではないですが、いまやることか?国がやることか?…個人的には納得ができません。

経済産業省のWebサイトにありました。

女性の活躍で企業を視る「なでしこ銘柄」

また派手なロゴデザインが載っています。これらに大事な大事な税金を投入しているんですね…。

昨日取り上げた新聞記事にあるように、後先考えずにマンション建てて働く女性が困るような状況を「我知らず」な態度な企業は含まれていませんか?ざっと見る限り、マンションの建設施工会社、ディベロッパーは入っていなかったようですが、この取組みが得る“何か”は何でしょうか。

 

東京・臨海部の待機児童と園庭事情

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の社会面に大きく割いて報じられていました。地価上昇の話題に関連してという扱いですが。

園児の遊び場足りない 東京・臨海部の地価上昇
2015/3/19 0:35[有料会員限定]

湾岸、ウォーターフロントと言えば聞こえはいいですが、ようは海を埋め立てて人工的に地面を作って、そこにマンションをたくさん建てる…行政と企業がそれぞれ何かを求めた結果であるわけなのですが、

入園希望者は後を絶たず、待機リストに並ぶ児童の名前は今年度、定員約30人に対して140人。

すごいですね。

こういうことになることを本当にわからなかったのでしょうか。建築許可を出し、マンションを建て、煽るように販売する…それでいて「女性が輝く」とか、マンション建設したり販売している企業が、まさか「女性活用が進んでいる」なんていう企業リストにところに入ってるんでしょうか…

会社に近い、近代的で奇麗なマンションという言葉だけで住んでしまうと、あとが大変ということでしょう。こういった実情を知ったら子育て世代は新しく入ってこないのではないでしょうか。

国土交通省が18日発表した公示地価から地価の上昇が鮮明になった東京の臨海部で、保育園児らの遊び場不足が深刻になっている。
選手村予定地に近い東京都中央区の月島地区。17日午前、都の認証保育所「つきしまさくらさくほいくえん」の児童約30人が、タワーマンションに囲まれた公園に到着した。間もなく別の保育園の一団が現れ、滑り台の周辺は順番待ちの児童であふれかえった。引率する保育士の永井真紀さん(42)は「近所の保育園と鉢合わせすることがほとんど。100人くらいの子供が公園内に群がる日もある」という。

大きなビルの1室が”遊び場”になっている例もあるそうで。

地価が比較的低い有明地区のオフィスビル内に児童の遊び場として(中略)広さは約1千平方メートルで、外遊び用のテラスや室内で運動ができるホールも備えた。預かる園児は230人を超えるが、狭さは感じさせない。
同区の田渕泰紀保育計画課長は「本当は園庭などの広場で遊ぶのが理想だが、場所の確保は難しい。できる限り伸び伸びと体を動かせる遊び場を与えてあげたい」と話している。

行政が解消に取りかかったとしても10年単位でかかるのではないでしょうか。子どもを持っている方の流入禁止しか策は無いように思ってしまいました。

日経DUAL「家事する夫はロマンチック」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、日経DUALの記事を取り上げていますが、その奥様のお話しになります。

フェイスブック社COO 家事する夫はロマンチック
シェリル・サンドバーグ「母親にとって罪悪感のマネジメントは時間のマネジメントと同じくらい重要だ」

Facebook社のCOOを子育てしながら…とは想像つかないです。
ただ、想像つかないと言っている時点でダメだということなのでしょう。著作も昨日Amazonでクリックしました。今度読んでみます。

Webの記事の中でも”モーレツ”ぶりが垣間みられます。

 「どうやって成功を成し遂げたの? ベビーシッターはいるの? 料理は誰かにやってもらっているの? こうした質問をよくされるのですが、それは私が女性だから。男性なら同じことを聞かれないでしょう」

アメリカと日本で違いはないのですね。やはり男女差が最初から存在しないところはないということなのでしょうか。

 1人目の子どものときは、3カ月の産休期間も絶え間なく仕事をしていた。復帰後、自分の椅子が無くなってしまっては困るという心配もあったからだ。定期的にメールチェックをし、自宅のリビングで打ち合わせをした。打ち合わせ中、赤ちゃんに授乳して相手をびっくりさせたこともあった。本社で重要な会議があると、ベビーカーを押して出社した。
やがて仕事の効率化を図れるようになり、子どものためにも朝9時~夕方5時半に業務を集中させようとしたが、やはり心のなかは不安でいっぱい。このような勤務時間で仕事をしていることが知られたら、仕事を失ってしまうのではないかと思っていたからだ。朝5時に起きてメールのチェックをしてしまうこともあった。

前人未到の地をフロンティアとして切り開くには「試行錯誤」しかないのだと思います。その中で、自分の立ち位置というか続けられるバランスがわかってくるのでしょう。

すべてが手に入るというのは神話にすぎない。完璧主義は大敵。そう自分に言い聞かせる。
「目の前のことにまず集中すると、心の安定と充足感を得られる」(著書より)。このことは経験から分かったとシェリルは話す。家では何が重要か、職場では何が最優先か、今の瞬間を見極めるのが心を穏やかに保つ方法なのだ。
さらに、自身だけではなく、「パートナーにも完璧主義を求めない」ことをシェリルは勧める。彼が自分でやろうとしている限り、そのやり方は彼に任せる。たとえ赤ちゃんの頭におしめをかぶせるようなことがあっても文句は言わないこと。妻が自分のやり方を強制すれば、結局は自分でやらなければいけなくなるからだ。
多くの女性がうかつに言葉をかけてしまって、夫のやる気をそいでしまっていると、シェリルは指摘する。

最後の言葉は、夫を子どもに置き換えても同じだな…と笑ってしまいました。私は妻にはそのように接しているつもりでしたが、子ども扱いだったのでしょうか。そんなはずはないと思っていますが…。

個人情報保護方針