カレンダー
2016年7月
« 6月   8月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

7月, 2016

都知事選だからオリンピックだからということではなく

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞に都知事選に関連した話題の記事がありました。

都知事選2016人口急増 湾岸住人の苦労 混雑や子育て環境に課題 「五輪後の街も考えて」
[有料会員限定]
FullSizeRender-14

今年4月時点の中央区の待機児童は263人と昨年比でほぼ倍増した。昨年2月に長女を出産した女性(35)は認可保育所への入所を申し込んだが、100人待ち。会社の育休を延長して保育所を探し続け、今年5月にようやく銀座地区の認可外保育所に入れることができた。 ただ、利用料は月約9万円。「第2子も欲しいのに……」

勝どき東町会の藤枝精治会長(77)は「人だけが増えて、交通インフラや子育て環境の整備が後回しになっている」と指摘する。都知事選では多くの候補が東京五輪の「適正規模」での実施などを掲げる。地域の移ろいを長く見てきた藤枝会長は「後々住みやすい地域をつくるための議論も忘れないで」と訴える。

オリンピックがあるから?ということなのでしょうか。
オリンピックに限らず、大規模複合ビルや街の再開発なんていうプロジェクトは決まって待機児童が増えて大変…ってなりますが、何年も前に建築許可を与えているわけで、そんなことはわかりきっていると思うのです。

それなのに、同じ日の地域面にお隣の区ですが、こんな記事も

子供の育て方、江東区が講座 未就学児の親対象
[有料会員限定]

待機児童の問題も解消できないでいて、それでいて育て方講座?ですか。

講座は全7回で、どなったりたたいたりしないしつけの方法をロールプレーで学び、家庭で実践してもらう。

もちろん、これも大事なことであり、講座の内容に不満があるわけではないですが。それよりももっと早い段階で、根本的なところで打つ手はあるのではないでしょうか?と。

人口流入と待機児童の問題は本質的なところで本気で解消する気が無い、何か大きな動機があるような気がしてなりません。

やはり若い世代には
月9万円も覚悟するか、この地に住まないか。子供を持たないか。
の選択肢しかないということなのでしょう。

この国に少子化嘆く資格は無いんじゃないかと悲しくなります。

◆参考エントリ

マンション建設は適切だと思いますか? | Synca Blog

東京・臨海部の待機児童と園庭事情 | Synca Blog

7/28日経『ニュース複眼「ポケモンGO」現象が示すもの 』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

触れてみた方も多いのではないでしょうか。私もインストールして試してみました。

ただ、もともとTVを見ずポケモンを知らないこと、
スマホのゲームもそれで遊ぶことがほとんど無いので、これにたくさんの時間を割く…ということはなさそうです。

でも娘たちも最初に触った時に「おっ」と感じたようですが、カメラの画像を通じて、実際の世界に出てきているように思わせることはすごいなと思いました。

そんな熱狂の真っ只中なときに日経の紙面の中ほどに特集記事がありました。

4つの観点から識者の方のコメントが取り上げられています。

視点・焦点
ニュース複眼「ポケモンGO」現象が示すもの
[有料会員限定]
FullSizeRender-13
私も気になるのは「歩きスマホ」です。この記事でも取り上げている論がありました。

ただ、モラルがある人はそもそも歩きスマホはしない。ロック機能は地図アプリが使えなくなるなど、マイナス面もある。道路交通法で禁止されていても、自動車を運転しながらスマホ操作をする人が後を絶たない現状をみると、歩行者に法的な規制をしても有効性には疑問が残る。

 あってはならないことだが、結局は重大な事故が起きて、歩きスマホはいけないというムードができない限り、減らないのかもしれない。

週末に近所で見かけた光景ですが、父子のお散歩でしょうか、まだ未就学の年頃の子どもがスマホに夢中になりながら歩いていまして、危うく電柱にぶつかりそうになっていました。隣のお父さんが慌てて手を差し出していましたが。

そこまでして…もやらなきゃいけないものか…この熱狂とともに、マナーというか付き合い方も広がるといいですね。

今どきの小学生の「将来なりたい職業」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

最近のエントリで小学生への教育内容についてを取り上げていますが、我が家の小4の次女と話していてハッとすることがありました。

彼女は、いまは「薬剤師」になりたいと夢を持っているようなのですが、その理由の一つに「コンピューターには任せられる仕事ではない」「機械ではできない。絶対に人間がやらないと。命にかかわるから」というようなことを言っていることがありました。

人工知能、AIが発達し、いろんなことがコンピューターやロボットに代替される時代。

小学生のころから、自分のなりたいことについてそんな視点を持つなんて…。すごいなと思うのと、大変だなとの同情が混ざった複雑な気分になりました。

すでに仕事をしている私などはウカウカしてられないのですが。

何はともあれ薬剤師になるにはたくさん勉強して知識を持たないとね…と鼓舞しています。

◆参考エントリ

ニュース「小中学校でプログラミング必修化」 | Synca Blog

小学校で起業家教育 | Synca Blog

子どもたちが学ぶべき事 | Synca Blog

小学校で起業家教育

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の社会面にこんな記事がありました。

小学校で起業家教育 チャレンジ精神育む
模擬会社を設立/市場調査や販売体験 文科省、費用助成で後押し
[有料会員限定]

FullSizeRender-12

起業家というより、まずは商売ということでしょうか。

これに最初のお金をどうするか、その収益をどう還元するかということで、出資者と配当ということになると起業家ということなのでしょう。

末永弘校長は「困難を乗り越えて達成感を得られる経験は他の授業では得がたい」。普段は落ち着かない児童が市場調査で積極的にインタビューするなど意外な長所が出ることも多いという。

まったくもってその通りでしょう。こんなのは座学では絶対にできません。

それにしても

ただ、経産省が15年1月、全国235の小学校を対象に行った調査では、授業に取り入れている学校は10%にとどまった。全国の小学校から指導事例の提供を求める声が寄せられており、ノウハウ不足の解消が普及への課題になっている。

小学校の先生も大変ですね。何回か取り上げてますが、プログラミングの話もありますし。
でもこの起業家体験授業はぜひ頑張って広げてもらいたいです。

◆参考エントリ

ニュース「小中学校でプログラミング必修化」 | Synca Blog

保育園か幼稚園かを悩めるのは贅沢ではないか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

掲載は少し前ですが日経DUALにあったコラムです。

2014.07.10
中川李枝子 保育園を選ぶ時に忘れないでほしいこと
保育園より幼稚園のほうが教育上いいって本当ですか?

「幼稚園」「保育園」とひとくくりにいっても、その内容は施設によってそれぞれです。個々で独自のことをやっているところが多いでしょう。幼稚園か保育園かではなくて、その方針や設備など一つ一つ見て決めるしかないです。
あとはやはり、自然が欲しいわね。走り回って寝転がれるような広い園庭。都内では難しいけれど…。
色々見るべきところはあるけれど、一番大事なのは「どういう保育者がいるか」。つまり、子どもを見てくれる「人」ですね。
 待機児童が問題になっている今、選べる余地がある場合の話なのだけれど……、保育園や幼稚園を決めるときは、園長先生にお会いしたほうがいいと思います。どういう経歴で、どういう子ども観を持っていて、園に対してどんな方針を持っているか。

全体の流れとしては賛成なんです。保育者、園長先生の方針、人柄で決まる…その通りだと思います。

でも、候補の1つ1つを巡り園長先生と面談し、適/不適を決める果たして都市部の「保活」でそれができますでしょうか。

これができて、実現されているのであれば何も社会問題になりません。

考え方は間違ってはいませんが、あまりにも時代錯誤な気がしてしまいました。

ポケモンGOいよいよ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経MJの一面は『ポケモンGO』でした。

ついにきましたね。どれだけ楽しいものなのでしょうか。

記事の中央にあるイラストで描かれている例が面白いです。

ひきこもりがアウトドア派になる!
ポケモン婚が流行る!

image

 

さて、どんなムーブメントになるか。一過性に終わらずAR、VRが広がって世界が一変するのか?

お恥ずかしながらTVも持っておらずポケモンも動いている画を見たことがなく、普段ゲームもしない私なので、まったく触手が動かないのですが。

これだけの話題性ですから、触れずに素通りするわけにはいかないのかなと感じています。

楽しみですね。

7/21ニュース「イオン在宅店長」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞のこんな記事から

イオンが「在宅店長」
人口減でも働き手確保、東北の試み
[有料会員限定]

私も古い考え方の部類なのでしょうか。店長は現場にいるべきだと思うのです。

リアルな店舗なわけなので…そこは「戦場」でもあり、陣頭指揮を執る人は同じ空気を感じている必要があると思うのです。
特に、リアルな店舗ならではの接客、顧客対応が必要で、顧客でも古い人ほど権威を頼るでしょうから、例え肩だけだとしても現場にいた方が良いというのが私の意見です。

在宅勤務制度の導入に合わせ、店長、副店長、課長といった職位ごとに業務内容の精緻な一覧表を作成した。誰が抜けても、すぐ下の従業員が代わりを務められるようにするためだ。結果、普段から上司の職務内容を意識するようになり、従業員の成長が早まった。

これはその通りだと思ます。組織・チームで仕事するわけですから。

でも「店長」は現場にいるべき。

管理職の仕事と店長とを合わせてしまっているからの違和感なのだと思いました。

仕事ができる人なら、店長でなくても、ポスト・役職・(特に給与面での)処遇ができれば良い話なのに。
結局は店長という役職しかないからこういう書き方、捉え方になるということなのでしょう。

なんにせよ、多様な働き方への取り組みは歓迎すべきことなので、興味深く見守りたいと思います。

留守番の時に大地震がきたら

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日も千葉で震度4の地震。都内でも震度3を記録し、今朝も先ほど茨城で震度4、都内でも震度3の地震がありました。

私が出かけるタイミングのことで、娘たちはダイニングテーブルの下に素早く潜り体育座りしてやり過ごしていました。
不謹慎にも2人並んで座って周りに神経を尖らせている姿が微笑ましく、この慎重さを失わないで欲しいなと思ってしまいました。

もう夏休みに入り、中1と小4の娘で留守番してます。

登下校中や学校で大地震にあった時の話しはしていますが、日中の留守番時に起きたらどうするか…ハッキリとは決めていなかったです。

基本的には、
・家が崩れることは無いから家で待ってろ
・家が崩れそうなら避難場所…指定されている公園もしくは近隣の小中学校に避難する
ということは話したことがあるつもりですが。

この夏休み、娘たちだけで過ごす日もそれなりにあるので、この機会に確認しようと思いました。

小学校のプログラム必修化の論議

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経の日曜日の紙面の中で、「小学校のプログラミングの必修化」についての識者コメントがありました。

日曜に考える 創論・時論
プログラミング教育 小学校に必要か [有料会員限定]
FullSizeRender-11

私は記事左側の方の意見におおよそ同意です。

 ――小学校でプログラミング教育が20年度から必修化される方向です。
 
 「考え直したほうがいい。週に2時間だけとか、中途半端に入れるのはいちばんいけない。すでに小学校には外国語教育も中途半端に導入され、カリキュラムはいっぱいだ。子供が吸収できる能力を超えている」
 「英語やプログラミング教育を少し導入したら、グローバル人材が育つと考えるのは幻想だ。大人は自分が好きで関心があることや、身を立てた経験があることを子供たちにもさせてみたいと考える。気持ちはわかるが、それは大人の勝手だ。子供たちや学校教育の現場に、受け入れる能力と余裕があるか調べてからでないといけない」

登壇されているお二人は対比されていて、書き出しは「賛成」と「反対」なのですが、どちらの方の意見も、「論理的思考能力が重要」という点では同じことをおっしゃっていてとても興味深い内容でした。

右側の書き出し『賛成』の方のコメント

 ――プログラミングよりも、文章の読解力の習熟が先だとの主張もあります。
 
 「もちろん読解力も大事で、二者択一ではない。誤解がある。文部科学省が打ち出しているのはプログラマー育成教育ではなく、論理的にものを考える力を育む教育だ」

そうなんですね…。

 「ネットにつながる端末をきちんと使いこなすリテラシー教育が大事だ。技術革新に伴い、どんな技術が出てきても変わらない基本の考え方を教える。時間がかかっても教育で解決する。それが国民全体のITリテラシーを向上させ、ひいてはIT産業の国際競争力を高める。プログラミング教育に対しては不安や誤解が多い。不安には一理あると思うが、不安だけを言い続けると何も変わらない」

最後の段の前半は大事だと思います。ただ後半が…「IT産業の国際競争力を高める」だけだと、疑問符がつきます。それが目的ではないでしょう。プログラムはツールであり、あくまで使いこなすものである。そのツールを使いこなすために、ロジカルに考えること、チームワークで仕事を進めることことの本質かと思います。

IT産業の振興のための国策ですか!?そんな特定業界を無駄に潤すという話なら断固反対です。今の子どもたちの将来のためにという視点で取り組みをお願いします。

都知事選2016

こんにちは。シンカ代表の手島です。

さてさて、息つく間もなく都知事選挙です。もう始まってます。

かかる総コストからするとなんと瑣末な問題で…とも思わなくもないですが、また選挙です。
今週の日経新聞の記事より

都知事選出馬へ候補者、五輪・待機児童対策で舌戦
2016/7/13 16:39

都政に注文 これだけは 子育て・防災・五輪
2016/7/15 1:53[有料会員限定]

子育て支援の面で言えば、どの候補の案も現状より良くなるわけで、大差ないと思ってしまいます。
とにかく実行してほしい…それだけです。

杉並区の公園転用問題に介入します!とか、お年寄りに譲ってもらうよう頑張ります!のような主張をしてくれたら拍手喝さいなんですけどね。記事の中では、増田候補が「都も汗をかく」という発言があったのでしょうか。

各候補の主張をよく知り、考えたいと思います

個人情報保護方針