カレンダー
2014年7月
« 6月   8月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

7月, 2014

ニュース「子育て経験者枠」採用

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリの内容にまさにタイムリーなニュースがありました。

日経新聞:東松山市、職員採用に「子育て経験者枠」
2014/7/30 6:00[有料会員限定]

以下、部分的に抜粋します
埼玉県東松山市は職員採用試験に「子育て経験者枠」を設ける。受験資格は30~45歳。民間企業での職務経験が5年以上あることに加え、子育て経験があるか民間企業などで女性の社会進出・子育て支援に関する業務が2年以上あることが条件。

採用予定人数は2人程度。法的に性別で制限できないため男性でも受験できるが、主に女性の受験を想定している。

採用後は子育て支援や女性の社会進出に関する業務に携わる。民間企業での職務や子育てを通じて得た経験を生かしたアイデアに期待する。

あくまで子育てに関する“あんなこと”“こんなこと”の新サービスを立ち上げることを期待しているような書き方ですが、私の昨日のエントリの様に子育てを経験してこその『効率的な仕事の仕方』とか『“わからずや”“わがまま放題”に対する接し方』という面での
“多様性”が期待できるはずです。

特に公務員は…世間的に悪く言われるほうの“お役所仕事”というのもまだ残っているでしょうから、これに風穴を開けるくらいの意気込みを期待したいですね。

仕事を効率的にこなすスキルは家事と同じ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

スタッフKの昨日のエントリにお弁当作りの話しがありました。私も夏休み期間は毎朝娘のお弁当作りです。
長女は小学5年になって学童は「卒所」しましたが、その分といっては何ですが塾の夏期講習を受講すると、もう5年生なのでお弁当持参で朝から夕方まで。結局学童に行く次女と2人分のお弁当作りになります。

そんな朝の慌ただしさの中で、我が家はオーブンレンジはないですが、システムキッチンのグリルを使うメニューにする頻度が高いなと思っています。

鶏肉や豚肉の付け焼きなどはグリルで焼けば脂も落とせますし、何と言っても焼いている間に他のことができるのが一番のメリットです。

お弁当作りは、朝の少ない時間に自分の技量と作る分量を考えて残りの時間との戦いです。これって仕事をこなすことのスキルと同じだと思っています。

ちょっと大げさですけど、ある経済誌のWeb記事にこんなタイトルの記事がありました
育児は、何百万円のリーダー研修の価値あり
奥田浩美×白河桃子 特別対談

この記事の内容と、私のお弁当作りの段取りの話しは本日は違いますが、ようは育児も家事も、もちろん介護も、これらの経験は有れば有るだけ良いと思いました。もちろん辛すぎる経験は不要ですが。

企業も「多様な人材を活かす」ようなことを騒がれていますが、1人の人格でも家事・育児、もちろん介護…を経験した人たちがその知見を持って仕事に当たる…ということでまさに”多様性”が実現できるのではないでしょうか。

なんだか自分の朝の頑張りを正当化したくなったエントリになってしまいました。

それはともかく、私もスタッフKのエントリを読んでオーブンレンジも検討してみます。

共働き家庭の友~家電2~

こんにちは。スタッフKです。

小学校が夏休みに入り、学童に持参するお弁当作りが始まりました。今朝は、子供のリクエストで鶏の唐揚げを作りました。
我が家で揚げ物を作る時は、揚げ物ができるスチームオーブンレンジで作ります。唐揚げは下味と衣を付けてオーブンレンジに入れるだけ。
コンロに天ぷら鍋をかけて揚げるという一般的な方法だと、火をかけている間はコンロから離れることができません。でも、オーブンレンジなら、セットしてしまえば完成までの十数分間に他のことができます。
保育園のお迎えから帰宅して、お腹を空かせた子供に短時間で食事の準備をするには、この十数分間と言う時間は結構貴重です。そんな訳で、揚げ物だけでなく、お肉や魚を焼いたり、蒸したりするのにもオーブンレンジをフル活用しています。

購入した数年前、手ごろな価格のオーブンレンジが販売されるている中、高価な買い物ではありましたが、かなり元は取れていると思っています。
それから、オーブンレンジなら大量の油を使用しないで作ることができるので、とてもヘルシーです。

子供の習い事

こんにちは。スタッフKです。

共働きの家庭で、平日フルタイム勤務という場合、平日の保護者会や学校行事に参加する為、お仕事の調整が必要になります。
その上、子供の習い事をさせるとなると、難しいですよね。
実際、私の子供も保育園時代に、土曜日に3つの習い事をしていた時期がありました。

毎週何曜日と決まっている習い事、仕事の都合で送迎が出来なかったり、学校行事でいつもの時間には間に合わない日があったりします。小学生になった今、それでも続けられている理由の一つに「授業の振り替えができる」ことが大きいです。
近隣には、3つのスイミングスクールがあります。どこも、送迎バスもありますし、授業の振り替えもできます。月々の授業料も大きくは違いません。どこに通わせるか悩みましたが、今通っているスクールに決めたのには、下記の様なメリットがあったからです。

  • 月に2回まで振り替えが無料で可能
  • 振り替えは、翌月まで可能
  • 振り替えの事前予約は不要で、行ける日に振替用紙を持参して行くだけ
  • 送迎バスは平日4日走っている
  • 送迎バスは初回の登録費用のみで月々の利用料は無料
  • 振り替えした日に空きがあれば送迎バスの利用が可能

休ませないで通い続ける為には、かなり大きなメリットです。他のスクールだと、振り替えの制限があったり、料金がかかったりします。
以前通っていた習い事も、振り替えできる日が限られていて、あきらめるしかないこともありました。

今のスイミングスクールは、子供は楽しく泳ぎを習得できているようですし、私の負担も少ないので、このまま続けられそうです。
習い事を選ぶとき、活動の内容はもちろん大事ですが、「継続できるか」という視点で考えてみることも重要ではないかと思います。

絵本で育む

こんにちは。シンカ代表の手島です。

スタッフKのエントリに図書館の話題がありました。
私の2人の娘もとても本が好きで、本に馴染んで育ってくれました。

といいますのも、長女が産まれて妻が仕事に復帰する際に保育園に通い始めるわけですが、朝は慌ただしく準備をし、夜も食事してお風呂入って寝かしつける…という繰り返しになります。まだ子どもが小さいので「ながら」はさせたくないですし、する必要がないと思うと、テレビをつける暇もなく、当時はブラウン管の大きなテレビ、ただの置物になってしまって「邪魔じゃないか?」ということになりました。

薄型テレビもまだ何十万円もする時代でしたから、買うお金ももったいないので、ひとまずテレビ無しでやってみよう…と。
ということでテレビ無しの生活がもう10年になろうかというところです。

そのかわりに絵本はたくさん購入しました。
個々に買うのではなく、「○才のころにはこういう本を」というように勧められているセットを購入して、身近に本棚を置いて触れる様にしました。

個々に揃えるとどうしても偏ったり購入時に迷ったりしてしまうので、一度にセットで揃えると、いろんなバリエーションがあって楽しめます。今では数百冊…約にしたら1,000冊と言っても良いほどの本があると思います。

次女の保育園入園から私が夜の家事も子どもの世話もやりましたが、子ども達と寝るときの読み聞かせも毎晩やりました。
今日はどの本を読もうか?なんて楽しく本と触れ合いました。

こうやって本を身近に、本に触れて育った娘たちは、今では親から離れて自分たちでどんどん本を読んでいます。

日々接していても、言葉の持つ力や文字の向こうにある世界を想像する力は着実に身についているなと思います。

ちょっとしたお手紙や日記などで書く文章も言葉を良く知っていますし、その感性の豊かさには感心します。

もちろん、比較研究した訳ではないので絶対ではないですが、本にたくさん触れると良いことばかりだなというのが実感です。

公立図書館

こんにちは。スタッフKです。

先日、学校司書について投稿しましたが、今日は、公立図書館について書いてみたいと思います。
私は子供の頃、本が大好きで、よく図書館へ通っていました。通っていた図書館は地区内で大きな図書館でしたので、当然蔵書数も多く、図書館はとても楽しい場所でした。途中、建て替えをしてきれいになり、机や椅子が増え、図書館で読むのも楽しくなったことを覚えています。

今住んでいる自宅から一番近い図書館は、残念ながら小さい図書館で、大きな図書館に慣れ親しんでいた私からすると、ちょっと寂しく感じてしまいます。
それでも、子供は図書館が好きです。私も、子供と一緒に行って、本を借りたり、普段読まない雑誌を読んだりするのも楽しい時間です。

図書館の蔵書数は、各自治体のサイトで公開されているようです。私が通っていた図書館は、いま子供と通う図書館の8倍以上の蔵書数があります。具体的な数字を見てしまうと、環境によって読む本の数も変わってくるのかもしれないと思ってしまいます。もちろん、数だけの問題ではないと思いますが。

一度、私が子供の頃に通っていた大きな図書館へ、子供を連れて行ってみようと思っています。

参考:図書館好きの個人の方が、東京都内の図書館について調べた情報を公開されています。実際に訪問された感想や、蔵書数ランキングもあります。
東京図書館制覇!

いつもとは違う図書館まで、お子様とお出掛けしてみてはいかがでしょうか。

学校司書

こんにちは。スタッフKです。

小中学校に配置されている司書は「学校司書」と言い、国家資格の司書とは異なるそうです。本の管理や選定をしたり、子供達の本選びのお手伝いをしたり、読み聞かせ等を行っているようです。
私の住む地区では、全小学校・全中学校に学校司書がいらっしゃいます。読みたい本があってもなかなか見つけられなかったり、本はあまり好きではなくても誰かに勧めてもらうことで読んでみる気になる子も多いと思います。手助けをしてくださるプロが身近にいることは、子供たちにとって良い環境だと思います。

文部科学省によれば学校司書を配置していた小中学校の方が全国学力テストの正答率が高い」というデータがあるそうです。今まで、自治体任せだった学校司書の配置が、来年4月からは「専ら学校図書館の職務に従事する職員」として学校司書の役割が明記され、配置が学校の努力義務と定められました。
これによって、全国の小中学校に読書好きの少年少女が増えるでしょうか?読書大好きだった私自身の子供の頃のことを思うと、是非、増えてほしいと思います。

参考:学校司書法改正
http://www.j-sla.or.jp/slanews/post-117.html

 

個人情報の漏洩事件

こんにちは。スタッフKです。

連日報道されているように、ベネッセコーポレーションの個人情報が大量に、漏洩されていました。
昔から、紙の名簿が売買されているとう話はありましたが、情報がデータ化され大容量のデータを保存できるメディアが入手できる現在、一度に大量のデータが漏洩してしまう時代になりました。
納得はできませんが、氏名・住所・電話番号・生年月日といった情報は、自分が登録した覚えのない複数の企業が持っていると思われます。

先日、自宅の固定電話に、結婚相談所から電話がありました。なんと、その勧誘は既婚者40私代である私あてでした。既婚であることを告げると「そうですよね。ハハハ…」と相手の方は笑っていました。それは、年代的に独身率の低い世代だとわかっていたからなのでしょうか?流石に、不思議に思いましたので、なぜかけてきたのかと聞いてみたところ、高校の名簿を見てかけているとのことでした。

電話を切ってから気づいたのですが、もし、高校時代の名簿ならば、実家の連絡先が掲載されていますし、旧姓で掲載されているのに、なぜ、現在の自宅にかかってきたのか?現在の連絡先が掲載されている高校の名簿って?そんなものが、どこかに存在しているのかと思うと、気味が悪くなりました。
個別に存在している個人情報をまとめて加工してから販売するという業者があるそうです。どこかで、私個人の情報と家族の情報がひとつになったデータベースも、既にあるのかもしれません。
今回のベネッセコーポレーションも、漏洩されたお客様が不審に思われて問い合わせをされています。気になる時には、心当たりのある登録先に確認をするようにしていく必要があるかと思います。

夏休みの自由研究

こんにちは。スタッフKです。

そろそろ学校の夏休みが始まる頃かと思います。
夏休みが近づくと、学校から夏休みのイベントに関するチラシをもらってくることが多くなります。
子供向けのイベント紹介サイトでも、「夏休みの自由研究」に焦点を当てたイベントが多く紹介されています。実験や工作、プログラミングもありました。富士通では、パソコンの組み立て体験プログラムがありました。パソコン購入前提のようなので、高額になりますが。

私の子供の小学校では、1年生から自由研究の宿題があります。低学年のうちは、保護者が手伝うことになります。
個人的には、研究の意味を理解できない上に、保護者の手伝いが絶対に必要な1年生には、自由研究ではなく一人でも進められる別の宿題の方が良いのではと思っています。

昨年は、子供の提案でラムネを作りました。研究ポイントは、重曹とクエン酸でラムネのしゅわしゅわ感が起こるという点です。まだ、化学反応を理解するには年齢的に難しかったので、材料の紹介の中で、重曹とクエン酸の簡単な説明をして、工程を写真付きで説明した資料を作りました。
今年はどうするのかと思い、早めに考えさせようと聞いたところ、「学校の図書館で、自由研究の本を借りて読んでる」という答えが返ってきました。私は、子供が早くから自由研究のことを考えていたことと、自由研究のテーマを集めた本を見つけたことに驚きました。その本は、持ち出し禁止ということで、気になるテーマのページを司書の方にコピーしていただいて持ち帰ってきました。

一応、今年のテーマは決まりました。後は、早いうちに終わらせることですね。

日経新聞のサイトに、ラムネ作りの記事がありました。よろしければ参考にしてみてください。
すぐできる自由研究 手作りラムネ菓子で化学実験

ロボット

こんにちは。スタッフKです。
以前、お掃除ロボットルンバのことを書きました。共働き家庭の友~家電1~
そのルンバの仲間、床拭きロボットブラーバという製品が販売されたそうです。水拭きもからぶきもしてくれるそうです。
友人が「ルンバはあるから掃除機をかける手間は省けるけれど、水拭きはしないといけないのに、夫は協力してくれない」という話をしていたので、ブラーバのことを話してみました。
「水拭きをしてもらえるように説得するか、ブラーバを買ってもらうのかどちらかだね」なんていう話で終わりましたが。

 

最近のニュースを見ていると、最新型ロボットの外見も中身も、どんどん人間に近づいてきています。家事を手伝ってくれるロボットが普及するのは、それほど遠い未来ではないのかもしれません。
実際に、ルンバを製造販売するiRobot社は家事ロボットの開発をしているそうです。
ルンバを製造・販売するiRobot社の次なる家庭向けロボットの計画とは?
○○区では家事ロボットの購入時の補助金を負担、○○市では家事ロボットを貸出しする支援なんていうものができたりするかもしれません。

 

特に、介護が必要な方、介護をされているご家族や事業者の方は、介助や見守り等の安全面の支援といったところでも、ロボットの活躍は大いに期待されていると思います。既に様々な介護ロボットが活躍されているようです。
「子育てと介護の両立」というご家庭も増えているこの時代。人の力だけでなく、家電の力もロボットの力もITも活用することで、支える人達の負担が金銭面も含めて軽くなることを望みます。

個人情報保護方針