カレンダー
2016年9月
« 8月   10月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

9月, 2016

日経一面 TOPの「ベビーシッター半額補助」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の一面にどーんときました。

ベビーシッター半額補助 厚労省、17年度に
早朝・夜間の子育て支援拡充
2016/9/30 2:00[有料会員限定]

fullsizerender-4羨ましい。私の時も補助してほしかったです。ただ記事を読むと

財源が限られるため、保護者の所得に上限を設ける方向で調整する。
やむを得ない事情で保育所を使えない世帯の時間外保育を支援する。

「やむを得ない」がどの程度かとても気になります。加えて

厚労省はベビーシッター代補助に必要な財源をひとまず10億円程度と想定している。

10億円って少なくない額のお金ですが、他のことに使っている費用を考えると、たった10億と言わざるをえません。

※例えば、白紙撤回したデザインに14億円…とか(TV朝日ニュースサイトより)
ザハ氏事務所に約14億円 新国立競技場の“白紙”で(2016/08/26 18:02)

ベビーシッター代の補助は、かつて苦労した身からすると羨ましいですね。世代間の不公平は産まれた年のアンラッキー(両親には失礼な話ですが)を呪うしかないですが、同時代で頑張っている人たちのなかで使える人・使えない人の不公平感は少なくしてもらいたいです。

そして、たった10億円ではなく、ちゃんと子育て支援の効果があがるようにもっと充てる・無駄にせず効果測定する…ということをお願いします。

▪️参考エントリ

当時の我が家のベビーシッターの利用料に関する話題も過去のエントリで紹介したことがありました。

当時シッター代が“経費”になっていたら | Synca Blog

▪️その他、私自身がベビーシッターを利用したことの話題

8/12ニュース「ベビーシッター利用しやすく」で思うこと(後編) | Synca Blog

我が家のシッターさんの思い出 | Synca Blog

「女性が輝く」の体現か

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日今日のニュースを見ていて、「女性リーダーがクローズアップされているんだな」と実感しました。TV報道でもそういう論調だったりしませんか?
以下、リンクはすべて日経新聞のwebサイトです。

豊洲「都政大転換の契機に」 小池知事が所信表明
2016/9/28 14:19
蓮舫氏「人への投資、強化を」 首相に提案
参院代表質問
2016/9/28 11:36 (2016/9/28 13:46更新)

これで米大統領がクリントン氏になったら、「女性が輝く」がもっと叫ばれてしまうのでしょうか。

もちろん、全て順風満帆ということではないですが。

蓮舫代表初の国会質問 提案路線、道筋示せず
2016/9/29付[有料会員限定]

各政策がどうこうは関係ない気がしています。

子育て支援なんて、何十年取り組んだって変わってこないんですから、リーダーが1人代わってそして女性になったからといって劇的に変わるなんて思ってません。

ただ新しい風を期待して、少しでもよくなってることを実感したいです。

有名になる人、頑張った人を批判して、粗探しして、また次の人…を繰り返すことだけは避けたいですね。

ニュース「豊島区のイクボス宣言」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の首都圏版に豊島区のイクボス宣言という記事がありました。

豊島区、イクボス宣言 部下の育児・介護支援、60社・団体と[有料会員限定]

fullsizerender-3

担当者は「長時間勤務が美徳とされる意識をまず区役所から変えたい」と話す。

こういう宣言をしないとできないのか?はさておき、イクメンも、そんな言葉がありもてはやされているうちはダメだという議論もあるようで、これと同じ匂いも感じます。

改めて取り組むこそ、取り組むことをアピールする、賞賛される、取り上げられているうちはまだまだ途上ということなのでしょう。

同区は有識者でつくる日本創成会議が2014年に発表した「消滅可能性都市」に、23区で唯一入った。

危機感があることはわかりました。こんな取り組みもされているんですね。

豊島区消滅可能性都市緊急対策本部

いったい何してくれる「本部」なのでしょう。どんな成果があがってるのでしょう。

区民のみならず、日本の将来のため、今の子ども達、これからの子ども達とその子どもを産み、育てる世代のためになることを切に願います。

9/26日経:被災地へ皇后陛下が送られた絵本

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞の社会面に、皇后陛下が被災地に絵本を送っているということが書いてありました。

被災地 絵本で笑顔咲く
岩手のボランティア「10年活動」 両陛下、28日に訪問
[有料会員限定]

fullsizerender-2

絵本を手に取る子どもたちの姿は私も大好きです。たった19冊でどのくらいの子どもたちに届くのか、たかが知れているのかもしれませんが、リアルの本だから良いのだと信じたいです。これがすべてタブレット絵本でしたら、届く子どもたちは多いでしょうが、液晶画面を眺めている光景はまだ好きになれません。

これまでの19冊、私も知っているものもいくつかありますが、知らないものも多いですね。自宅蔵書もありそうです。今度探して読んでみます。

「パパ会」の定義が狭すぎる

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞は週末の土曜日の中ほどに「女性」面があり、仕事で頑張っている女性にまつわる内容を取り上げているのですが、そのページの囲み記事にこんな話題がありました。

<ワード>パパ会
小学校に入る前の小さな子どもを持つ父親たちが集まって、育児から教育、日常のあれこれについて情報交換する会を指す。母親たちによる「ママ会」がランチタイムに開かれるのに対し、パパ会は夜に居酒屋など飲酒できる場所で催す傾向にある。インターネットサイトを設けて募集している地域もあり、同じコミュニティーに住む異業種の人との交流の場にもなっている。話題が脱線することも少なくなく、「イクメン」とはまた違った父親の姿が見られる。

fullsizerender

どんな文脈で語られても「パパ会」といったら、『未就学児で話題が脱線しない』!?のでしょうか。そんなことはないですよね。ちょっといきなりな説明で面喰ってしまいました。

私の長女が通った小学校(=大学までつながっている私学ですが)の父母会役員をした父親が声をかけて、同学年の大人数の父親が「パパ会」として飲み会を年に何回か開催しますが、それはそれはハチャメチャです(笑)

もちろん、子どもの話、学校の話の割合が多いですが”脱線”しまくりますし、とても楽しく笑い声も絶えない会になってます。

どんなパパ会だっていいじゃないですか。特に仕事と趣味にばかり視野が狭まりがちなところに世界を広げてくれるコミュニティがあることは素晴らしいことだと思います。

年齢詐称!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ここのところ、お仕事で夜勤の当番が何回かあり、日中のBlogの更新のリズムが狂ってしまいました。

平日は皆勤したいと思っていたのですが、今週はそれが達成できなかったです。「平日の回数分投稿する」と気持ちを切り替えてしばらくはアップを続けます。

さて、そんなこんなで珍しく週末のエントリですが、日経の土曜版に面白いお悩み相談がありました。

「我が子に年齢を10歳若く教えてしまった」というお母さんからのお悩みでした。
fullsizerender
ちゃんと分かる人が聞けば正しい年齢もわかるシャレなのですが、3歳の子にはわからない言い方。悩むくらいなら言わなきゃいいのにっていうのは外野だからですかね。

この悩みに対する脚本家の方の周りにも「詐称」している人が多いとのこと。驚きです。記事がネットにはないので画像で貼っておきます。

周りが若い親御さんたちだと、どうにか若くいたいのですかね。子どもを育ててるだけで素晴らしく、もう歳なんて関係ないと思うのですが。女性はそういうものなのでしょうか。妻には聞けないですが(笑)

9/21日経社説「多面的な政策で正したい長時間労働」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今週の日経新聞の9/21朝刊の社説にこんなことが論じられていました。

社説
多面的な政策で正したい長時間労働
[有料会員限定]

 政府は残業時間に上限を設けることを考えているが、日本の正社員の長時間労働は法規制の緩さだけが原因ではない。労働生産性が低いことも大きな理由だ。転職が簡単ではないため、過重労働を我慢している人もいるだろう。
 長時間労働の是正は女性の就業や男性の子育て参加を促すうえでも重要だ。労働時間規制以外の点にも目を向け、多面的な対策で効果をあげるよう政府に求めたい。
日本の正社員の年間労働時間は2000時間超で高止まりしている。
就業者が1時間あたりに生み出す付加価値は、日本生産性本部によると日本は2014年に41.3ドルで、米国の6割強にとどまる。主要7カ国のなかでは最も低い。
会社から命じられる仕事の量が多すぎるなら、それを拒否できるように、転職がしやすい柔軟な労働市場を整備する必要もある。求人企業と求職者の橋渡しをする職業紹介業務をもっと民間企業が担えるようにする規制の見直しなどが求められる。
長時間労働の是正には一人ひとりの職務の明確化や仕事の進め方の見直しなど、企業の取り組みが重要になるが、政策面でもやるべきことは多い。政府は必要な政策を総動員すべきだ。

などなど書いてありました。
fullsizerender
雇用の流動性が低いことが良くないことだという思いでいることはこのblogでも何度も書いています。転職しやすくなる環境にはぜひ取り組んでいきたいものです。

でも結局のところ、そもそも長く働いているのに価値が低いのはどうしてなのか。
それを国が制度で何とかできるものなのか。上目線で「あれはだめ」「これはだめ」的な縛りを設ける制度改正だというのなら、効果はなかなか見えてこないのではないでしょうか。民間の自助努力を認めてあげるような制度改革なら歓迎していきたいです。

子供に伝えたい大事なこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのサイトある連載記事です。

山口照美さん、民間人の校長先生を務められた方です。

以前のコラムも好ましく読んでいたので、「新連載」とのことで読んでみました。

…かなりずっしりと心に残るコラムでした。

まだ2つの記事の掲載ですが、ご覧になってみてください。

 子ども達に一番身に付けてほしいのは、死なない力だ

「あなたが大事」と子どもに伝えてほしい

生きることの大切さ、親子の絆を大事にしたいです。

親だからできること、があるんだと思います。

 

 

絵本の販売が上向きだそうです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経MJ(日経流通新聞)にこんな記事がありました。

「児童書販売、昨年度5.8%増
低迷続く書籍に希望の星」

fullsizerender-1

スマートフォン(スマホ)世代の子供たちに絵本の良さを体験させたいと考える祖父母が増えているようだ

とのことでした。

「以前は児童書の8割以上が親が購入していたが、直近では、親と祖父母の購入割合がほぼ五分五分」

なんていうコメントも紹介されてました。

何度かこのblogでも紹介していますが、我が家はTVを置かず、絵本をたくさん並べた環境で子どもたちと暮らしました。
本当にそのことが良かったと思っています。

記事中にある「ネット時代だからこそ、孫には絵本のもつアナログの良さを体型させたい」なんてくだりがありますが、ネット時代だから本に触れないなんていうのは、個人的には悲しすぎると思います。

手で触って、ページをめくって戻ってを繰り返して、読んでる部屋の明かりや隣で読んでくれている親・家族など周りの情景まで含めて”絵本を読む”ことだと思うのです。

でもこれは、私たちが育った当時にデジタルデバイスがなかったからの感想なのでしょうか。生まれてからずっとタブレットの”絵本”で過ごしたら、そのタブレットの”絵本”から世界の広がりや付随する情景なども印象に残るのでしょうか

紙の本を、汚しながら、ボロボロにしながら読む・遊ぶでいいじゃないですか。
親だって、祖父母だって誰だっていいです。子どもたちをもっと絵本に、紙の本に触れるようにしてあげたいです。

絵本で育む | Synca Blog

絵本の読み聞かせ | Synca Blog

上からの「働き方改革」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の今朝の朝刊の政治面に「働き方」についての記事がありました。

自民政調会長 働き方改革、5本柱で
残業上限、罰則も検討 外国人受け入れ拡大
[有料会員限定]

自民党の茂木敏充政調会長は14日の日本経済新聞などのインタビューで、働き方改革の論点として(1)同一労働同一賃金の法整備(2)長時間労働の是正(3)配偶者控除の見直しと「夫婦控除」の導入(4)雇用のミスマッチ解消(5)外国人労働者受け入れ――の5つを挙げた。

それに合わせて、こういう記事も

痛み伴う改革 課題
[有料会員限定]

 配偶者控除見直しも専業主婦のいる世帯には増税となるため選挙応援に熱心な主婦層の反発を恐れ、自民、公明両党には慎重論が根強い。労働生産性向上へ政調会長の調整力が問われる。

日本は、上からやれって言われないとダメなんですかね。
いくらでも抜け道がありそうなのと、隠れたところやグレーな運用が横行しそうだなと。

そうすると、チェック機構や変な制度でさらに余計なコストがかかっちゃったりしないのかなと。

いろいろマイナス面を思ってしまいますが、前に進んでる!と期待するしかないですかね。できれば民間で自発的に盛り上がってくれる奇跡も願いつつ。

個人情報保護方針