カレンダー
2015年2月
« 1月   3月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

2月, 2015

「本音ではずっと仕事をしていたい」青野社長記事の後編

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日もとりあげた青野社長の続編です。記事としては、連載の前半部分ですが紹介させてください。

サイボウズのイクメン社長は本当に育児してるのか?
IT社長は激務。イクメンもまた激務。その両方を本当に青野慶久社長はこなしているのか…真相に迫る(上)

青野 ずっと仕事をしていたいんですよ、本当は。ずっと葛藤ですよ。 でも、子育てして気づいたのは、日本は子育てをサボってきたから、高齢化社会になっちゃったし、若い人の意見も通らないし、ずっとおじさんがのさばっているんだ、ということです。かといって、おじさんがすごく元気かというとそういうわけでもない。子どもを育てるという文化を無くしつつあるので、活気が無くなっていくし、市場も小さくなっている。

 だから、僕が本当に仕事で死にたいと思うんだったら、まずは少なくとも子育てする社会にしないと、仕事ができる環境すら無くなってしまう。

 育児は「市場創造」。お金の虫みたいで嫌ですけど、子どもがいなくなれば市場は無くなるわけです。商売人たるもの、まず育児をしなさい。育児する社会にしてこそ、初めて自分達の商売の基盤ができるわけで、だからこそ育児というのは手を抜いてはいけない仕事なんだということに、自分自身が育児に向き合うことで気づいたのです。

本当は仕事が大好きで、仕事をしたいんだけど、ずーっと仕事をするために、今は家族のことも頑張るというスタンス、そしてそれを実践していることは素晴らしいです。とても共感できます。

少し長い記事ですが、興味の在る方はぜひ全編に目を通してみてください。こういった人がTOPにいる会社がある。そうして(ある範囲では)有名になっている。一昔前では考えられなかったことも起きています。

「育休とると出世する」?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALにあった記事からのトピックスです。
この社長のファンになってしまいそうです。

青野慶久「育休取ると出世するから若い人は取りな」
青野慶久サイボウズ社長(下) 経営の視点と、夫婦の家事分担はほぼ同じ。「君の強みは何?」が基本

タイトルだけを見て、ちょっと違うんじゃないかと勝手に想像して記事を読みましたが、真意が分かったら超ナットク!しました。

青野慶久社長(以下、敬称略) 僕が今の若い世代に言いたいのは、世の中の価値観が近々変わって、男性で育休を取ったやつが出世する時代が来るから今のうちに取っておけ、ということです。5年後に部長の座が待ってるぞ、と言うんです。

子どもが大好きで、欲しくてたまらないご夫婦でも身体がそれを許さないこともあります。そういった人の出世が閉ざされる、そういった身体的な理由で出世ができないのはおかしいとは思います。でも真意は違いました。

青野 直上の上司はともかく、世の経営者は多様な人材を求め始めています。男性で育児休暇を取ったことがある人は、転職するときに有利だと思いますよ。あ、この人はうちに新しい価値観を持ってきてくれるでしょう、とか。

タイトルだけでは嫌悪感がありましたが、まったく逆でした。こういったTOPはがんばってほしいです。周りも頑張れるはずです。ただ、「がんばって当たり前!」的な同質化は避けて欲しいと欲張りな願いです。

青野さんは頑張るのが当たり前!とは言ってない。多様性、そのときどきの働き方…を認めたいというのが大前提。本質を見失わずに、今後のサイボウズ社を引っ張っていって欲しいと願います。

「黒い本音」なんて言わなくても

こんにちはシンカ代表の手島です。

ダイヤモンド社の情報サイトを見ていたら次のようなタイトルの記事がありました。

「育休明け社員」に寛容な女性課長の黒い本音(上)

「育休明け社員」に寛容な女性課長の黒い本音(下)

育休明けの時短勤務をしている女性の仕事が、その上司(独身女性)にしわ寄せがいくというお話しです。

育休明けの人がいると、その分が周りにしわ寄せが…とか、独身女性が割を食ってつらくなるとか、そうであるから仕事が出来ない人は排除しよう…とか
そういう空気が醸成される…という記事のようです。登場する独身女性である上司の境遇がこう書かれていました。

現在の職場では、プレイング・マネジャーとして取り組むことが求められる。つまり、雑誌編集者として部員の中で最も多くの仕事をこなす。一方で、管理職として部署の予算管理や部下たちの育成などを求められる。 これらに、育児休業明けの女性社員2人をフォローする仕事が加わる。「手伝う」というよりは、「本人に代わって消化する」状態に近いようだ。

結局のところ、女性課長が独身かどうかではなく、チームで仕事するときに、個々のメンバーのアウトプットの量は当然違うわけで、その「しわ寄せ」がどこに行くかということだと思いました。

育児や女性の問題にかこつけているだけで、根っことしては、チームで成果を出すこと、その中での処遇・評価が(当人たちにとって)適正か?というお話しだと思いました。

今回の例では、この部署を評価する人、処遇する制度が納得性のあるものであれば問題がないと言えます。もしくは、そういう問題があったとして、さらにその上司がきちんとアクションしてくれていればいいだけです。

育児に限らず、介護ももちろんですし、チームみんなの生活=ライフがあり、仕事とのバランスをとりながらやっていくわけです。
足りない分をみんなでフォローすることが当たり前のチームにする、フォローした人が校正に処される組織にする。ということが出来ていればよいのかと。

“女性が輝く”ばかりが言われていますが、男女の性別に限らず、働き方について制約を持った人材を束ねて、その仕事の分担、成果の測り方、評価の仕方(報酬の出し方)を変えていくことが大事だと考えています。

キーワードは大事

こんにちはシンカ代表の手島です。

今朝は自宅で時間があったので新聞をゆっくりめくっていましたら首都圏版にこんな記事がありました。

妊娠から育児 一貫支援 世田谷や埼玉・和光、「フィンランド式」導入広がる[有料会員限定]

女性の妊娠・出産から子育て期間中まで一貫して支援する拠点を整備する自治体が首都圏で増えてきた。出産前後や子育て中の悩みや相談に対し、適切な行政サービスを継続的に提供する試みだ。子育てを地域で支える仕組みとして定着すれば、全国でも低い首都圏の出生率を引き上げる効果も期待できそうだ。

だそうです。そこで出て来た言葉が「ネウボラ」ですって。

和光市は昨年10月、「わこう版ネウボラ」制度を立ち上げた。

なんだろう。ネウボラって。

ネウボラとは[有料会員限定]

▼ネウボラ フィンランド語で「助言の場」の意味で、フィンランドの出産・子育て支援策を指す。産前から子供が就学するまでの相談や支援を切れ目なく手掛ける。フィンランドの首都、ヘルシンキには支援拠点が24カ所ある。無料で利用でき、保健師200人が相談や支援にあたっている。

なるほど。わかりました。“先進国”で取り組んでいるものなんですね…。でもネウボラって、流行るとは思えますでしょうか。
また今日紹介の記事の終盤にはこんなことも

未就学児が年間約1000人ずつ増えている東京都世田谷区は、ネウボラを参考にした支援策を検討中だ。「『少子』ではなく『増子(ぞうし)』」(保坂展人区長)という意識で、悩みを抱える育児ママへの手助けを急ぐ。

『増子』ですか…。目指す姿を表す言葉としては理解できますが、やはり「産めよ増やせよ」を想起するので、私は好きになれませんでした。

それでは、私がコピーライターなら何と呼ぶのか?について意見を述べないのもいけないことですが、言葉って大事だなと思ったニュースでした。せっかく取り組んでも、周りを巻き込むチカラにならないともったいないです。

「産めよ増やせよ」!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

私は日経新聞のニュース配信サービスを使っています。自分がチェックしたいキーワードを登録しておくとその言葉を含んだニュースを配信してくれます。

もちろん「子育て」というキーワードをいれていますが、今朝のメールには次の内容が並んでいて、どきっとしました。

〈キーワード〉
◆日本の人口を増やすには
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK18H1O_Y5A210C1TBU000/?n_cid=kobetsu

◆兄弟は社会の始まり
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ17H94_X10C15A2TBU000/?n_cid=kobetsu

いまさら「産めよ増やせよ」ですか?と驚きながらどんな記事だろうと思って開いてみましたが、広告連動型(と思ってます)かつ読者参加の意見募集企画の記事のものでした。この企画は「経営者と話そう」というものです。

そこに大手学習塾「ナガセ」(=東進ハイスクール)の理事長さんが登場していました。この理事長さんが課題を挙げて、読者がそのアイデアを投稿する…という企画です。

塾の経営者ですから、少子化は切実な問題で、子どもが夢を持ち、子どもを持つことに夢を持てる世の中であるべきだ!はその通りだと思います。

ただその課題の投げかけのときに、とっても違和感を持ったことを覚えています。

どうすれば人口増加社会を実現できるのでしょうか。私の提言は、育児資金前渡し金です。厳しい財政状況の中なので第3子以降の出生に限定してですが、1000万円を公費で支給します。これにより年間100万人程度の出生増が見込めるはずです。2013年の年間出生数は103万人でしたが、この制度開始数年後からは毎年約2倍の200万人となる。その年代が出産を迎える30年後まで施策を続ければ50年後に人口2億人も期待できます。

人口2億人が本当に必要ですか?
資源が枯渇するから、人口抑制に舵を切ったこともあったんですよね??

で、数週間前になげかけられた課題に対して読者からの回答が掲載されたのが今日の紙面でした。
それら意見を見た上での理事長さんのコメントが冒頭の「兄弟は社会の始まり」でした。

人口減について考えるとき「家族って何だろう」と思わずにはいられません。
東進ハイスクールの高3生を対象にしたデータをみると「一人っ子より兄弟のいる生徒の方が成績は伸びる」という相関関係を確認できます。
 一人っ子がよくないわけではありませんが、希望すれば2人、3人と子供を産める環境づくりこそ、これからのジャパニーズドリームと私は位置づけたい。

だそうです。何か特色のあることを言わなければならない場面でしょうが、とっても違和感があります。国が兄弟の「妥当な数」を決めるのですか?

人口増加策は国家百年の計です。少子化は多くの要因が複雑に絡んだ結果です。

その通りだと思います。いまから頑張っても効果が出るのは20年−30年先です。でもそれまでこの国は持つのか?何度もこのBlogで主張していますが、いまこの人口構成、財政収入でやっていけるような制度設計の見直しが急務なのではないでしょうか。

あくまで一面的な記事なので私の指摘は場違いではありますが、少々気持ち悪くなったので取り上げてみました。

イクメンアプリ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞の夕刊をめくるとこんな記事がありました。

めざせイクメン 情報交換
ママを助けるコツ伝授/パパ友と悩みを共有

[有料会員限定]

女性の社会進出が広がり、子育てをママ任せにする時代ではないが、男性は子育ての知識に乏しく、情報交換の場も限られるのが実情だ。そんな悩める新米パパに役立つスマートフォン(スマホ)のアプリが増えている。

いくつかのサービスが紹介されていました。画像を引用します。
96959999889DEAE1E1EBE5E4EBE2E3EBE2E0E0E2E3E7979EE382E2E2-DSKKZO8339771019022015EL1P00-PB1-3

父親が子育てに関心を持ち、何かしたいと行動を起こそうとすることに対しては全く異論は在りません。大賛成です。でも記事にあるもう1枚の写真に違和感を覚えました。

96959999889DEAE1E1EBE5E4EBE2E3EBE2E0E0E2E3E7979EE382E2E2-DSKKZO8339770019022015EL1P00-PB1-3

単純にアプリがどんな感じかを紹介したいだけの写真だと思いたいのですが、おむつを替えるということ、替えるべきタイミングかということをアプリに聞かないと、アプリに言われないとできないのか?になってしまわないのか、とても怖いとも思いました。

ともすれば、パパはスマホとばかり向き合って、アプリに言われるまま行動しママがして欲しいことと外れたときに「アプリにはこう書いてあったから、手伝ったのに」なんてことになって夫婦喧嘩になる様が目に浮かびます。

記事の最後にはこう書いてありました。

もちろん、子育ては子供の性格や発達状況によって千差万別。アプリがすべての解答を用意してくれるわけではない。それでもこうした情報源を活用すれば、夫婦や家族で子育ての喜びや悩みを素直に話し合えるかもしれない。

経験が無くたって、ひとりの常識人としてその場をなんとかしようとすれば、ママのこと、子どものことを見ていれば、そして“自分が何かできることはないか”いつも考えていれば、自然と行動に移せたり、もしくは「何かしようか?」という言葉がでてくると思うんです。

すべてアプリに頼るのではなく、アプリはあくまできっかけ作りだということにしないといけないなと思いました。

高齢者偏重をいつ止めるのか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日2/17の記事に「18歳から選挙権」ということが書いてありました。
選挙権を持つ若者の数を増やしても、投票率が上がらなければまったく意味がありません。

18歳選挙権 成立へ 与野党合意、70年ぶり改正 16年参院選から
2015/2/18付[有料会員限定]

安倍晋三首相は17日の参院本会議で「若者の声が政治に反映されることは大変意義がある」と述べ、今国会での成立に期待感を示した。

若年層の声、政策に 18歳選挙権、新有権者240万人
2015/2/18付[有料会員限定]

医療・介護での高齢者負担の引き上げや、年金などの社会保障給付の削減は高齢世代には不人気の政策だ。政治は痛みが伴う増税にも及び腰になりがちで、負担が見えにくい国債発行などで若年層にツケを回してきた。「少子高齢化の人口構造が政策のゆがみにつながった」との声は多い。

人口構造を理由にして、高齢者が多いから、高齢者に人気の施策ばかりで若年層のことは後回し!?そんな誰でもわかるような運営を求めてはいません。
それなのにいざ困ってしまって急に育児と仕事の両立頑張れだの女性が輝くだのって、そんなご都合主義の政治なら要りません。

本日2/18の日経の社説も取り上げていました。

「18歳投票」に備えた有権者教育が急務だ
2015/2/19付

 明るい選挙推進協会によると、2013年の参院選での20歳代前半の投票率は31.18%で、70歳代前半(70.94%)の半分もなかった。放っておけば18、19歳の投票率も似たようなものになろう。適切な有権者教育が急務である。
社会保障・人口問題研究所によると、1960年に41.5歳だった有権者の平均年齢は、半世紀後の2010年には52.7歳になった。政党はどうしても高齢者の意見に耳を傾けがちである。

昨日の記事に添付されていた図を引用します。
9695999993819697E3E59AE2E48DE3E5E2E0E0E2E3E79793E3E2E2E2-DSKKZO8334304018022015EA1000-PB1-2

改めて見ると驚きますね。これだけ、若者には冷たく、お年寄りに厚い政策を続けてきました。何がおもてなしの国だ?と思います。若い世代が「はい、選挙権あげますから、投票してね」って言われても投票する訳がありません。投票してもらうためには、国が変わるんだ。自分たちとその次の世代の将来が楽しみだ…って思えなきゃ参加するわけがありません。

選挙で言えば、死票が多い現制度の問題点の解消、一票の格差の問題。給付や社会保障などの財政で言えば、まずは国会議員の歳費の削減や天下りや無駄な公共投資の見直しなども在るでしょうに。これらもちゃんと実行するから選挙にも来てねってことだと思うのですが。

この現実を受け止め、痛みを伴っても将来世代のために良い国を作る!という心意気の溢れるリーダーの出現、行動を望みます。

小学生にもピケティ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝、我が家に配達されていた朝日小学生新聞の一面は、最近話題になっている人気本トマ・ピケティさんの話題でした。

見出しは「よみとき 21世紀の資本」ということで、本のエッセンスとピケティさんが本を書いたことに対する業績(影響)が書かれていました。子どもには難しい内容なので、それでも分かってもらうように伝えることは難しいのですが、単純化して記事になっていました。
・「お金は常にお金持ちに集まる」
・格差について考えよう
というような中見出しがついていました。

私も、原本(翻訳本)を読む気力は無かったので、週刊ダイヤモンドの特集「そうだったのか!ピケティ」でエッセンスを確認していました。

おおよそですが、ピケティさんの主張は以下です。

資産からの収益率と①、その国の経済成長②の間では必ず①>②が成り立つ。
なので、資産を持つ人はますます富んで、格差が広がる

ということです。
その上でどうすべきかをみんなで議論しましょう、ということのようです。

長女が通う小学校は、世間的には有名・難関校で名が通っていて、いわゆるお受験にいろんなコストをかける人たちが集まっています。
通って5年が過ぎようとしていますが、実感としてピケティさんの言う格差の上のほうにいらっしゃるかたが多いように感じています。もちろん我が家は決して上ではありません。周りの家族を見るにつけ、まさに格差は在って、広がることはあれど簡単には縮まらないと思っているところでしたので、ピケティさんの意見は非常に興味深いものです。

ただピケティさんは、消費税には消極的、むしろ反対の立場のようで、資産課税を強化すべきという意見です。私は、消費税が不平等だという意見については反対で、消費税こそもっとも平等だという立場です。詳しくはここでは書きませんが。

ピケティさんの意見は絶対なものではなく、今後いろんな見地・観点からの議論と、それぞれが自分のこととして、いまの子どもたちが大人になった頃の社会のあり方の話しとして、キチンと考え、議論していくことが大事なんだなと思いました。

何はともあれ、子どもたちが「頑張れば報われる」と思える社会ではあって欲しいと願います。その報いとは決してお金だけである必要はありません。
超えられない壁があると思ってしまって最初から諦めたり、投げやりになったりしないような世の中にしたいです。

2/17ニュース「都が病後児保育施設を3割増」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の記事にありました。

都、病児保育を施設3割増
19年度160カ所、都立病院でも開始

以前、このBlogでも病後児保育は大事ということも書いたことがありましたが、この施設は拡充が必須だと思っています。

我が家の娘たちは小学校は皆勤でがんばってますが、保育園に通っていたとき、ある時期は病気がち(良く熱を出す)なこともありました。

熱が出て保育園からお迎え催促の電話

どちらが迎えに行く?と夫婦で相談

園に迎えに行きながら病後児保育所の空きの確認、予約

帰りにかかりつけの小児科医に寄って、診断書・利用申請書の記入をお願い

翌日のお弁当の用意

などなど、結構手続きが大変だった印象です。

もちろんこれは日中に発症した場合なので、朝起きて「ちょっと熱っぽい?」というときは緊急に朝から対応するわけでただ預ければ良いっていうことだけではないことを知っておく必要があります。もちろん、自治体・施設によって手続きの違いはあるでしょうが。

以前のエントリの際にも書きましたが、ちゃんとした人が付いてくれていて、素人の親が対応するよりも安心できるとも言えますので、どうしても片付けなきゃいけない仕事があるのであれば、預けることは悪くないです。もちろん「預けるための苦労が大変。なら休み取る」のも否定しません。

待機児童問題で、まずは通常の預け先の確保も大変ですが、あわせて自身の周辺の環境がどうなっているのかも調べておくことが重要と思います。保育園関連の情報誌にそういう情報は載っているのでしょうか。ちょっと気になりました。

■参考エントリ

親になって初めて知った言葉「病後児保育」

サイボウズ社のCM

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経産業新聞の記事から取り上げます。

涙が止まらない「働くママCM」 サイボウズの意図
2015/2/14 7:00

サイボウズ社のCMについては私もFacebookやTwitterの知人の投稿で知っていました。
第一弾・第二弾まで見た記憶があります。

オフィスの情報共有に使われるグループウエア大手のサイボウズ

ですから、いろいろ思うところもあるのでしょう。特にこの中で働くママたちの強い思いがあるのだとは察しがつきます。
こちらの会社は、社長さんが自ら育児率先タイプなのですね。

この一風変わったCMが実現した背景には、社長の青野慶久の存在がある。「ワーキングマザーのリアルな現実をしっかり直視してほしい」という青野は自らも育児休業を取得する「イクメン経営者」として知られる。
女性の進出する職場が増え、男性も育児休業や時短勤務を選択する人が増えれば、職場での情報共有も対面でのコミュニケーションにばかりには頼れなくなる。どこにいても、働く時間が異なっても、組織としての力を保ちたいというニーズは強まる。そんなとき「サイボウズを職場のチームワークの専門家だと感じてほしい。単なるグループウエアを売る一企業でなく、働き方の課題を相談できる企業としての覚悟があると(CMを通じて)伝えたかった」

そうです。一方で、こういうことも。

一方で、ネガティブな反応も少なからずあったという。「現実はわかった、企業ならそれに対して、どう対応するのか。答えを言え」。
青野はそれでも、CMでサイボウズの考える答えを示すことはしないという。「働き方の課題への答えは100の家族があれば、それこそ100通りある。ある家族にとっては夫の育休が答えかもしれないし、そうでない家庭もあるかもしれない。答えは1つではないはずだ」

最後の言葉は全面的に賛成です。1つの絶対的な答えがあるものではありません。
各自それぞれが置かれている環境で何がベターかを考え、周囲を巻き込んで実践していく。周りの人も、「しわ寄せが自分に来るから」という狭い考えではなく、自身の自社の価値をあげていくための活動として実践していく。
サイボウズ社のこの意図については賛成します。よい循環を作っていきたいですね。

※このムービーが視聴できるリンクはこちら
http://cybozu.co.jp/company/workstyle/mama/

個人情報保護方針