カレンダー
2014年9月
« 8月   10月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

9月, 2014

男の子だって気を付けないと

こんにちは。スタッフKです。

子どもの連れ去り事件というと、女の子が多いイメージを持つ人が多いかと思います。
ニュースに取り上げられる事件も、女の子が被害者の事件が多いように感じています。

しかし、最近、自宅近辺で発生している不審者情報を見ると、男の子が被害者になっている事件が多くなっています。
先日も、千葉県で小学6年生の男の子が連れ去られ、首を絞められるという事件が起きています。
小6男児を連れ去りか 男逮捕 千葉
被害者の男の子が死んだふりをして隙をみて逃げたことで、命には別条なかったそうです。

男の子と女の子のお子さんがいらっしゃる方で、「男の子は気にしないけれど、女の子は心配」とおっしゃる方もいます。男の子のお母さんで、「女の子は気を付けないとね」と言ってくださる方もいます。でも、男の子だから被害には遭いにくいという考え方は、持たない方がよいのではないでしょうか。
また、高学年のお子さんでも連れ去られることはあるので、「低学年のうちは気を付けないと」というのも通用しない時代だと思います。

子どもに「知らない人について行ってはいけません」という言葉をかけても効果が無い場合もあるそうです。子どもにとって、何度か話をしたことがある人は「知らない人」ではなく「知っている人」になってしまうことがあるそうです。確かに、何度か声をかけて顔見知りになってから連れ去るという事件はありますからね。
これだけ守れば安全というものは無いのですが、天災以外は何とか未然に防ぎたいですね。

秋の運動会

こんにちは。シンカ代表の手島です。

この週末に長女の小学校の運動会がありました。

私の小学生時代は体育が苦手で運動会は大嫌いでした。
それなのに娘はなんと最終種目の4〜6年生の選抜メンバーによるリレーの選手に選ばれていました。クラスの女子では2人しか選ばれない栄誉(?)です。

娘を見てても幼少時からも速いとは思えず、小学校にあがってからの毎年の運動会の徒競走でも速いと感じたことはなかったのですが、タイム計測と先生の選考によって選出されたそうです。

運動会が嫌いで、そこで活躍する運動神経の良い友だちをただただ羨望の思いで見ていた私にはとても嬉しいニュースでした。

いよいよ本番。ゼッケンをつけた娘がメンバー紹介で名前を呼ばれグランド中央にでてきます。昨年も同じときに「こうやって名前を呼ばれて登場してかっこいいな。みんな良い顔しているな。走る子たちは自信になるだろうな」と他人事に思っていたところに自分の娘がいるのが不思議でした。
自チーム、他チームのメンバーを見ると、低学年の頃から徒競走や運動会では活躍している顔ばかり。
こんな中に入って大丈夫か?と親はヒヤヒヤしましたが、なんとか無事にチームの足をひっぱることなくバトンをつないでくれました。

「親が出来なかったことを達するために子どもに期待かけてはいけない」をモットーにしていますが、今回ばかりは親として素直に嬉しく、がんばってもらいたいと思ってしまいました。

気軽なバーベキュー

こんにちは。スタッフKです。

秋らしい過ごしやすい季節になってきましたね。
今の時期は屋外で遊ぶのも楽しいですよね。
先日、友人とバーベキューに行ってきました。最近流行りの「手ぶらで行けるBBQ」です。
植物公園内にあるので、バーベキューの後に、沢山の花に囲まれたお庭を散策したり、芝生の上で遊んだりすることも出来るので、小さい子どもと一緒に行くと喜びます。
私は、その公園のバーベキューは3回目の利用になります。
道具も食材の準備も一切いらないので、本当に手ぶらで気軽に行けます。調理器具も、ガスの使いやすいタイプで、アウトドア素人でも安心です。
席も食材も事前に予約が必要なのですが、とても人気があり、予約できる3ヶ月先まで週末はいっぱいでした。たまに、キャンセルする人がいるので、その隙を狙ってなんとか予約できたという状況でした。

以前と比べて、食材の種類が増えていました。更に、低アレルゲン対応の食材セットが追加されていました。コンロも、別なものを用意してくれるので、食物アレルギーのある娘の分も安心して調理することができました。

自宅にバーベキューセット一式あるのですが、やはり手ぶらの気軽さにはかなわないかな。

ダイエー60年の歴史に幕

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の記事からですが、ダイエーがイオンに完全吸収されるとのことです。

「ダイエー」60年の歴史に幕 イオンが完全子会社化

かつては「売上日本一」を誇る小売業だったわけですが、まさに時代の移り変わりの象徴に感じます。子どもの頃、地元の駅から電車に乗って、その市の中心部にあるダイエーに買い物にいくことにウキウキいたことを良く覚えています。

私はシステム開発という業界で言えば流通・小売業の経験が長いのですが、地場の商店<スーパーマーケット<百貨店というヒエラルキーがあり、商品のランクというか価格面での”格”の差がそのまま商売の規模(商圏の広さと売り上げ規模)になっていたのですが、インターネットが発達しECが普通になった世の中では、そういった過去の常識がまったく通用しなくなっていることを痛感します。

そんな私の物心ついていたころから数えて約30年ですが、ある面ではすっかり変わり、ある面では遅々として進まないと思うようなところがあります。

時代に取り残されるということ、時代を先取りするということ、まだ見ぬ未来に何が起きるかということ…
どこかに答えが書いてあるわけではないので、ぐるぐる思考を巡らせながら自分の頭で考えて行こうと思います。

どちらの環境が幸せなのか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのサイトで新しいコラムがはじまりました。

その1回目のタイトルが
40人部署で10人妊娠!でも米国DUALは笑顔
というものでした。

アメリカでの生活が長い筆者の方が、ナースとして働きながらの子育てについてのコラムとのことです。

1回目はご自身の周りでの妊婦が多いことと、それに接する周りの人のことが書かれています。

締めの段落に次のようなことが書いてありました。

 こうやってみると、日本とアメリカ。働く親を取り巻く環境は次のように違っているのではないでしょうか。
「アメリカには妊娠、出産、そして育児に関する権利や保障は少ないけれど、その分それを使っても誰も文句を言わないし、言わせない」
逆に、
「日本では、アメリカにはない権利も保障もたっぷりあるけど、それをきっちり使おうとすると、たたかれることがあるし、白い目で見られることもある」
 これって、どっちが幸せな環境と言えるでしょうか。

日本は比較論ですが、権利も保障もあるのですね。
使わないのは女性が悪い?企業が悪い?といことで、昨今の政府の諸々のキャンペーンなのでしょうか。

問題は、そういう人たちに「周りにしわ寄せが」とか「復帰されても長時間業務ができない身体では中途半端」というような圧力がかかるということなのですね。

それが日本特有のものなのか、それらがない外国はどうなのか。
今後のこのコラムの展開に興味がわきました。

 

 

子どもを持つことの障壁の根底

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝、職場に通う駅のラックにあるフリーペーパーR25の表紙に目がとまりました。

R25「東京よふかしガイド」

少子化対策がいろいろ言われています。
『もっと女性が子どもを産み・育てられる世の中に』ということで男性の育児参加や、子育てと仕事の両立支援など多方面の取組みがなされています。

ただ、私は思うんです。
社会全体というか、世の中の仕組みが「子育てはいろんなことを我慢すること、その犠牲を伴うものという」ことになっているということ。

私はもともと“夜ふかし=夜遊び”を楽しい、お金をかけたいと思うタイプではなかったのですが、
自分の時間、自由に遊べる時間を楽しいと思う人たちには子育てって我慢の連続なんだろうと思います。

資本主義というより自由経済である以上、
サービス業はお金も体力も自由な時間を持っている人をターゲットにします。

“東京の夜の遊びが楽しいですよ”とここかしこで喧伝され、それに乗る若い世代がいるうちは、
絶対に出生率・出生数、特に若年夫婦による出生数はあがらないでしょう。

一方で超若年夫婦が子どもを持った後に、
育児ネグレクトを伴う夜の遊びに出て行ってしまうのではないでしょうか。

夜に若者…のみならず一般消費社を惹きつけるサービスを全面停止にしない限り“抜本的”な解決は見いだせないと思っています。

ということで、出生数は回復しない世の中の各種制度設計がなされないと早晩行き詰まるでしょう。

逆に言えば、夜中に若者が遊び呆けても周りはそれを認め、そういった人たちでも子育てができる社会になる…『超寛容社会』でも良いのかもしれません。私には想像すらできませんが。

スマホ・タブレットの利便性と子ども達への影響

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のスタッフKのエントリにスマホの話しがありましたが、彼女の締めの言葉にある『使い方のマスター』という意味では、“操作を覚える”ということではなく、利用場面やそれらを使った”今風の賢い活用方法”を覚えるということかと思いました。

とにかく常時PCがネットの世界につながっていることと同じであり、
それこそ一昔前の言葉ですがテレクラだったり、出会い系のサービス、はたまた様々なスリ、詐欺まがいの商売と直結している…
そういった装置を持っているという前提に立つということが大切です。

スマホやタブレットを“使い倒す”というのは『自分たちのライフスタイルにあった利用シーンで活用しよう』ということだと思っています。

ちょうどネットにある以下の記事を目にしていました。

Apple、iPhone、iPadの生みの親とも言えるスティーブジョブズに関連するこの記事です。

ジョブズ自身は子どもに使わせなかったということ
スクリーンタイム(画面を見つめる時間)よりも、フェイス・トゥ・フェイス(面と向かった)の家族の会話を優先
だそうです。

私も賛成です。
子どもが成長すれば自然に使い方は身に付くはずですし、そのときに親がアレコレ言わなくても自分で情報にたどり着けるのだと思います。
ちゃんと危険なことがわかり、その危険と言うのは一線を越えたときに自分自身で責任を追えるかどうかだと思っていますが、その一線を越えて良いかどうかの判断を自分で出来る年齢であれば自然に使えるものと思っています。

ということは親はその『行動とそれに伴う責任』を子どもに伝えなきゃいけないんだということなのでしょう。

一方で、スマホやタブレットを子どもに絶対に与えてはいけないとも思っていません。
例えば、テレビの替りとして見たい番組だけ見るということだったり、
教育という場面でしたら、分厚い教科書を持ち歩くよりもその中にダウンロードする、ネット越しに閲覧するということもよい利用方法ですし、オンデマンド的な動画で講師の話しを聴講するということができる…
などでも素晴らしい端末だと思っています。

ようは盲目的に、妄信的に使い倒すこととは違うのかなと思っています。

我が家の小学生の娘たちに、私のiPhoneのおさがりを渡して、
『ただ面白いだけじゃなくて、スマホは成人が責任を持って使うものだ。
なぜなら…こういう危険があるから…こうなったときにあなた自身で解決できないよね?』
ということを教えはじめようかなと思っているのですが…次世代のリテラシー教育を実践しようかと…まだ踏ん切りがついてません。

スマートフォンと子ども

こんにちは。スタッフKです。

いよいよiPhone6が販売されますね。iPhone6、6 Plusの初日予約販売数は過去最高の400万台突破とのことですので、手元に届くのを心待ちにしている方が沢山いらっしゃるということですね。

私も、iPhoneユーザーで、3GS→4S→5Sと使用しています。 3GSを使用していた頃には、周りでスマートフォンを使用しているお母さんはほとんどいませんでした。iPhone5辺りから、スマートフォンに乗り換える方が増えてきたように思います。
私は職業柄、パソコンやスマートフォンには詳しい方なので、よく使い方や仕組みを聞かれることがあります。わからないことは調べながら使う方が多いかと思いますが、わからいことをどうやって調べればよいかがわからず使っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、子ども達は、あっという間にスマートフォンもタブレットも使えるようになります。使えるようになるといっても、安全に使えるという訳ではありません。
保護者は、子どもが安全に使えるように設定をしたり、使い方を教えたりする必要があります。

気になるのは、「子どもより親が使いこなせるようになっているか」という点です。 スマートフォンは便利ですが、使い方によっては危険なこともあるということを認識しておかなければなりません。 子どもに渡す前に、保護者が使い方をマスターしなければいけないですね。

性別にこだわらずに働く

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の一面にある企画記事「Wの未来」という女性の社会での活躍についての記事にこんな言葉がありました。

白一点の輝き 職業、性別なんて関係ない
Wの未来 俺に任せろ 2014/9/17 2:00[有料会員限定]

「白一点」という言葉、これは女性だけが1人でいる「紅一点」の対義語ということで使われています。

東京家政大の大学院に通って栄養を学んでいる学生のこと、
高校の家庭科の先生のこと…
などが取り上げられていました。

さすがに男性の家庭科の先生と聞いて「すごい」と思ってしまいました。私がまったく手先のことができないものというのもあるでしょうが。記事中にある数字的ですが、男性の割合は0.2%だそうです。

記事の締めにあるコメント
 性別にこだわらず男女がともに働ける社会でこそ女性が輝く。オトコ社会に風穴を開け女性の活躍を促すだけでなく、「女性ならでは」という固定観念に挑む男性が増えれば女性たちの追い風になる。

私も育児をした経験で”ジェンダーの壁(性別の壁)”が無いようにと常に思っていますが、今日の高校の家庭科の先生の話しではないですが、私自身ももっともっと物事の見方を変化(進化)させていかなければと思いました。

 

空き巣

こんにちは。スタッフKです。

最近、我が家の近所で空き巣が複数件発生していました。ガラス破りでの侵入もあれば、施錠忘れもあったようです。
「益々、子どもに鍵を閉めさせるのが怖いね。」と、近所の同級生のお母様と話をしました。

つい先日、同じ学区内のお宅に空き巣が入ったそうです。うっかり鍵をさしたまま外出をされてしまい、その隙に侵入されたそうです。帰宅された時には、まだ犯人は家の中にいたそうですが、気付いて裏口から逃走。未だに、犯人は逮捕されていないそうです。
そのエリアは通り抜けができないので、通行している人は住人か宅配業者のような人が主なので、比較的安全と思われるエリアではあります。
やはり、油断は禁物ですね。

冒頭で書きました、近所の同級生のお母様と、「子どもが最後に家を出ないといけなくなった時には、子ども達2人でお互いに施錠したか確認させようか」という話をしました。
施錠がきちんと出来たとしても、最近の子供を狙った犯罪のことを考えると、安心できる訳ではないのが悩ましいところです。

個人情報保護方針