カレンダー
2014年5月
    6月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

5月, 2014

5/28ニュース「子育て支援員(仮)」創設(後編)

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の記事の続きになります。

※もとニュースはこちら

 

こと今回の「子育て支援員(仮)」についてであれば、“主婦力”を使うということでしたら従来の「ファミリーサポート」と何が違うのか?をすぐに思い浮かべました。

ファミリーサポートについては厚生労働省のサイト
これがどうして広がらないのか…も検証すべきです。
私の自治体もこの制度があり、利用者登録をしていましたが実際には使いませんでした。
ベビーシッターが必要な時期があったのですが、地元の民間のベビーシッター派遣会社を利用しました。

保育士が不足しているという問題は
”潜在の保育士(結婚、出産、重労働等で退職したままの有資格者)はたくさんいる”と言われたりもしています。
これが本当だとすると、なぜ保育士は続かないのか、続けられないのか…という点への対策も望まれます。

 

今回の策が保育支援員の創設だけの議論だと寂しいと感じました。
多面的な議論、対策がとられることを今後期待します。

5/22ニュース「子育て支援員(仮)」創設(前編)

こんにちは。シンカ代表の手島です。

5/28付けの日経記事に“子育て支援員”という言葉がありました。

「子育て支援員」15年度創設 政府、主婦の就業後押し
(※有料会員のみの閲覧のようです)

育児経験を生かせる新たな保育資格「子育て支援員(仮称)」を2015年度に創設し、資格をとった人が保育現場で保育士を補助する形で仕事に就けるようにする
とのこと。保育士不足が言われている中で、保育者を増やす施策には賛成です。

ただ
28日の産業競争力会議で「主婦力発揮応援プラン」として発表。6月にまとめる新成長戦略に盛り込む。
ということも書いてありました。主婦力発揮とはなんという言葉を作ったものか。
やはり配偶者控除を無くすこととのバーターということなのでしょうか。

どうしても”女性の社会進出を促す”という点がフォーカスされすぎているような印象を持ちます。

子育て支援ということであれば、
・子どもを預けやすい環境整備
・子どもを預けて働きに出やすい環境整備
にもっと力点を置いてもらいたいと思います。
子どもを受け入れる保育側と、労働力を受け入れる企業側。もちろん女性だけでなく、家族という単位で見たときの男性も含みます。

続きは後編に。

女性の社会進出と子育て支援(後編)

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の記事に関する続きです。

元のニュースはこちら

子育て支援問題はすべての課題を包括して一括解決…という答えはありません。
記事のサブタイトルにも”長期的視点で環境整備を”と書いてありますが配偶者控除の止めて女性が社会にでる…だけのスポットライトで済むわけがありません。

私は神奈川県の相模湾の海沿いの町で生まれ育ちました。
周りに見るお父さん達は朝早く東京や横浜まで通勤に出て行く人たちが多いベッドタウンだったんでしょう。
私が小学生だった約30年前は、保育園だったり学童保育に行く子は少数派というか、ほんのわずかな友達だけが使っていました。

それが今は保育園に預ける、共働きが普通であると感じられる世の中になっています。

制度も風習も変わらないといけないはずです。

例えば
・「子どもは母親が付きっきりで愛情を注ぐもの」という価値観を変えなければならないし
・男性(父親)が仕事よりも育児を優先することを不思議に思わない社会、不思議に思わない会社が
ほどんどになる必要もあるでしょうし
・ベビーシッターを使ったり、小さい子どもと外食や冷凍食品で食事をするなど
育児、家事に外部サービスを積極的に利用するのは当たり前…

という世の中になる必要があったりします。社会が多面的に変わっていく必要があります。

シンカもこの変化の中で社会に役立ちたいと思っています。早く具体策を報告できるようにがんばらないといけません。

 

女性の社会進出と子育て支援(前編)

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の特集記事(時事問題解説のページ)に配偶者控除の縮小に関する話題から女性の社会進出について書いてありました。

記事はこちら(※日経新聞の有料会員のみ記事が閲覧できます)
女性が働くと経済が成長? 創造力や多様性、活力生む 長期的視点で環境整備を

96959996889DE5E3EAE3E3E6E2E2E0E4E2E7E0E2E3E6869882E2E2E2-DSKDZO7181141026052014TJP000-PB1-1(※記事中の図を貼ります。)

配偶者控除のことで言えば、女性が社会に出ることのインセンティブを上げる狙いであることは理解できます。

ただこの制度があるから働かない?のかは個人的には疑問です。
まずは女性の社会進出ということを考える契機という点のみで歓迎します。

今回の配偶者控除の話しは女性の社会進出(=就労従事)に関して「無理矢理でも社会に出て行きなさい!」と言わんばかりの策とも取れます。

少子化に対する対策というよりも労働力不足に関する対応なのでしょうか。
焦点、論点を見誤らない様に考える必要があります。

記事中にも識者のコメントに
「子どもの成長に合わせ育児と仕事のどちらを優先するか自分の価値観で選べるのが理想ですが、」とありますが、この意見には私は賛成です。

社会に出て行けと言わんばかりで、今は労働力不足も言われていますが、子育て世代の女性が世の中に労働力として供給されたとして、本当に需給がマッチしているのでしょうか。
いっそ短期的には移民の受け入れ、外国人労働力の活用の方が効果的だと考えます。
これはいずれ意見を述べたいと思います。

話しが長くなりそうなので、子育て支援という面での意見は別記事(後半記事)にします。

ライフワークバランス

こんにちは。シンカの代表の手島です。

このBlogのサブタイトルも、カテゴリ分けも『ライフワークバランス』としています。
世の中の一般的な言葉は『ワーク・ライフ・バランス』です。“ワークが先”です。英語もそのようです。

政府が啓蒙活動をする際にもワーク・ライフ・バランスが使われています。
でも私はあえて「生活が先」としたいです。なのでこのBlogのなかではライフワークバランスと言います。
確かに「食い扶持を得るから生活ができる」ので仕事が先なのかもしれませんが、その仕事も含めてのライフだと思うので、私はこのBlogで、シンカの取組みとして、ライフを先にします。

この言葉を確認するために、公的な機関のサイトをと思って調べたのですが、各省庁がそれぞれ立ち上げているのですね。
何となく“縦割り”を見せつけられているような。

世の中の価値観は大きく変わってきています。
かけ声だけでなく、実効性のある取組みが広がるといいのですが。

内閣府のサイト
厚生労働省のサイト
独立行政法人 労働政策研究・研究機構のサイト

5/22安倍首相が学童保育所視察

安倍首相が学童保育所を”視察”したそうです。

※リンクが切れているといけないので要約します
URLはNHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140522/k10014647171000.html
・安倍首相が横浜市の小学校と学童保育を視察
・来年度から5年間かけて30万人の定員増を目指す考えを表明

…他のニュースサイトでも
『「女性の活躍」推進は成長戦略の柱の一つ。就学した子どもの預け先がなく、仕事を続けたい女性が離職に追い込まれるケースは多い。』(ロイター)
『安倍内閣は昨年4月に保育所の待機児童対策を打ち出しているが、就学後の子どもの預け先が見つからず、女性が離職を余儀なくされる「小1の壁」の解消が急務となっていた。』(時事通信)
というような記述がありました。

共働きしながらの育児、子育てといいますか、核家族の維持って
それこそ子どもが小さいときの毎日が火事場です。
これは経験したひとならお分かりいただけるかなと。
経験しないとわからないかなと。
でも経験した家族はとても強くなる、シタタカ(強か)になる。
一体感というか、同志としての絆は強くなると思っています。

安倍首相自身が、またはご夫婦が共働きしながら
子育てをやってらしたかは存じ上げませんが
自身の問題として思ってくれたのなら
もっと早く、実効性のあるものがでてくるでしょう。

私は4年半、仕事と家庭の両立いわゆるワーキングママのライフスタイルを実践しました。
夕方仕事を終えて保育園に迎えに行き、その後の一切の家事と子どもの世話をやりました。
今思えばとっても慌ただしく、訳もわからず突っ走ったような印象です。
何事にも必死で過ごした時間だったなと思います。

そこで過ごした時間が、感じたことが、
シンカをライフワークバランスをドメイン(主の領域)としたいと思わせています。

おいおいこのBlogでも書き記していければと考えています。

ご挨拶

はじめまして。
シンカ株式会社の代表の手島と申します。

シンカ株式会社はITを用いたサービスを通じて世の中に貢献したいと考えています。 まだ事業は小さいですが、これからひとつひとつ大事に育てていきます。
私たちシンカが 考えていること、 取り組んでいること、 これから取り組んでいきたいこと…を このBlogというメディアを通じて発信していきます。

シンカとしてまず力を発揮したい主な領域を 「ライフワークバランスへの貢献」と定めています。

今の世の中は「子育てと仕事の両立」、「女性の活用」「イクメン」「男性の育児参加」…など騒がれています。待機児童の問題などを目にしない日はありません。

でも、個人的な印象としては
言うは易し
笛吹けど踊らず
のようにも感じます。

私自身の経験を踏まえて、何か力になりたい、と強く思っています。
私たちの思いを少しずつ発信していって、何か道筋が見つけられることを信じて。

これからどうぞよろしくお願いいたします。

シンカ株式会社 代表 手島正陽

個人情報保護方針