カレンダー
2014年6月
« 5月   7月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

6月, 2014

政府の考える女性支援

こんにちは。シンカ代表の手島です。

SHINE(シャイン)というブログがアメブロに開設されています。
ブログのタイトルは「SHINE!すべての女性が、輝く日本へ」で、
内閣府男女共同参画局が「輝く女性応援会議」の一環として設立されたそうです。

私も何かにきっかけで開設初日にみたのですが、
都議会のセクハラ野次問題の真っただ中にこうしたことができることに閉口しました。
今はTOPの写真が差し替わっていますが、最初は安部首相の笑み1枚でした。
ネットでは「死ねと読める」とも話題になったそうです。
ネットでの話題の記事はこちら

 

とにかく最近声高になっている”女性の社会進出”について、
結果的にそうなっている状態はとても賛成です。

でも片側で行われている扶養控除の削減の話などは
「取れるところから取ろう…」ということにしか思えないです。

年金の財源不足問題に対して、もっと取れるところを増やそう…ということではなく、
払わない人を見過ごしてしまったり、払ってない人に払ったり、景気が良くないの日たくさん払ったり…
という点の議論はどうなのでしょう。
制度設計が誤っていた、それを変える勇気がなかった…政治は明白だと思います。

政治の世界の人たちには、いまこそ、個別の控除だの補助金だのということではなく
全体論で日本の将来像を語り合ってもらいたいです。
それこそ、確かにセクハラ野次は認められませんが、ヤジのことで議会を空転させるよりも、もっと大事なことの解決策を話し合ってもらわないと困ります。

川で獲物を狙うことにたとえるとすると、
取れるところに網を張るよりも、流れが増えるような施策を期待したいです。

一生懸命網の目を細かくしたり、網の面積を広げるよりも、
魚が住みやすい水質にし、上流からの水量を増す施策を期待します。
(そもそもダムや堰が多いですし、その設備も底土が溜まって用をなさないようですし)

安部首相のBlogの話から少しそれてしまいました。

シンカのスマートワーク

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日、「スマートワーク」のエントリをしましたが、タイムリーに日経新聞にチャットワークの記事がありました。
画面で打ち合わせ「チャット職場」で仕事どう変わる
(有料会員限定の記事です)
当社、シンカもスマートワーク実践中です。
会社を立ち上げたといっても個人事業と変わらない仕事ですので、いまは”オフィス(事務所)なし”の状態です。

blogにエントリしているスタッフKは小学校低学年の娘さんをお持ちで在宅勤務です。
私とは普段のコミュニケーションはもっぱらチャット(Skype、LINE)やメールでのやりとりです。

情報の共有はインターネット環境に資料などを置いてやり取りしています。
コミュニケーションする、コラボレーションするという意味でのIT環境は整っていると実感しています。

ただ、冒頭の記事の後段にもあるのですが、
部下から上司への『ホウレンソウ(報告、連絡、相談)』が改めて重要になってきている。
とのことです。

これは私も常に注意しています。別にスタッフKが部下だからウンヌンではなく、私自身もということで。
物理的に距離が離れていて、お互いの姿が見えないですから、いつもよりより濃くコミュニケーションをすることを心がけることが大事だと思っています。コミュニケーションの頻度と、言葉の丁寧さというか、きちんと伝える姿勢が大事になります。
事務所で顔をあわせて仕事をしていれば、雰囲気や表情でOK/NGが伝わったり、「あー、あれ」って言えばわかり合える“あうんの呼吸”だったり、「言わなくてもわかるだろ」的なことがあるとは思いますが、スマートワークでは『伝わらないことが当たり前』…ということがスタート地点だと肝に銘じる必要があると強く思います。

もちろん、そういった関係を続けて密度の濃いコミュニケーションを積み重ねていけば、スマートワークでも阿吽ができるとは思いますが。

また必要と思えば、大事な局面やキチンと伝えたいときは、近場のカフェに集まってミーティングしています。思いのほか頻度が多いですが、必要ですので…。

何はともあれ、同じ場所で仕事する、離れて仕事するに関わらず、コラボレーションして、チーム力で価値の高い仕事をするには、日頃のコミュニケーションがより大事だということです。

共働き家庭の友~家電1~

こんにちは。スタッフKです。
共働きのご家庭の悩みのひとつに、「家事をする時間がない!」という悩みがあるのではないでしょうか。
育児休暇から復帰する友人にも、「どうやって仕事と家事のやりくりをするのか」と聞かれたことがあります。
そんな時に、我が家の解決方法のひとつとして話すのは「家電の力を借りる」です。

例えば、掃除。子供が産まれると、ほこりだって以前よりは気になります。
子供が物を口に入れたり、動き回る時期になれば、子供の手の届く範囲は片づけておかなければなりません。
私も、最初のうちは、ほこりが気になり朝から掃除機をかけて出勤していました。
しかし、夫から「ルンバを買おうと思うけれどどう?」との提案がありました。もちろん大賛成です。
我が家に、ルンバというお手伝いさんが来てくれてからは、床には物が置かれていないことを確認し、
ルンバのスイッチを入れて、そのまま出勤。家に帰って来ると、リビングの床がキレイになり、
ルンバは部屋のどこかで休んでいます。(我が家のルンバは自動で戻らないモデルなので)

平日の床掃除はルンバにお任せして、ルンバが入れない狭い場所は週末に掃除機で丁寧に掃除するというスタイルになり、だいぶ気持ちが楽になりました。
ボタンを押すだけで掃除が始まるので、子供も喜んで掃除を手伝ってくれます。

家事の悩みの全てを家電で解決は出来ませんが、作業の負担や精神的な負担を少しでも軽くできるなら、各ご家庭のスタイルに合う手助けしてくれる家電を検討してみるのも良いかと思います。
※ルンバ・・・iRobot社のロボット掃除機

あのころのスマートワーク

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、ワークライフバランス第一人者のコラムのお話しのエントリでした。
そのコラムを読みながら当時の私のことを少し思い出しました。

当時、私も自宅に持ち帰って仕事をしていました。
会社にいる時間は、同僚とつながる(コミュニケーションする)ことに注力して、自分の作業は自分の時間…仕事はほとんど持ち帰ってました。

当時は18時にあがって19時に保育園のお迎えに。そこから食事してお風呂入って寝かしつけ。

クライアント対応のメールや報告資料、提案資料作りなどはこの後の時間です。

生活リズムは「子どもと一緒に寝る。」に落ち着きました。
子どもを寝かしつけようとすると真っ暗の部屋で横になるので一緒に寝てしまうことが多々あり、そこから起きるとどうにも身体に負担が大きかったので、”それならいっそ寝てしまえ”として超朝方にしました。

まだ娘たちも4歳と1歳と小さかったので夜の9時に一緒に寝て朝3時に起きる…生活にしました。

朝の静かな時間に自分の仕事をこなして、会社にいる時間はコミュニケーション中心…としていました。

例えばパートナー(妻/夫)が定時で帰って家に両親がいる状態だったら、夕方の時間でも
どちらかが仕事、どちらかが子どもの世話をする…ということも出来たとは思いますが。

それでも当時は同僚の協力と、何にもましてクライアントの理解があったからできたことと痛感しています。
成果については周りから文句を言われないように…と思って仕事をしていたつもりですが、やはり”一般常識”と違うことをするには相当の覚悟が必要です。

イクメンという言葉がまだ流行る前でしたから。

今ではもう少し理解が得やすい世の中になっているといいのですが。

 

 

スマートワーク

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経ウーマンという情報誌のサイトに第一人者のコラムがありました。

モバイルワークが未来の働き方の主流に

坂本里和さんという方は国家公務員なんですね。
私の1学年違いです。同世代と言えるでしょう。4人も育てながらは立派ですね。

時間に拘束されない在宅勤務がもっと広がることを期待している記事でした。
モバイルワークをスマートワークとも呼んだりしていると書いてありました。
私もこの言葉を覚えておきたいです。


(前略)
私自身の経験を振り返ってみても、子育てとの両立に役立ったのは在宅勤務の存在でした。私が勤務する職場では幸いなことに組織全体としてIT環境が整っているため、自宅や外出先でのメールチェックや書類作成・共有などができます。ですから、忙しいときでも、子どもの寝かしつけに間に合うように帰宅し、(残業代は出ませんが)残った業務を子供たちが寝静まってから在宅で行ってきました。

(中略)
こうした働き方は、人によっては「スマートワーク」という人もいますね。セキュリティが担保された状態で、在宅に限らずどこでも仕事ができるということです。働き方の自由度が高まって生産性も高まって、家庭で過ごす時間も増える。ワークライフバランスという意味でも非常に優れた働き方だと思います。職場でもほとんどメールと電話で仕事をしていますから、今やたいていのことは家でもできてしまうのです。

課題はマネジメントの意識です。日本企業の場合、一人一人の職務範囲が明確でなく、チームで仕事をすることが多いので、部下の仕事ぶりを直接見られないことへの不安が大きいといいます。こうした意識の壁のようなものを乗り越えられるかどうかがモバイルワーク浸透の鍵を握っています。
(後略)

総論はそのとおり。まったく異論の余地はありません。
技術的には問題がないと思います。あとはモラルだけ。

ホワイトカラーの仕事のほとんどは対応可能である気がします。

だらだら会社にいるだけで仕事しているとか忙しそうにしている雰囲気ができあがり、そしてそれを尊重する習慣が根強いと思います。

一朝一夕では難しいですが、会社に時間ではなく成果で問う(雇われる)/問われる(雇う)関係の文化が浸透するといいのですが。

心強い味方の医療機関

こんにちは。スタッフKです。
先日から、医療関係の話題を投稿させていただきましたが、子供が産まれると、自分一人の時と比べて病院やクリニックへ行く回数が増えるかと思います。

私は、育児休暇明けには、有給休暇は子供の為に使うことを想定して使わないようにしていました。
しかし、気が付くと意外と休むことが少なく、有給休暇が消化しきれない状況でした。
その理由として、一つは子供が割と丈夫だったことです。
もう一つは、近所に月~日曜日まで診察してもらえるクリニックがあったことです。
近くにある二つの小児科は休診日が異なります。内科も、土曜日は終日、日曜日の午前中も診察しています。

特に、かかりつけの小児科は、朝7時台から診察を開始してくれているので、保育園へ預ける前に診察をしてもらうことが出来ました。おかげで、悪化する前に治療を受け、そのまま保育園へ預けることも出来ました。
早い時間から診察してもらえることで、始業時間までに間に合いましたし、混雑していても10分程度の遅刻で出社することができました。
内科の医師にも、「小児科の専門医に見せなければならないと診断した時は紹介するから、具合が悪い時には連れておいで」と言っていただきました。
このようなクリニックがあるおかげで、安心して仕事を続けることができました。
とても心強い環境です。

近所の方でも、意外と日曜日に診察しているクリニックがあることを知らないようで、何人かに紹介したことがあります。
例えば、東京都なら、東京都医療機関案内サービス”ひまわり”というサイトで、
この診療科でこの時間帯に診察を受けられる医療機関を調べることができます。

緊急時に慌てないように、普段から調べておくことをお勧めします。

 

6/19ニュース 佐川急便の主婦活用

こんにちは。シンカ代表の手島です。
昨日の日経にこんな記事がありました。

佐川急便、主婦1万人採用へ 自宅周辺で配送
人手不足で新たな戦力に[有料会員限定]

自宅近くの範囲で、主婦でも運べる小口配送をするとのこと。
ちょうど直前に女性活用にも積極的だというビジネス誌の記事も目にしたところでした。

最近、「佐川女子」を街でよく見掛けるワケ
「佐川男子」は古い!? 青ストライプ女子が急増中

ブラックというか体育会という印象のイメージですが実際にはどうなんでしょう。
主婦採用の記事の要約です
・物流業界でも人手不足が深刻
・佐川急便は宅配サービスの配送要員として今後2年で1万人の主婦パートを採用
・家事や子育ての空いた時間に30個程度の少量の荷物を自宅周辺で届けてもらう
・配送網をより細かく分業し、働き方を工夫する
・主婦パートは自宅の周辺で配送エリアを特定し、営業所に通勤する手間をなくす。
・配送エリアは住宅密集地で自宅から半径1~3キロ。
特定する際には高層マンション群や集合団地などを考慮し、
自宅の近所は外すといった対応もする。
・給与は原則、配送個数に応じて支給
・採用後に研修を実施し、制服や台車などの資材設備を提供。
徒歩か、自転車を使って配送し、かさばらず軽量な荷物を対象にすることで
負担を減らす

顔見知りのエリアには運ばないということではありますが、この発想自体が『近くまで運ぶから、あとは地域で配りあってね』とも言えるかなと思いました。そこにビジネスというか”対価”の発想を持ち込んだだけのようにも感じます。”地域内内職”のようなものでしょうか。

昔は「お隣の荷物なんですが不在なんで預かってもらえませんか」というようなこともあったと記憶しています。

そういったことを考えると、世の中のビジネスの着想もレトロという意味ではなく”昔のアレ”のような懐古(回顧)思想も重要なのかなと思ったりしました。

 

マイナンバー制度

こんにちは。シンカ代表の手島です。

スタッフKの先日のエントリにWebの母子手帳の話しがありましたが、
Webで履歴を管理すると言う点で、「マイナンバー」制とも関連が深いのかなと思います。

国民総背番号制なんて言われていた時期もあったかと思うのですが、
このマイナンバーはやればいい。遅きに失したくらい。というのが私の意見です。

しかしながら、話しがややこしくなる点、反対派の拠り所にされてしまうのが、データが一元管理されるのだから”せっかくなので”
活用しよう…という点に着目されるところだと思います。
流行の”ビックデータ”などのバズワードを持ち出して語られてしまうとますます反論の余地が出てしまうところが困りモノです。

先日の日経の記事にありましたが、「医療費の抑制に使う」とか夢見がちな話しが出てくると、悪用されるとか個人情報が漏れるなどのデメリットの話しを出して揚げ足取りになってしまっているという思いがします。

日経新聞の記事(有料会員の記事です。以下、記事リンクは同じ)
共通番号で医療費抑制 政府方針、投薬など管理
2014/6/18 2:00[有料会員限定]

私個人は、単純に年金や社会保険の不公平感の是正という点、これらは受益者平等という観点よりも応能の平等といいますか、負担した分だけの平等という点でのバランスを取る必要があるという意見ですので、マイナンバー制が実現された後の未来に賛成です。

また行政コストの効率化という点でも有効でしょう。
先日こんな痛ましいニュースもありました。

不明男児か、アパートに白骨遺体 遺棄致死の疑いで父親逮捕

不明男児の未就学把握も通報せず 厚木児童相談所

所在不明の子、神奈川に49人 遺棄致死受け県調査

子どもが小学校に来ない…というチェックのための行政コストも下がるはず。
現代はそういう子どもがいる、家庭があるという相互チェックが効く地域コミュニティはなくなりつつあり、何か問題が起きると行政や社会的な仕組みに不備があると刺される時代です。
これらの問題の対応策の1つとしてもマイナンバーは有効だと考えます。

国民全員に番号を付与しての管理は、一昔前は天文学的な費用でしたでしょうが、IT技術が発達した現代ではそんなに難しい仕組みではないです。もちろん技術的なリスクに対する対処は必要で、課題と言われている様に、漏洩や悪用には最大限の注意をはらう必要はあります。
ぜひ積極的に適用範囲を広げてもらいたいと思っています。

地域の危険と安全

こんにちは。スタッフKです。

昨日、車で女子中学生連れ去り未遂 千葉、男が逃走という事件がありました。
子供が一人になった瞬間を狙っての事件は、幼い子に限ったことではなく、親としてはいつになっても心配であり、注意しなければいけません。

先日、子供の小学校では、地域安全マップ作りという授業があり、私もお手伝いに行きました。
手順は、

  1. 学区域をいくつかのブロックに分け、そのブロック内に住んでいる子供が一つのグループになる。
  2. そのブロック内に住んでいる保護者が付き添う。
  3. ブロック内を歩き、危険な場所・安全な場所を地図に理由と共に書き込む。
  4. 写真を撮影する。
  5. 学校に戻り、大きな地図に色分けして、危険な場所・安全な場所の情報を書き込む
  6. 後日、他の学年に向けて発表する。

例えば、家の前には手入れされた花壇があり、人が隠れたとしても姿が見える格子状のフェンスのある場所は「安全」、
反対に、行き止まりで人通りが少なく、高い塀があって隠れやすい場所は「危険」、という様に判断していきます。

近所のお母さんと一緒に付き添ったのですが、私達も通ったことのない地図にも書かれていない道が多くありました。
行き止まりの狭い道や、追い込まれると逃げる道のない駐車場が複数あることも初めて知りました。

今回のマップ作り、子供達の危機意識が高くなっただけではなく、近所に危険と思われる場所があったことに親も気付くことが出来ました。
梅雨の晴れ間、「危険」「安全」という視点で会話をしながら、お子さんとお散歩してみてはいかがでしょうか。

 

電子母子手帳

こんにちは。スタッフKです。
昨日、予防接種について投稿しましたが、予防接種の記録は受診した医療機関や保健センターで、母子手帳に記録してくれます。
私は、子供が1才ぐらいまでは、母子手帳ケースに入れて常に持ち歩いていましたが、ある程度大きくなってくると、母子手帳はめったに使わない為、持ち歩かなくなりました。

 

少し前に、NPO法人ひまわりの会が、母子手帳アプリを公開されました。
自民・野田氏、母子手帳アプリ発表
ひまわりの会の会長を務める、自民党総務会長の野田聖子氏自身も、母子手帳を紛失した経験から「常に持ち歩けて便利」とPRされているようです。
居住地を登録することで、自治体からの情報も受信できるようになっていますが、検診の記録は自分で登録します。
母子手帳は、医師や保健師により予防接種・検診の記録をしてもらうことが重要です。
このアプリも、「都内の医療機関に協力を求め、年内にも医師が記入できるようにする」とのことです。

 

今年初めに、公益社団法人日本産婦人科医会は、電子母子健康手帳標準化委員会を設立しています。
この委員会には、日本マイクロソフト株式会社やインテル株式会社も参加しています。
「電子母子手帳」の標準化を目指し、日本産婦人科医会が委員会設立

 

紙の母子手帳の情報を単に電子化するのではなく、「医療機関が扱う周産期(出産前後)の電子カルテと連携」「接種したワクチンの製造元メーカーや製造ロットなどの情報を保存」といったところまで、想定されているようです。
「健康管理は生まれる前から」──なぜインテルとマイクロソフトは電子母子手帳の標準化に取り組んだのか

 

持ち歩けて便利というだけではなく、妊婦さんや子供の健康維持やリスクの早期発見にまで繋がる電子化。
早く標準化されるとよいですね。

 

個人情報保護方針