カレンダー
2015年12月
« 11月   1月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

12月, 2015

2015年ありがとうございました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

2015年最後のエントリとなります。今年一年ありがとうございました。
土日祝日以外は全日書こうと続け、何とか一年間完走できました。

仕事と育児の両立、ライフワークバランスに関連したニュース・話題を取り上げ続けられるか?と心配もありましたが、全く話題に困らないほど、世の中の認知もあがってきたという実感があります。

この流れが来年以降もつづきそして盛り上がるよう期待したいです。

そんなシンカBlog年末最終回の朝にこんなニュースがありました。

日経新聞の一面TOPは来年度予算案の話題でした。

来年度予算案 税収増頼み、歳出減進まず
96.7兆円決定、財政健全化なお遠く
[有料会員限定]

内容は、それぞれ報道されている内容をご覧になってください。日経新聞をめくると識者のコメントが紹介されていました。

高齢世帯に歳出偏る
[有料会員限定]

大田弘子・政策研究大学院大学教授 
 社会保障、労働市場、税制と3つの抜本改革に手をつけていない。社会保障では高齢世帯から子育て世帯への予算のシフトが進んでいない。ひとり親世帯への支援など一部評価できる点はあるが、高齢世帯へのバラマキが目立つ。

甘い見通し、健全化遠く
[有料会員限定]

 小峰隆夫・法政大教授
税収の上振れ頼みになった楽観的な予算だ。前提としている2016年度の名目成長率3.1%は、民間エコノミスト予測の平均や最高を上回る甘い見通しだ。表面的には公債依存度が下がっているが、財政健全化に近づいたとは言いがたい。

日本はどこへ向かっていくのか、一人一人が考え、行動していかないといけないです。

年末年始、じっくりと頭の中を整理して次のアクションを計画していきましょう。シンカも来年は勝負の年になります!

まずは今年一年、ありがとうございました。

✳︎新年は1/4からBlog再開します

国会議員さんの育休のニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。今日はクリスマスイブですね。
多くの子どもたちにサンタさんがやってくるのでしょうか。
今日の話題はこちらのニュースです。

産経新聞
自民・宮崎氏が育休を検討 金子恵美氏との間に第1子誕生に向け
2015.12.22 19:17更新

政治の道具と使われ、「自民党は先進的です」のようなアピールに使われるということでしょうか。
なんにしても、認知度があがり注目されるということでは良いことです。

しかしながら、国会議員という特別な職業で、世間一般的な、それこそワーキングプアだったり自己裁量がとても少ないような職場での育児休暇とは違うんだということは認識してもらいたいです。

また、その地域に住む住民が東京という形でこの方に託し、また現行の選挙制度では多くの「死票」という犠牲の上で選ばれている議員さんであるということは強く意識してほしいと思います。

読売新聞
衆院議員の育休に谷垣氏「被雇用者とは違う」
2015年12月23日 21時10分

宮崎氏は、本会議のたびに欠席届を出す考えだが、「採決の大きな局面では駆け付けられる態勢を整える」とも語った。規則改正も目指すという。
ただ、党内には慎重論もある。谷垣幹事長は22日の記者会見で、「議員は被雇用者とは違う。1票によって(採決結果が)違う時にどう扱うかという問題もあり、議論を積み重ねる必要がある」と述べ、規則改正は慎重に検討すべきだとの考えを示した。

国会議員さんが「では自分たちの”職場”ではどう整備するのか」と自分たちのこととして、問題意識をもってもらって取り組んでもらうことを期待してしまいます。そして”民間”の実態に即した施策がでてくるようになるといいですね。

余談ですが安倍首相が披露宴でこんな言葉を贈ったそうです。

「2人が結婚できたのは、私が衆院解散したから」と安倍首相 “イクメン”検討の自民議員夫婦披露宴で
2015.12.23 22:25更新

東京都内での披露宴には首相も出席。あいさつで首相は「2回当選したら結婚しようと約束したようだが、結婚できたのは昨年、私が衆院解散したからだ。『大義がない解散』と言われたが、少なくとも2人は結婚できた」と笑いを誘った。

アンチ派のひとは聞き捨てならない…のではと思ったりしました。私はコメントを控えます。

夫婦別姓と少子化問題

こんにちは。シンカ代表の手島です。
先週のニュースでした。人権・人格を規定する重要な問題だとは思いますが、いま、この問題や制度を議論するよりも、もっと他にやるべきことがあるんじゃないかと思っています。

夫婦同姓「合憲」は少子化に影響するか 識者に聞く
2015/12/21 12:00[有料会員限定]

私もあまり深い知見はないのですが、正反対の論に驚いています。

松田茂樹・中京大学教授

夫婦同姓の強制は確かに法的な縛りだが、制度から自由になろうと、事実婚を選ぶ人が欧米のように増加していない。男女雇用機会均等法施行以来約30年が経過した今も、主に男性が家計を支える「典型的家族」を支持する人がマスを占める傾向は変わらない。同姓・別姓問題は婚姻数の増減、ひいては少子化解消に対し中立的と言わざるを得ない。
これまで約25年間、日本は育児休業法制の導入や保育所の拡張で、夫婦とも正社員のパワフルカップルに的を絞った少子化対策を続けてきた。その政策効果はあったものの、夫が正規で妻が専業主婦またはパートで働く家族や、夫婦とも非正規の家族、就業機会に恵まれない未婚の若者への経済的支援は力不足だった。少子化解消のカギはこの層への対策にある。

私もこの意見に近いです。別姓・同姓問題はそのまま少子化対策にはつながらないという意見です。

一方でこの方の意見

板本洋子・全国地域結婚支援センター代表

夫婦の姓を同じにしなければならない民法規定は、現代の結婚にも影を落とし、少子化対策を進める上でも阻害要因になっていると思う。

だそうです。

 都会でも地方でも、婚活で本人が相手のプロフィルを見る時、それとなく重視するのは「長男か次男か」「長女か次女か」といった項目だ。

ほんとうですか?

本人同士が意気投合しても姓の問題が壁になり、親や祖父母の思いを受け止め負担を感じて結婚を先延ばしする若者も目立つ。

ほんとうですか?

特に地方の農村では姓の問題は大きい。農業経営は近代化しても、代々の農地の維持につながる戸籍名へのこだわりは強い。この結果、現代の農村には40歳前後の跡取り男女の未婚者が多く、少子化と過疎が進んでいると感じる。

ほんとうですか?

 婚外子が少ない日本で、少子化是正のためには法律婚を増やす必要がある。少子化で長男・長女ばかりの今日、選択的別姓が可能になれば、結婚を容易にする方向に動くと思う。

夫婦別姓だと長男長女の結婚が促進されるというロジックが私には納得できませんでした。

みなさんはこの問題はどうお考えですか?

1.8と掲げるけれど

こんにちは。シンカ代表の手島です。

週末の日経新聞の一面にこんな記事が。

企業内保育所5万人増
17年度末、7割拡大めざす 厚労省と経済界、助成金で合意
[有料会員限定]

子育て関連で一面を飾るのはとても嬉しいのですが、内容が。

厚労省と経団連などは19日までに企業内保育所の整備を目的に、子育て拠出金を増やすことで大筋合意した。16年度から拠出金の料率を0.05ポイント引き上げる。引き上げ分の800億円程度を助成金の財源に充てる。17年度には助成金を増やすために料率をさらに上げる見通しだ。

800億円必要です!ということで、それを従業員の給与から徴収するということです。サラリーマンから徴収します。何かをやるには財源が必要なのはわかるのですが…”これっぽっち”も徴収方法を検討しなければならない状況なのに軽減税率を導入するんですよね。
この記事のまとめには先日の助成金をつくる施策との関連も書いてありました。

現在も企業内保育所は雇用保険から助成金をもらえる。ただ原則5年で支給が打ち切られ、運営が長くなるほど企業の負担が増す。新たな助成金は期限を定めず、企業が整備しやすくする。厚労省は保育士の確保にも力を入れる。資格があっても働いていない「潜在保育士」の復職を促す就職準備金の導入などで保育士不足に対応する。人材掘り起こしと保育所整備の両面から、出生率1.8目標の実現を目指す。

今回の施策も、保育士の労働と報酬の対価が見合っていないことに対しての施策ではないようです。あまり有効打にならないのではという印象です。1.8!と掛け声はいいのですが、本当に届くのでしょうか。この記事の内容を実施したとしても下げ止まり、1.4キープくらいなのではないでしょうか。

同じ日の日経新聞の紙面に「ここが知りたい軽減税率」というコーナーがありました。

機内食やルームサービスは? 飲食設備・サービスで区別
[有料会員限定]

会員でない方は記事を開けないのかもしれません。すみません。
ほんと読んでて馬鹿らしくなりました。外食かどうか?を判断するために、こんな線引きに時間とコストをかけてどうするんでしょうか。財源が余ってていかに減らすか?を考える場面なら許せそうなものですが、いまは足りないんです。それなのに減らす議論してどうするのでしょうか。

日経の雑誌に連動した記事にはこんなことが書いてありました。

2016年税制のトリセツ 暮らし、どう変わる
(1/2ページ)2015/12/20 6:30[有料会員限定]

軽減税率について、識者の多くは「問題が多く、導入すべきではない施策」(BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミスト)との見方でほぼ一致する。消費の多い富裕層ほど軽減税率の恩恵にあずかる一方、増税の目的である税収の確保は後退するためだ。
軽減税率の導入による税収減は1兆円規模だが、うち6000億円相当は財源のメドが立っていない。与党は早くも「子育て世帯臨時特例給付金」の廃止を決めた。逆進性のある政策の財源に、政府が掲げているはずの子育て支援を犠牲にした。今後の財源探しがどのように進捗するかは注視が必要だ。

一応ちゃんと書いてくれていますけれど…。この声は政治家には届かないのでしょうか。

東京少年インディアンクラブ『焚き火で作ろう野菜スープ』同行レポートを掲載しました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先月のことですのでご紹介に日が経ってしまいましたが、当社サービスのSMILESQUAREをご利用の東京少年インディアンクラブ様『焚き火で作ろう野菜スープ』に同行させてもらいました。

その活動の様子をSMILESQUAREのポータルサイトに公開しました。ぜひご覧になってください。

『利用団体様活動体験レポート』
http://www.smilesquare.jp/reportal-02.html

子どもが本物の体験を味わって成長していく姿をみられるのは嬉しいことですね。
シンカは子どもと家族の笑顔のための活動をしている人たちをサポートしていきたいと考えています。

SMILESQUAREにご注目ください。

■SMILESQUAREポータルサイト
http://www.smilesquare.jp

■今回のイベントの募集紹介ページ(東京少年インディアンクラブ様の専用ページ内)
イベント詳細:見沼田んぼで泥んこ遊び

■参考エントリ:夏に同行したイベントの様子を紹介しているエントリです

東京少年インディアンクラブ様「見沼田んぼでどろんこ遊び」同行レポート掲載しました | Synca Blog

東京少年インディアンクラブ様「見沼田んぼで泥んこ遊び」同行しました | Synca Blog

12/17ニュース『保育士9万人確保へ緊急対策』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今日のBlogでは軽減税率を取り上げようと思っていまいた。
せっかく税収を上げようというのに、「低所得者のため」「業界のため」といいながらも、政治家が自分たちに投票してもらいがために高齢者と業界団体の顔色をうかがう…としか思えません。

税収をみすみす放棄する…なんという愚策なんだろう。ということを書きたかったのです。

子育てという観点から言えば、国は”財源がない”といって配分が少ないのに、そのための税収を満額取りにいかないでどうするのか?と。とても憤慨しています。それなら消費税率をあげないほうがまだましくらいに思っています。

そんな今朝の日経新聞の一面は、保育士を確保するための対策を取る…というトップニュースでした。

保育士9万人確保へ緊急対策 厚労省、一時金で復職促す
2015/12/17 2:00[有料会員限定]

何もしないよりは良いです。
ただ、みすみすとり逃すことになる税収を考えると、焼け石に水とも思ってしまいます。満額とっていればもっともっと大胆なこともできるのではないか?と。

いろいろ残念で仕方ありません。

川の字はダメか?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞のweb版にこんなものがありました。

添い寝の功罪 日本の子どもの睡眠は超短時間
2015/12/15 6:00

日本の子どもは睡眠時間が少ないということだそうです。そして(主にアジア地域の)添い寝の習慣がその寝不足を助長しているのではないかという話でした。

ネットでさっと見るには少々長文ですが、興味のある方はご覧になってください。

元記事はこちら(ナショナルジオグラフィック日本版)のようです。

「睡眠の都市伝説を斬る」
第36回 添い寝の功罪

日本を筆頭にアジア圏の多くの国々の子どもは睡眠時間が短いことが知られている。
添い寝の習慣がある国ではどうしても「もう少し後に一緒に」とか「ママが寝るまで起きていたがる」などといったことも起こりがちだ。
そもそもこんなに寝てないといけないんですか?国際的な推奨時間だそうです。
96958A9F889DEBE6E1E6E0EBEBE2E0E6E3E3E0E2E3E7E2E2E2E2E2E2-DSXZZO9434303024112015000000-PN1-13

我が家は、夫婦共働きで、家にいる時間が短かったので、「同じ布団でみんなで寝る」ということでの触れ合い・スキンシップを取ろうと思ってやってきました。

お恥ずかしい話ですが、いまでも小3の娘は一緒に寝ています。小6の長女は今年の夏から隣に自分の布団を敷くようになりました。

ただ、私自身も日本の乳幼児の睡眠時間調査を行う機会があり、その結果を見て諸外国との違いを目の当たりとしたときには「このままではマズイな」と考えを改めた。政府が打ち出した「一億総活躍なんとか」はともかく、共働き家庭が増加する中で、親世代と子世代はそれぞれの年代にあった睡眠習慣を確保できるように添い寝は避けた方が良いのではないかと。

だそうです。
記事の最後のまとめはみなさんでご覧いただいてお考えを持っていただくとして、我が家の場合で考えると、乳幼児期からいままでずっと”添い寝”をしていました。

それでも、次女は学年で一番の長身ですし、長女も背もクラスで2番目、運動会でもリレーに選ばれるほどの成長をしてくれています。成績も…親のひいき目を抜きにしても中の上よりも高いところにいると思っています。

睡眠時間だけで成長も知能も決まるものではないですが、一概に”添い寝が悪い”んだとは思っていません。

何事もバランスですし、このほか以外の過ごし方全体で形作られていくわけですから。

ただ、確かに睡眠時間が少ないのは気になっています。たっぷり寝て豊かに育ってほしいと願っているのですが、日々忙しいと難しいですね。

マジックワード

こんにちは。シンカ代表の手島です。

子どもの「折れにくい心」を育てるマジックワード
1日3秒!ひと言でも子どもは伸ばせる(2)

日経DUALを見ていたら、こんなコラムが目に留まりました。「おっ」と思ってみてみましたが、日付を見るともうそろそろ2年前というような昔の記事でした。

 怒鳴ったり叩いたりしても子どもは育たない。そんなことは頭ではわかっていても、つい感情が先走り、抑制がきかなくなってしまうことは誰でも経験があると思います。

良くわかります。子どもが2-3歳のころ、聞き分けなく泣き叫ばれたときは本当に困りました。

そんなときは子どもの寝顔を見ながら反省するだけでなく、実際に謝ってみましょう。

 「さっき、キミのしたことは悪いことだ。でも、パパは怒りすぎた。あんなに怒らなくても、キミは自分のしたことが悪いことだということはわかっていたはずだよね。ごめん」

こんな謝り方はこれまでしたことがないですね。

なにより、傷つけてしまった子どもの心を少しでも癒すことができますし、「パパでも間違うことはあるんだ。でも、パパだって、間違ったときは相手が子どもでも、ちゃんと謝るんだ」ということを学びます。

 そういう経験をすることで、子ども自身も、自分が間違ったことをしたときには、たとえ相手が自分よりも小さな子であっても頭を下げることができる子になります。

 「父親が子どもに頭を下げたりしたら、父親の威厳にかかわる」と考える人もいるかもしれませんが、心配は無用です。

 威厳は威張って身につけるものではありません。正しいことをやり通す、勇気ある、高潔な人格にこそ、ひとは威厳を感じるものです。間違ったときには素直にそれを認めるのが、勇気ある人の姿です。そういう姿にこそ、子どもは威厳を感じてくれます。これは小学校で教員をしていたときの経験からもいえることです。

我が家の子どもたちも”八つ当たり”ということもわかって、「仕事でイライラしてるからって子どもにすぐ怒らないで!」って言い返しますからね。

そんなときははっとしますけれど。

最近は「仕事でイライラしているから今は話しかけないで」などと先に牽制することもありますが…。

怒りの感情との付き合い方。そのときに発する「マジックワード」私も覚えておきます。

ブラックかホワイトか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

週末の日経新聞にこんな記事がありました。

鈴木セブン&アイHD会長「創意工夫生かす職場に」
老いに克つ(1)
2015/12/12 2:00[有料会員限定]

高齢化社会にシニアの労働力をどう活かしていくのか…というような連載に連携したインタビュー記事です。

この記事の中でシニアに関わらずライフワークバランスといいますか労働時間に関する部分がありました。

 ――いい仕事をするには長時間のハードワークが必要との声も根強い。

 「セブンイレブンの成長が続くのは、何がどのように売れているか常に触覚を働かせて変化に対応し続けてきたからだ。長時間労働ではない。店が商品を絞り込んで成功したように個人の仕事の範囲もきちっと制限すべきだ。忙殺されてはいい仕事はできない。残業と成果も連動しない。私も午後5時30分の終業時間に率先して帰る」

――ベンチャーなど成長期の企業はどうしても人に負荷がかかる。

 「全面的に否定するわけではないが、それでは続かない。創業者が『俺はむかし長時間働いてきたのだからお前らもやれ』というのは一番いけない。会社の規模が拡大した後に入った社員が、創業当時のメンバーと同じ気持ちになれるわけではない。創業時は1人当たり月100時間だった残業が、今は10時間に縮まったという方が逆にやりがいを感じる時代だ」

ご自身は立ち上げ時に相当がんばったはずです。ただ、会社が大きくなり、社会的に認知度もあがった現在、ご本人が心の底からそう思ってらっしゃるのなら、従業員としては働き易いのかもしれません。

ただ、最近のニュースで「ブラック」としても話題になっていましたので、こちらのニュースに対抗する意味もあったのかな?なんて邪推もしてしまいますが。

ブラック企業対象
http://blackcorpaward.blogspot.jp/

ここではセブンイレブンが「ブラック企業No.1」と言われてしまっていますが…両極端なところが興味深いです。

◆参考エントリ
大経営者が働き方について意見を述べている記事を取り上げています

モーレツも変わらなきゃ | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/moretsu/

フィンランドの消費の価値観

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALにあったこんな記事。

高学歴でも、家族一緒を選び「主夫」という選択
 「フィンランドと日本、新しい家庭の姿」ルポ 状況に応じ柔軟に生きられる社会に

最初に出てくるのは、東大卒・自動車メーカー勤務から主夫になられたということで、”高学歴”として紹介されているようです。次の言葉に共感しました。

 女性の社会進出と同時に、男性の家庭進出が必要だというのは、昔からいわれています。それなのに、なかなか進まないのは、意識の問題。制度は整ってきているのに、「男は仕事、女は家庭」という意識が日本はいまだに根強い。

今、私は「秘密結社 主夫の友」という団体を結成しています。「日本に主夫を増やす」という目標を掲げて発信活動を行っているのですが、本当の目的は、「選択肢を増やす」こと。夫婦どちらかが負担を抱え込むのではなく、状況に応じて、柔軟に生きられる社会になってほしいと思います。

私自身、いまは家事を担っている「兼業主夫」です。彼の言葉のような社会に本当にそうなってほしいと願っています。

そしてこの記事の後半が、フィンランドの家事や生活家電にまつわる話だったのですが、こんなくだりに心を打たれました。

パンツァー 私は今回、日本を批判するようなことは決して言わないと決めてここへ来たのですが・・・、一つだけ言わせてください。日本はモノが多過ぎませんか。先日、京都の寺や神社を訪れたのですが、ガランとしていて余計なモノがなく、とてもきれいな印象でした。しかし東京に来たら、様々な種類の大量のモノが店に並んでいて、本当に驚いた。日本の方は、これらをどんどん買って、家にモノを増やしているのではないでしょうか。それなら掃除が大変になって当然です。私は、北欧人として、家にモノは少ないほうがいいと考えます。“片付けをしなくていい空間づくり”というのを北欧では大事にしているんです。

参加者 買い物が好きな人も多いはずです。私もつい色々買ってしまう。フィンランドの人はあまりモノを買わないのですか?

パンツァー フィンランドでは、ショッピングは「低所得の若い女性の趣味」という観念があります。これは統計データに基づくもので、私の個人的な印象で言っているのではありません。私自身、買い物が楽しいと思ったことは一度もないんですよ。

はっとさせられます。いまのこの大量消費・浪費をいつまで続けるのか?こういった意識も変わっていかないといけないのになと思いました。

生活様式と消費行動を変える…一朝一夕には変わらないのですが、いつかは変わるでしょうか。

個人情報保護方針