カレンダー
2015年11月
« 10月   12月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

11月, 2015

宿題とテレビ?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALに先週アップされた記事に、こういった内容のものがありました。時期的には「小1の壁」の次ぎにくる問題でしょうか。

小学校の宿題 子どもへの促しと確認どうしてる?
【共働きっ子の宿題大作戦特集】(1) 3つの家族に宿題にまつわる悩みと対策を聞いてみました

「灘高から東大医学部に3人の子どもを入れた母親」というホットな話題もあるようですが、親にとって子どもの学習をどうするかは悩ましい問題です。

宿題をやるように促すこと、そしてきちんと解答しているかどうかをチェックすることは、学校から親に課せられたミッション(任務)なのだ。これから小学生になる子どもがいる人は、このことを入学前からしっかり理解して対策を話し合っておいたほうがいい。

ミッションですって。大変です。

つきっきりで見られない以上「自らでやってくれ。本人がそのダメさを受け入れるのならそれでもいいのでは」…と個人的には思うところもあるのですが、みなさんの家庭ではどうでしょうか。

そもそも、家事も完璧にやって、宿題も完璧って思うから大変なのであって、子どもの成長過程の中で、宿題を見ることが重要と思えば家事の何かを手抜きする…(機械にお願いするとか、後回しにして夜帰宅したパートナーにお願いする…)など工夫をしていきたいところです。

我が家も毎日「宿題はやくおわらせなさーい」なりますが、記事中の次の悩みはありません。

「子どもには、私が夕食の支度をしている時間に宿題と朗読をやってほしいのですが、息子は帰宅するとすぐにテレビをつけてしまったり、漫画を読んでしまったりで、なかなかこちらの思い通りには動いてくれません」と幸子さんはため息をつく。

我が家にはテレビが無い、漫画もない、ゲーム機もありません。
最近、iPadにゲームとYouTubeがあることは知っていて操作できますが、遊んだ形跡が消せないと思っているようで、宿題等の”義務”を放ったらかしにして遊ぶことはありません。

小学校にあがったばかりの子どもに、「周りにある誘惑を自らの意志で断ち切りなさい」というのはあまりにも酷というか、それは無理ですよね。

図らずも、我が家はそんな環境を作らないということを実践できていたということでしょうか。

みなさん、TVなくても生きていけますし、快適ですよ。子どもの学習環境にもいいみたいです。実践されてはいかがでしょうか。

「一億総活躍社会」実現への政府の緊急対策

こんにちは。シンカ代表の手島です。

政府は26日、安倍晋三首相が掲げた「一億総活躍社会」実現への緊急対策を決めた。

そうで、今朝の日経の一面は一億総活躍の大見出しでした。

※iPhoneの新聞ビューワーの画像です
image1-9

保育・介護施設を100万人分増 仕事と両立支援
一億総活躍で政府緊急対策 最低賃金、年3%上げ1000円に
[有料会員限定]

記事にあった図を引用します。
9695999993819481E0E49AE1818DE0E4E3E3E0E2E3E79F9FEAE2E2E2-DSKKZO9447314027112015MM8000-PB1-2

やっぱり「婚活」にお金を使うのでしょうか…。

日経の記事においても、懐疑的なコメントがついています。とても妥当だと思います。

無償化などの必要額は書かれていない。人口減を克服した一億総活躍社会の実現には息の長い対策が要るが、現時点では安定財源が確保できていない。財源に裏打ちされない施策なら目標の羅列に終わる恐れもある。

日経一面の記事はほんとうに中身が無いと思えました。その他に日経に掲載されている記事を紹介します。

一億総活躍、見えぬ実現性 介護離職・出生率など壁
2015/11/27 1:06

仮に1.8を達成すると、新生児は年間100万人から30万人ほど増え、0~5歳は180万人増える。政府はうち6割の子どもが保育園を使うようにしたい考えで、利用者は108万人増えることになる。保育施設は50万人分の拡大では追いつかず「その後も施設を増やし続ける必要がある」(厚生労働省)。

省庁はわかっているのに、その道筋が見えるものになっていません。

現場からは「施設の増設に伴って保育士の確保がより必要になる」(角田亨・NPO全国認定こども園協会副代表理事)との声が強い。保育士の求人倍率は9月に1.85倍、介護職も2.72倍で、すでに人手不足だ。これが一段と深刻になれば、施設整備にもブレーキがかかる。施設の増設で介護保険料の負担が増える国民の理解を得ることも欠かせない。

そんな中、この記事の最後にこんな識者のコメントが

出生率の向上に向けては、東レ経営研究所の渥美由喜主任研究員は「施設整備よりも企業風土を変えるほうが重要だ」と指摘する。具体的には企業ごとに社員の出生率を調べて、高い会社を公表すれば、そのほかの企業でも子育て支援が進むと訴えている。

企業の出生率ですか…会社にまで産めよ増やせよを強要してしまうのではないでしょうか。先日の草食男子向け(?)社内恋愛の記事ではないですが、子どもの状況まで会社任せですか…。産まない自由が無い世の中にするのは絶対に反対です。

今日の日経新聞だけでも紙面でもwebでも取り上げきれないくらい関連する記事があがってました。私も断片的な情報で捉えてしまっているのでしょうか。

政府の自主発表もみるようにして、自分の考えを整理したいと思います。

私立小のすべてが宿題がないわけではない

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのサイトに載っていた記事です。

私立小の宿題 ほぼ全員塾通いの高学年は毎日出ない
【共働きっ子の宿題大作戦特集】(4)東京都市大付属小学校の先生に聞いた 宿題は受験と習い事に配慮

私は有料会員になっていないので、記事のさわり部分しか読めません。この記事が主張したいことの本質を外してしまうかもしれないのですが、私が感じた違和感です。

在籍する児童はほぼ全員が中学受験し、進学実績も確か。その工夫を凝らした教育プログラムから「日本一楽しく中学受験ができる私立小学校」と呼ぶ人さえいるという。

私立小と公立小の対比をする記事のようですが、すべての私立小に当てはまるかというと…中学受験前提の私立小という条件ですよね。少なくとも私の娘が通う私立小は最終学年であっても宿題は出ています。

娘の私立学校は大学までつながっていて、余程のことが無い限りは上がっていけます。その最大のメリットが、小学5-6年という身体と心が成長する時期に勉強漬けにせず、ゆったりと過ごすことができたということだと感じています。

もちろん、その反対側から見たデメリットはあるわけで、付属のエスカレーターなので、中高から合流する子どもに比べて勉強時間不足・知識不足という点は否定しません。ただ、人間性を育むということでは間違っている選択ではないと思えています。

この記事の見出しと冒頭の読者を食いつかせるための文章を読んだだけですが、小学受験をしてさらに中学受験前提の生活って、子どもも家族も大変なのではと思ってしまいました。

塾に行く前提だから宿題を出さない学校があるなんて。学校のことをきちんとやっていれば学力がつくって思う私は未熟なのでしょうか。

日経記事一億総活躍相インタビュー

こんにちは。シンカ代表の手島です。

揚げ足をとるだけではいけないことはわかっているのですが、
「一億総活躍」…どうしてそうなっちゃうのでしょうか。

加藤一億総活躍相「働き方変化で企業の支援期待」
2015/11/25 2:00[有料会員限定]

日経新聞社がインタビューしたそうで、記事があがっていました。

インタビュー記事なので、それぞれの言葉が要訳されて載っていると思っています。本人の意図と異なる表記になっていることにも注意しなければならないのですが、気になってしまったポイントを。

 ――一億総活躍社会に向けた施策は継続性が重要です。結果として歳出圧力を高めませんか。 「一億総活躍社会の実現に向け、どういう政策を優先的に実施するか、という議論になる。予算の中にどう収めるかは予算編成での議論だ。我々は編成に当たって何が大事か、ということをしっかり提示していく」

予算は関係ないということを言っています。ただ「大事だ!」って言うだけの大臣ですか!?

 「持続的な対応をしなければ安心してもらえない。国民に伝わらなければ政策的な効果も出にくくなる。経常的な経費であれば恒久的な財源を見つけなければならない」

こういうところで“経費”って言ってほしくなかったです。未来への投資なはずでは。

特にパートの厚生年金への議論があるようなのですが、これは割愛して、インタビューの最後の部分

 ――「一億総活躍」は、池田内閣の「所得倍増計画」のようなスローガンになると考えますか。 「世論調査をみていると、首相が最初に打ち出したときに比べ、理解してくれている国民の割合が増えてきたように思う。国民一人ひとりが活躍できる時代が来たときに、そういえばきっかけとなる施策は『ニッポン一億総活躍プラン』だったね、と言ってもらえるよう努力したい」

私はそう思いたくないです。国民一人一人が活躍できるっていいながら、産めよ増やせよ、そして働け!(ちょっとしか稼げなくても国に納めろ)ってことですよね。このインタビューの中ほどにこんな言葉があるです。

 「一億総活躍社会の実現へ政策を動かし、経済成長にもプラスの影響を引き出したい。国民一人ひとりが多様性を発揮して活躍することで発展、成長できる。多様な人を包摂する施策が大切だ」

“多様性を発揮して””多様な人を包摂する”といいながら、女性は産むべき、そして産んでも働くべき…ですから。この矛盾がとても気持ち悪いのです。

あくまでど真ん中の世代だから感じるのでしょうか。団塊の世代以上のこの価値観をわかりあえないであろう層のひとたちは、このスローガンで変わりつつあるのでしょうか。

FacebookCEOが2か月の育休へ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

週末にあったこちらのニュースから。

米フェイスブックCEO、2カ月間育休へ 第1子誕生後
2015/11/21 10:22

同氏の「イクメン」宣言は、仕事熱心なシリコンバレーの企業経営者らに影響を与えそうだ。

「男性が休みを取得するだけでニュースになるなのは異常」という意見もあるようで、それはそれで理解をしますが、何はともあれ、こういった話題で、これからの男性像が変わっていくのであれば良いことなのだと思います。

チームで機能していて、出社しなくても会社は回るでしょうし、初めからわかっていれば引継ぎもできるでしょうし、今の世の中、よほどの緊急要件だったら連絡つけることはできるでしょうし。

また、特にこういった方は財を成しているでしょうから、当座の心配もないでしょうから。

ぜひ積極的にアピールしてもらいたいと思いました。

「帰宅恐怖症」の回避法

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経ビジネスのwebサイトにあったコラムから。

女性活躍の陰で増殖する「帰宅恐怖症」夫
「2020年に2時間30分」という“夢”に挑戦

タイトルだけでどういうお話しかは想像できるかと思います。
紹介されている数字にこんなことがありました。

夫の一日の育児・家事時間は、1996年(平成8年)にはわずか「38分」。その後、ゆっくり上昇を続け、2006年(平成18年)には「60分」と倍近く伸び、2011年(平成23年)には「67分」となった(総務省統計局「社会生活基本調査」)。

我が家は今年の4月から妻がフルタイム、私が家事全般をやっていますが、妻は仕事の時間が長く、帰宅も遅いです。だいたい上記の”夫”のような感じでしょうか。私が子どもと接する時間(と主に食事に関連する家事)が圧倒的に長いです。目標値の2時間30分は私はクリアです。って安心しちゃいけなくて、妻が2時間30分を子どもと家事に使えないとダメだということですよね。

男女ということではなく、仕事が忙しいことが問題という実感です。…なんで大企業なのに(=就業時間と言うルールがアリ、チームで仕事ができるはずなのに)個々人がそんなに時間外が多いのか!?と本当に不思議でなりません。

それはさておき、興味深いことが書いてありました。だいぶ昔(2003年)の調査ということなのですが、

東京都小金井市で実施された「男は忙しいから家事できない??」調査だ。

以下に引用します。

※実際のページもまだ公開されています。東京都小金井市。
男は忙しいから家事できない??

  1. 妻の就労形態 ― フルタイムで働く家庭は、それ以外の家庭と比べて家事共有度は約2倍、育児共有度は1.5倍高い。
  2. 妻の収入 ― 妻の収入が多いほど、家事共有度・育児共有度は高い。
  3. 妻の就労時間 ― 家事共有度は、妻の就労時間が6時間までは妻専業主婦家庭と変わらず、9時間以上で2倍以上。育児共有度は、5時間までは妻専業主婦家庭と変わらず、8時間以上ではっきりと高い。
  4. 夫の収入 ― 夫の収入額による影響は、比較的少ない。
  5. 夫の就労時間 ― 家事共有度は、夫の就労時間が変化してもほぼ一定。育児共有度は、「夫の就労時間が長くなる」につれ、育児共有度が低くなる。
  6. 性別役割規範 ― 夫の「家事・育児は女の仕事」という考えが強いほど家事共有度が低くなる傾向があったが、妻の就労状況別だと、意識による影響は一貫性を無くし、妻の就労状況の方が家事共有度に大きな差をもたらしていた。
  7. 妻からの家事・育児共有の要求 ― 「して欲しい」と言うほど家事共有度・育児共有度が上がるとことはなく、むしろ、「して欲しい」とよく言われる夫ほど共有度は低かった。
  8. 結婚前の話し合い ― よく話し合った夫婦ほど妻が常勤で働き、育児共有度が高い。特に、育児については顕著だった。
  9. 妻・夫の年齢 ― 妻・夫の年齢による、家事共有度・育児共有度の差はない。ただし、年下の夫の場合、家事共有度・育児共有度が高い。
  10. 生家で誰が家事をしていたか ― 家事共有度・育児共有度ともに、一貫した関係はなし。ただし、家事・育児を父母以外の人が行っていた家庭で育った場合、家事共有度・育児共有度ともに高い。

⑦のところがおかしかったです。私も、妻から積極的に「して欲しい」とは言われていなかったと思っています。言わないが故に「じゃあやろうか」となって今に至ると思っています。手のひらの上で踊らされているのでしょうか。

この調査、みなさんの実感はいかがでしょうか。

あ、妻は「帰宅恐怖症」なんでしょうか。私が鬼嫁よろしくガミガミ言ってるつもりは全く無いのですが。

日経の記事です『お手軽か 冒険か 社内恋愛が増えている』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少し前の日経の記事ですが、見出しからどきっとしました。

お手軽か 冒険か 社内恋愛が増えている
2015/11/12 6:30[有料会員限定]

これ、すごいと思いませんか?先日のアラフォー婚活の記事といい、日経が攻めてます!誰向けの記事なんだろうと思ったら「就活」関連の記事のようです。

まず初めに問題提起

確かに社会人になるとプライベートに割ける時間は学生時代に比べて少なくなる。社会人はいつ、どこで、どんな恋愛をしているのか。実態を探るべく若手ビジネスパーソンを直撃した。

だそうです。そして記事の挿絵がこれ
96958A9F889DEBE1EAE0EAE2EAE2E3E2E3E3E0E2E3E7E2E2E2E2E2E2-DSXZZO9386883011112015000000-PB1-45

充実した日々を送っているが、その事実を軽々しく他人に言えない事情がある。それは彼が子持ちの既婚者だから。会社に知られたら危ないのでほかの社員に見つからないよう、待ち合わせるときは勤務先の最寄り駅から離れた場所で落ち合う。

記事の中盤は「社内恋愛が盛んな会社ランキング」TOPタイに大塚家具…どういう指標で測ったのでしょうか。

ただ、社内恋愛は、その事実を秘密にせざるを得ないケースが多い。事実が明らかになった場合、職場によっては同じ部署にいた2人が別々の部署に引き裂かれてしまったり、職場が妙にギスギスした雰囲気になったりするケースもある。

こんなことも記事に書かなきゃならないと。

一昔前は「風紀が乱れる」「業務に支障をきたす」などとして社内恋愛禁止を公言する企業も少なくなかったが、最近では逆にそうした社員を応援しようとする企業も出てきた。大手半導体メーカーのロームは、社内恋愛の末に結婚した社員に対し、通常より上乗せした結婚祝い金を支給する。PR会社のサニーサイドアップはグループ会社の社員同士で2人目以降の子供が産まれたら、その都度100万円を支給する制度がある。

この記事は、若い人たちの結婚と出産を狙ってるということでしょうか。少子化対策がんばろう!

最後はなんと

「社内恋愛は釣堀の釣りである」と主張する元集英社インターナショナル社長で週刊プレイボーイ編集長としても知られた島地勝彦さんに聞いてみた。
「社内恋愛なんてかっこ悪さの極みだ」。島地さんはいきなりバッサリと切り始めた。「仕事場は戦場だ。そこで仕事をすることで会社からお金をもらっている。経営者も経験した者としては、男と女のおどろおどろしい恋愛を社内でやってほしくないね。職場で不要な神経をつかってばかりいたら仕事にまい進できない」

元プレイボーイ編集長さんのお言葉。就活のために、世の中のビジネスを知るために日経新聞を読んでいる学生向けのメッセージです。

限られた時間のなかで、どうやって「出会いの場」を作り出すのかは人それぞれだ。「面倒くさい」と終わらせてしまえばそれまでだが、島地さんはこう激励する。「恋愛はウオーミングアップ。自分に合う人と出会うために、どんどん練習すべきだ」

学生のみなさん、社会に出て存分に楽しみたいと思いましたか!?

↓先日取り上げた日経の攻めてる記事

日経記事『「おひとり様」アラフォー女性 婚活最前線』 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/arafourkonkatsu/

認知度、優先度は上がってる

こんにちは。

今日の日経一面ですが、記事ではなく「見出し」のところに、育児支援・少子化対策の内容が並んで掲載されていました。

※画像(↓)はiPadのビューワーより
image

記事の内容はそれぞれリンクを掲載します。

待機児童解消へ公園に保育所17年4月、まず品川・荒川・世田谷 特区で規制緩和
[有料会員限定]

不妊治療の薬代も非課税に「子育て贈与」で政府方針、来年度から
[有料会員限定]

3本の“矢”の中の1つを“矢継ぎ早”に出しているということでしょうか。

国は積極的に手を打っているという印象は持てますでしょうか。

少なくとも、社会的な問題意識はあるということでこの流れをちゃんと続けてもっと大きくしていきたいですね。

すぐ射抜くから矢なのであって

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先週末の日経の女性面にある記事です。やはり私は”矢”ではなく”的”でしかないと思うのですが…。1.8にするための各種施策が”矢”であって、それを総称しているのでしょうか。だとすると、1.8を達成できなくても「矢は放った(後はお前ら国民が悪い)ということなのでしょうか。

希望出生率1.8とは言うけれど…
キャリアと両立難しい/国が結婚・子育てを支援
[有料会員限定]

例えば出生率1.8をはじき出した前提条件に独身女性の結婚願望がある。約9割が「いずれ結婚するつもり」と答えた意識調査を基に、政府はこれを実現する想定だ。だが未婚女性の9割が結婚する状況は身の回りの現実とあまりに懸け離れていて、具体的に思い描けない。
直近の合計特殊出生率(2014年)は1.42。合計特殊出生率が1.8を最後に超えたのは1984年にさかのぼる。男女雇用機会均等法の施行(86年)前で「夫が外で働き、妻が家庭で子育て家事を担う」といった性別役割分担が色濃く残っていた時代だ。80年代半ばの日本社会は未婚率が今より低く、女性は専業主婦願望を抱き、専業主婦世帯が共働き世帯を上回っていた。家庭や仕事に関する状況・価値観は現代と大きく異なる。

女性がこう感じてしまっては本当に難しいです。

希望出生率を実現する方策は「一億総活躍国民会議」で議論する。11月末までに緊急対策を取りまとめる。

もう時間がないですよね。政府はどうするのでしょうか。

NPO法人、新座子育てネットワーク(埼玉県新座市)代表の坂本純子さんは「子どもがいる生活が楽しいと実感できないと少子化は克服できない」と指摘する。親子が集まるスペースなどを5つ運営する。「子どもは1人で手いっぱい」と思う親も、子どもを複数抱えた親が楽しそうにしている姿をみると「2人目、3人目を産もうか」と意識を変えるという。坂本さんは「待機児童や育児ストレス、高額な教育費など『子育ては大変』と植え付けられる。小中学生のころに赤ちゃんと接する機会を増やすなど、楽しさを次世代に知らせるのが重要だ」と話す。

最後の言葉はとても実感できます。私も8歳下の妹がいて、“すぐそこに赤ちゃんがいる”環境で過ごしたことが今の自分を作っていると思えます。

この大事なことに取り組んだとして、小さいころに赤ちゃんに接した子が大人になって、子どもを産む…その子どもが育って社会を担う…何年先へ向けての一大事業でしょうか。

25億円

こんにちは。シンカ代表の手島です。

いま「行政事業レビュー」というのが行われているのですか?
民主党政権時代の「事業仕分け」と同様のものだということですが、TVのない我が家では、世間的には、マスコミとしては盛り上がっているのかがわからず。

※行政事業レビューの内閣府のサイトです。デザイン的にすごいことになってます…これに幾らかかったのかレビューが必要ではないでしょうか

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/gyoukaku/review.html

さて、そんな行政事業レビューで先週の日経の記事にあったお話しです。

少子化対策、行革相「成果検証を」 行政レビュー2日目
2015/11/12 12:08

結婚や出産を支援する自治体の事業を補助する事業について、河野太郎行政改革相は「少子化対策として本当に効果が上がっているのか」と成果の検証を求めた。

とのことでした。

対象になったのは内閣府の地域少子化対策強化交付金。結婚サポーターの育成や子育て相談窓口設置などの自治体の取り組みに最大で費用の100%を助成する。2016年度予算の概算要求額は25億円。

えええええ…

結婚相手を探す婚活イベントには「税金を使い国の事業としてやるものなのか」(NPO法人フローレンスの駒崎弘樹代表理事)といった意見も出た

駒崎さんはこんなところにも出席され、意見されるんですね。がんばってもらいたいです。

それにしても、婚活に25億円…もったいない。きちんと検証され、税金が無駄無く有効に使われているのか、国民にも納得できる形にしてもらいたいものです。

※このBlogで予算の使い道、国の婚活関連に言及したエントリ

キャリアと子育ての両立に大事なこと | Synca Blog

「2014年度中に閣議決定する新たな少子化社会対策大綱」だそうです | Synca Blog

キッズデザイン賞ってご存知でしたか? | Synca Blog

国・自治体の積極姿勢は喜ばしいですが | Synca Blog

個人情報保護方針