カレンダー
2016年6月
« 5月   7月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

6月, 2016

日本がもし100人の村だったら

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の主要なニュースでは配信されていたようですが、この話題。

全都道府県で子供より高齢者多く 15年国勢調査人口
2016/6/29 15:18

>65歳以上の高齢者人口は10年の前回調査比で14%増の3342万人となり過去最高だった。高齢者の割合は26.7%で、5年前の調査に続き世界各国で最も高い。15歳未満の子ども人口の割合も12.7%と過去最低で、調査開始以来初めて全都道府県で高齢者人口が子ども人口を上回った。

「日本がもし100人の村だったら中学生以下が12人です。」

すごく恐ろしい数字ですね。
いわゆる「子ども」が10人にひとりしかいない。それなのに1・2年で効果が出るわけでも無いのに少子化対策だの出生率改善だのと言ってるわけですよね。

即効性の高い施策も打たないと近い将来に破綻してしまうのではと素人でも思います。

日経新聞のこの記事のページに関連するページとしてリンクがありました。女性の詩人の方のものなのですが、最後のくだりにドキッとしました。

キャリア

少子化が意味するもの 若年層の経済的不安深く
女男 ギャップを斬る(水無田気流)

 この不条理を目の当たりにするたびに、私はインドの詩人・タゴールの詩の一節を思う。「子どもはみな、ことづてとともに産まれてくる。神はまだ、人間に失望してはいないのだということづてと」。あえて問う。産まれてくる次世代の命が歓迎されない状況がひしめくこの国は、果たして「神にまだ失望されていない」のだろうか。

深いです。ほんとうにどうなってしまうのでしょうか。

参院選の子育て支援領域での政策一覧

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞に参院選の各党の政策の一覧が出ていました。
この程度の記事で伝わるか、理解できるかはさておき、こういった話題が前面に出てくることは良いことです。

参院選 政策点検(3)子育て・社会保障 充実策実現へ財源課題
[有料会員限定]

FullSizeRender-5

問題は財源だ。自民、公明両党はアベノミクスの「果実」である税収の上振れ分を充てると主張する。消費増税延期で政策の取捨選択を迫られる中、安倍晋三首相は「保育士の待遇改善は優先的に行いたい」と明言している。民進党などが主張する月5万円引き上げには約2800億円が必要になるが、財源は各党とも明らかにしていない。

財源もなく、どう実現したいのか、そこも見極めて「投票」「託す」のでしょうが…

私は今まで知らなかったのですが、もう少し詳しく見るには「政くらべ」というサイトがありました。

政策比較表2016参院選【子育て・少子化・教育】
https://say-kurabe.jp/election2016/education
こういうところから、過去の選挙とも比べてみると面白いのかも知れませんね。

各党の主張が研ぎ澄まされてきているのか、
何年も前から同じ問題を抱え、改善を訴え、そして変わらずにきているのか…

2014年の衆院選のページのリンクを貼っておきます。
https://www.say-kurabe.jp/policy/election2014/education.php

家計が「壁」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、自治体の出生率上昇のニュースを受けたエントリでしたが、その日の日経の夕刊にこんな記事がありました。

家計が「第2子出産の壁」 既婚女性の意識調査
2016/6/27 11:49

子供は2人以上が理想としたのは全体の81.1%だった一方、現実には2人目以降の出産をためらう「壁」が存在するとした回答が73.5%に上った。ためらう理由は、複数回答した2174人のうち最も多い84.4%が、家計の見通しなど「経済的な理由」を挙げた。
 経済的理由の具体的な内容についても調べたところ、複数回答した1847人のうち、61.9%が現状の世帯収入では2人以上の子育てに不安があり、今後も収入が上がる見込みがないとした。

もちろん、この情報もとはそういう誘導のアンケートだったり、そういう問題意識を持っている人たちが集まる場であることは念頭に置いておく必要があるかと思いますが、切実な問題であることには変わりありません。

私は“運良く”2人の子どもを育てることになっていますが、後身たち、これからの世代に「大丈夫だよ。頑張れ」っていうのはちょっと無責任かなとも感じます。

今回の記事の調査元はこちらだそうです。

1 more baby応援団
http://www.1morebaby.jp/

「もうひとり」というとちょっと違和感を感じるのは否定しません。私も「産めよ増やせよ」「産まないと女性ではない」議論になることは本意ではく、産みたいのに・育てたいのに断念している人を少なくしなければならないという意見に賛成である、ということだけ改めて明確にしておきます。

※例年この時期の調査、公開なのでしょうか。このblogの過去のエントリ

6/16ニュース「第2子ためらう75%」 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/dainishitamerau/

2人目不妊の根の深さ | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/hutarimehunin/

 

地方自治体の努力はどこまで!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞一面の記事紹介欄に「子育て支援競う」とありました。

FullSizeRender
中を開いてみると、出生率が上がっているという記事です。

「子育て王国」「イクボス宣言」 自治体の本気度映す?
出生率、46都道府県で上昇 「政策効果測れず」の声も
[有料会員限定]

ただ、国立社会保障・人口問題研究所の山内昌和氏は「出生率上昇は団塊ジュニアの出産タイミングが遅くなったのが要因で全国的な傾向。政策効果を否定はしないがデータからは説明しにくい」と言う。

確かに待機児童を減らすということでは自治体が直接対応しなければならない課題ですが
それ以外は社会全体の構造だと思うのです。

特に、この記事に添えてある有識者の意見ですが

20代で産める社会に ニッセイ基礎研究所研究員 天野 馨南子氏
[有料会員限定]

大卒の場合、社会人経験が浅いうちに25歳を迎えるが「まだ早い」という感覚では出産に適した時期を逸する。若い世代の出産・子育てを社会で支えなければ、子どもは減る一方だ。

そもそも、若い世代が「今収入が低くても将来大丈夫」と思えること、25歳で「たっぷり遊んだ。楽しんだ。あとは家族と子育てしながらでも十分」と思うのか?ということですよね。

地方自治体ががんばってもどうにもならないはずで、今回のこの数字の競い合いに何の意味があるのか…疑問に思うことすら必要ないのではと考えてしまいました。

参考エントリ(ほぼ2年前のエントリでした)

子どもを持つことの障壁の根底 | Synca Blog

http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/tokyo-yofukashi/

常識に抗う

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今週、次女の登校と一緒に出かけたときのこと。

「サナダマルって流行ってるんでしょ?」
「学校のお昼休みの放送でテーマソングが流れて、みんな大盛り上がりだった」
「わからないの私だけだった」「なんでTVが無いのぉ…」
のようなトーク。

「あなた”しか”いないのなら、それは絶対に貴重だ。自信持っていい」
と我ながら支離滅裂に応援しておいたら、”確かに”という顔つきになってました。

私も昨日夕方、新宿の大型家電量販店に立ち寄ったところ、
店員さんから「いま○○さんがCMでやってるやつです」と
あたかも万人がわかる風に言われましたが、何のことやらわからず。

TV見てないのでわかりません
家にTVがなくて…

なんて野暮なアピールはしませんが、常識と違うことをしていると確かに面倒だよなと思った出来事でした。

ただ、今のところ私には何にも不都合は無いのですけれど。

長女は1・2歳の頃までは家にTVがあったんです。
次女は生まれたときからTVがなく、本当に「TVのない家での生活」しかしたことがない人生です。
せっかく10年間それで過ごしてきたので、成人まで続けてみたいですね。

※だいぶ前にこのblogでテレビを置いてない経緯に触れていました

絵本で育む | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/ehon/

問題は1点ではないわけで

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の社会面の参議院議員選挙が告示されたことを伝えるニュースに添えて子育て支援を求める女性のコメントがありました。

子育て支援 保育所充実「質も量も」
[有料会員限定]

全文引用します。

保険会社に勤める東京都杉並区の女性(34)は、待機児童問題の解消が最大の関心事だ。

 3年前に長女(4)の保育所を探した際「約4カ月かけて20カ所以上を回ったが、どこもいっぱいだった」。昨年7月に次女が生まれて産休中で、再び保育所を探す必要があるという。「保育所は増やしてほしいが、規制緩和で設置のハードルが下がり、保育の質が落ちるのは本末転倒。質と量の両面を充実させる政策を」と求めた。人材派遣会社に勤務する相模原市の女性(31)は保育時間の延長を訴える。市内の保育所に長男(5)を預け、東京都心の会社に1時間半かけて通う。保育所が閉まるのは午後7時。「午後5時半には会社を出ないといけない。もっと働きたいのに……」と嘆く。

 杉並区のIT会社勤務の女性(35)は病児保育の拡充に期待する。先月末、インフルエンザにかかった長男(1)を病児保育施設に預けようとしたが、「近所の施設は予約開始5分後にすでに満杯」。結局、8日間会社を休んで看病した。「女性が活躍できる環境整備を急いでほしい」と話す。

image1-19

保育園の整備だけではないと改めて思いました。全てが自助努力しなさいと言うものではないですが、行政が全て面倒見ることではないと思うんです。

全て面倒見てもらうのなら、消費税10%だって足りないわけで。それだけのコストを社会が負担できればいいのですが。
今回のコメントたちから見て取れるのは、郊外からの長時間通期の必要がない職住接近の文化、都心だけではなく仕事が成り立つ経済環境だったり都心偏重ではない一般感覚だったり。また、自宅で仕事が出来るテレワークの環境の一層の浸透と職場チームの意識の変革だったり…

保育園、保育士の増備・強化だけではないということを肝に銘じたいですね。

もちろん、保育園、保育士の整備は最大限実施していただくとして。

結婚は難しいけど、配偶者への相続は厚くします!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の社会面に、こんな記事が隣同士で掲載されていました。

結婚したい20代急減   男性67→38%「養う収入がない」 女性82→59%「いい相手いない」
[有料会員限定]

長く連れ添えば相続多く 配偶者の法定分3分の2に
介護・看護者に請求権 法制審が中間試案
[有料会員限定]

なんか、シュール過ぎませんか。

FullSizeRender-4

前者の記事の冒頭はこんな感じです。

20代の独身男女のうち、結婚したい人の割合が3年前と比べて男性で約28ポイント、女性で約23ポイントと大幅に減少したことが、21日までに明治安田生活福祉研究所の調査で分かった。男性が独身でいる理由は「収入が少ない」が最多。所得が理由で結婚に消極的になっている現状が浮かび上がった。

一方で後者の記事では

配偶者の相続分の引き上げは高齢化で相続時の年齢が高くなった妻らの生活を保護するなどの狙いがある。

結婚するのにお金が無い、将来の収入が不安といっている横で、「長く連れ添うと相続の取り分が増えますよ」ですって。

結婚できない理由として

20~30代の未婚女性の半数以上が結婚相手に年収400万円以上を望む一方、実際にこの収入がある20代男性は15.2%、30代男性は37.0%にとどまった。

だそうです。2人合わせれば何とかなると言えなくもないですが、それすら叶わないですからね…「保育園落ちた。日本死ね」のblogではないですが、2人で頑張ろうとも思えないとすると、脱少子化へ向けてはもう末期的症状としか思えません。
■参考エントリ

結婚すると18万円もらえます!? | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/news-2/kekkon18manen/

経済学から政治へのメッセージ!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞にあるジャーナリスト池上さんのこれから社会に出て行く世代向けのコラムです。

毎週月曜日の紙面です。

(池上彰の大岡山通信 若者たちへ)(93)経済学の役割(上) 時代を分析し「処方箋」に
[有料会員限定]

経済学の効用について、そこで学ぶ人向けに書かれているようで、私は政治に対してのメッセージだと受け取ってしまいました。

FullSizeRender-3

消費税率10%への引き上げを再延期する方針が固まりました。では、国と地方が抱えるいわゆる1千兆円もの借金をどう解消すればよいでしょう。自民党任せではなく、国民全体で痛みを分かち合う覚悟を具体的な政策にしていかなければならない段階が来ているのです。
よく「経済学に何ができるのか」という厳しい指摘も耳にします。私なりに解釈すれば、誰にでも説明できる手法で現実を分析するのが「経済学」の役割だと思います。そして問題点の解決を実行に移すのが「政治」の決断だと考えています。それが政治家の役割ではないでしょうか。

そういえば私も「経済学部経済学科」卒業でした。自分のアタマで自分の考えを持たないといけません。

日経社説「プログラミング教育への注文」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

週末の日経新聞の社説に小学校からのプログラミング教育についてのことが取り上げられていました。

プログラミング教育への注文
2016/6/19付

image1-5

簡単なソフトウエアでロボットを思い通りに動かすといった学習教材がすでにある。大事なのは、論理的な思考力や問題解決能力を養うことだ。プログラミングのスキルではない。

 プログラムの作成は、問題を解決するため必要な手順を考えることにつながる。身の回りにある多様な情報を自分なりに読み解き、使いこなす能力も求められる。

内容は私も同意です。プログラムはあくまでツールを使うスキルの1つ。

課題を発見してその課題の解決を図る手段。
何か新しいサービスを生み出すための手段。に過ぎません。

目の前の、ときにまだ誰も見ていない事象について紐解き、解決のためにロジカルに組み立てる…
そしてそれを自分1人ではなく、衆知や仲間を集めて力を合わせることが必要なので、小学校でプログラムを教えて採点する…ではないはずです。

「成長して大人になったときに求められる力」を早いうちから自覚できてトレーニングできることはすごく良いですよね。

私みたいに、”ザ・義務教育”の暗記中心で正解を覚えて早くたどり着くための教育しか受けてない身からすると羨ましいという気持ちにもなります。

■参考エントリ

ニュース「小中学校でプログラミング必修化」 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/it/chouchuugakkoudeprogramming/

舛添都知事の問題点はそこだけではない

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ご存知の通り、舛添東京都知事が金銭問題で辞任しました。

個人的には「このくらいの金額で」「こんなに大騒ぎしなくても」という思いがあり、マスコミや世論はもっと本質的なこととか、“大物政治家”やその金銭授受疑惑ももっと取り上げ、掘り下げてもらいたいと思っています。

NPO法人フローレンスの駒崎氏が強烈なパンチを繰り出していました。次の知事に何を期待するのか、ようは東京都の問題が何であると考えているのか。個々人がちゃんと思考して、投票とその後の行動に表さないといけない場面です。

2016年6月13日
舛添さんを「セコいこと」で責めないで

舛添知事の視察履歴を見てみましょう。産経新聞によれば、舛添知事は54回の視察を行っていますが、保育園への視察は0回です。(7割が美術館と博物館)

 参考)舛添知事、視察の7割超が展覧会 保育所・介護施設はゼロ
 http://www.sankei.com/politics/news/160522/plt1605220007-n1.html

 セコいことは罪かもしれません。しかし、僕はセコくても、知事がやるべきことを、やるべき優先順位を持ってやっていたら、批判はしません。セコいことよりも、やるべきことをやっていないことで、我々は多くのダメージを受けたのです。

 これは都知事1人に帰すべきものではありません。舛添都知事を支持した、都議会自民党、公明党の皆さんにも、責任を感じてもらいたいです。同時に、彼を選んだ我々東京都民自体が、単にセコさに怒るだけではなく、投票によって彼を選んだのだ、ということを、噛み締めなくてはなりません。

 都知事を選ぶ、ということは、都の優先順位を選ぶということ。
それを今一度、我々は心に刻まなくてはならないのではないでしょうか。

個人情報保護方針