カレンダー
2015年7月
« 6月   8月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

7月, 2015

「文系」「理系」で何を学ぶのか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の朝日小学生新聞のトップ記事が
「文系」か、「理系か」どう考えればいいの?
という見出しでした。
image1

文部科学省は先月、国立大学に対して、文学部など文系の学部・大学院をもっと社会に必要とされる内容に変えるよう通知しました。国立大学に使われる税金を、利益などの出やすい分野に使うためです。

ということで、その概要を伝える記事でした。

「文系」「理系」にははっきりとした定義はありませんが、一般的には、大学での文系の学部は文学部、経済学部、法学部、社会学部、教育学部などです。理系は理学部、工学部、薬学部、農学部などです。

と続いていきます。小学生が将来何を学びたいか…を早くから考えることは良いことではありますが、果たしてこの記事を読んで子どもたちはどう思うのでしょうか。

なんでこんな記事が?と思ったのですが、先月、こんなニュースがあったんですね。

その学部、本当に必要? 全国立大に見直し通知、文科省
高浜行人2015年6月8日19時18分

「国立大、文系見直しを」 ニーズ踏まえ廃止・転換促す 文科省通知
2015年6月9日05時00分

今週7/29付けで日経新聞の社説にも取り上げられていました。

大学を衰弱させる「文系廃止」通知の非
2015/7/29付

しかしこんどの要請は「すぐに役に立たない分野は廃止を」と解釈できる不用意なものだ。文科省は大学界を混乱させている通知を撤回すべきである。

 かねて文科省は国立大に、旧態依然たる横並びから脱し、グローバル化や大学ごとの特色を出すための取り組みを求めてきた。その方向性自体は理解できる。

 しかし今回、人文社会科学だけを取り上げて「廃止」にまで踏み込んだのは明らかに行き過ぎである。文科省は「廃止」に力点は置いていないと釈明するが、大学側への強い威圧と受け止められても仕方があるまい。

なんか、”大人な事情”がいろいろあるようです。

私はまさに団塊ジュニアのどまんなかの世代で、だた通っただけ。何が身に付いたか?は非常に恥ずかしい4年間ではありました。

これからの大学、学び舎はそうであってはいけないと漠然と思っています。

今の子どもたち、これからの子どもたちが「大学で学びたい」と思い、そこで学んだことを社会に活かす、自身のキャリアに活かす、グローバルにフィールドを広げる…と期待と希望が持てる学校になってくれることを期待します。

 

保育園料に月額12万円超を払ってでも!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

最近のエントリでは育休退園の問題を取り上げていますが、そもそも「保活」「待機児童」が異常な状況だというのを思い知らされる記事にも事欠きません。日経新聞、日経DUAL誌共通の記事から紹介します。

0歳児と満員電車で40分、保育園料は月額12万円超
2015/7/16 6:00

 ところが調べるうちに、「就業していないと保育園に入れるのは非常に難しい」ことが分かってきて。募集要項を読むと、今仕事をしておらず、求職中の状態だと点数がかなり下がってしまう。「フルタイム8時間の共働き」という状態でないと保育園に入れないのが「大前提・オブ・大前提」ということを理解しました。

 仕事が無くなったら、保育園どころの話ではない…。それで、慌てて産休中に転職活動を始めたのです。

―― この問題は、他の保活ママからも多く指摘されています。仕事をしていない状態でハローワークで求職すると「保育園に入れるという確証はあるのですか」と聞かれ、保育園は、就労していないと申し込めない。制度のはざまに落ちてしまうと。

保育園に入れるために仕事をする…なんか本末転倒、主客逆転のように感じます。

私達は本当に最後にぎりぎりの選択をして12万の保育園を選びましたが、家計的にはとても大変でした。そしてそれが、すべての家庭にできることではないことは十分想像できます。うちだって子どもが二人いたらとてもじゃないけれど無理でした。この仕組みはどう考えてもおかしいし、変えていかなければならないと思います。

育休退園問題だけではなく、そもそも子どもを産み、育てることが楽しい社会にするための道のりは遠く、いろんな問題が複雑にしかも強固に絡まりすぎていると感じます。

7/29ニュース「育休退園」の仮差し止め却下

こんにちは。シンカ代表の手島です。

何度もこの問題ですみません。地裁の判断が出たという記事を見たものですから。日経新聞の記事を引用します。

所沢の「育休退園」仮差し止め却下 地裁、母親らの要望認めず
2015/7/29 1:43

母親らが退園の仮差し止めを求めた申し立てについて、さいたま地裁は28日までに却下する決定をした。
地裁は決定理由で、希望する保護者は市に在園継続を申請できることを挙げ「継続決定がされれば退園処分を受けることはない」などとし、申し立てには理由がないと結論づけた。

まずは退園についての仮差し止めということですね。事情により継続もできるという運用なので、強制的に退園差し止めはできないということなのでしょうか。

母親らは仮差し止めの申し立てのほか、市の運用差し止めを求める行政訴訟も起こしている。

ということなので、この制度自体についての判断は別の話しのようでした。

私個人の意見はまだ変わらず「待機児童が多くいる状況での一時退園制度はやむを得ない」です。

一時退園問題の行方

こんにちは。シンカ代表の手島です。

例の第二子の一時退園問題ですが、日経新聞の夕刊に取り上げられていました。

2人目産んで育休取るなら…「上の子は保育園やめて」
所沢でルール導入、働く親に第2子の壁

2015/7/27付[有料会員限定]

退園に賛成か反対かだけでは決着がつかない問題ですよね。待機児童の問題が抜本的に解決されない限りどうにもならないです。

 保育園児を持つ母親が次の子を出産し、産休に続き育休を取ると、上の子を退園させるルールは育休退園と呼ばれる。昔は多くの自治体が実施していたが「上の子を退園させられるのは困る」との声が増え、2002年の厚生労働省の通知が後押しする形で、一定期間は上の子を退園させない自治体が増えていた。

昔は一時退園が主流だったということ。お恥ずかしながらはじめて認識しました。私も第一子が2003年産まれ。第二子のときも預けられていたので、こういう問題は実感がもてませんでした。

時代に逆行するかのようなこの動きの背景にあるのは、なかなか解消しない待機児童問題だ。所沢市などは、退園で空いた枠に待機児童の入園を想定している。各地の自治体には「今働いている親の子どもが保育園に入れないのに、仕事を休んでいる育休中の親の子どもが通うのは不公平」といった声も届く。

この不公平感を感じるな。我慢しろ。というのは酷ですよね。

一方で、親が育休中も上の子を保育園に通わせたいと願うのは、一度退園すると入園枠が少ないなかで上の子の再入園が難しく、仕事復帰のめどが立たなくなるからだ。

私の娘たちが通った保育園では、0歳児クラスは6-8人程度の定員でしたが最終学年の5歳児クラスだと24人もの定員だったと記憶しています。
こういうような保育園であれば、第二子の入園が確保できれば上の子も同じ保育園に…ということはそんなに難しくはないのではとも思っているのですが、地域によって事情は異なるのでしょうか。

解決策を講じる自治体もある。静岡市は14年10月、市独自の3園目の「待機児童園」を開いた。認可保育園に入れなかったフルタイム勤務の両親を持つ0歳から2歳の子が対象だ。同市は上の子が2歳児までの場合、育休退園を実施する。職場復帰のときに「預け先が見つからない人の一時的な保育の受け皿として必要」(同市)と市内3カ所に待機児童園を設けた。

 第1号の「おひさま」開設には約8800万円を投じ、認可園同様の保育士配置と保育料にした。育休退園した子どもたちも利用する。申し込んだ園が空くまでの利用で「最短で1カ月、長くても年度内にほぼ全員転園できている」(鈴木洋子園長)。

これはすごいですね。ここまでの費用をかけて対策してくれる自治体は素晴らしいです。

明治大学の加藤久和教授は「女性が働き続けやすい環境づくりの手段として保育園を位置づけ、統一ルールを国が定めるべきだ」と話す。「少子化解消や女性活躍の施策があっても、現実に大変な思いをする働く母親が多いと、それを見た若い世代の晩婚化、晩産化がさらに進みかねない」と危惧する。

国が…といっても、政治家や行政のトップの人たちは自分のこととして苦労したことがないので、実感が薄いのではないでしょうか。

スマホについての親子の会話

こんにちは。シンカ代表の手島です。

この週末に家族でクルマで出掛けているときの話しです。
都下から都内に向かって走らせていると、年金機構の本部ビルの前を通りかかりました。特に私が何か言ったわけでもないのですが、小6の長女が「あっ。ここは個人情報が漏洩したところでしょ!」と気づきました。

個人情報って何だ…方面の話しもあったのですが、小3の次女が「どうやって漏れちゃったの?」と興味を持ったので、漏洩というか悪い人からアタックされる脅威についての話しをすることになりました。

「知り合いに成りすまして、何かの案内メールを装って、メールを開けるように仕向けてあったらしい。そのメールを開けちゃったら、悪いヤツらにつながっちゃって、パソコンや年金本部にある情報がごっそり抜き取られちゃうんだよ」

「成りすましメールを開けちゃいけないなんて言われても、お父さんもお母さんもわからないし、実際には難しい」

「悪意のある人は、どんな手を使っても近寄ってくるから、対策をしても”いたちごっこ”だよ」

というような話しをしました。

その話しの流れでスマホについて、ちょうど先週取り上げた話題にあった例を使って話しをしました。

  • こういうメールがきたら開けちゃいけない、とか、ちゃんと使い方がわかっているか?
  • 悪意を持った人のメールやメッセージを受け取らないような設定が自分でできるか?
  • 新宿の歌舞伎町ってきらびやかで賑やかで怪しげな人たちが多いところわかるでしょ?
    そこに子どもが1人で出掛けるようなもの。怖そうな人から声をかけられれば逃げるけど、ひょっとしてすごく親切な風に声をかけられたりするかもしれない。そういう場面でもちゃんと自分で自分を守れないといけない
  • 何年生からいいよというわけではなく、そういう危険なところだということがわかり、危険を回避する術をわかるようになってからじゃないと怖くて持たせられない。

というようなことを話しをしました。

我が家は西武新宿線沿線なので、新宿を使うときは歌舞伎町の近くを通るので、歌舞伎町というところがどんな雰囲気の場所なのかを知っていることが今回は有利に働きました。

小6の長女も、普段は論破されまいとして反論したり持論を言ったりするのですが、昨日ばかりは神妙に聞き入ってました。

具体的な脅威がわかれば、むやみに欲しいと思わなくなるのでしょうか。あまり怖い話しばかりして、周りの友だちに「何で持ってるの?危ないんだよ」と余計なお節介になってもいけないのですが、時にはちゃんと話しをしなきゃいけないなと実感しました。

◆参考エントリ

子どもとスマホ。子どもとLINE。 | Synca Blog

子どもとスマホ。子どもとLINE。

こんにちは。シンカ代表の手島です。

子どもにスマホ子どものSNSに関する話題で、日経新聞にあった記事を取り上げようと思っていたのですが、たまたまネットで中学生のLINEイジメの実話レポートがあって、非常に怖かったので取り上げます。

まずは日経新聞の記事から。ルール作りのための話しに、良い具体例がありました。

SNSで「友達の友達」はNG スマホっ子 悪者から守る
使う場所と時間、親子でルールを
2015/7/15付日本経済新聞 夕刊[有料会員限定]

具体的な例を挙げましょう。夜遅くまでにぎわう繁華街の入り口にあなたの子どもを立たせたら、無事に帰ってこられますか?

 子にスマホを持たせるのは、一人で繁華街の入り口に立たせるのと同じ。知らない人に声をかけられたとき、適切に対応できるか。警戒心が十分ある子なら無視できるので大丈夫。反対にだまされそうな子は一人で繁華街には行かせられません。スマホも渡さないほうがよいでしょう。

この例えはなるほどなと思いました。

子どもがスマホで危険な目に遭わないように、親がすべきことは何か。大きなリスクは、ほとんどが人間関係です。この中には「悪い大人との関係」と「友達との関係」の2つの課題があります。
スマホとの付き合い方で大事なのは、まずリアルの体験があり、その後ネットを体験するという順番が理想的ということです。そうするとスマホの意味が違ってくるからです。先に目的があり、そのために必要なことを調べる道具としてスマホを使うようになる。そうなれば安心です。

そうですよね。まずリアルでいろんな体験をし、それこそいじめる・いじめられることも学んでおいてからじゃないと分からないのかもしれません。もちろん、そんな体験は避けたいところではあるのですが。

と、ぐるぐる考えていたら、こんな話題の記事を見つけました。

ノンフィクション作家・黒川祥子さん取材
中学男女24人『集団LINEいじめ』解決に立ち向かった父の奮闘実話
2015年07月18日(土) 05時00分
〈週刊女性7月28日号〉

興味ある方はご覧になってみてください。これ実話??というような内容です。

LINEにかきらずチャットツールは裏で(陰で)つるむことが容易な道具ですが、中学生くらいだとここまでエスカレートしてしまうのですね。歯止めがきかないのでしょう。今回の例は親が介入できた稀なケースだとは思うのですが、親離れしていくはずの年頃のときに、どう感づくことができるのか…すごく難しい問題です。

“所沢市問題”の続報

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経ビジネス誌のコラムで久しぶりに所沢市の「第二子出産時の一時退園問題」を目にしたので、今どうなっているかをネットで見てみました。

親同士のやっかみが生んだ育休退園問題
「第2子以降の方が入園に有利」という現状
武田 安恵2015年7月22日(水)

しかし、この問題が報道されてから、所沢市に寄せられる全国からの意見は「6対4の割合で市を支持するものの方が多い」(市の担当者)という。なぜ、実際の働く親の感覚とギャップがあるのか。その理由を考えてみることにした。

だそうです。この筆者の方もお子さんいらっしゃるようで「保活」もし、第二子のことを考えていらっしゃるようです。わが身のことと思えば気が気ではないでしょう。

この問題は、一時退園しなければ「なんで育休が取れて仕事に行っていないのに保育園に預けられるの?」という不満があがりますし、一時退園すれば「なんで一度入ったのに出なきゃいけないの?」という不満が出ます。
両立させるには、保育園をたくさん作り保育士さんをたくさん確保しないとなりません。それが叶わなければどちらかに”寄せる”しかないですよね。

所沢市のwebサイトに、目的も明記されていました。あくまで行政側の都合の主張ですが、きちんと謳っているところは評価すべきではないでしょうか。

【所沢市webサイトより】
育児休業中の保育について
更新日:2015年7月14日

この運用の目的は?
(中略)
家庭での保育が可能な児童に一旦退園していただくことで、現に就労等により保育が必要で入園を待っている児童が入園できるようになります。

NHKのサイトに問題の解説も載っていましたので、リンクを貼っておきます。

“育休退園”
2015年06月27日 (土)

ちょうど退園対象時の継続を認める…というニュースもあったのですね。

育休退園制度 原告2人に通園継続認める
7月22日 18時43分

評価基準を透明にしてしまうと、完全なる点数競争になりますし、ファジーなところを残すと、疑心暗鬼が広がりそうですし。どちらにしても難しい問題ですね。

皆さんはどうお考えになるでしょうか。

■参考エントリ

所沢市の一時退園問題に思うこと | Synca Blog
2015/6/29

子連れ投票がそんなに重要か!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日(7/21)の朝刊にこんなニュースがありました。

「子連れ投票」全面解禁 来夏から、投票率向上狙う
2015/7/21 1:20[有料会員限定]

投票所への子どもの同伴は公選法で「幼児とともに入ることについてやむを得ない事情」がない限り認められない。

私も以前、娘を連れて行ったら入場を断られたことがありました。 将来、選挙とそして政治に興味を持ってもらいたいと思っても現場を見せられないやるせなさを感じたことを覚えています。

静かな投票環境を保つため、投票所で子どもが騒がないよう、注意を呼びかけることも検討している。

静かじゃなきゃいけないのですかね?周りが騒がしいと違う人に投票しちゃう?

子どもの歓声、嬌声が「ノイズ」「騒音」になってしまう世の中はほんとうにいやですね。

でもですね、そもそもの目標が、今回の記事の冒頭にも書いてありますが

政府は選挙の投票率向上に向け、有権者が投票しやすい環境を整える

ということであるならば、私としてはインターネット選挙を実施すれば投票率は上がるという考えです。子どもの”騒音”も心配しなくていいですし。もちろんネットだけってなると、そういう環境が無い人どうするの?ということにはなるので、現状のような投票所も必要で、その中にネット端末が設置されてればいいと思っています。

そうすればもう誰も逃れられないと思うんです。 かつ、マイナンバーと紐つけて、投票していない人は税金を上げるなどペナルティーを科しても良いじゃないですか。「選挙に行かない人は少し議員の給料の負担を多くしてもらいます」のように。あくなで、投票率をあげるための施策ということでしたら。

投票率があがると何かよくないことがあるのでしょうか。また、ネット選挙ができないのは、既存の投票所設置設営に関して何か大きな利権があるのでしょうか。いつか時間があったら調べてみましょう。

東京少年インディアンクラブ様「見沼田んぼで泥んこ遊び」同行しました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日(7/20祝日)、当社サービスのSMILESQUARE(スマイルスクエア)の第1号ユーザーでいらっしゃいます東京少年インディアンクラブ様の「見沼田んぼどろんこ遊び」に同行させてもらいました。

熱中症も心配されるほどの真夏の暑さでしたが、子どもたちも元気いっぱい!泥だらけになって遊んできました。

IMG_4202

年長さんと小1の男子のみ参加者4名にスタッフ2名というこぢんまりとしたイベントでしたが、東京少年インディアンクラブのスタッフのプロデュース力に関心しきりでした。

都会で暮らす子どもたちに、泥んこで遊ぶ、生き物に触れる…しかも親から離れて、「自分のことは自分でする」環境で「親の目を気にしないで遊ぶ(汚す!)」の両方ができる時間はとても素晴らしいなと思いました。

IMG_4237IMG_4292DSCN1762

SMLIESQUAREはこういった活動がもっと世に知れわたって欲しいと願って立ち上げました。多くの団体に使っていただき、多くの人がいろんなイベント・体験を楽しめる場所になるようこれから育てていきます。
後日、SMILESQUAREポータルサイトに同行レポートも掲載しますので、お楽しみにしてください。

SMLILESQUAREのイベント詳細ページ(掲載は7/31まで)

SMIELESQUREポータルサイトの東京少年インディアンクラブ様のご紹介ページ

夏休みの子どもの居場所探し

こんにちは。シンカ代表の手島です。

我が家の次女は一足早く昨日が終業式、本日から夏休みとなりました。小学3年生で学童保育があるので日中は学童ですごします。私にとってはお弁当作りの日々が始まりました。

そんな夏休みの学童保育についての話題が日経新聞の地方面・東京版に載っていました。

夏休みに居場所 小学生おいで
三菱地所やティップネス、都内で運動・お菓子作り[有料会員限定]

合わせてこんな記事も
放課後の受け皿足りず[有料会員限定]

前者の記事の中で紹介されている一例はこんなものでした。

三菱地所は8月3日から新丸の内ビルディングや新東京ビルで「丸の内キッズアカデミー2015」を開く。対象は小学1~3年生で5日間の長期コース2つと1日ずつ計3日のコースを用意。コースを組み合わせれば最大13日間参加できる。

だそうです。

長期コースが6万3600円など、短期が1日1万2千円から(税抜き)

やっぱりそれなりにかかりますよね。また丸の内など都心中の都心での開催ということはそこまでの送り迎えも考慮しないといけません。

お金と場所という制約で参加できるご家庭はだいぶ限られてしまうのかなと思ってしまいました。

やっぱりそれなりにお金はかかります。そうすると第二子以降を持てないとか、そもそも子どもを諦めようとか…になってしまいますよね…。

せっかくの夏休みスタートに相応しい話題と思って取り上げたのですが、思いがけずネガティブに考えてしまいました。

 

個人情報保護方針