カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘ライフ’ カテゴリー

バレンタインは「友」の日

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経MJ(日経流通)のバレンタインデー前の発行の一面記事がこんな話題でした。

バレンタイン「本命に」14%
恋の日もういらない
FullSizeRender-5
「友チョコ」全盛だそうです。

我が家の中1長女も同性の友達にたくさんクッキーやチョコを手作りしていました。週末はほとんどお菓子づくり。たくさん抱えて持っていきました。

その周辺のどこにも本命チョコのようなものが見えず。ただひたすらお友達との交換を楽しんでいる様子。

そして身近なはずの父親にもまったく目もくれず。

私は買い出しのクルマを運転し、レジでお財布からお金を払ったのですが
それに感謝の言葉もましてやチョコのプレゼントもありませんでした。

数年前まではあったと(思っている)妻からも何もなかったのですが…

昨今のバレンタインはそんなものなんだなと割り切ることにします。

市長選挙の投票率が33%しかありませんでした

こんにちは。シンカ代表の手島です。

私が住む西東京市で市長選挙がありました。
「平成の大合併」の先陣を切って2市が一緒になった街です。

私は統合後に移り住んできましたが、未だに市庁舎も2つ、それぞれで持っている課が違ってるなんてこともあり
「あのことは田無庁舎、そっちの件は保谷庁舎」
というようなことも経験しています。

何をしたくて統合したのか情けない実情です。

そういった市の設備の統合計画なども話が進められていて、現市長の進める案、進め方に一部市民が反発していたりしています。

それなのに、市長選挙の投票率はなんと…

毎日新聞のwebより
西東京市長選 市長に丸山氏 地域医療充実など訴え再選 /東京

投票率は32・90%で過去最低の前回36・93%を下回った。当日有権者数は16万4271人(男7万9431人、女8万4840人)。

一番身近なリーダーを決める選挙ですらこの体たらく。
有権者16万人超のうち3.3万票で当選ですって。他の候補に投じた約2.0万票と投票していない10万票の意見はどうなってしまうのでしょうか。

我が家の娘たちですら「駅前の再開発をなぜ今ののどかな町並みを壊してまでやらなきゃいけないのかわからない」など市政に興味をもっているというのに。

どうせ実行力伴わない?いろいろ実現するころには自分の寿命も尽きている?みんなどういう思いで”棄権”や”不参加を決め込んで”いるのでしょうか。

どちらの候補が当選したか、自分の投票した候補がどうだったかなどはどうでもよくて、この無気力すぎる空気、自分自身の無力感が「ハンパない」です。

もうどうにでもなってしまえ。

想定外の長寿命化

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞のビジネス関連の情報ページにオリックス会長の宮内氏のコラム(blog)がありました。

65歳引退は「ぜいたく」に? 想定外の超長寿化  (宮内義彦氏の経営者ブログ)
2017/1/27 6:30[有料会員限定]

blog本編はかなりの長文(4ページ)なのですが、驚いた部分を引用します。

きょうは最近読んだ本に触発されて、これまであまり考えなかったことについて書いてみたいと思います。その本は昨年11月に発刊された「ライフ・シフト 100年時代の人生戦略」(東洋経済新報社)という本です。
専門家の予想では、例えば日本で2007年に生まれた子供の半数は、何と107歳まで生きる可能性が高いそうです。更にこれが14年生まれとなると109歳まで生きるということのようです。
長寿というのは喜ばしいことですが、自分の寿命は85歳くらいと考えていた人が、100歳まで生きる可能性が高いと言われれば、大変なことになった、生活設計を変えねばならないのではと思うようになるはずです。
寿命がいつ尽きるのかという想定が15年も20年も変われば、個人や国が考えていた将来設計の前提が覆ってしまいます。私自身もこの本を読んで大変驚きました。それではどうすればよいのでしょうか。この本の結論は明快で、会社を65歳くらいで退職して老後生活に入るこれまでの考え方を、改めねばならないということです。少なくとも75歳、できれば80歳くらいまで働かないと生計を立てられなくなるというのが新しい現実なのです。

こんな予想があるのですね。知りませんでした。
世間の人生設計と社会の制度と両方が変わる時代がくるのでしょうか。にわかには想像できませんが。

それにも増して驚いたことは

私自身は現在81歳ですが、ほとんど毎日出勤しています。年齢を重ねていくと行動力は徐々に低下しますが、判断力、理解力は少しずつ積み重なってプラスになっていく感じがします。

さすが一代で成す人は違うとうならされます。長寿命化の先端を体現されていたのですね。私もそうやってあと何十年か仕事をしていかなければならないのでしょうか。

本を手に取って見て自分自身のこととして考えてみたくなりました。

地球2.9個

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少し早いですが、今日のエントリをもって年内最終とさせていただきます。今年一年ありがとうございました。
さて今年の最後の話題は、先日の朝日小学生新聞の1面にあった記事です。

環境にやさしくないよ
世界のみんなが日本人のように暮らすと地球が2.9個必要

ということでした。
fullsizerender-3

私たちの今の生活は、地球に大きな負担をしています。地球のためにできることは何なのでしょうか。
人間が使う資源の量は、こも数十年の間に急激に増えています。「未来の分を前借りしげいる赤字の状態」

食品廃棄物が多いのが特徴だそうです。

1個のリンゴを捨てただけでも、生産に必要な土地や水、輸送や販売に関わるエネルギーをむだにしたことになります。その『資源』がどうやって自分のもとへたどりついているのか、考えてほしい。

「地球の使いすぎ」を防ぐために、私たちにもできることは「減・選・新」だそうです。詳しくは写真の記事、その中のイラストもご覧ください。

食品ロスをなくすこと(必要なエネルギー減)
環境に配慮した製品を選ぶこと
再生可能エネルギーなど技術革新

「今あるものすべてが地球にとって『いいもの』とは限りません。
 地球のために、これまでの発想を転換していくことも必要ではないでしょうか。」

“地球に優しく、資源を無駄遣いしないために少子化か”なんてそんなジョークはいいたくありません。

社会風刺するマイケルムーアさんの主張だったと記憶していますが、戦争したり資源の無駄遣いをしたり、少子化だったり…地球が天が“バカな人間を少なくする”ように仕向けているんだなんていう意見に触れたこともありますが、そんなことでは寂しいです。

子どもたちが希望に溢れる未来を思い描けるように。その子どもの数が溢れるように。いまの大人たちが考え、行動しなければならないと思います。

私のblogが取り扱う領域は明るい話題が少なくなっています。本当はそんなんじゃいけないのに。

来年は明るい話題が多くなりますように。良いお年をお迎えくださいませ。

すかいらーくも深夜営業縮小

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞web版にこんな見出しの記事がありました。

すかいらーく、深夜営業を大幅縮小
2016/12/15 12:55

従業員らの職場環境を改善するとともに、人手不足感の高まりにも対応する。

先駆けてロイヤルホストのロイヤルが取り組みを発表していましたね。

朝日新聞digital版より
ロイヤルホスト、24時間営業廃止へ 定休日も導入検討
湯地正裕2016年11月17日21時13分

外食業界は、深夜営業を減らす傾向だ。人手不足で賃金が上がり、売上高がコストに見合わなくなってきているためだ。また人が集まらない中で無理に営業すれば、従業員に長時間労働を強いることにもなる。生活習慣の変化で、深夜の利用客が減っているという事情もある。

非常に良い傾向だと思っています。
過剰なサービスで勝手に自分たちの首を絞めていませんか?頑張りすぎないことも大事です。
豊かな生活を送るためにということであれば私は大賛成です。

サービス受益側の我々の意識が変わらなければならない | Synca Blog

小さいころからの調理体験

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞の夕刊から。小さい子どもに料理を作らせてもいいか?という話題。

調理体験 幼少から、段取りを付ける能力アップ  
 試行錯誤し疑問解決/失敗しても褒めて
[有料会員限定]
fullsizerender

幼いころから台所で料理を手伝う子どもは、しっかり頭脳が鍛えられ、つくり上げる満足を通じて自己肯定感が高まるように思います。 
 自分たちで体験することで興味を持ち、科学を発見していく。体験を素地とした学びをアメリカでは「ハンズオン教育」といいますが、料理はそれに通じます。 
作って失敗しても、ほとんどの場合やり直しができますし、失敗からときには大ヒットが生まれることもあります。子どもにとって、試行錯誤のよい訓練になります。 

おっしゃることはその通り!なのですが、 「だからやらなきゃ!」ではないですよね。
お手伝いできる時に一緒に。子どもが自分でやってみたいと思ったとき。 でよいのではないでしょうか。

私は仕事を終えて帰宅して、夕食作りのバタバタの中で次女によく手伝ってもらいます。

「このレシピ見て、調味料を合わせておいて」みたいなことですね。
“1.5倍で!”とか“書いてあるのは2人前だけど、4人分で作るからね”みたいな話しをすれば、それはそれで即席”算数”実習ですからね。

お手伝いをしてもらいながら、コミュニケーションもできて、ちょっとした頭の体操にもなっていいことばかりだなと思いながらやってます。次女はいつも「なんでお姉ちゃんじゃなく私が手伝わなけいけないの?」って不満たらたらですけど。

「中1ギャップ」いじめのことだけではなく

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリで中1ギャップのことを取り上げましたが、国の機関からこんな情報が発信されていました。
少し前の情報のようですが。

文部科学省
国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research
「中 1 ギャップ」 の真実(PDFファイルにリンクします)

「中 1 ギャップ」 の語は、いわゆる 「問題行動等調査」 の結果を学年別に見 ると、小6から中1でいじめや不登校の数が急増するように見えることから使わ れ始め、今では小中学校間の接続の問題全般に「便利に」用いられています。  しかし、いじめが中1で急増するという当初の認識が正しいのか、不登校の中 1での増加にしても 「ギャップ」 と呼ぶほどの変化なのかについては、慎重であ るべきです。なぜなら、必ずしも実態を表現しているとは言い切れないからです。

中1ギャップを「いじめ」「不登校」「勉強についていけない」というようなことにフォーカスして”自己弁護”しているような印象をうけました。

人によって、立場によってそれぞれ意味づけをしていいものではありますが
この発信資料は特に「中学の段階から急にいじめがひどくなるわけではない」ということに論点が絞られているようです。

確かにいじめというだけでは中1と言い切るには難しいのかもしれません。
ですが自己弁護?となってしまいかねない印象でした。

あとは、学校現場のことですから、全部教師に責任が役割を負わせてないかとも心配になってしまいましたが。

昨日のエントリと私が意識したい「中1ギャップ」は、どちらかというと生活の変化、ライフステージがあがることによる心身のギャップ、家族の、親子の付き合い方の変化ということだと思っています。

災害への備えの再確認

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日は思いもかけず大雪。 首都圏では54年ぶり、観測史上初ということだったそうです。

日経新聞のサイトの記事より

東京都心で積雪、11月は観測史上初
2016/11/24 12:31

朝の電車もダイヤが乱れていました。
次女とも少し早めに出て正解だったようです。

また地震も体に感じるものも何度かあり、自然災害に対する備えを改めて喚起するということなのでしょうか、日経DUALにもそのような記事が改めて掲載されていました。

当時のシリーズ連載の再掲のようです。

共働き親のための「大地震からわが子を守る方法」(連載バックナンバー)

前半の、共働きで仕事中に罹災した際にどうするか?の記事のリンクを載せておきます。

大地震になれば、共働き親はわが子と3日会えない
【もし災害が起きたら特集】(1)7割の確率で起こる首都直下地震。「火の津波」が起き、徒歩でも帰るのは困難に

大地震が起こる前に、わが子と共に行うべき準備
【もし災害が起きたら特集】(3)親子での事前準備がわが子の命を救う。離ればなれになったときの約束事とは?

「災害時に学校が守ってくれる」という考えは甘い
【もし災害が起きたら特集】(2)「3.11」に起こった大川小学校の悲劇。なぜ多くの児童が亡くなったのか?共働き親は何ができるのか?

少々大げさかな?と思うところ、「そう。我が家もそうしてる」と思うところと いろいろありました。

それぞれの家庭の地域的特性だったり親の勤務地と学校との距離だったり 各家庭で様々だと思います。 また特に子どもはライフスタイルが成長と共に変わってくるので、年度が替われば生活も変わっていくことが普通でしょう。

忘れたころにやってくる災害がきてからでは遅いので、 どんなきっかけでもいいので、今回のような大雪でもいいので 、家族で改めて話し合うことが大事だなと思いました。

『LOVE&SYSTEMS』中島たい子(著)

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日のエントリ(※)で紹介した記事にあった物語を読みました。

※このエントリです
国が理想像を示すのは苦しい | Synca Blog

あながち夢物語とも言えず、最悪のシナリオを経れば起こり得そうな近未来の姿に気持ちが暗くなりました。

J国として描かれている国がリアルすぎて 言葉を失います。

2100年ころにはこうなっちゃうんじゃないかと。 背筋に冷たいものを感じながら読み進めました。

先日、次女の登校と一緒に家を出て駅までの道すがらのお話しで
「私は94歳まで生きると22世紀なんだよ」 「3世紀にまたがっている人ってすごいよね」
なんていう話をしながら歩きました。

そんな彼女のキラキラした未来をくすんだ色にさせたくないですね。
微力な私でも何ができるか考えなければなりません。

年金に世代間不公平は無いと。

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の夕刊にこんなコラム(記事)がありました。年金の世代間不公平はないという”消費生活アドバイザー”という方の主張です。

人生を変えるマネーハック
年金は若い世代に不公平か 実は団塊世代より恩恵?
公的年金をマネーハック(3)

世代間不公平の議論も「年金の収支だけ」で行うからミスリードをしてしまうのです。
多くの年金生活者世代が豊かな年金をもらっていることは、別の言い方をすれば「親を子が扶養しなくてもいい」ということです。
 歴史的にいえば、多くの親が子に扶養されることなく、公的年金で基礎的な生活費をまかない、退職金などで老後のゆとりを確保している時代は初めてかもしれません。
過去何百年(あるいは数千年)にわたって、親は子に扶養されて老後を送ってきました。「隠居」という言葉がありますが、(中略)肩身狭くし、子に生活の面倒をみてもらっていたわけです。子は親の生活にかかる費用をすべて負担してきました。
子の経済的余裕の範囲で親は生存できたのです。家庭内扶養ができなくなったとき、どうしていたかは「姥捨て山」という伝承が語っているとおりです。
 高齢者の多くは子の仕送りに頼らずやりくりをしており、「子の親への経済的負担」はかなり小さくなっています。今、働き盛りの子どもとしては公的年金制度があることで、親への仕送りを行わなくてもいい(もしくはわずかですむ)わけです。
これは今の年金世代である、団塊世代の現役時代との大きな違いです。団塊世代(とその前後の世代)は、自分の子ども(つまり私たちの世代)を育てつつ、自分の親(私たちの祖父母世代)をも家庭内扶養で支えてきました。

最後の部分は事実と違う気がしました。
各家族化が進んだわけですから、親の代を家庭内扶養したか?は割合としては少ないのではないかと思います。

この人のおっしゃるとおり、トータルの関連支出で考える意見も確かにそういう見方もできると思います。
でもやっぱり年金の受給額で考えると割を食っているという印象は持つと思います。

「将来賃金があがる」「所得はあがる」と信じていられた時代とそうでない時代で心理的な負担は相当違うと思うんです。

団塊世代は、少しくらい負担したって来年は給料上がるから。将来もっともらえるからと自信が持てていたはずです。いまの若い世代はどうでしょうか。まったく希望が持てないはずです。

その”バイアス”も要素に考えておかないといけないのではないかなと思いました。

個人情報保護方針