カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘選挙’ タグ

高齢者偏重をいつ止めるのか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日2/17の記事に「18歳から選挙権」ということが書いてありました。
選挙権を持つ若者の数を増やしても、投票率が上がらなければまったく意味がありません。

18歳選挙権 成立へ 与野党合意、70年ぶり改正 16年参院選から
2015/2/18付[有料会員限定]

安倍晋三首相は17日の参院本会議で「若者の声が政治に反映されることは大変意義がある」と述べ、今国会での成立に期待感を示した。

若年層の声、政策に 18歳選挙権、新有権者240万人
2015/2/18付[有料会員限定]

医療・介護での高齢者負担の引き上げや、年金などの社会保障給付の削減は高齢世代には不人気の政策だ。政治は痛みが伴う増税にも及び腰になりがちで、負担が見えにくい国債発行などで若年層にツケを回してきた。「少子高齢化の人口構造が政策のゆがみにつながった」との声は多い。

人口構造を理由にして、高齢者が多いから、高齢者に人気の施策ばかりで若年層のことは後回し!?そんな誰でもわかるような運営を求めてはいません。
それなのにいざ困ってしまって急に育児と仕事の両立頑張れだの女性が輝くだのって、そんなご都合主義の政治なら要りません。

本日2/18の日経の社説も取り上げていました。

「18歳投票」に備えた有権者教育が急務だ
2015/2/19付

 明るい選挙推進協会によると、2013年の参院選での20歳代前半の投票率は31.18%で、70歳代前半(70.94%)の半分もなかった。放っておけば18、19歳の投票率も似たようなものになろう。適切な有権者教育が急務である。
社会保障・人口問題研究所によると、1960年に41.5歳だった有権者の平均年齢は、半世紀後の2010年には52.7歳になった。政党はどうしても高齢者の意見に耳を傾けがちである。

昨日の記事に添付されていた図を引用します。
9695999993819697E3E59AE2E48DE3E5E2E0E0E2E3E79793E3E2E2E2-DSKKZO8334304018022015EA1000-PB1-2

改めて見ると驚きますね。これだけ、若者には冷たく、お年寄りに厚い政策を続けてきました。何がおもてなしの国だ?と思います。若い世代が「はい、選挙権あげますから、投票してね」って言われても投票する訳がありません。投票してもらうためには、国が変わるんだ。自分たちとその次の世代の将来が楽しみだ…って思えなきゃ参加するわけがありません。

選挙で言えば、死票が多い現制度の問題点の解消、一票の格差の問題。給付や社会保障などの財政で言えば、まずは国会議員の歳費の削減や天下りや無駄な公共投資の見直しなども在るでしょうに。これらもちゃんと実行するから選挙にも来てねってことだと思うのですが。

この現実を受け止め、痛みを伴っても将来世代のために良い国を作る!という心意気の溢れるリーダーの出現、行動を望みます。

投票に行かない結果の国政・行政は

こんにちは。シンカ代表の手島です。

選挙の話題は最後にしたいのですが、いくつかのニュースを取り上げます。

昨日のスタッフKからのエントリにあったように、非常に低い投票率でした。
自民党は前回の得票数よりも少ない票数で、“圧倒的多数”を占めてしまいました。

投票率最低 700万票消えた 「選べぬ選挙」関心低く / 「自民優勢」報道を警戒
2014/12/16付[有料会員限定]

 実は総得票数で見ると、自民は09年衆院選から3回連続で減り続けている。09年は2730万票で民主党より少なく、政権を失った。12年は2564万票だが、民主の自滅で政権を奪還した。今回は前回より12万票少ない2552万票。得票数が減少しても、投票率が下がり、民主の2倍以上の票を得たので優位を保つ。 投票率が59.32%だった12年と比べると、投票者数は今回700万人近く減った。半数近くの有権者が棄権に回ったことが自民に有利に働いた。

確かに今すぐに効くことはないのかもしれませんが、未来のために託せるリーダー(議員)を…という観点が必要です。

消費税の増税が延期され、各方面で期待していたことが躓くことも懸念されます。

消費増税先送り、家での子育ては後回し?
2014/12/16 6:30[有料会員限定]

子育てしやすい社会を目指す新制度。幼児教育や保育、子育て支援を質量ともに充実するには1兆円は必要だと政府は見積もる。このうち7千億円は消費増税分を充てるはずだった。自治体は新制度に基づき15~19年度の子育て拡充計画を立てた。政府は11月下旬に全国自治体の事業計画の概要をまとめた。ただこの計画の前提は来年10月に消費税率が10%に上がること。1年半先送りされればもくろみは外れる。 政府は新制度施行は先延ばししない方針だが、財源のめどは立っていない。現状は「来年度政府予算で手当てする。地域子育て支援事業も含めて極力予定通りに計画を進めていきたい」(厚生労働省少子化対策企画室)。冒頭のケースにあるように各自治体は来年度政府予算の行方を見守りながら事業の取捨選択を視野に入れている。

それなのに、国会議員の給与(歳費)は引き上げられてしまっていて、国家公務員の給与も「民間の引き上げに準じて」引き上げると言う決定が政府によりなされています。

国会議員の給料 5月分から月額26万円、年間421万円引き上げ
2014.05.12 Newsポストセブン

この4月から、国民への大増税とは逆に、国家公務員と国会議員の“賃上げラッシュ”が始まった。国家公務員の給料は平均8%引き上げられ、行政職平均のモデルケースでは月額約2万9000円、ボーナスを含めた年収では約51万円のアップだ。国会議員の歳費(給料)はもっと増え、5月分から月額約26万円アップ、年間421万円もの引き上げになる。

公務員の給与引き上げ決定 人事院勧告を完全実施
2014/10/07 09:14 【共同通信】

 政府は7日の給与関係閣僚会議で、2014年度の国家公務員給与を引き上げるよう求めた人事院勧告の完全実施を決め、その後の閣議で勧告内容を反映した給与法改正案を決定した。民間企業の賃上げの動きを反映したもので、引き上げは7年ぶり。 一般職の月給を平均0・27%引き上げ、ボーナス(期末・勤勉手当)の支給月数を0・15カ月分増やし4・1カ月とする。これにより平均年間給与は7万9千円増え、661万8千円となる。 月給の引き上げ分は、人材確保の観点から若年層に重点的に配分し、55歳以上は据え置く。

私たちはこんな人たちに国の運営を託してしまっている…辛いと嘆いても時すでに遅しなんです。
このままこの人たちに託すのか、例え小さな影響しか与えられなくても行動するのか、しっかり考えていきたいです。

 

戦後最低の投票率

こんにちは。スタッフKです。

衆議院選挙が終わりましたね。
開票結果についても思うことはありますが、それ以前に投票率の低さが気になります。
戦後最低という52.66%と、ほぼ半数の国民が投票に行っていないということになります。
衆院選投票率52.66%戦後最低更新

期日前投票・不在者投票という制度がありますので、投票日当日、やむを得ない理由で投票所に行くことができない人は、そんなに多くないはずです。もし、入院していたとしても、不在者投票施設に指定されている病院であれば、院内で投票することも可能なのです。

衆院選の期日前投票 前回より10%増
前回の衆議院選挙より期日前投票が10%増えたということなので、期日前投票という制度は浸透しつつあるかと思います。それでも投票率は低下しているというのは、なぜなのでしょう。
「選挙権」は「権利」であるかもしれませんが、私は「義務」に近い権利ではないかと思います。
あるテレビ番組の選挙速報で、視聴者からのTwitterのコメントを流していました。その中に、「選挙に行かない大人は無責任だと思う」という中学生からのコメントがありました。投票に行かなかった大人で、このコメントを見て恥ずかしいと感じた人がいたでしょうか。
選挙権を与えられている人は、自分の為だけに選挙権を与えられている訳ではないのです。選挙権の無い未成年、これから生まれてくる子供達のことも含め、考えなくてはいけないのです。仮に、自分のことだけを考えたとしても、今の生活や将来に全く不安を持っていないのでしょうか。

以前、区長選の時にも投稿しましたが、今回当選した議員・与党の方々は、今回の投票率自体が問題であるということを忘れないでいただきたい。国民全員の支持を得たと訳ではないのですから。

 

衆議院議員選挙

こんにちは。シンカ代表の手島です。

この週末は衆議院議員選挙です。自民党以外の政党が与党になることがほとんど不可能に近い状況で、どうにも盛り上がらないのですが、子どもたちの未来のためにも自分の意思表示はしなければ行けないと思います。

病後児保育事業のフローレンスを運営されている駒崎さんのBlogも、選挙のことが話題になっています。
若い人の無関心が、その後の日本を決めてしまうという危機感が強いのだと感じました。

今回の選挙でも積極的に発信されています。
落としちゃ「ダメよ〜、ダメダメ」な衆院選候補者リスト
これで貴女も、争点の無い選挙でも楽しめる☆衆院選イケメン候補者リスト2年前にも訴えている記事がありました。

選挙に行かない男と、付き合ってはいけない5つの理由

無関心は無責任だということを肝に銘じて、私も投票に行ってきます。

区長選の投票率

こんにちは。スタッフKです。

当然ではありますが、市区町村単位で行われているサービスについては、それぞれ異なります。
例えば、健康診断の対象年齢や自己負担金は、各市区町村で異なります。
最近では、子供の任意の予防接種(水ぼうそうやおたふくかぜ)も、助成金が出る市区町村もありますが、助成対象の期間や金額はそれぞれ異なります。

保育園の待機児童数は全国的に見ても増えていますが、東京都の中野区・杉並区では、保育園の待機児童数が多く入園できないお子さんが半数という状況になり、今年の3月には区役所に異議申し立てをしたというニュースがありました。
保育園に入れない杉並区、中野区の実情

「独身で、健康診断や福利厚生がしっかりしている企業に勤めていて、親の介護もまだ心配がない」なんて人は、上記のような例にはあまり関心が無かったり、情報に触れる機会も少ないかもしれません。
でも、大雨で自宅近所の川が氾濫することがあるかもしれませんし、今まで無料だったゴミ収集が有料になるかもしれません。
市区町村という単位は、自分の住む一番身近なエリアです。
それだけに、自分の住む市区町村の何かが変わった時に、自分の生活が便利になったり、不便になったりすることがあるかもしれません。

東京都中野区・杉並区では、先月、区長選挙が行われました。
投票結果はどちらも、現職区長が当選、投票率
30%以下という結果だったそうです。
私個人としては、身近なニュースや心配事と市区町村の運営方針が関係ないとは思いませんので、投票率の低さには正直驚きました。
低い投票率で当選された区長の方々には、次回、高投票率の中で多数の票を集める覚悟で、努めていただきたいと思います。

個人情報保護方針