カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘政治’ タグ

3/9日経首都圏版『保育所整備、追いつかず 』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の首都圏・東京版は23区の保育所が足りない=入所希望者が大幅増加しているというニュースでした。

子育て2017
保育所整備、追いつかず
4月入所希望者、23区で5000人増 中央区16%増、渋谷区15%増
[有料会員限定]

FullSizeRender

東京23区の認可保育施設への4月入所を希望する申込者数(1次募集分)が前年より約5200人増えた。共働き世帯の増加などを背景に入所希望者が増え、全区で前年を上回った

片や人口が減り、労働力が足りないと言い、一方ではこの惨状。厳しい時代になっています。
私が入院中には以下のニュースも目にしました。待機児童に限らず、次にどういう世の中を目指すのか若い世代が希望が持てるようになるでしょうか。

待機児童解消へ6月に新プラン 首相表明
2017/3/4 19:41

厚生労働省によると、16年4月時点の待機児童は2万3553人と2年連続で増えた。働く女性の増加による保育需要の高まりに施設整備が追いついていないのが実態だ。

WOMAN SMART
キャリア
待機児童ゼロ目標達成、また断念? いらだつ保護者
働く女性増加 「保育園」追いつかず
2017/2/27 日本経済新聞 夕刊

仕事と子育てを両立しやすい職場環境をこの間に企業が整え、保育需要が予想以上に高まった面も確かにある。だが岡山県立大学元教授の増田雅暢さんは「長年実現できていない国や自治体の責任は重い」と手厳しい。
 「事実上のギブアップ宣言ともとれる安倍首相の発言はとても残念」と主催するワーキングマザーは話す。怒れる保護者の声はいつ政府に届くのか。親にとっては育児を先送りする選択肢はない。

■参考エントリ
「待機児童は“官製失業”」 | Synca Blog

「待機児童は“官製失業”」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

NPO法人フローレンスの駒崎さんのブログに『待機児童ではない。本当は「官製失業」なのだなのだ』というエントリがありました。

保育の提供は児童福祉法という法律に定められていて、待機児童とは、その地方自治体が法律違反をしているということ。国はそれらを黙認し改善できていないという指摘でした。

努力目標のように思っていましたが、実は国の制度で決められているのですね。恥ずかしながら初めて認識しました。

「官」の不作為のせいで、国民たる(主に)母親達が仕事を失っているんです。これを「官製失業」と言わずして、何なんでしょうか。
旧日本軍は撤退を「転進」、全滅を「玉砕」と言い換え、現実を見えなくさせていました。待機児童もこれと同じです。
つらい現実を、しかししっかりと見つめなければ、解決は遠くなっていくばかりなのですから。そしてみんなで声をあげていきましょう。法律を守り、保育を必要とするすべての人に、保育の光を、と。

当事者である私たちがきちんと声を上げることが必要です。ではどこへ??

『世界の真ん中で輝く国』のリーダーが…

こんにちは。シンカ代表の手島です。

やみくもに人の批判や“揚げ足取り”をしてはいけないのは承知ですがとても悲しい出来事がありました。

朝日新聞のwebの記事から

安倍首相、「訂正でんでん」と誤読? 参院代表質問答弁
2017年1月25日21時45分

「訂正云々(うんぬん)」を「訂正でんでん」と誤読?――。安倍晋三首相が24日の参院代表質問で、民進党の蓮舫代表の質問に対し、「訂正でんでんというご指摘はまったく当たりません」と答えたことが、インターネット上で話題となっている。

天声人語欄でも取り上げられています。

(天声人語)平成のプラカード事件
2017年1月26日05時00分

知性が、教養がということで悲しいのではなく、自分の言葉ではないということが明らかになったということにとても残念に思います。

誰かが書いた文章をその場で読んでいるだけだから単語が読めない、知らないということが起きるのですよね。

自分の言葉で、自分の信念で喋っていれば、間違いなんて起きないと思うのです。

「心が折れる」って、こんなことに言いたくない言葉ですがとてもとても残念なニュースでした。

天皇陛下退位の制度づくりの記事を読んで

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の一面は天皇の退位についての話題でした。

子どもが読むために週刊で届けてもらっている『マンガ日本史』がちょうど先週末が「マッカーサー」ということで、昭和天皇との逸話や有名な並んで映っている写真なども掲載されていて天皇陛下がいての今の日本であるということを考えさせられたばかりでした。

週刊 マンガ日本史 改訂版
http://publications.asahi.com/manga/

退位「一代限り」に重き
有識者会議が論点整理 恒久制度化も併記

社説
退位巡る議論で国民の理解深める努力を
[有料会員限定]

とても日本風というか「結論出せないから先延ばし」にしてしまってませんでしょうか。
確かに拙速で答えを出してしまってはいけない話題ではありますが、結論先延ばしという答えありきで進んでいるように思えてなりません。

みなさんはどういう意見でしょうか。私は1代限りではなくて、この際きちんと制度化してしまった方が良いという意見です。

同じく本日の日経に以下の記事もありました。

「象徴」真摯に議論を
[有料会員限定]

昨年8月8日、天皇陛下のお言葉を聞いたときの気持ちを思い出してみよう。陛下は象徴の意味をここまで深く考え、その務めを高い志をもって「全身全霊」で果たしてきたのか、と多くの国民が「初めて」知ったのではないだろうか。
お言葉によって提起され、われわれが気づいたのは超高齢化と終身天皇制の矛盾という構造的問題だけではない。日本人がなおざりにしてきた「象徴とは何か」を真剣に考える機会は「いま」であるということだ。
 今後、議論は国会の場に移るが、「一代限りか、恒久法か」という制度論の前に、もう一度「象徴のあり方」を真摯に議論するところから始めてもらいたい。「静かに熱く」議論することは政争ではない。違った意見が議論を積み重ねてまとまってこそ、説得力のある結論となるのではないか。

全国民と世界平和のために人生の全てを捧げてくださった陛下のために、きちんとした議論と総意形成が成されることを切に願います。

「AmericaFirst」と「世界の真ん中で輝く国創り」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先週、アメリカでトランプ新大統領の就任式がありました。
同じ日の新聞で日本のリーダーが国会の開会にあたり施政方針演説をしたというニュースがあり、批判はありますが力強い言葉で信念を発するリーダーの姿を目の当たりにした直後でしたので思わず全文を読んでしまいました。

安倍首相の施政方針演説全文
2017/1/20 14:00

私たちの子や孫、その先の未来、次なる70年を見据えながら、皆さん、もう一度スタートラインに立って、共に、新しい国創りを進めていこうではありませんか。

文句や批判ばかりではいけないことは承知ですがこれまで政治はなにをして来たのかと思うととても信じる気持ちにはなれません。

かたやアメリカは「America First」を打ち出している中で『世界の真ん中で輝く国創り』『地球儀を俯瞰(ふかん)する外交』聞いている方も恥ずかしくなる”美辞麗句”のオンパレードに感じます。

家族を養っている世代はいろんな壁と毎日格闘しながら暮らしています。首相にも壁があるようですが

安倍首相「9年政権」へ2つの壁 施政方針演説
総裁選と財政再建には触れず
2017/1/20 22:56[有料会員限定]

一つでも少しでも未来に希望が持てるように形にしてもらいたいと切に願います。

トランプ氏、第45代米大統領に就任 融和・結束訴え
2017/1/20 21:18 (2017/1/21 2:44更新)[有料会員限定]

働き方改革は成るのか2017年

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の駒崎さんに続き、働き方改革での発言力No.1の小室さんの話題です。

日経web版に次の記事がありました。

日経産業新聞セレクション
「働き方改革で生産性向上を」小室社長に聞く
(1/2ページ)2017/1/12 6:30

記事全文のPDFファイルを添付しておきます。

――政府主導の制度で末端まで働き方の意識改革は進むのでしょうか。

 「労働時間の上限をつくれば、時間あたりの生産性の高い人が評価される。日本では上司の指示に応えようと深夜まで働く部下は『よくやった』と褒められていた。しかし欧州では深夜まで残業すると法律的に翌朝出勤停止になるため別の仕事ができなくなる。結果的に時間内に仕事を終わらせる部下が評価される」

「インターバル規制」については、今朝の日経一面が取り上げていました。

インターバル制 導入機運
ユニ・チャームや三井住友信託 退社→出社に一定時間確保
[有料会員限定]

FullSizeRender-4

長時間労働の是正が経営の重要課題になるなか、政府も同制度の普及を後押しする考えで、今後追随する企業が増えそうだ。

これとFacebookに投稿があがっているのをサイボウズの青野社長がシェアしているのを目にしましたので
その画像を貼っておきます。

スクリーンショット 2017-01-12 21.27.57

いろんな側面から”改善”されていくことを期待しています。

でも忘れてはならないのは根っこにあるのは「ただ時間が短くなるだけ」なのではなく、生産性をあげて「これまで10時間かけてた仕事(もしくは同等の成果)をもっと短い時間で達成する」ということ。ただ短くするだけではなくって、その工夫の繰り返しで企業は強くなりサービス(製品でも同義)が磨かれる。そして個々人にとっては働きだけではなく豊かな社会生活を送るための時間が増えるということを意味しています。

このゴール、目的を履き違えないようにしたいものです。

ちょうどこの本を読んだところでしたので「生産性」という言葉を大事にしたいと思ってます。

新成人へのメッセージから

こんにちは。シンカ代表の手島です。

1/9は成人の日でした。私の誕生日は1/15で以前は晴れ着姿の女性が街に溢れる日でした。
いつの頃からか成人式の日ではなくなり、誕生日がなんだか普通の日に格下げされたようでさみしい思いをしています。

さてそんな成人の日に新成人に向けたいろんなメッセージが出てきていますが、NPOフローレンスの駒崎代表のblogにも心に響くメッセージがありました。

2017年1月 9日
新成人よ、大人の言うことを聞いてはいけない
すっかり若手代表のような立場な感じですが、積極的に発信して、自分ごととして感じられない重鎮たちに届くようにしてもらいたいと応援しています。

それにしても【ようこそ撤退戦へ】って書いてあることは「正にその通り!」としか言えないのですが現実が辛すぎて読むに耐えません。

何がおめでたいんだ。これから日本は2050年に向けて、壮絶な少子高齢化を体験する。
2050年には高齢者は人口のうちの40%を占める。働き手は3分の2に激減する。今のままの社会保障は、持たない。
単に君たち若者が窮乏化させられているんだ。若者の◯◯離れじゃないんだ。車が、酒が、海外旅行が、社会が若者から離れていってしまったんだ。
若者の◯◯離れっていうのは、全部責任転嫁の呪いの言葉だ。聞いてはいけない。
30年前の子育ての常識を押し付けてくる老人達はワラワラいるし、多くの偉いおっさん達は1ミリも子育てに関わってないから子育てしながら働く若者の気持ちなんて理解しない。政治家も票になりづらい子どもや親達に見向きもしない。
親だけに子育てを丸投げする、社会全体で子どもをネグレクトする呪いの言葉で、社会は溢れてる。聞いてはいけない。

こんな時代に、今の子どもたち、我が子たちにどう接し、どう将来に希望を持ってもらうのか。親である私たちがしっかりしないといけないと強く感じています。

12/22日経TOP「出生数、初の100万人割れへ 少子化止まらず 」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経1面は大きくこのような見出しでした。

fullsizerender-2

出生数、初の100万人割れへ
厚労省16年推計 少子化止まらず
[有料会員限定]

「団塊の世代」で出生数が最も多かった1949年の4割に満たない。規模としては100年超前の水準だ。

どうするんでしょう。衝撃的な事実です。
失われた○年といろんな方面で言われますが、少子化問題については本当に取り返しのつかないことをしてしまったんだと思います。

それでも出生数が、子どもが増えて行く未来を描くのでしょうか。政治家に、リーダーたちにその気概が全く見られません。

そして同じ日の夕刊TOPはこんな記事でした。

社会保障費やまぬ膨張 17年度予算案決定
歳出最大の97兆4547億円
[有料会員限定]

高齢化で医療や介護などに使う社会保障費が膨らみ、16年度の当初予算から7329億円増える。税収は景気の足踏みを反映して1080億円増にとどまる。
税収は57兆7120億円と見積もる。

この収支の差がどうなっているのか。本当にこの国はどこに向かっているのでしょうか。
もう日本は縮小すること前提でいろいろ組み立てなければばらないのではないでしょうか。

働き方改革が目的ではないはず

こんにちは。シンカ代表の手島です。

週末の日経新聞の総合面(2面)にこんな記事がありました。

働き方改革、本丸はどこ(風見鶏)
2016/12/11 2:30[有料会員限定]

この中のこの部分

 ワーク・ライフバランスの小室淑恵社長は穴見氏らの動きに期待する。優秀な人材ほど海外流出しかねないとの危機感に加え「残業が男性の育児参加を阻み、第2子をあきらめる夫婦が多い。少子化対策は団塊ジュニア世代が出産期を過ぎるまでのあと数年が勝負」と説いて回っている。

確かに「座して死を待つ」わけにはいかないのですが、もう手遅れ…だと思っています。
あと数年で出産期の最後の段階の団塊ジュニアが子だくさんになるでしょうか。

 首相は周囲に「働き方改革はもっと早くやっておかなくてはならなかった。一番のポイントは世論の盛り上がりだ」と語っている。まもなく5年目に入る安倍政権には本気で取り組む覚悟があると信じたい。

働き方の改革として上から押さえつけるということではないと思うのです。
目的が「家族を持ち子供を育てる事に希望が持てること=将来の人口、国力キープ」ということであれば長時間労働の是正もただの手段です。その1つの手段ですらこの有様ですから…残念です。

配偶者控除の改正(?)のニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

配偶者控除の改正についての案がまとまったようで、日経新聞にも記事がありました。

配偶者控除、夫・妻の年収に応じ差 9段階で縮小[有料会員限定]

fullsizerender-11

政府・与党は当初、配偶者控除を廃止し、専業主婦であっても共働きであっても結婚世帯を税で支援する「夫婦控除」を導入する案を検討していた。しかし、専業主婦の反発を恐れて、配偶者控除の見直しにとどめた経緯がある。

本当に必要なことだったら痛みを伴っても実行したいものなのですがこうやって「骨抜き」になるということばかり。

 政府・与党は配偶者控除の見直しを、安倍政権が進める「働き方改革」の一環と位置づける。政府は最低賃金の引き上げに動いており、主婦が年収103万円で就労調整したままだと、労働者の就労時間が減ってしまう。103万円の壁を引き上げることで、パート主婦に働く時間を増やしてもらう狙いだ。

本当にそう思ってますか?
1120万円以上の年収がある家の人が働けってことですよね。

せっかく年収があるのだから余暇なり自分の事に使っていいのに。
お金がある人に働け!といっているのが今回の変更。おかしくないですか。

政府の税収という面でいうならば、お金のある人はない人よりはリッチな生活をするわけで、よっぽど消費税のほうが「公平」だと思うのが学生時代、20年前からの私の意見です。

今回の改正でどれだけの効果があるのか。労働力の増加と税収のアップが。
きちんと具体的な数字で効果測定してもらいたいものです。

このblogの主題の領域で考えるならば、こんなことに議論する時間と人のコストがあるのなら、昨日のエントリでも自治体の苦労というか悩みのことを取り上げましたが保育園を設置できない地域、反対運動が起きている地域に行って、説得だったり代替案だったりを実施することにコストを投下したがよっぽどこの国の将来のためには有効なんじゃないかと思ってしまいます。

個人情報保護方針