カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘予防接種’ タグ

電子母子手帳

こんにちは。スタッフKです。
昨日、予防接種について投稿しましたが、予防接種の記録は受診した医療機関や保健センターで、母子手帳に記録してくれます。
私は、子供が1才ぐらいまでは、母子手帳ケースに入れて常に持ち歩いていましたが、ある程度大きくなってくると、母子手帳はめったに使わない為、持ち歩かなくなりました。

 

少し前に、NPO法人ひまわりの会が、母子手帳アプリを公開されました。
自民・野田氏、母子手帳アプリ発表
ひまわりの会の会長を務める、自民党総務会長の野田聖子氏自身も、母子手帳を紛失した経験から「常に持ち歩けて便利」とPRされているようです。
居住地を登録することで、自治体からの情報も受信できるようになっていますが、検診の記録は自分で登録します。
母子手帳は、医師や保健師により予防接種・検診の記録をしてもらうことが重要です。
このアプリも、「都内の医療機関に協力を求め、年内にも医師が記入できるようにする」とのことです。

 

今年初めに、公益社団法人日本産婦人科医会は、電子母子健康手帳標準化委員会を設立しています。
この委員会には、日本マイクロソフト株式会社やインテル株式会社も参加しています。
「電子母子手帳」の標準化を目指し、日本産婦人科医会が委員会設立

 

紙の母子手帳の情報を単に電子化するのではなく、「医療機関が扱う周産期(出産前後)の電子カルテと連携」「接種したワクチンの製造元メーカーや製造ロットなどの情報を保存」といったところまで、想定されているようです。
「健康管理は生まれる前から」──なぜインテルとマイクロソフトは電子母子手帳の標準化に取り組んだのか

 

持ち歩けて便利というだけではなく、妊婦さんや子供の健康維持やリスクの早期発見にまで繋がる電子化。
早く標準化されるとよいですね。

 

予防接種

先日、年に2千件以上の予防接種ミスが起こっていたというニュースがありました。
予防接種ミス、年2千件超…注射器再使用14件

特に、1才未満のお子さんがいらっしゃる方は、予防接種の回数も多いので心配になりますね。

0才~1才までの期間は、接種しなければならない回数が多いので、
いつ何を接種するかのスケジュールを組んでおく必要があります。
そして、子供の体調が悪ければ、スケジュールを変更しなければなりません。
特に、スケジュールを変更する場合に、次の接種までの期間が、
生ワクチンか不活化ワクチンかによって、空けなければならない期間が異なるので注意が必要です。
私も、1度だけ変更したことがあり「仕事のスケジュール調整みたい」などと思ったことを憶えています。

入園時期により異なりますが、保育園に預ける予定があれば、
おたふく等の任意の予防接種も接種したいと考えられる方も多いかと思います。
私は、子供を1才0ヶ月で保育園に入園させる予定でしたので、
誕生日を迎えるとすぐに、1才から接種可能な予防接種を、任意接種を含め始めました。
医師に相談したところ、同時接種が可能な組み合わせがあるということで、
どの順番でどのタイミングで接種すれば、効率よく摂取できるかを教えていただきました。
当時、ポリオ(生ワクチン)は保健センターでの集団接種でしたが、
予定されている日程が、仕事に復帰した後の日中しかありませんでしたので、同じ病院で自費で接種してしまいました。

1才になる前に復帰された方で、集団接種の予定が合わず、
ポリオ(生ワクチン)のタイミングを逃してしまい、下のお子さんと同時に接種したという方もいらっしゃいました。
お仕事復帰の予定のある方で、特に任意接種も検討されている方は、
かかりつけの医師に早めに相談されると、よろしいかと思います。

個人情報保護方針