カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘子育て’ タグ

「正しい夫選び」が大事だそうです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

これは私のひがみなのか、やっかみなのか。

日経web版にあるこちらの記事ですが、みなさんはどうお感じになるでしょうか。

「正しい夫選び」が育児と仕事両立のコツ 山崎万里子
ユナイテッドアローズ初の女性執行役員に聞く(後編)

「バリキャリ」代表といってもいいような肩書きの女性です。プロフィールを見ると私と同学年のように思います。

インタビューの終盤で6歳年下の旦那さんの話題に触れて

女性が育児と仕事を長く続ける上での最重要ポイントは、「正しい夫選び」ですよ

とのこと。なにが正しくて、なにが間違っているのか…言葉に困りますが。

――夫婦二人だけで子育てって大変ですよね。 無理ですね。自分のキャパシティーの限界を超えると思います。もし両親の助けを借りずに私たち夫婦だけで乳幼児の子育てをしようとしたら、「4時半に起きれば間に合うか?」というレベルになります。できなくはないけれど、果たしてそれが子どもにとっても幸せで、自分たちにとっても持続可能な生活なのか。これからまたやり方は変えるかもしれませんが、今は両親に甘えています。

これは私は実践しました。今でもです。
家族にとって今の幸せがあると思えているので私は経験してよかったと心から思っています。

――結婚や出産はまだ先、という女性たちに向けてメッセージをお願いします。 結婚すること、出産することは、キャリアを諦めるポイントと考えなくていいと思います。ただし、結婚・出産に伴う家事や育児を一人の女性の中に詰め込むと破たんするので、無理なく続けるポイントはやっぱり「正しい夫選び」!

私も妻から「正しい夫」と思われたということで…喜んだところで今日のblogの筆を置きます。

『勉強ができるかは重要じゃない』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALにこんな記事がありました。

中田敦彦 勉強ができるか否かは重要じゃない
子どもの能力に大人がどういう環境を紹介できるかは、柔軟に考えたほうがいい

以前、取り上げた時に私は否定的な印象を持ったということを書いたのですが、その話題に関連して

わが子には、より精緻に、その子にジャストフィットする環境を与えることに注力したい。
以前にこの連載で、娘の進学する学校について「公立か国立がいい。最初に武器を与えたくない」との考えを話しましたが、あの方針は雑だったと思うようになりました。
目の前の子の能力にどういう環境を紹介できるか、もっと柔軟に考えたほうがいい。公立がいい、私立がいいってことではない。この子にとってはこの学校がいいかもしれない、この子にはあの学校が向いているってことはあっても、すべての子どもに最高の学校などない。どの子にもベストな環境って、ないんです。

私が感じた意見と同じような方向になってきました。

自分にとってのオンリーワンの才能を見つけて伸ばしていくことは、「そこそこできるけれど、100点に伸びないモノを見つけて捨てていくこと」だと思っています。
子どもが何かを目指して挫折しても、落ち込むことはありません。何かをやってみる、頑張ってみる、でも違った。じゃあやめてもいいよと。そういう作業って必要だし、1回始めたんだからとにかく続けなさいとは言いません。向いていることは、自然と続くものです。
 試行錯誤を繰り返しながら、その子にとってのオンリーワンを見つける手伝いをしていくのは、親の努力なのかなと思っています。

今回のコラムの終盤は“完全に同意”してもいいくらいの内容でした。

 

■参考エントリ
お受験は当然ゴールではなくスタートでしかない

「待機児童は“官製失業”」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

NPO法人フローレンスの駒崎さんのブログに『待機児童ではない。本当は「官製失業」なのだなのだ』というエントリがありました。

保育の提供は児童福祉法という法律に定められていて、待機児童とは、その地方自治体が法律違反をしているということ。国はそれらを黙認し改善できていないという指摘でした。

努力目標のように思っていましたが、実は国の制度で決められているのですね。恥ずかしながら初めて認識しました。

「官」の不作為のせいで、国民たる(主に)母親達が仕事を失っているんです。これを「官製失業」と言わずして、何なんでしょうか。
旧日本軍は撤退を「転進」、全滅を「玉砕」と言い換え、現実を見えなくさせていました。待機児童もこれと同じです。
つらい現実を、しかししっかりと見つめなければ、解決は遠くなっていくばかりなのですから。そしてみんなで声をあげていきましょう。法律を守り、保育を必要とするすべての人に、保育の光を、と。

当事者である私たちがきちんと声を上げることが必要です。ではどこへ??

心を優しく保つには

こんにちは。シンカ代表の手島です。

1/30の日経MJ(日経流通)新聞に「優しくなりたい」という女性たちが増えている…
という特集記事がありました。

『アンガーマネージメント』
『マインドフルネス』
FullSizeRender-2

女性だけじゃないはずです。
私も仕事に家事に子育てに…とこころ落ち着くことのない日々のなかでついついイライラすることばかりになってしまいます。

ここで取り上げられている「マインドフルネス」は関連する書籍を以前買ったことがありますが
しっかり読んでいないことを思い出しました。

これを機に熟読してみようと思いました。

「ワンオペ育児」の悩み

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少し前の掲載のようですが朝日新聞の中の子育て世代のページに「ワンオペ育児」についての読者の体験談の特集がありました。

私も「がんばって当然」と思い、抱え込んでしまって暴発してしまうということの繰り返しです。満点を目指さず、周りに頼って”もう限界”などと思わないように過ごさないといけないと自戒しています。本当に難しいですが。

「ワンオペ育児」私のことだ 夫不在、助けなく破綻寸前
仲村和代2016年12月3日07時41分

 午後5時に退社し、学童保育と保育園を回って2人を引き取り、買い物と夕食を済ませ、お風呂に入れ、寝かしつけるともう午後10時過ぎ。子どもたちより先に寝てしまうこともあり、持ち帰った仕事があれば、午前4時に起きてした。次男が風邪をこじらせ入院しても付き添いができず、次男を抱っこして階段から落ちて尾てい骨を折った時は湿布を貼って乗り切った。

「早く帰ります」言えない ワンオペ育児、男性も悩み
仲村和代、信原一貴2017年1月8日09時19分

4歳の子どもがいる神奈川県の会社員女性(35)は「ワンオペ育児でした。きつかった」とツイッターでつぶやいた。結婚直後から最近まで夫は単身赴任。子どもと2人きりだと「今何かが起きたら、全責任を自分が負うんだ」と常に緊張していた。離ればなれだと、夫への相談は「事後報告」になった。家事代行や食材の宅配なども試したが、ワンオペ育児の抜本的な解決にはならず、「子どもも自分も成長し、慣れただけ。転勤や残業ありきの仕組みを何とかしてほしい」。

一つでも多くの家庭で、「ワンオペ」にならない育児が実現されるよう願っています。

『旦那は「育成型ロボット」』

こんにちは、シンカ代表の手島です。

ここ数日の社会問題の話題から少し変えまして。少し前の話題なのですが

オリラジ・中田敦彦さんが熱弁
「旦那は育成型ロボット」
「30代パパは家で職場で闘っています!」

朝日新聞の「働く」と「子育て」のこれからを考えるという特設サイトに記事がありました。

TVのない我が家ですのであまりご活躍を存じ上げにないのですが最近はすっかり子育て論の論客になっているのでしょうか。

「空気を読まずに、時代を読もう」と、熱弁を振るいました。

声の届く人が積極的に発信することは悪いことではありません。

中田さんは、ママたちが夫の子育て参加に満足していない理由を「やってほしいことと、やってあげたいことが、うまくかみ合っていないんです。僕も2日の休みを取れたときに旅行に行ったりした。でも奥さんが本当にやってほしいことは、毎日とにかく掃除機をかけてほしい。皿を洗ってほしい。望んでいることは地道なことで、派手なパフォーマンスがほしいわけじゃない」と、夫婦の思いのすれ違いを解説しました。

男性の方から「手伝うよ」と声をかけたら怒られた…なんていう話につながってますね。
毎日、小さなことでも構わないから主体的に継続してやることが大事ですよね。

「男性はコマンドさえ入れれば動くんです。『私がいない日はこれをする』とか、シンプルなコマンドを2つ3つ入れておく。それだけを常にやらせて3カ月暮らしてみると、旦那にとっては生活の一部になって、『次は?』って顔をする。そうなったら新しいコマンドを入力するんです。つまり育成型のロボットなんです。最初から完成されていると思うから、『何だこのポンコツ』ってなる。少しずつ育成すれば、あなただけの最高のロボが出来上がるんです」と持論を展開。

少なくともいま成人で子育てを実践している世代の男性は子供の頃にそういう教育(躾と同義)を受けてないですからね。私も納得してしまいました。

逆に、今の空気で育った男の子が大人になったら自然と”イクメン”で家事も率先してやるようになるのか、そうなってほしいですが…とても興味があります。

withnews『つるの剛士さん、育休宣言に「もうねえな。帰ってくる場所」』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

こんなニュース記事がありました。ニュースサイトwithnews(ウィズニュース)より

2017年01月16日
育児
つるの剛士さん、育休宣言に「もうねえな。帰ってくる場所」

私は「専業主婦」をしたわけではないですが、ワーキングマザー的なフルタイム勤務+家事・育児中心のライフワークバランスが10年近くになります。始めた頃はイクメンという言葉も、男性が育児して当たり前のような空気もここまでありませんでした。

今となってはあのころの生活リズムは思い出せないですね。この生活が身体の一部になってしまっていると感じています。

今回のつるのさんの記事の中でも共感できるところがいくつかありました。

 弁当の写真を写真共有アプリのインスタグラムにあげたくなる気持ちもわかった。誰からも家事を評価されないから「いいね」が欲しくなるんです。

これだけ頑張ってるのにって誰かに認めてもらいたいですよね。そういったツールが溢れている時代ですし。私も毎日、家族が寝ている時間から弁当作りです。だいぶ要領、段取り力があがってきたとは実感しています。誰かに褒めてもらいたいです(笑)

 育休の一番の目的は、育児じゃなくて、奥さんの気持ちがわかるようになることだと思う。1カ月間やってみて、めっちゃくちゃしんどくて、奥さんを見る目が全然変わった。

 今までも「お疲れ様」って言ってたつもりだったけど、「まだまだ足らねーな」って、思いましたから。

「目的」とまでは言いませんが、妻の気持ちがわかることは大事ですね。私は目的というより良い成果だったという感じです。また、母娘のつながりには敵わないとも思いました。やはり命を分けあった関係というのは奥底でつながっているんだなと、父親がどれだけ頑張ってもそのつながりの深さには届かないんだなと思ったこともありました。

 絵本を何冊読むとか、それが出来なくて反省、とかも全くありません。子育て中の人たちはみんな、肩に力が入りすぎだと思う。全てを完璧にこなす「スーパー親」なんてあり得ない。自分の両親だって尊敬はしているけど、完璧だとは思っていないですしね。

まさにその通りですね。
それぞれの家族、それぞれの暮らしの中で、楽しく、豊かにできることをやっていきたいですね。

芸能人という特殊な職業ではあり、すべて真似できるわけではないでしょうが自然体でおおらかに接しているように見えるつるのさんの家族スタイルも参考にしたいと思いました。

新年早々のベビーカー論争に思うこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

この年末年始の話題でまず取り上げたいのがおときた都議会議員の「ベビーカー論争」です。

おときた都議会議員のサイト
http://otokitashun.com/

ことの発端は次のエントリでした
『「初詣ベビーカー論争」に感じる、相変わらず少子化一直線な社会の不寛容さについて』

それが大炎上し、次の二つで説明と謝罪を行なっています。
『「ベビーカー論争」でご迷惑をかけたお寺に連絡・謝罪をしました。その上で、改めて伝えたいこと』
『安全対策を徹底し、ベビーカー置き場も完備。「東京大仏」の乗蓮寺さまに、謝罪のため伺いました』

この問題、どこを論点にするかでそれぞれの主張がある題材でとても難しい=単純化できないことだと感じます。

みなさんはどうお考えになりますでしょうか。

私も、元日のお昼に実家から「国」(武士の時代の国割の)の大きな神社に出かけましたが、すごい行列、境内はラッシュの電車以上の混み合いの中、境内の玉砂利の中にまでベビーカーを押して、入場規制してい段差もわざわざ抱えて持ち上げる家族のすぐ隣を進んでました。

「邪魔だよ」とはストレートには思わないようにしていましたが、群衆に入るとベビーカーは見えないので、周りの人が引っかかる・転倒する・もしくはベビーカーを押しつぶす危険性と、そんな群衆の中の下の方にベビーカーに乗った赤ちゃんがいて砂埃やその他空気が良くないはずであるということを危惧しました。

わざわざ出かけてこなくても良いのではないか?ということ、出かけて来るのなら抱っこ紐等でベビーカーを使わない努力はすべきだと思いました。
何も言わなかったですし、ネットで批判もしませんでしたが、そう思ったことは事実です。

今回の議員の話は、一方的に神社が悪いように取られてしまってそれで炎上してしまったわけですが、神社側も、専用レーンを作ったこともあったが、そこに便乗する人たちもいて余計混乱したという話しもあるようで子育てに不寛容ということではなく、なんか人として、コミュニティとしてとても不完全、住みづらくなったのかなと思ってしまいました。

ダイヤモンドオンラインにこのような記事がありました。差別とマナーとに分けて考えないとということ、マナーは人それぞれだから…ということのようですが。

「初詣ベビーカー論争」は何が間違っているのか?

今年も思いやりと譲り合いを持って気持ち良く暮らし子育てしたいですね。

 

 

12/22日経TOP「出生数、初の100万人割れへ 少子化止まらず 」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経1面は大きくこのような見出しでした。

fullsizerender-2

出生数、初の100万人割れへ
厚労省16年推計 少子化止まらず
[有料会員限定]

「団塊の世代」で出生数が最も多かった1949年の4割に満たない。規模としては100年超前の水準だ。

どうするんでしょう。衝撃的な事実です。
失われた○年といろんな方面で言われますが、少子化問題については本当に取り返しのつかないことをしてしまったんだと思います。

それでも出生数が、子どもが増えて行く未来を描くのでしょうか。政治家に、リーダーたちにその気概が全く見られません。

そして同じ日の夕刊TOPはこんな記事でした。

社会保障費やまぬ膨張 17年度予算案決定
歳出最大の97兆4547億円
[有料会員限定]

高齢化で医療や介護などに使う社会保障費が膨らみ、16年度の当初予算から7329億円増える。税収は景気の足踏みを反映して1080億円増にとどまる。
税収は57兆7120億円と見積もる。

この収支の差がどうなっているのか。本当にこの国はどこに向かっているのでしょうか。
もう日本は縮小すること前提でいろいろ組み立てなければばらないのではないでしょうか。

子どもたちが希望を持ち続けられるために

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日おとといと続けたエントリですが、この記事が隣同士だったことが驚きでした。

本当に「日曜に考える」紙面。考えされられました。

fullsizerender-1

空き家問題。人口が減るのに供給するというに、明らかに結末がわかっているのに止められない。会社が後押ししないと結婚できない。

未来に希望を持てればほとんどのことは解決に向かうはずです。賃金しかり、年金などの社会保障しかり、子育ての環境しかり。

これらがしっかりしていると実感できれば自然と前向きに、外向きにできるのではないでしょうか。不安ばかりだから、内向きに守りに入り、チャレンジできない人が多くなるのだと思います。

我が家の娘たちが、今はまだ自分の将来にとても希望をもっていてくれています。成長するにつれ、その希望が薄れないように、希望がなくならないように
親として、社会人の先輩として何をしなければならないのか、とても考えさせられました。

個人情報保護方針