カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘保育園’ タグ

3/9日経首都圏版『保育所整備、追いつかず 』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の首都圏・東京版は23区の保育所が足りない=入所希望者が大幅増加しているというニュースでした。

子育て2017
保育所整備、追いつかず
4月入所希望者、23区で5000人増 中央区16%増、渋谷区15%増
[有料会員限定]

FullSizeRender

東京23区の認可保育施設への4月入所を希望する申込者数(1次募集分)が前年より約5200人増えた。共働き世帯の増加などを背景に入所希望者が増え、全区で前年を上回った

片や人口が減り、労働力が足りないと言い、一方ではこの惨状。厳しい時代になっています。
私が入院中には以下のニュースも目にしました。待機児童に限らず、次にどういう世の中を目指すのか若い世代が希望が持てるようになるでしょうか。

待機児童解消へ6月に新プラン 首相表明
2017/3/4 19:41

厚生労働省によると、16年4月時点の待機児童は2万3553人と2年連続で増えた。働く女性の増加による保育需要の高まりに施設整備が追いついていないのが実態だ。

WOMAN SMART
キャリア
待機児童ゼロ目標達成、また断念? いらだつ保護者
働く女性増加 「保育園」追いつかず
2017/2/27 日本経済新聞 夕刊

仕事と子育てを両立しやすい職場環境をこの間に企業が整え、保育需要が予想以上に高まった面も確かにある。だが岡山県立大学元教授の増田雅暢さんは「長年実現できていない国や自治体の責任は重い」と手厳しい。
 「事実上のギブアップ宣言ともとれる安倍首相の発言はとても残念」と主催するワーキングマザーは話す。怒れる保護者の声はいつ政府に届くのか。親にとっては育児を先送りする選択肢はない。

■参考エントリ
「待機児童は“官製失業”」 | Synca Blog

男性保育士がダメですか?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今日の日経の夕刊にあったこのニュース

女児オムツ 交換男性ダメ?
保育士の業務巡り賛否
[有料会員限定]

FullSizeRender-4

「娘のオムツ交換を男性にやってほしくない」。約20人の保育士のうち5人が男性という東京都板橋区の「わかたけかなえ保育園」で、0歳児クラスの女児の母親が申し出た。

せっかく入った保育園。男性も育児参加しなきゃという声も大きくなっている中でどうして男性保育士がダメなのでしょうか。

この人が具体的に何がイヤだったのかそのあたりを知りたいですね。

もちろん、子ども本人が「イヤなことをされた」とは言えない乳幼児期ですから、周りの関係者が見て(隠れてコソコソするようなことも含めて)『あの行動は怪しい、あの人は危ない』となれば別ですが、ただ受け持っただけで嫌悪感を示す…のは私は残念でなりません。

こんなことまで気にしなきゃならないのなら、もう子育てなんてしなければいいのに。保育園落ちた日本死ねなんて話題にしなきゃいいのに。

保育園の建設に反対する人はどんな人?という記事

こんにちは。シンカ代表の手島です。

インターネットのニュースの記事にこういうものがありました。

保育園建設、反対するのはどんな人? 近所のお年寄り…じゃなかった調査結果 一番の原因は「不安」
withnews 12/13(火) 7:00配信

「不安を感じる人」が反対に
 ではどういう人が反対するのか。「強く反対」と答えた人の全員、「反対」と答えた人の9割超が、「自宅の横に保育園ができると騒音に対する不安を感じるか」との質問に「感じる」と回答しました。

エビデンス(=具体的数値)に基づいて評価、判断をしなければ感情論になってしまう…ということで今回は具体的にアンケート調査を行なった結果の数字で論じられているようなのですが、どれだけ信じていいものなのかという疑問が残ってしまいました。

質問のバイアスがかかると思うんです。
どういう聞き方をしたか、回答者がどういう回答を求めれていると感じながら答えたか…もちろん、集計して結論づけるにはそういったゆらぎを排除するようなものもあるでしょうが、母数や質問形式を確認しないとどうしても信じられないと思ってしまいました。

もちろん、誠意を尽くしたと思っても解決が難しいケースもあるでしょう。高層マンションの建設は、事業者が住民に説明し、まとまらない時は第三者が加わる紛争調停委員会が和解案を出す条例を作っている自治体がある。保育園建設にも、第三者を入れる仕組みが必要ではないでしょうか。

最後の部分は大賛成なのですが。
利害関係者が多岐にわたるので本当に難しい問題だと思いました。

根拠レスからの脱却が必要 | Synca Blog

自治体が保育所を増やせない理由

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の12/5朝刊の首都圏面にこんな見出しの記事がありました。

保育施設、どこまで増やす 自治体の子育て支援
本社など調査 少子化と就労希望増、需要予測難しく
2016/12/5付日本経済新聞 朝刊

fullsizerender

「マンション開発で若い夫婦の転入が増えていたが、出生数は減りつつある。保育所を新設すると将来の重荷になりかねない」と語るのは東京都東大和市の尾崎保夫市長。
将来の少子化は明らかなのに、需要が増大することに自治体は困惑している。今後の保育需要のピークを聞いたところ、17年度が20%と最多だったが、19年度以降とする回答も計24%あり、想定を見直す動きもある。
現在、子育てに追われる40歳すぎの女性は、その前後の世代に比べると人口が比較的多い。一方、20歳前後の女性人口はそれより4割少なく、今後、未就学児が減ることはあきらかだ。
保育学が専門の塩谷香・国学院大特任教授はこうした自治体の対応について「保育所を作ると新たに需要が掘り起こされるとよく言われるが、そうではなく、そもそも需要があるということ」と指摘。「子どもにかける日本の予算は先進諸国と比べて低い」とし、現在の制度や予算規模のままでは保育所を増やし続けるのは難しいとの認識を示す。
大都市圏を中心に今後は団塊の世代の高齢化で医療・介護の費用が増大する。「歳入の増加が見込めないなか、認可保育所の整備を今後も継続できるのか懸念がある」(東京都府中市)といった声は各地から聞かれた。

「女性が輝く」や「労働力不足」などとうたって、預けてでも働け!という流れではないのですか?女性人口が少なくなったって、安心して預けて働けるの環境があれば出生数が激減ということはないと思っています。
今よりも良い環境を整えて、母数が減っても出生数が減らない工夫をするべきなはずなのですが。未来へ向けた投資と思って対応してもらえないものでしょうか。

もうこの国を縮小させることにしかならない施策だと諦め感ばかりが強くなります。

個人的な意見ですが、

  • 基本的には100%保育(=保育園の義務化)
    例えば1歳を過ぎた次の月から入れます。のように。逆に「預けない人は申告してください」とする。
  • 妊娠期(出産、育児をする前提)からきちんと産婦人科にかかることも義務化する。
    そうすると、いつ子供が生まれるか、何年何月ころから保育園に入るという情報が把握できる。
    (もちろん生まれることは絶対計画通りということではないですし、引っ越し等の事情もあるわけですが)
  • 自治体、日本全体でどのくらいの保育需要があるかを1年前には把握できることになる。
    その情報をもとに設備・スタッフの拡縮および近隣自治体間のやりくりも横断的に実施

のような感じにならないのかなと思っています。各論は省きますが、おおよそこんな風にと。

■昨秋の関連エントリ

「保育園義務教育化」論に触れて | Synca Blog

保育園義務教育化について個人的な懸念点 | Synca Blog

保育費第2子無料

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経一面の下の方ですが、こんな見出しがありました。

保育所・幼稚園「第2子から無料」広がる 自治体が独自制度 兵庫・明石市や秋田市
[有料会員限定]

方や待機児童や保育士不足で話題沸騰だというのに…と思うのですが

地方都市は待機児童の問題が深刻でなく、受け入れ定員に余裕がある。秋田、坂出市は4月時点の待機児童がゼロで、明石市も来年には待機児童をなくす目標を掲げる。

ということだそうです。

国全体として、過疎化、若年層の流出という観点だったり、一極集中・雇用が都市にしかないという課題が明らかになっているということだと思うのです。話は少子化だって問題の表れのひとつ…なだけですね。

 

「ミニ保育所から卒園児送迎」というニュースが読みづらい

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今週あったこんなニュース、こんな記事。

最初に読んですごく難解な日本語に感じたのですが、みなさんはいかがでしょうか。

ミニ保育所拠点に卒園児送迎 近隣の保育所に 親の利便性向上へ厚労省が支援
2016/8/24付[有料会員限定]

厚労省は卒園児の継続的なサービスを確保するため、卒園児をミニ保育所からバスで近隣の大きな保育所に送迎、そこで保育をする制度を支援する。

IMG_9692

一度読んですんなり理解できなかったんです。私のどんな先入観がそうさせているのか。

ようは、最初に通った小規模保育施設を年齢制限で転園で出ていったとしても、継続して朝そこに預けてよい。なぜなら、そこから転園後の保育園に送迎してくれる…という制度だということですよね?

そう読み取るまでに何度も読み返してしまいました。

でも、実際の運用を考えたときに、保育園に預ける人たち行き交うところに、まさかクルマで送迎にこないですよね?交通の導線がとても気になってしまいました。

よほど路線が集約され、かつ朝の預ける親が重ならない時間帯ではないとクルマの送迎は難しく、かといってクルマを使わなくて良い距離だとしたら、預ける親が最初からその園まで行った方が引継ぎ漏れなど考えると結局安心できるのかななんて思ってしまいました。

定着するのか、興味持って見守りたいと思いました。

競馬場に保育園

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日も紹介した日経新聞の総合面の連載の2日目は保育所設置についての話でした。

迫真
待機児童ゼロへ 壁崩せ(2)目の前は競馬場[有料会員限定]
FullSizeRender-5
大井競馬場の駐車場にできる保育園。交通事故が起きないことを願うばかりです。

公園への設置に揺れる杉並区

保育園に入れない母親らから異例の異議申し立てを受け、今回は周辺住民から批判を浴びる杉並区長の田中良(55)は腹をくくる。「少子化対策として保育園が必要なことは明らか。通常の手法による用地確保は限界で、覚悟してやるしかない」

いろいろ壮絶な感じがして、言葉が出てこないです。

「保育士争奪戦」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の総合面に連載の記事が始まりました。

迫真
待機児童ゼロへ 壁崩せ(1)保育士争奪、舞う現金
[有料会員限定]

FullSizeRender-2

保育士の有効求人倍率(16年1月)は全国平均で2.44倍に上り、最も不足が深刻な東京都は6.24倍に達した。保育事業者は保育士を激しく奪い合う。

 初任給の上乗せくらいでは同業他社と差がつかない。秘策の一つは「現ナマ」攻勢だ。

  「ウチの首都圏の保育園で働いてくれるなら入社時に10万円支給します」。採用担当の小林弘輝(30)は北海道から沖縄まで、27都道府県の保育士養成校約100校を訪問し、学生を口説く。

どこかが動けば他社も負けていられない。国内最大級の保育園を来春、東京都江東区に開くネス・コーポレーション(東京・渋谷)。例年比3倍の100人の保育士を採るため、11月末までに入社を決めた学生に、10万円を入社時に支給する。

保育士の募集がこんなことになっているのは知りませんでした。

「お金に釣られて」どうなるのかわかりませんが、預ける身としては、軽い気持ちで就くということは避けてもらいたいという本音はあります。

一方で、重責を担う仕事ですから、相応の報酬をもらって然るべきだと当然思っていますが…

質が悪い人たちは淘汰されるのでしょうが…お金で釣るのではなく、何か本質なところで決まると嬉しいのですが、何が本質なのでしょうか。

日経新聞「経済教室」の少子化対策論の完結編

こんにちは。シンカ代表の手島です。

経済教室の少子化対策の最終回。どんな話になるのでしょうか。
経済教室
少子化対策に何が必要か(下)保育、枠拡大と質確保重要
子育て、地域全体で支援を 森田明美 東洋大学教授
[有料会員限定]

FullSizeRender
正直なところ、「どんな論点、どんな施策だろう」と期待が大きかっただけに、当たり前のこと、それが出来てたらこうなってない…って言う話にしか聞こえず、がっかりな気持ちが大きいです。

当たり前と思う私だったり今の世代がマイナーで、今の日本を形作ってきた高年齢世代にはびっくりするようなことが書いてあるということなのでしょうか。

最後の締めくくり

単に子どもを産めるという少子化対策としての取り組みだけでは不十分だ。地域の中で子どもが豊かに成長し、各家族の成長が具体的にイメージできることが重要だ。そのまちで暮らす親や子にとって幸せで子どもの育ちが健やかなものであることを、目標として位置づけ、それを具体化する努力が求められる。

これは誰に…と明確にしていないのですが、誰ってわけではなく全員がってことなのでしょうか。この言葉だけで締めくくられてしまったら、やはりこれから先何十年も変わってこないんだなと思ってしまいました。

保育園か幼稚園かを悩めるのは贅沢ではないか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

掲載は少し前ですが日経DUALにあったコラムです。

2014.07.10
中川李枝子 保育園を選ぶ時に忘れないでほしいこと
保育園より幼稚園のほうが教育上いいって本当ですか?

「幼稚園」「保育園」とひとくくりにいっても、その内容は施設によってそれぞれです。個々で独自のことをやっているところが多いでしょう。幼稚園か保育園かではなくて、その方針や設備など一つ一つ見て決めるしかないです。
あとはやはり、自然が欲しいわね。走り回って寝転がれるような広い園庭。都内では難しいけれど…。
色々見るべきところはあるけれど、一番大事なのは「どういう保育者がいるか」。つまり、子どもを見てくれる「人」ですね。
 待機児童が問題になっている今、選べる余地がある場合の話なのだけれど……、保育園や幼稚園を決めるときは、園長先生にお会いしたほうがいいと思います。どういう経歴で、どういう子ども観を持っていて、園に対してどんな方針を持っているか。

全体の流れとしては賛成なんです。保育者、園長先生の方針、人柄で決まる…その通りだと思います。

でも、候補の1つ1つを巡り園長先生と面談し、適/不適を決める果たして都市部の「保活」でそれができますでしょうか。

これができて、実現されているのであれば何も社会問題になりません。

考え方は間違ってはいませんが、あまりにも時代錯誤な気がしてしまいました。

個人情報保護方針