カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘女性’ タグ

ニュース「子育て経験者枠」採用

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリの内容にまさにタイムリーなニュースがありました。

日経新聞:東松山市、職員採用に「子育て経験者枠」
2014/7/30 6:00[有料会員限定]

以下、部分的に抜粋します
埼玉県東松山市は職員採用試験に「子育て経験者枠」を設ける。受験資格は30~45歳。民間企業での職務経験が5年以上あることに加え、子育て経験があるか民間企業などで女性の社会進出・子育て支援に関する業務が2年以上あることが条件。

採用予定人数は2人程度。法的に性別で制限できないため男性でも受験できるが、主に女性の受験を想定している。

採用後は子育て支援や女性の社会進出に関する業務に携わる。民間企業での職務や子育てを通じて得た経験を生かしたアイデアに期待する。

あくまで子育てに関する“あんなこと”“こんなこと”の新サービスを立ち上げることを期待しているような書き方ですが、私の昨日のエントリの様に子育てを経験してこその『効率的な仕事の仕方』とか『“わからずや”“わがまま放題”に対する接し方』という面での
“多様性”が期待できるはずです。

特に公務員は…世間的に悪く言われるほうの“お役所仕事”というのもまだ残っているでしょうから、これに風穴を開けるくらいの意気込みを期待したいですね。

「女性」を活用するという発想から脱すべき

こんにちは。シンカ代表の手島です。

再び昨日のエントリ関連の話しです。
元ニュースの記事から一部引用します。

セブン&アイ・ホールディングスは上司となる男性管理職らを対象に女性活用の研修を開くなど社内の意識改革につなげる。

そもそも”女性を使う?”というような発想がまだダメなんだと思います。男女は関係ないです。

「長時間労働の是正など抜本的に働き方を見直す必要がある」(石原氏)との声がでている。

ということも書いてありましたが長時間労働をなぜしなきゃいけないか?ということに男女の区別はないと思います。

会社にいることで上司が良い評価をする?ということと、
一度でも良い評価がもらえないともうその人のその会社でのキャリアが否定されてしまうような風習

を変えていかないといけないと思います。

ゴールが少子化対策だったり子育てと仕事の両立だというのなら「女性活用」というキーワードでは打ち手を誤ってしまうのではと危惧します。

管理職登用は女性支援になるのか?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経の1面にこんな記事がありました。

女性管理職登用に目標
トヨタや三井物産、20年に3倍 政府の成長戦略に歩調
(ネットでは有料会員の記事になります)
どんな一歩も前進のための一歩である。ということでは賛成ですが、女性の管理職を増やすことが特効薬か?というとかなり疑問です。

記事から引用します。

女性の管理職登用を進めるため、大手企業が相次ぎ数値目標を設け始めた。トヨタ自動車は現在約100人いる女性管理職を2020年に3倍にする。三井物産も20年をめどに3倍以上の200人超を目指す。安倍政権が20年までに企業や官庁の管理職の女性比率を30%に高める目標を掲げたことに呼応する

“数合わせ、頭数を揃えるために登用した。”ということにならないようにしなければなりません。

しかしながら、では何でこれまで進まなかったのか?を考えないとはじまらないと思います。
やはり「女性は家に入って家族を守っていれば良い」という価値観だったことは否めないと思います。

この価値観が崩れて“女性の社会進出”になっていくわけですが、ではこの数値目標を掲げて進めた結果、ともすれば
“家族を顧みず、結婚よりも子どもを授かるよりも子育てするよりも仕事が好き”
という女性ばかりが恩恵を受ける世の中になってしまったらダメだと思います。

ゴールは「女性の社会進出」ではなくて、
子育てと仕事の両立がなされ→少子化のスピードがゆるみ&生産年齢の人口の現象が緩む…
ということだと思っています。

そうすると、そもそものキャリパスというか就業に関する価値観の変革が大事だと思います。

毎期毎期業績を伸ばし続けて、社内の成績を伸ばし続けないと「出世」できない。
1度そのレールというかレースから外れるともう復帰は絶望的…
というような昇進・昇格の価値観を変えていかないといけないのではないでしょうか。

女性だったら、出産のための休暇、産休・育休がキャリアの阻害になるということ。
そしてその夫人をフォローするために男性が育児に関わる休暇、休職をすること。
これらがトータルのキャリアに影響がない、百歩譲って影響がとても少ない点
という世の中の制度だったり考え方・文化が根付かないとダメなんだと思っています。

 

政府の考える女性支援

こんにちは。シンカ代表の手島です。

SHINE(シャイン)というブログがアメブロに開設されています。
ブログのタイトルは「SHINE!すべての女性が、輝く日本へ」で、
内閣府男女共同参画局が「輝く女性応援会議」の一環として設立されたそうです。

私も何かにきっかけで開設初日にみたのですが、
都議会のセクハラ野次問題の真っただ中にこうしたことができることに閉口しました。
今はTOPの写真が差し替わっていますが、最初は安部首相の笑み1枚でした。
ネットでは「死ねと読める」とも話題になったそうです。
ネットでの話題の記事はこちら

 

とにかく最近声高になっている”女性の社会進出”について、
結果的にそうなっている状態はとても賛成です。

でも片側で行われている扶養控除の削減の話などは
「取れるところから取ろう…」ということにしか思えないです。

年金の財源不足問題に対して、もっと取れるところを増やそう…ということではなく、
払わない人を見過ごしてしまったり、払ってない人に払ったり、景気が良くないの日たくさん払ったり…
という点の議論はどうなのでしょう。
制度設計が誤っていた、それを変える勇気がなかった…政治は明白だと思います。

政治の世界の人たちには、いまこそ、個別の控除だの補助金だのということではなく
全体論で日本の将来像を語り合ってもらいたいです。
それこそ、確かにセクハラ野次は認められませんが、ヤジのことで議会を空転させるよりも、もっと大事なことの解決策を話し合ってもらわないと困ります。

川で獲物を狙うことにたとえるとすると、
取れるところに網を張るよりも、流れが増えるような施策を期待したいです。

一生懸命網の目を細かくしたり、網の面積を広げるよりも、
魚が住みやすい水質にし、上流からの水量を増す施策を期待します。
(そもそもダムや堰が多いですし、その設備も底土が溜まって用をなさないようですし)

安部首相のBlogの話から少しそれてしまいました。

個人情報保護方針