カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘女性’ タグ

日経ウーマンオンラインのコラム『一億総活躍社会「輝く女性」にモヤっとする理由 』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経ウーマンオンラインにあるコラムを読みました。

キャリア
一億総活躍社会「輝く女性」にモヤっとする理由

「女性活躍推進」は疑いようのない正義のように聞こえますが、要するに女性の労働参加率を上げて、かつ新世代も産ませて、わが国の労働人口をいかに減らさないか、経済成長の減衰を食い止めるか、という話です。
あれもこれもやるのが優れた女、となっただけ。負荷が増えただけ。「共働きでやってね。しかも出生率が下がるのは困るから、出産も子育ても、早めによろしくね。あと、時期がきたら介護もどうにかやってよね」と、家庭像の「正解」が横にずれただけなのです。多様性の包摂などと言いながら、提示している生き方は全然多様じゃないんです。

完全に同意なのですが…今回の文章はスカッとするのと、ちゃんと言い方考えないと届かないよ…の両方でした。

国のリーダー(=国会議員)のおじさまたちに今の若い世代たちのこういった悲鳴をちゃんと届けたいですよね。

「女性が輝く」の体現か

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日今日のニュースを見ていて、「女性リーダーがクローズアップされているんだな」と実感しました。TV報道でもそういう論調だったりしませんか?
以下、リンクはすべて日経新聞のwebサイトです。

豊洲「都政大転換の契機に」 小池知事が所信表明
2016/9/28 14:19
蓮舫氏「人への投資、強化を」 首相に提案
参院代表質問
2016/9/28 11:36 (2016/9/28 13:46更新)

これで米大統領がクリントン氏になったら、「女性が輝く」がもっと叫ばれてしまうのでしょうか。

もちろん、全て順風満帆ということではないですが。

蓮舫代表初の国会質問 提案路線、道筋示せず
2016/9/29付[有料会員限定]

各政策がどうこうは関係ない気がしています。

子育て支援なんて、何十年取り組んだって変わってこないんですから、リーダーが1人代わってそして女性になったからといって劇的に変わるなんて思ってません。

ただ新しい風を期待して、少しでもよくなってることを実感したいです。

有名になる人、頑張った人を批判して、粗探しして、また次の人…を繰り返すことだけは避けたいですね。

年齢詐称!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ここのところ、お仕事で夜勤の当番が何回かあり、日中のBlogの更新のリズムが狂ってしまいました。

平日は皆勤したいと思っていたのですが、今週はそれが達成できなかったです。「平日の回数分投稿する」と気持ちを切り替えてしばらくはアップを続けます。

さて、そんなこんなで珍しく週末のエントリですが、日経の土曜版に面白いお悩み相談がありました。

「我が子に年齢を10歳若く教えてしまった」というお母さんからのお悩みでした。
fullsizerender
ちゃんと分かる人が聞けば正しい年齢もわかるシャレなのですが、3歳の子にはわからない言い方。悩むくらいなら言わなきゃいいのにっていうのは外野だからですかね。

この悩みに対する脚本家の方の周りにも「詐称」している人が多いとのこと。驚きです。記事がネットにはないので画像で貼っておきます。

周りが若い親御さんたちだと、どうにか若くいたいのですかね。子どもを育ててるだけで素晴らしく、もう歳なんて関係ないと思うのですが。女性はそういうものなのでしょうか。妻には聞けないですが(笑)

働く母親の割合がニュースにならない日がくることを

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少子化対策の紙面講座を聞いていた3日の間にこんなニュースがありました。

働く母親、過去最高の68% 昨年調査
2016/8/18付[有料会員限定]

働く母親が増えている。厚生労働省がまとめた2015年の国民生活基礎調査によると、18歳未満の子どもがいる母親のうち、仕事をしている人の割合は68.1%。14年と比べ2.4ポイント増え、統計を取り始めた2004年以降で最高となった。共働き世帯の増加や女性の就労継続に向けた支援が寄与したとみられる。

4万6634世帯から有効回答を得た。仕事に就いている割合は子どもの年齢が上がるにつれて上昇する傾向にある。子どもが0歳の時は4割に満たないが、15~17歳では8割近い。

ただ正社員として働く母親は2割前後と少ない。非正規社員として働くケースが多く、子どもが9歳以降の場合だと5割弱の母親が非正規となっている。子育てが一段落したあと、正社員の職を得るのに苦労している。

年功序列の報酬制度、長期雇用が前提の世の中ではなくなっていて、共働きしないと世帯収入が保てない。んです。
女性が輝くだのなんだのって言わなくていいと思うんです。

そんな中で子どもも産んで、社会を細らせてはいけないんです。

正規/非正規の問題に始り、雇用の流動性の問題も大きいと思っています。
男性・女性に限らず、これから家族を持つ世代にもっと希望を持てる社会にしたいです。

怖い上司にならないために

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経スタイルというサイトの記事にありました。元記事は日系DUALのようですね。

サイバー藤田氏「怖い女性管理職だと、後が続かない」

―― 藤田社長、女性社員をケアするポイントはありますか。

藤田 サイバーエージェントにはいないですが、仕事ができる女性は“どんどん怖くなっていく”傾向があるんじゃないかと思うんです。

(中略)

上の人がキラキラしているというか、憧れる対象にならないと、下に続く社員は出世意欲を失っていく。

女性に限らず、何かを背負い、何かをのプレッシャーと戦うと、周りから見たら近寄りがたい=怖い…という印象を与えてしまうかも知れませんね。
私も以前、部下に子どものいない夫婦がいて、子育てと仕事の両立を身を以て示そうと思ってた時期がありましたが、ある日「手島さんの姿を見てると、子育てって大変だなって思って考えちゃいます(だから子どもは持てない)」と言われ、頭から冷水浴びた気がするという経験をしました。
もっともおおらかに振る舞えれば良いのですが、当事者はなかなか難しいですよね。

その点、藤田社長のようなボスが注意を促してるけるのは素晴らしいですね。

無職のイクメンはNGのようです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先週末の日経新聞、土曜日の女性面に掲載されていた記事です。

「無職のイクメン」はアリ? 女子大生「妻が大黒柱はナシ」
労働政策研究・研修機構副主任研究員 池田心豪

2016/2/6 [有料会員限定]

スクリーンショットを貼ります。読めるでしょうか。

スクリーンショット 2016-02-10 5.57.06

次に「あなたに十分な収入がある状況で、大好きだけど無職の彼氏からプロポーズされたら受けるか」と質問してみる。すると、ほとんどの学生がノーと答える。
家事・育児だけでなく家計を支える経済的役割もそれぞれの事情で柔軟に分担できたら、それだけ人生の選択の幅は広がる。
しかし、そのような話はあまり共感してもらえない。イクメンはあくまでも一家の大黒柱として働いていることが前提のようだ。反対に女性は仕事で活躍しても家事・育児役割を免れないだろう。

みなさんどう思いますか。私は「アリ」とは思います。アリですが、私が気にするのは「1馬力でいるリスク」です。男女問わずに、1馬力で家族を養っていける自信が持てるのはごくごく一握りの人ではないでしょうか。

ほとんどの人が1馬力で家族を養おうというのは難しい時代だと思っていて、夫婦お互いが仕事をがんばるということなんだと思っています。

そして出産に際しては女性にかできなくて、どうしても前後数ヶ月は休まなくてはなりません。確かにその休業中は保障される部分もありますが、それでもその瞬間は「どちらも働いていない」になってしまうことになる”専業主夫”は勇気がいることなんだろうなとも思います。

完全な平等は理想かもしれませんが、出産を男性ができない以上、ある程度の考え方の性差はあって然るべきとも思うのですが。それでも、仕事しているからのイクメン…早く、イクメンが誉められたり取り上げられたりすることなく、みんなが自然と育児をしている世の中になりたいですね。

 

日経DUAL「働き方の3タイプ」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

兼業主夫の話題の次に女性のキャリアの話しになってしまってチグハグですが…。
日経DUALの記事が日経新聞web版に掲載されているものを取り上げます。

DUALプレミアム
出産・復帰後の働き方に3つのタイプ あなたはどれ?
2016/1/14 6:00

職場に復帰するにあたって、自分がどのような働き方をしたいかということを考えておく必要があります。出産前に残業があるフルタイムで働いていた方は、同じような働き方で大丈夫か、それとも残業がない形でフルタイムにするのか。または16時や17時で退社するような時短制度の勤務形態を選ぶのか。仕事内容や自分のキャリア、そして子どもの保育時間も考え合わせたうえで、決める必要があります。

とのこと。興味ある方はご覧になってください。同感した部分はここです

子どもが小さいうちはベビーシッターやお手伝いさんなどの費用のほか、引っ越しやリフォームなどで出費が増え、貯蓄は減るでしょう。これは働くための投資としてケチらないようにしましょう。

「今は仕方ない。将来まで含めた”生涯”で考えれば絶対にプラス」と腹をくくるしかないと思っています。

食器洗い乾燥機、ロボット掃除機、洗濯乾燥機などの家電もフル活用することで、家事の時間を少しでも育児の時間に充てられるような工夫が大事になるでしょう。

我が家もこの通りですね。洗濯機に乾燥機能はないですが、浴室乾燥があるので急な洗濯や夜間・雨天のときなどはとても重宝しています。

これらがなかったらとてもやっていく自信がありません。手抜き・さぼりと思わずに積極的に使っていきましょう。

※日経DUALサイトの元記事はこちら
http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=7098

兼業主夫を名乗る

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日まで紹介していた国会議員さんの育休の話題を追っかけている最中に、朝日新聞のweb版にこんな記事を見つけました。

朝日新聞デジタル>記事
東京)東京を生きる/(7)
2016/1/8

東京でバリバリ仕事をしたい。結婚しても、子どもを育てていても。幸せは比べるものじゃない。家庭ごとに違っていい

東京でくらす女性にスポットを当てた連載なのでしょうか。紙面を見ていないのでどういう流れの中の記事なのかがわかりませんが、東京はいろんな条件の仕事があり、それぞれの事情にあったものい就きやすいことは確かでしょう。

この東京で芽吹いたこと、いろんな価値観・考え方で夫婦の役割分担が全国に広がっていくことを期待しています。

「兼業主夫」

 直亮さんは肩書を問われると、そう答える。

記事で紹介されているご夫婦の旦那さん「兼業主夫」と公言するそうです。なるほどと思いました。いま私も夕方は妻よりも先に帰宅をして家事全般という分担です。胸を張って「兼業主夫です」と言ってみるようにします。これまでも「我が家は”女性が輝く”を実践中です」とは言っているのですが。

それにしても記事の最後のパートで紹介されている内容

《主夫になりたい男性と、主夫がほしい女性の出会いの場》。主催者の一人の主夫が自分の1日を語った。午前5時に起床▽3歳の息子を保育園に送迎▽洗濯▽買い物▽夕飯づくり……。初めて聞く主夫の暮らしぶりに、自分の生きる道を想像した。

 「結婚相手が主夫なら、思い切り仕事ができる」

こんな出会いの場もあるのですね。
妻も私と出会った17-18年前くらい前の「旦那探し」のときにこのように思ったのでしょうか。上記の主夫の行動に洗濯が抜け(洗濯を干すのは妻がやってくれます)、「日中の仕事」が加われば私の平日です。

息子よりも娘

こんちは。シンカ代表の手島です。

先週の日経の記事にこんな話題がありました。

「娘が欲しい」、薄れる家意識 跡継ぎより話し相手
2015/11/29付[有料会員限定]

20年以上産み分け相談にのっている神田第二クリニック(東京・港)の間壁さよ子院長は変化を感じている。「昔はお金持ちや名家の人が男の子がほしいと訪ねてきたが、今は普通の人が女の子がほしいと来る。この5~6年で特に顕著になった」。

だそうです。驚きました。

私は娘しか育てたことがありません。もともと妹2人という女子の方が多い環境でしたので、女の子を「いやだな」と思ったことがありません。隣の芝が青く見えるという点を認めながら、男の子だったらどうだったんだろうとも思うことはありますが、そもそも「家を継ぐ」ってことを前提に考えたことはないです。

完全に性別判断して産み分けている事例も紹介されています。興味があるかたは見てみてください。(会員限定記事ですが)

このほか、娘を欲しがる理由がいくつか分析されています。

「上は男の子が2人。ゆっくり話ができる女の子もほしかった」
なぜ娘なのか。相模女子大学の中西泰子准教授(家族社会学)は「家意識が薄れ、跡取りとしての子育てから楽しむための子育てに変化したことが影響している」とみる。
実家を頼れず孤立した育児環境で、男の子の育て方に悩む母親もいるようだ。
老後への期待もある。東アジアの家父長制に詳しい東京大学の瀬地山角教授は「息子の嫁より自分の娘に老後の面倒を見てほしいというのは自然な感情。それを父系社会は拒んできた。今は男性が絶対的な稼ぎ手ではなくなったことで娘の地位が高まり、本音が出てきている」と分析する。

「娘の地位が高まり」だそうです。

娘希望は夫婦や社会のあり方にも一石を投じる。第一生命経済研究所の調査では、娘がいる母親は相談相手に子どもを挙げる傾向が父親より強かった。宮木由貴子・上席主任研究員は「母娘密着が過ぎれば夫婦関係にマイナスにもなる」と指摘する。

おっと…こんなことが書いてありました。これ以上は危険です。今日はこの辺で(笑)

厚労省「人口減少社会に関する意識調査」

※10/30に書いたエントリを投稿していませんでした。(操作ミスによる投稿漏れ) 11/4に10/30投稿として掲載します。

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリで取り上げました「人口減少社会に関する意識調査」に関連して、厚生労働省のサイトとその調査レポートを紹介しておきます。

厚生労働省のサイト
http://www.mhlw.go.jp/

報告書のページ
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000101729.html

問題の「騒音だ」については、下部にリンクのある報告書というPDFのなかにありました。

出産・子育てという分類で質問をしています。

・子育てをしていて負担・不安に思うこと
・ 具体的な負担・不安の内容
・ あなたの子ども夫婦の育児支援に対する姿勢
・ あなたの子ども夫婦の育児を支援をする上での制約
・ 保育所
・ 出産・子育てのために必要なこと

この「保育所」が例の質問です。

住宅地に立地する保育所について「子どもの声が騒音」 であるという声があり、近隣住民からの苦情や立地反対、 訴訟に発展するケースも生じていますが、このような子どもの声を騒音とする考え方についてどう思いますか。あて はまるものを一つお選びください。

1 全く同感できない
2 あまり同感できない
3 ある程度同感できる
4 とても同感できる

他の質問の並びと考えても唐突な感が否めません。何を知り、どうアクションしたいからなのでしょうか。

そもそも、この調査の目的は次のようなことだそうです。報告書の冒頭から引用します。

1.調査目的
本調査は、人口減少社会に対する意識の世代・地域・所得ごと等の傾向を把握するための調査を実施し、当該意識調査で得られた結果について、クロス分析や既存の調査結果と比較をすること等により、人口減少社会を克服するための論点や方向性を浮き彫りにし、厚生労働白書及び今後の制度検討の基礎資料として活用することを目的として実施した。

民間に委託した調査ですので、お金が、税金が使われています。
次回でてくる厚生労働白書、これまで読んだこと中を見たこともないのですが、次の白書はこの調査がどう生かされているかを確認する目的で、見てみるもの意味があるのかもしれません。

最後に、この質問の結果を載せておかないといけないですね

全体 3,000(100%)
・全く同感できない 792(26.4)
・あまり同感できない 1,155(38.5)
・ある程度同感できる 891(29.7)
・とても同感できる 162(5.4)

3人に1人は騒音だと思う気持ちはわかる…ということでしょうか。騒音だ!と思う人は100人中5人程度。これをどう評価するかですね。

個人情報保護方針