カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘女性’ タグ

「リーン・イン」を読んで

こんにちは。シンカ代表の手島です。

女性のリーダーで著名な方の著書を読みました。
Google、Facebookで要職を歴任されているシェリルサンドバーグさんの本です。2年前くらいでしょうか、話題になったのは。

以前このBlogでも取り上げたことがありましたが、その後、旦那さんが不慮の事故で他界されたニュースも入ったので、通して読んでみました。

いろんなことが書いてあるので、詳しいことは実際に読んでいただきたいのですが、現代のアメリカでもまずは女性は家庭。男性は仕事。仕事は長い時間がんばっている方が評価が高い…というのが一般的だということに驚きを覚えました。

印象に残っている部分を紹介します。

ファミリー・バリューズ・アット・ワークの理事長を務めるエレン・ブラボーによると、ほとんどの「女性はほしいものがすべて手に入ると期待するどころか、すべてを失うのを恐れている。仕事、子供の健康、家計の安定、そうしたものすべてだ。その原因は、よい社員であることと親の責任を果たすことの両立があまりに困難だということにある」
(「リーン・イン」 P35-36)

すべてを完璧にこなそうとすると、それはそれは困難であるのは当然かと思います。
メリハリをつける、自分の価値観において重要なものと、そうでなく我慢できるものとの区別が必要になります。

「すべてが手に入るか」を問うよりも、「すべてをこなせるか」を問うほうが、まだしも現実的かもしれない。しかしここでも、答えはノーである。私たちは、仕事と家庭のあいだで、がんばることとくつろぐことのあいだで、誰かのための時間と自分自身のための時間のあいだで、絶えず選択せざるを得ない。親になるとは、のべつ調整し、妥協し、犠牲を払うことである。
(同、P172)

ハッキリと妥協と犠牲…なんて言わなくてもいいと思うのですが、親となると、1人のときとは違う制約が入ることは確かです。

全体として、私の中に何か教訓めいたことが残ったかと言うと、正直微妙なところでした。「多様性」や「平等」を重んじると思っていたアメリカだって、古典的な価値観、社会的通念があるんだなというのが発見でした。

そんな中でもかっこいい言葉も紹介されていました

コリン・パウエル陸軍大将・元国務長官は、近著の中で、自分の考えるリーダーシップ像では「忙しがり屋」は認められないと書いている。「(中略)部下には、オフィス環境の外での生活を持って欲しいのだ。私は仕事のクオリティに対して報酬を払うのであって、勤務時間の長さに報酬を払うのではない。こうしたプロフェッショナルな環境は、必ず最高の結果をもたらす」。
(同、P184)

私もこうありたいです。

最後に、著書でも最高のパートナーと紹介されていた旦那さんのデーブ・ゴールドバーグさんのご冥福をお祈りするとともに、彼女が悲しみを乗り越えて活躍することを願っています。

参考エントリ
日経DUAL「家事する夫はロマンチック」 2015/3/18

男性と女性の平等への道は長い? 2015/3/17

こどもの日に思うこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

まとまった休みになったゴールデンウィークはどう過ごされたでしょうか。我が家は連休終盤に長女のバレエの発表会があったため、他の予定を入れづらく、ほとんど出かけない連休を過ごしました。混んでる中の外出をしなかった分、比較的ゆったり過ごせて逆によかったのかもと思いました。

さて、このゴールデンウィークには「こどもの日」があったわけで、新聞にも子どもに関するニュースがありました。

以下は日経新聞のリンクです。

子供の数が34年連続減 15歳未満1617万人、増加は東京だけ
2015/5/4 19:37

このニュースに触れて改めて国の統計の人口ピラミッドを見てみましたが、恐ろしい構造なんですね。総務省統計局のウェブサイトのリンクを下に貼ります。中ほどに人口ピラミッドがあります。

人口推計(平成26年10月1日現在)
‐全国:年齢(各歳),男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級),男女別人口‐

もう少子化の流れは止まらないと思います。少子化を止めるっていうことは「産めよ増やせよ」であり、「産めない女性は人に非ず」的なことにもなってしまいますので。この時代には戻れません。

同じく日経の記事にこんなことも書いてありました。

少子化止めて活気づくまち 低家賃やクーポン券配布
2015/5/5 0:33 [有料会員限定]

後者の記事の終盤に

日本総合研究所の藻谷浩介主席研究員は「自治体が工夫し、競うことは子供の減少を止めるのに一定の効果がある」としたうえで、「女性に平均2人産んでもらうという個人の事情を無視した施策ではなく、4人でも5人でも子供のほしい人が出産、育児できる環境を整えることも大切だ」と提言する。

まさにその通りだと思いました。

欲しい人は産む。育てる。そうではないライフスタイル、家族もあってよいはずです。
このブログでも何回も主張していますが、少子化前提の社会制度設計をする必要があると思っています。

人口ピラミッドを見てわかるとおり、社会保険、特に年金などが「若年層が受給者を賄う」方式であるのは論理矛盾です。それでも、「女性が輝く」なんていうのであれば、未来にその負担を担うことになるリソース=子どもを産み育てている母親…だけということではなく家族にきちんと還元するということを確立してほしいと願っています。

 

4/14女性と仕事に関するニュース2つ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

女性と仕事という話題で、今朝の日経から2つのニュースが気になりました。

1つめは地域版・東京版にあったこの話題。

東京労働局、立川に母親就労拠点 個別に相談、子連れ対応

企業の紹介、自治体と連携した保育の情報の紹介もあるとのこと。有意義なマッチングが数多く実現される事を願います。

マザーズハローワーク東京 のサイトはこちら。

そんな公的なサービスの事を読んだあとに、建設業界の女性についての記事がありました。

女性が働きやすい建設現場へ指針 ゼネコン業界団体
2015/4/13 20:18

こちらはライフワークバランスよりも前に、そもそも女性が働きやすいことを目指している段階のようです。

女性専用のトイレや休憩所などの設置が柱。

だそうです。まず最初の一歩からということでしょうか。
これ関連する記事に、こんなものもありました。

建設現場に「チームなでしこ」 女性の活躍待ったなし
2015/2/7付

建設現場が高齢化かつ人手不足とのことで、いろんな人材に活躍してもらわないと持たない…というこのようです。でも、女性を受け入れる、多様な人材を受け入れるという事は、それぞれが抱える制約も一緒に受け入れる事にほかならないですよね。

この記事で紹介されている女性の仕事ぶりに感心しました。こういうチームで仕事したいですね。

前田建設工業の事業戦略室に所属する堀川真加さん(34)は短時間勤務ながらも、再生可能エネルギーなど新規事業の技術担当として10本ものプロジェクトを抱える。いかに短時間でフル回転できるかを毎日考える。 3歳と5歳の子どもを保育園に送り、始業より30分遅い午前9時に出勤、定時より1時間早い午後4時半に退社してお迎えに走る。仕事を抱え込まず周囲と共有することを心がける。「終業ぎりぎりまで作業をこなして同僚に託す。育児に理解のある職場なので、翌朝『あの件、どうなった?』から始められる」

ただ間違っても、彼女の退社後に引き継いだ人が長時間残業して片付けている、なんてことではないことを信じています。

『なでしこ銘柄』だそうです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞のニュースで『なでしこ銘柄』という聞き慣れない言葉がありました。

「なでしこ銘柄」に日産や東芝など40社 経産省と東証が選出
2015/3/18 19:33

経済産業省と東京証券取引所は18日、女性登用を進めながら業績の向上を実現している「なでしこ銘柄」として、日産自動車や東芝など40社を選んだと発表した。
調査ではまず女性登用や仕事と家庭の両立支援が進んでいる企業を約150社を選んだ。このうち自己資本利益率(ROE)の直近3年間の平均値が高い企業40社が「なでしこ銘柄」となった。

この取組みのすべてが悪い…わけではないですが、いまやることか?国がやることか?…個人的には納得ができません。

経済産業省のWebサイトにありました。

女性の活躍で企業を視る「なでしこ銘柄」

また派手なロゴデザインが載っています。これらに大事な大事な税金を投入しているんですね…。

昨日取り上げた新聞記事にあるように、後先考えずにマンション建てて働く女性が困るような状況を「我知らず」な態度な企業は含まれていませんか?ざっと見る限り、マンションの建設施工会社、ディベロッパーは入っていなかったようですが、この取組みが得る“何か”は何でしょうか。

 

男性と女性の平等への道は長い?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALの記事に、アメリカの著名なビジネスパーソンご夫婦のインタビューが載っていました。
お恥ずかしながら、奥様の著作があることだけは知っていましたが、夫の経歴は存じ上げませんでした。奥様は、Facebook社のCOOを務めてらっしゃいます。
まず旦那さんの記事しか読んでいないですが、印象に残ったところを引用します。

デイブ・ゴールドバーグ「能ある女性が嫌われる虚しさ」
巨大オンライン調査会社SurveyMonkeyのCEOが語る企業風土、子育て、そして妻シェリル・サンドバーグのこと

ただシェリルが本でも書きましたが、共働き夫婦の子どもはかわいそうだとか、損をしているということは昔から言われてきましたし、いまだに言われます。
日本だけではありません。日本のほうがより深刻なのかもしれないですが、アメリカでも実は非常によく起きている問題です。正直に言いますと、夫が妻の成功をよく思っていないということだけが問題なのではなく、シェリルが本にも書いていましたが、女性側と男性側、両方に問題があるのです。
そして男性は男性で、「妻が成功することで、なぜ自分が自信を失ってしまうのか」を理解する必要があると思っています。私自身は、皆さんもご存じの通りに大きな成功を収めている妻に、これからももっと成功してほしいと思っていますが、世の多くの男性にとっては、妻の成功がうれしいことではなく、逆にタフなこと、プレッシャーと捉える傾向があるんじゃないかな。

アメリカでも、女性が、妻が“バリバリ働く”ことを快く思わないことがあるんですね。驚きました。
このご夫婦はそれぞれが世間的には成功を納めているとされているので、心の余裕があるのだとは思いますが、考え方には共感できます。

ただ男性側が、女性も同じ気持ちだということに気づくことが大切だと思います。私だって、「ミスター・サンドバーグ」とは呼ばれたくないですよ。そしてもちろん妻も「ミセス・ゴールドバーグ」とは呼ばれたくないでしょう。そこは平等であるべきだと思うのです。
でもこの問題も、解決方法はやはり、もっともっと多くの女性が社会で成功することだと思います。より多くの女性が社会進出をして活躍することで、より多くの人が男性と女性が平等に扱われるというのがどういうことか、よりオープンな場面で実感として感じられるようになる。

この最後の言葉がもっとも大事だと思いました。
真の平等を得るために、いまは女性がもっと“社会進出”すべきだと。
男性も女性もいろんなジレンマを感じて、お互いが尊重できる社会になるんだということ。
これがゴールだとすれば「女性が輝く社会へ」というメッセージは反対すべきものではないんだなと思いました。

『東京都女性活躍推進Facebookページ』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日、何気なくいつものしているようにFacebookのタイムラインを見ていたら、プロモーションページとして
『東京都女性活躍推進Facebookページ』
が表示されていました。

以前、このBlogでも紹介した”活動”です。

Facebookのビジネスモデルを知りませんが、東京都に在住・在勤のプロフィールを持っている人に表示されていたのでしょうか。日本全国なのでしょうか。

※Facebookページのリンクです
https://www.facebook.com/tokyo.katsuyaku

Facebookページを開設したと案内するページ
http://www.tokyo-wlb.jp/women/fb.html

東京都女性活躍推進 -東京で輝く、自分らしく。-
http://www.tokyo-wlb.jp/women/index.html

そもそもこのページは
「TOKYOワーク・ライフ・バランス」
という情報サイトなんですね…

いまの社会の認知度を考えると、これを新たに行政がやる意味を感じないです。
東京では「働きたくても働けない」問題の顕在化としての待機児童のことが語られて久しいです。

いまさらこんな啓蒙活動に、お金と時間を割くくらいなら、待機児童解消のために1つの小規模保育所でも開設してくれた方が納税者にはよっぽど嬉しいのではないでしょうか。

「黒い本音」なんて言わなくても

こんにちはシンカ代表の手島です。

ダイヤモンド社の情報サイトを見ていたら次のようなタイトルの記事がありました。

「育休明け社員」に寛容な女性課長の黒い本音(上)

「育休明け社員」に寛容な女性課長の黒い本音(下)

育休明けの時短勤務をしている女性の仕事が、その上司(独身女性)にしわ寄せがいくというお話しです。

育休明けの人がいると、その分が周りにしわ寄せが…とか、独身女性が割を食ってつらくなるとか、そうであるから仕事が出来ない人は排除しよう…とか
そういう空気が醸成される…という記事のようです。登場する独身女性である上司の境遇がこう書かれていました。

現在の職場では、プレイング・マネジャーとして取り組むことが求められる。つまり、雑誌編集者として部員の中で最も多くの仕事をこなす。一方で、管理職として部署の予算管理や部下たちの育成などを求められる。 これらに、育児休業明けの女性社員2人をフォローする仕事が加わる。「手伝う」というよりは、「本人に代わって消化する」状態に近いようだ。

結局のところ、女性課長が独身かどうかではなく、チームで仕事するときに、個々のメンバーのアウトプットの量は当然違うわけで、その「しわ寄せ」がどこに行くかということだと思いました。

育児や女性の問題にかこつけているだけで、根っことしては、チームで成果を出すこと、その中での処遇・評価が(当人たちにとって)適正か?というお話しだと思いました。

今回の例では、この部署を評価する人、処遇する制度が納得性のあるものであれば問題がないと言えます。もしくは、そういう問題があったとして、さらにその上司がきちんとアクションしてくれていればいいだけです。

育児に限らず、介護ももちろんですし、チームみんなの生活=ライフがあり、仕事とのバランスをとりながらやっていくわけです。
足りない分をみんなでフォローすることが当たり前のチームにする、フォローした人が校正に処される組織にする。ということが出来ていればよいのかと。

“女性が輝く”ばかりが言われていますが、男女の性別に限らず、働き方について制約を持った人材を束ねて、その仕事の分担、成果の測り方、評価の仕方(報酬の出し方)を変えていくことが大事だと考えています。

90歳現役助産師さんからのメッセージ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経ビジネスのWebサイトに「戦後70年特別企画 遺言 日本の未来へ」という企画があり、その中に現役最年長助産師さんの記事がありました。

記事のタイトルは、若干センセーショナルに思わせてクリックしてもらえるようにわざとつけてあるように思いましたが、長年、人が産まれるという生命の神秘に携わった方の言葉はひとつひとつは重みがあります。

いろいろ紹介したいですが、ライフワークバランスに沿った部分を引用させてください。

【坂本フジヱ】「男と女が同じなら、そらセックスもせん」「90歳の現役助産師」が語る、生まれるということ

最近は生まれて半年やそこらで勤めに出る方が多いでしょう。私は皆さんに「働いてええで」って言います。でもその代わり「夕方迎えに行った時に、あんたよう遊んでくれたからお母ちゃん本当に仕事できて嬉しい」と、心の底から喜びを伝えてやり、って言うんです。子供からしたらね、大好きなお母ちゃんが喜んでくれることはまたしようって気になりますよ。子供はそうやって進化していってると、認めてええんちゃうかな。
感覚が敏感な0歳児の間に、とにかく徹底して愛情を与えて与えて与え切る。それで育児の50%は終わりです。お母さんと子供との間に、強力な信頼関係ができる。

一緒にいる時間の長さは関係ないと。とにかく愛情を注いだ結果の絆が大事だということで、自分の家族のことを振り替えっても勇気づけられます。これから赤ちゃんを向かえるご夫婦に伝えたいメッセージです。

そんな坂本さんの結婚観といいますか、女性観としてこういうことが書いてありました。

「子供がいたら子供に邪魔されて、自分の人生が面白くない」という今の考え。これが一番の大きな問題なんですよ。
結婚の適齢期はないけど、子供を産む適齢期は絶対あるんや。国の人口でいうたら、女性が25歳から35歳ぐらいまでに3人か4人産むのが望ましいわけでしょう。この期間に女性が他のことを気にせず、出産や育児に集中できる環境を作らなければいけません。子供というのは神の意思でなかったら、なかなか授かれんです。それを「やっぱりもうちょっと楽しんでから結婚しようか」という人が増えたでしょう。子供も「つくる」って言うようになりましたね。でも年いってからあわてて子づくりしても大変ですよ。

こういう意見をこれから適齢期を向かえる若い人たちにどう伝えていくか。

何度もこのBlogで意見を述べていますが、これをわかった上で、自ら選んだ晩婚・少産なのであれば、その結果である人口減少を受け入れ、その前提での社会設計をするということだと思います。人口を増やしたいのであれば、上記考え方が変わるような教育・習慣・文化を作っていかないと流れは変わらないと思っています。

今日も引用ばかりですみません。興味のある方はぜひタイトルに惑わされずに記事をご覧になってください。

国・自治体の積極姿勢は喜ばしいですが

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞には政府予算の投入という記事がいくつかありました。
子育て支援に関連するニュースを注視するようになったから、これまで見過ごしていたものが目に入るようになったのか、世の中的にニュースの数自体が増えてきているのか判断付きかねますが、話題が多くなって、たくさんの人の関心を集めることは悪くありません。

認定こども園、補助金増 幼稚園などに逆戻り防止
2015/2/5 1:30[有料会員限定]

補助金は定員が180人の平均的な規模の施設で1500万円程度上乗せする。保育士の給与を平均3%上げたり、子ども1人に対する職員の数を増やしたりする原資にしてもらう。
幼稚園と保育所が一体化した認定こども園に園長が2人いる場合、最大5年間は2人分の給与を補助することも決める。当初は1人分だけ支払う予定だった。

ん???園長2人?の施設にも2人分お金を補助する??ほんとうですか…なんかこれ以上のコメントが思いつきません。別の機会に考えたいと思います。

小規模保育に税優遇 16年から、待機児童の受け皿に
2015/2/5 0:20[有料会員限定]

政府は2016年から、企業内で社員らの子どもを預かる事業所内保育や、保育士が家庭に出向く訪問型保育といった小規模な保育サービスを税制優遇で支援する。(中略)土地や建物にかかる固定資産税などを減免する。
保育サービスを運営する人の自宅などで5人以下の子どもを預かる居宅型保育も、建物にかかる固定資産税を半分にする。家庭に出向く訪問型保育では、保育事業者の事務所などを税優遇の対象にする。

だそうです。参入する際の手間を少しでも下げる方向という意味では良いのでしょう。財源が減収にならないのであれば、積極的に打ち出してよいとは思います。

そして今日の3本目の話題。

女性活躍推進、都がロゴ製作 ピンクのヒト型
[有料会員限定]

イメージはこちら↓
96959999889DEAE0EAE2E5E2E7E2E2E6E2E0E0E2E3E79EEAE1E2E2E2-DSKKZO8280706004022015L83000-PN1-1

コレを作るのに、デザイナーに発注してデザイン料が発生しているんですよね、きっと。また携わった都の職員の方のコストもあるでしょう。
都が個別にやる必要のある事業だったのでしょうか。女性の活躍推進についての異論はありませんが、「男性が輝いているのか?」と言う点で、女性ばかりのキャンペーンに大事な税金を割く必要性に付いてはとても疑問です。記事の中に都知事の言葉があります。

知事は「仕事や育児の両立ができることが、世界一の都市(の条件)だ」と話した。

女性にフォーカスあてるんじゃないと思うのですが…。

世の関心が高まること、国や自治体の予算というのがつくことは悪くないのですが、ちゃんとその投資対効果が得られること、へんな既得権益が生まれないことを切に願います。

どちらの環境が幸せなのか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのサイトで新しいコラムがはじまりました。

その1回目のタイトルが
40人部署で10人妊娠!でも米国DUALは笑顔
というものでした。

アメリカでの生活が長い筆者の方が、ナースとして働きながらの子育てについてのコラムとのことです。

1回目はご自身の周りでの妊婦が多いことと、それに接する周りの人のことが書かれています。

締めの段落に次のようなことが書いてありました。

 こうやってみると、日本とアメリカ。働く親を取り巻く環境は次のように違っているのではないでしょうか。
「アメリカには妊娠、出産、そして育児に関する権利や保障は少ないけれど、その分それを使っても誰も文句を言わないし、言わせない」
逆に、
「日本では、アメリカにはない権利も保障もたっぷりあるけど、それをきっちり使おうとすると、たたかれることがあるし、白い目で見られることもある」
 これって、どっちが幸せな環境と言えるでしょうか。

日本は比較論ですが、権利も保障もあるのですね。
使わないのは女性が悪い?企業が悪い?といことで、昨今の政府の諸々のキャンペーンなのでしょうか。

問題は、そういう人たちに「周りにしわ寄せが」とか「復帰されても長時間業務ができない身体では中途半端」というような圧力がかかるということなのですね。

それが日本特有のものなのか、それらがない外国はどうなのか。
今後のこのコラムの展開に興味がわきました。

 

 

個人情報保護方針