カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘雇用’ タグ

正規/非正規…クロスカンパニー社のニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

多様な(勤務時間の)働き方を整備している点で有名だと思っているのですが、衣料品大手のクロスカンパニー社のニュースがありました。

非正規社員1400人採用へ クロスカンパニー
2015/2/27付[有料会員限定]

「正規か非正規か」なんていう言葉も数年までは?な単語だったのではないでしょうか。すっかり市民権を得た気がします。この記事に関連して、日経MJ(日経流通新聞)の本日の記事にもう少し踏み込んだことが書いてありました。その中の印象的なことを紹介させてください。

「若い人を中心に、責任を持つ正社員を敬遠する傾向が強まった」(石川社長)
店舗で必要な人員の定員に対し現状は平均1割ほど足りない。6人の従業員が必要な店舗を5人で運営している。

05年にも同様の見直しを考えて、実験的に3人の非正規社員を採用したそうです。そこで

正社員と非正規社員では仕事に対する意識が異なった。「ポジティブに仕事を頑張ろうとする社員が非正規の人に引っ張られてしまった。

だそうです。これは、ただ全員が社員で会社の拡大期に残業を厭わず頑張っていただけの気がするのですが…。みずから一生懸命やっていたら、自分たちでは「ブラックだ!」とは言いませんよね。この記事だけだと線引きがすごく難しいなと思いました、

何はともあれ、こういったさまざまな経験を蓄えて、改めて制度を作り、改革に臨むようです。

今後の業績にも注目です。

 

チームの『総力戦』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日は“重鎮”の意見でしたが、同じ連載にあった“ホープ”や“新鋭”という表現になるでしょうか、この分野では有名な方のインタビュー記事です。

この方、非常に有名で、このコンサルだけで仕事になるのはなぜかな?と思うこともしばしばあるのですが、今回の記事は彼女のいっている主張は概ね同意でき、目指したい姿は賛成できました。

今日も引用だらけですが、以下ご紹介します。

小室淑恵 ワーク・ライフバランス社長「脱長時間労働で成果」
2015/1/24 2:00[有料会員限定]

「労働力人口が減っているだけでなく、一人ひとりの働き手が仕事に費やせる時間も減っているのは大きな問題だ。出産や育児を抱える女性だけの問題でなく、男性でも親の介護に直面する人が増えている。今後はキャリアを通じて長時間働き通せる人の方が珍しくなる。
「時間や知識を共有し、チームとして安定した成果を出す『総力戦』だと考えるべきだ。重要なのはただ残業を減らすだけでなく、業績もあげること。
「時間に制約のある社員は仕事ができないと思われているかもしれないが、そんなことはない。例えば子供の送り迎えをしている女性社員は夕方までに業務を終えられるように時間を逆算し、短時間でも効率よく仕事をしている。ただ、多くの企業では長時間働いている社員の方が評価されるため、やる気を失ってしまうこともある」
「情報共有を嫌がる社員がいるかもしれないが、効率が上がり余裕が生まれれば付加価値の高い仕事に時間を割ける。
――成果に応じて賃金を支払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の議論が進んでいます。
「まずは職場全体の労働時間を徹底的に見直し、1日8時間で成果を出せる環境を生み出すことが重要だ。その後に導入すれば真の課題解決になるが、順番を間違えれば逆に長時間労働を促し、社員の体調悪化を招く結果となりかねない」

組織で高付加価値を挙げる努力をする。
その中で、特に貢献した人には昨日の記事にあるような処遇をする。ということでしょうか。

日本経済の中枢にいる、大勢の人が関わっている大企業が中から変わってくることを願います。

モーレツも変わらなきゃ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少し前の記事ですが、日経新聞の特集記事に各社TOPに「働き方」の意見を聞くという連載がありました。

その中に、私は“モーレツ”としか印象を持っていない方のインタビュー記事が載っていました。とても共感できるところばかりでしたので、ほぼ引用のみになりますが、以下に紹介させてください。

永守重信 日本電産会長兼社長 「モーレツ」変わる?

記事の冒頭、こんな紹介文です。

元日の午前中を除き、年365日働く。日本電産の永守重信会長兼社長はそんなモーレツ経営で、同社を売上高1兆円近い企業に育てた。

こういう人が、いまどう考えているのか。

 「創業当初は優秀な人材を採れず、大手に対抗するには長時間働くしかなかった。
上場後はある程度人を確保でき、アタマも使う『知的ハードワーキング』を掲げた。最近はグローバル化が進んだため、昨年から時間にかかわらず『できるまでやる』方針に変えた。やるべきことができれば早く帰っていい。ただ、できないのに早く帰れば競争に負けてしまう。そこは頑張ってもらうという考え方だ」
「今はできるだけ生産性の高い人に仕事を回し、昇進や賞与で報いるようにしている。同じ仕事をするのに能率が良く早く仕事を切り上げる人より、効率が悪く長時間働いている人に残業代が付き収入が多くなるのはおかしい。(ホワイトカラー・エグゼンプションのような)ある程度の年収になったら時間でなく成果で評価するのは正しい」

結局は“何を持って評価するか”なわけで、こちらでは結果を出した人にあとで報いる(昇進や賞与ということは少なくとも半年近いタイムラグ)方式で皆が納得できているということでしょうか。

「雇用は守る。リーマン・ショック時も誰も切らずに平均5%の賃金カットをし、その後利子を付けて返した。いいときも悪いときも分かち合うのが日本の強みだ。うちは今や電機大手のリストラの受け皿。一生懸命働いて税金も納めているのに『ブラック企業』のようにいわれるのはおかしい。リストラする方がよほどブラックではないか」

働かずにタダ乗りしている社員の雇用を守る必要は無いですからね…経営者的には当然のいい方だと思いました。

「昨年、3人の女性を部長に初登用した。女性管理職を増やすのにゲタを履かせるのは反対だが、働きやすい環境づくりへの投資は進める。

数値目標に反対なのはわかりましたが、これまで部長の女性がいなかったというのは、かなり旧文化な会社だったのでしょう。

このため今年から経営幹部養成の経営塾、16年には国内外のグループ幹部向けの企業内大学校を開く。これまで高学歴者なら経営ができると錯覚していた。経営には知能指数(IQ)と、仕事への取り組み姿勢や執念といった心の知能指数(EQ)を併せ持った人材が必要だ。これは自社で育成する」

こちらの会社が劇的に変わっていくのか楽しみです。

ただ、こういった重鎮も新しい考え方に変わっていることは嬉しいです。広がっていくことを願います。

M字カーブ(後編)

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリの後編になります。

ただ、「M」の谷が埋まり始めると、次の不安が浮かんでくる。働きたいけど働けない人は、少しずつ働けるようになってきた。それが終われば、雇用の伸びも止まってしまうのではないか。

この部分はよくわかりませんでした。
人口も減っているのだから、雇用の伸びを競う世の中ではないとも思っています。そのときの首相が誇りたいだけの数字なだけであればまっぴらごめんです。

となると、次に働く女性が増えるとすれば、「M」から台形に変わった折れ線グラフをぐっと上に押し上げること。男性と同じように、女性が働くということだ。10月の15~64歳の就業率は男性が81.6%であるのに対し、女性は64.5%。20代後半から50代前半の男性は9割以上が働いているのに、女性は7割強。この差こそが、働き手が増えるのりしろにあたる。

個人的には実感がわかないのです。「働き手が少ない」ことに対しての実感がありません。
雇いたいけど雇えない…仕事がたくさんあるのでしょうか。人が集まらないのは、ブラック企業という言葉もあるように“仕事と報酬が見合わない”と多くの人が思う仕事なのではないでしょうか。

 「まずは給料が上がること。保育所を整えるといった環境整備も大切だが、その前に長時間労働を改めるといった女性が本当に働きやすい環境作りが大切になる」(第一生命経済研究所の新家義貴主席エコノミスト)。「M字カーブ」を乗り越える先にこそ、日本経済のより大きな課題が見えてくる。

私が前編に書いた「雇用の流動性が高く」て、多くの人が職に就くことを前提として世の中を組むのであれば、その一つとしては
・ワークシェアリングをして賃金が下がる
ということを受け入れる必要はあるのだと思います。

またその両輪になりますが、「生産性を上げる」「効率を上げる」わけですからアウトプット(=供給)が増えます。結果的にそのサービス、財の供給が増えますから、購入する人があわせて増えなければならないのが原理になります。

だから経済、景気があがらないとだめだ。という因果は納得できます。経済全体が沈下していく場面では、結局働けど給料上がらす…のスパイラルでしょう。

このBlogの以前のエントリでも取り上げてますが、
例えば24時間営業のサービスなど、子育て世帯が働けないような時間帯に提供されるサービスにはプラスの代金を払うことが大前提…のようにもならなきゃいけないはずです。

いつものことですが、いろいろ考えるにつけ、待機児童解消!保育園と学童設置!とだけ叫ぶのは地方自治体レベル(地方自治が軽いというわけではなく、身近で喫緊の課題に接しているということ)であり、国政、国を導くリーダー達にはもっともっと高次元で知恵を出し合って、そして実行してもらわないと何も解決されないんだなと…頭の中がぐるぐるしてしまいます。

Blogと言うメディアなので結論めいても自身の実行策にもなってないですが、今回の記事に関する思考はこのへんにしておきます。

M字カーブ(前編)

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先週末の日経新聞にこういう記事を見かけました。
※書いていたら長くなってしまったので、前後編わけてアップします。

消えた「M字カーブ」 子育て期女性の就業率上昇
2014/11/28 23:49[有料会員限定]

総務省が28日公表した労働力調査によると、35歳から39歳の女性の就業率は70.9%と、統計を比較できる1968年1月以降で初めて7割を超えた。年齢を5歳刻みにして見ると、25~29歳は76.1%、30~34歳は67.0%と、まだまだM字が残っている。しかし、10歳刻みにすると25~34歳は71.3%、35~44歳は72.8%と、「M」よりは台形に近い形になってきた。

働きたい女性が以前より多くなって、M字カーブの底が上がるということは実感と同じです。

以前、本論は違う話題でしたがM字カーブのことで話題にしたことがありました。

イクメンは理想の男性像ではない!?

個人的には「底が下がることが悪いことではない」と思います。
子どもと一緒にいたいという気持ちはとても大事で、そのために仕事を休めるのであれば休んで良いのですから。

その仕事を休むのは父親でも良いという意見でもあるのですが、
父と母のどちらか優れている方を言え!と言われれば、『父性よりも母性の方が良い』と答えます。

追々このBlogにも書いていきたいですが、私の4年半の育児勤務(母親(=私から見たら妻)がフルタイムで仕事していたので自分が子どもの面倒を全て見る)の経験上からも、自分の身体を分け合った母娘の関係性には到底敵わないと思っています。

なので、結局のところ、少子化やライフワークバランスに向けての根本策ということでは、解決の女性の就業率ウンヌンということではなく、男性女性も働きたいときに働ける…という流動性のある雇用環境の実現というこだと思いを強くしました。

ニュース「子育て経験者枠」採用

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリの内容にまさにタイムリーなニュースがありました。

日経新聞:東松山市、職員採用に「子育て経験者枠」
2014/7/30 6:00[有料会員限定]

以下、部分的に抜粋します
埼玉県東松山市は職員採用試験に「子育て経験者枠」を設ける。受験資格は30~45歳。民間企業での職務経験が5年以上あることに加え、子育て経験があるか民間企業などで女性の社会進出・子育て支援に関する業務が2年以上あることが条件。

採用予定人数は2人程度。法的に性別で制限できないため男性でも受験できるが、主に女性の受験を想定している。

採用後は子育て支援や女性の社会進出に関する業務に携わる。民間企業での職務や子育てを通じて得た経験を生かしたアイデアに期待する。

あくまで子育てに関する“あんなこと”“こんなこと”の新サービスを立ち上げることを期待しているような書き方ですが、私の昨日のエントリの様に子育てを経験してこその『効率的な仕事の仕方』とか『“わからずや”“わがまま放題”に対する接し方』という面での
“多様性”が期待できるはずです。

特に公務員は…世間的に悪く言われるほうの“お役所仕事”というのもまだ残っているでしょうから、これに風穴を開けるくらいの意気込みを期待したいですね。

スマートワーク

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経ウーマンという情報誌のサイトに第一人者のコラムがありました。

モバイルワークが未来の働き方の主流に

坂本里和さんという方は国家公務員なんですね。
私の1学年違いです。同世代と言えるでしょう。4人も育てながらは立派ですね。

時間に拘束されない在宅勤務がもっと広がることを期待している記事でした。
モバイルワークをスマートワークとも呼んだりしていると書いてありました。
私もこの言葉を覚えておきたいです。


(前略)
私自身の経験を振り返ってみても、子育てとの両立に役立ったのは在宅勤務の存在でした。私が勤務する職場では幸いなことに組織全体としてIT環境が整っているため、自宅や外出先でのメールチェックや書類作成・共有などができます。ですから、忙しいときでも、子どもの寝かしつけに間に合うように帰宅し、(残業代は出ませんが)残った業務を子供たちが寝静まってから在宅で行ってきました。

(中略)
こうした働き方は、人によっては「スマートワーク」という人もいますね。セキュリティが担保された状態で、在宅に限らずどこでも仕事ができるということです。働き方の自由度が高まって生産性も高まって、家庭で過ごす時間も増える。ワークライフバランスという意味でも非常に優れた働き方だと思います。職場でもほとんどメールと電話で仕事をしていますから、今やたいていのことは家でもできてしまうのです。

課題はマネジメントの意識です。日本企業の場合、一人一人の職務範囲が明確でなく、チームで仕事をすることが多いので、部下の仕事ぶりを直接見られないことへの不安が大きいといいます。こうした意識の壁のようなものを乗り越えられるかどうかがモバイルワーク浸透の鍵を握っています。
(後略)

総論はそのとおり。まったく異論の余地はありません。
技術的には問題がないと思います。あとはモラルだけ。

ホワイトカラーの仕事のほとんどは対応可能である気がします。

だらだら会社にいるだけで仕事しているとか忙しそうにしている雰囲気ができあがり、そしてそれを尊重する習慣が根強いと思います。

一朝一夕では難しいですが、会社に時間ではなく成果で問う(雇われる)/問われる(雇う)関係の文化が浸透するといいのですが。

6/19ニュース 佐川急便の主婦活用

こんにちは。シンカ代表の手島です。
昨日の日経にこんな記事がありました。

佐川急便、主婦1万人採用へ 自宅周辺で配送
人手不足で新たな戦力に[有料会員限定]

自宅近くの範囲で、主婦でも運べる小口配送をするとのこと。
ちょうど直前に女性活用にも積極的だというビジネス誌の記事も目にしたところでした。

最近、「佐川女子」を街でよく見掛けるワケ
「佐川男子」は古い!? 青ストライプ女子が急増中

ブラックというか体育会という印象のイメージですが実際にはどうなんでしょう。
主婦採用の記事の要約です
・物流業界でも人手不足が深刻
・佐川急便は宅配サービスの配送要員として今後2年で1万人の主婦パートを採用
・家事や子育ての空いた時間に30個程度の少量の荷物を自宅周辺で届けてもらう
・配送網をより細かく分業し、働き方を工夫する
・主婦パートは自宅の周辺で配送エリアを特定し、営業所に通勤する手間をなくす。
・配送エリアは住宅密集地で自宅から半径1~3キロ。
特定する際には高層マンション群や集合団地などを考慮し、
自宅の近所は外すといった対応もする。
・給与は原則、配送個数に応じて支給
・採用後に研修を実施し、制服や台車などの資材設備を提供。
徒歩か、自転車を使って配送し、かさばらず軽量な荷物を対象にすることで
負担を減らす

顔見知りのエリアには運ばないということではありますが、この発想自体が『近くまで運ぶから、あとは地域で配りあってね』とも言えるかなと思いました。そこにビジネスというか”対価”の発想を持ち込んだだけのようにも感じます。”地域内内職”のようなものでしょうか。

昔は「お隣の荷物なんですが不在なんで預かってもらえませんか」というようなこともあったと記憶しています。

そういったことを考えると、世の中のビジネスの着想もレトロという意味ではなく”昔のアレ”のような懐古(回顧)思想も重要なのかなと思ったりしました。

 

個人情報保護方針