カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘家事’ タグ

生協

こんにちは。スタッフKです。

最近、新しい生協に加入しました。過去に2つの生協を利用したことがあるので、これで3つ目になります。
今回、加入しようと思った一番の動機は、食品の安全性です。昨今の食品加工工程の問題や、農薬の問題を考えた時に、可能な限り有機栽培や低農薬の食材や信頼できる加工食品を購入したいと、以前より強く考えるようになりました。
そんなことを考えていた時に、パルシステムのチラシが自宅のポストに投函されていました。パルシステムは利用したことがなかったので、早速サイトで調べてみました。
私が以前、他の生協を利用していた頃には、専用用紙での注文しかできませんでしたが、流石に今ではネットで注文できるようになっていました。
いくつか気になることがあったので、直接電話で問い合わせをしたところ、担当者が説明に来てくれることになりました。担当者の方は、丁寧に説明していただき、加入することにしました。

今回、加入を決めたポイントは、

  1. 食品の安全性(全てではないが有機・低農薬野菜や果物がある)
  2. 放射能検査の結果、または実施の有無の記載
  3. カタログ(紙・Web)へのアレルゲン表示の明記
  4. 卵や乳製品不使用食品を集めたカタログ

特に、3と4はアレルギーのある子どもを持つ親としては、これは重要なポイントでした。
ネットスーパーでは、アレルゲンや原材料が書いていない場合もあり、各メーカーのサイトで調べてから購入しないといけないという不便さがありました。(不明ならば購入しない)

その他に、iPhoneやAndroid用アプリが3つ用意されていて、私は「Webカタログ」と「まめパル」を利用しています。「Webカタログ」は閲覧しながら注文出来て便利です。特に気に入っているのは食材リストの「まめパル」で、購入した食品が冷蔵・冷凍・野菜・常温に分かれて表示されます。その食品を使い切ったら削除すると、ごちそうさまリストに移動されます。ネットで注文後に届く確認メールの購入リストを見るのと違い、何が残っているのかが一目瞭然で、とても便利です。次回のお届け予定も見ることができるので、メニューを考えたり、次回の配達日前に買い物をする時にも便利です。

他の生協でも、専用アプリは提供されているようです。どこの生協に加入するか悩んだときには、このようなプラスαのメリットも含め、検討してみるのもよいかもしれません。

父親の育児・家事は特別なものなのか?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのコラムに金子達仁さんというサッカージャーナリストの人のエッセイがありました。父として「オレは特別なことしてる」プライドがあるようです。

金子達仁 保育園で会う父親同士が話をしない理由
イクメンの称号を自分だけのものにしておきたい。そんな本音がチラリとのぞく瞬間

要約すると…
世界の辺境にいったときに日本人と会うと「オレしかいないはずなのに」とちょっと悔しい思いが勝ち、同朋と会ったという仲間意識が持てない。という例え話でイクメンとして幼児教室の付き添いなどをしている自分が出先で他の父親に会うとなかなかフレンドリーになれない。その理由を分析する
というお話しでした。

個人的にはほとんど賛同できない内容でした。
最後の奥様(元テレビ東京のアナウンサーの方ですね。ご夫婦なのを初めて知りました)のコメントが的を得ています。

前略)
だんなさまはイクメンですか?」と聞かれたら、「イクメンですよ。色々やってくれます」と答える。一般論としてはイクメンという呼び方も受け入れるし、増えるに越したことはないと思っている。客観的に見たら、うちのだんなさまもイクメンの部類に入るだろうとも思う。

 でも、イクメンの当事者たちが、夫の言うように「ちょっと大変で特別なことをしている」と思っているとすると、世の中の奥様方にとっては、「ありがたいんだけど、めんどくさいなぁ」という存在になっているような気がする。

だって、特別なことをしていると思っている、イコール俺ってエライ、イコール褒めてもらってしかるべき、となるのが目に見えてしまうから。奥様たちもありがたいと思ってるのは確かだろう。ただ、あまりにも「イクメン風」を吹かされると、「当たり前のことなんですけど」とぼそっとつぶやきたくもなる。「だったら、私もほめてもらってもいいんじゃない?」とも。
(後略)

私も毎日保育園の送り迎えや、土日が揃って休みではない妻の仕事の関係で土曜日の音楽教室の付き添いはほとんど全て私が行いました。上の子の幼児クラスから下の子までなので、6年くらい通ったでしょうか。
笑い話ネタとして「音楽教室のお友達のご家族は”父子家庭”だと思っているはず」というくらい私が対応しました。

そのときに金子さんのように「オレってすごい」という思いをしていることはあまりなかったです。むしろ所在無さげだったり、肩身が狭いかなと思ったことは数あれど。

イクメンと言う言葉もなく、かなり珍しいことをしているという気持ちはありました。でも他のご家族の父娘の関係を見て、「私とウチの娘の関係はぜったいに強固になるはず」という自負だけでがんばってました。

仕事を効率的にこなすスキルは家事と同じ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

スタッフKの昨日のエントリにお弁当作りの話しがありました。私も夏休み期間は毎朝娘のお弁当作りです。
長女は小学5年になって学童は「卒所」しましたが、その分といっては何ですが塾の夏期講習を受講すると、もう5年生なのでお弁当持参で朝から夕方まで。結局学童に行く次女と2人分のお弁当作りになります。

そんな朝の慌ただしさの中で、我が家はオーブンレンジはないですが、システムキッチンのグリルを使うメニューにする頻度が高いなと思っています。

鶏肉や豚肉の付け焼きなどはグリルで焼けば脂も落とせますし、何と言っても焼いている間に他のことができるのが一番のメリットです。

お弁当作りは、朝の少ない時間に自分の技量と作る分量を考えて残りの時間との戦いです。これって仕事をこなすことのスキルと同じだと思っています。

ちょっと大げさですけど、ある経済誌のWeb記事にこんなタイトルの記事がありました
育児は、何百万円のリーダー研修の価値あり
奥田浩美×白河桃子 特別対談

この記事の内容と、私のお弁当作りの段取りの話しは本日は違いますが、ようは育児も家事も、もちろん介護も、これらの経験は有れば有るだけ良いと思いました。もちろん辛すぎる経験は不要ですが。

企業も「多様な人材を活かす」ようなことを騒がれていますが、1人の人格でも家事・育児、もちろん介護…を経験した人たちがその知見を持って仕事に当たる…ということでまさに”多様性”が実現できるのではないでしょうか。

なんだか自分の朝の頑張りを正当化したくなったエントリになってしまいました。

それはともかく、私もスタッフKのエントリを読んでオーブンレンジも検討してみます。

共働き家庭の友~家電2~

こんにちは。スタッフKです。

小学校が夏休みに入り、学童に持参するお弁当作りが始まりました。今朝は、子供のリクエストで鶏の唐揚げを作りました。
我が家で揚げ物を作る時は、揚げ物ができるスチームオーブンレンジで作ります。唐揚げは下味と衣を付けてオーブンレンジに入れるだけ。
コンロに天ぷら鍋をかけて揚げるという一般的な方法だと、火をかけている間はコンロから離れることができません。でも、オーブンレンジなら、セットしてしまえば完成までの十数分間に他のことができます。
保育園のお迎えから帰宅して、お腹を空かせた子供に短時間で食事の準備をするには、この十数分間と言う時間は結構貴重です。そんな訳で、揚げ物だけでなく、お肉や魚を焼いたり、蒸したりするのにもオーブンレンジをフル活用しています。

購入した数年前、手ごろな価格のオーブンレンジが販売されるている中、高価な買い物ではありましたが、かなり元は取れていると思っています。
それから、オーブンレンジなら大量の油を使用しないで作ることができるので、とてもヘルシーです。

ロボット

こんにちは。スタッフKです。
以前、お掃除ロボットルンバのことを書きました。共働き家庭の友~家電1~
そのルンバの仲間、床拭きロボットブラーバという製品が販売されたそうです。水拭きもからぶきもしてくれるそうです。
友人が「ルンバはあるから掃除機をかける手間は省けるけれど、水拭きはしないといけないのに、夫は協力してくれない」という話をしていたので、ブラーバのことを話してみました。
「水拭きをしてもらえるように説得するか、ブラーバを買ってもらうのかどちらかだね」なんていう話で終わりましたが。

 

最近のニュースを見ていると、最新型ロボットの外見も中身も、どんどん人間に近づいてきています。家事を手伝ってくれるロボットが普及するのは、それほど遠い未来ではないのかもしれません。
実際に、ルンバを製造販売するiRobot社は家事ロボットの開発をしているそうです。
ルンバを製造・販売するiRobot社の次なる家庭向けロボットの計画とは?
○○区では家事ロボットの購入時の補助金を負担、○○市では家事ロボットを貸出しする支援なんていうものができたりするかもしれません。

 

特に、介護が必要な方、介護をされているご家族や事業者の方は、介助や見守り等の安全面の支援といったところでも、ロボットの活躍は大いに期待されていると思います。既に様々な介護ロボットが活躍されているようです。
「子育てと介護の両立」というご家庭も増えているこの時代。人の力だけでなく、家電の力もロボットの力もITも活用することで、支える人達の負担が金銭面も含めて軽くなることを望みます。

家事代行サービス利用してもよいのでは

こんにちは。シンカ代表の手島です。

共働き向け情報サイトの日経DUALに家事代行サービスの記事がありました。

箱で売っている「家事代行サービス」を試してみた

記事を読んでみますと、家電量販店で箱売り=単品バラ売りしている家事代行サービスがあるんですね。

★本サイトはこちら「家事玄人(カジクラウド)

これまで家事代行というと、お年寄り世帯などで 力作業ができないとか、専門知識がないと出来ないもの…という先入観がありましたが、 目につきやすいという展開手法と、記事中にもありましたが 包装紙に包んで贈り物のようにできるということで 比較的手軽に利用できるのではと好感をもちました。

共働きの家庭、特に女性では
「ただでさえ仕事をして育児をおろそかにするわけだから、 他の家事の手抜きなんてしたら周りから何を言われるかわからない」
というようなプレッシャーを勝手に感じているのではないかと思います。

ただでさえ時間が少ない(=忙しくやりくりしている)のですから 、全部自分でこなせる人は少ないと思います。
外に出せる部分は出して行きましょう。
そこで空いた時間で、子供と接する、接するためのココロの余裕を作る時間にあてる…でいいじゃないですか。
そのために稼いでいるわけなので。

もちろん、価格と成果(価値)で見合うことが大前提ですが、それらサービスを提供する会社、産業が育てばそれこそ景気的にも好循環ですので、Win-Winと言えます。大いに盛り上がってもらいたいです。

…と言っているだけではなく、私も自分で利用する機会を見つけたいです。

共働き家庭の友~家電1~

こんにちは。スタッフKです。
共働きのご家庭の悩みのひとつに、「家事をする時間がない!」という悩みがあるのではないでしょうか。
育児休暇から復帰する友人にも、「どうやって仕事と家事のやりくりをするのか」と聞かれたことがあります。
そんな時に、我が家の解決方法のひとつとして話すのは「家電の力を借りる」です。

例えば、掃除。子供が産まれると、ほこりだって以前よりは気になります。
子供が物を口に入れたり、動き回る時期になれば、子供の手の届く範囲は片づけておかなければなりません。
私も、最初のうちは、ほこりが気になり朝から掃除機をかけて出勤していました。
しかし、夫から「ルンバを買おうと思うけれどどう?」との提案がありました。もちろん大賛成です。
我が家に、ルンバというお手伝いさんが来てくれてからは、床には物が置かれていないことを確認し、
ルンバのスイッチを入れて、そのまま出勤。家に帰って来ると、リビングの床がキレイになり、
ルンバは部屋のどこかで休んでいます。(我が家のルンバは自動で戻らないモデルなので)

平日の床掃除はルンバにお任せして、ルンバが入れない狭い場所は週末に掃除機で丁寧に掃除するというスタイルになり、だいぶ気持ちが楽になりました。
ボタンを押すだけで掃除が始まるので、子供も喜んで掃除を手伝ってくれます。

家事の悩みの全てを家電で解決は出来ませんが、作業の負担や精神的な負担を少しでも軽くできるなら、各ご家庭のスタイルに合う手助けしてくれる家電を検討してみるのも良いかと思います。
※ルンバ・・・iRobot社のロボット掃除機

個人情報保護方針