カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘家事’ タグ

“究極のIT夫婦の賢い生活”

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経MJ(日経流通新聞)の1面が面白い記事でしたので紹介します。

『究極のIT夫婦』
「賢い生活」達人のアプリ術
FullSizeRender-3
”近未来の夫婦”像が紹介されていまして、カーテンも自動、ゴミの日のプッシュ通知、夫婦の行動もお互い共有して…というようなことが例示されています。

でもこれを「賢い」と呼んでいいのでしょうか。

確かに”ITの恩恵”は受けていますが、日々の生活のすべての瞬間にスマホが手放せなくなっていて逆にスマホに弄ばれていないか?と不安になりました。

私はまだこの生活は要らないです。

もう少しヒューマンな面があってもいいです。うっかりミスだったり、多少の無駄があるのが日常生活なんだと思います。

これって私が古い頭なのでしょうか。

心を優しく保つには

こんにちは。シンカ代表の手島です。

1/30の日経MJ(日経流通)新聞に「優しくなりたい」という女性たちが増えている…
という特集記事がありました。

『アンガーマネージメント』
『マインドフルネス』
FullSizeRender-2

女性だけじゃないはずです。
私も仕事に家事に子育てに…とこころ落ち着くことのない日々のなかでついついイライラすることばかりになってしまいます。

ここで取り上げられている「マインドフルネス」は関連する書籍を以前買ったことがありますが
しっかり読んでいないことを思い出しました。

これを機に熟読してみようと思いました。

時短勤務をトライアルで終わらせないで

こんにちは。シンカ代表の手島です。

週末土曜日の日経新聞の女性面に男性幹部社員が時短勤務トライアルをしたという話がありました。

男性部長も体験 育児の時短勤務
初日は楽しかったが…1週間が限界!?

fullsizerender

 「子どもとの時間が取れて初日はとても楽しかった。でも日を重ねるごとに仕事が終わらないまま退社するストレスと、言うことをなかなか聞かない息子たちへのイライラが募り、最後は爆発寸前。1週間が限界」と苦笑する。

記事中にもありますが、こちらの会社さん、社長自らが率先して実行したそうです。

運用ルールは(1)1日6時間の短時間勤務を1週間続ける(2)勤務時間外は携帯電話や電子メールも禁止(3)退社後は真っすぐ帰宅し、家事や育児、介護などに率先して取り組む――の3つ。早帰りしても飲みに行ったり、家でだらだら過ごしたり、こっそり仕事をしていたりしたら両立の実情は知れない。職場と家庭で異なる役割を担うワーキングマザーの生活を実感するための工夫だ。社長ももちろんルールを厳守。日が沈まぬうちに帰宅し、日ごろ全くやらない洗濯や買い物、食後の食器洗いをこなした。

男性側は「トライアルだから」!?と思ってませんか。 何年も続くんですよ。これが。
私も通算で6年以上やってます。 朝も夜もあわただしく、最近、子どもからは「怒ってばっかり」と呆れられています。

でもとても大切な第一歩であることは確かです。「トライアルやってみました」だけではなく家庭の夫婦間、職場の同僚・上司との相互理解・相互協力の体制が早く気づけると良いと思いました。

記事の本論とは違うところで気になってしまいました。下世話で申し訳ありません。
・45才で5才と3才の子供。ようやく授かった子ども。子育ては体力的にきついはず。
・ご夫人が33歳。歳の差婚! 奥様のことをとても大事に思っているのでしょう。
・ご夫人が「マミートラック」にならずに生涯獲得賃金で考えると一番効果があるのだろう。

ご夫婦にとって、家族にとって良い関係づくりの一助になることを願ってます。

「サンドらず」ですって

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経MJ(日経流通)新聞に「おにぎらずに続け『サンドらず』で食べて」という記事が載ってました。

image1-18

新しい食べ方の提案ということですが、パンってもともとオープンサンドのように「載せて頬張る」ものじゃなかったでしたっけ?

サンドイッチ自体との違いが…でもいろんな発想も楽しいですね。

 

 

NEWSWEEK『日本は世界一「夫が家事をしない」国』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ニューズウィーク日本版のwebサイトにある記事から。
エビデンスを元に話しされているので納得感はあります。もちろん、解決策までは踏み込んでないので、各人で考え実行する事には変わらないのですが。

日本は世界一「夫が家事をしない」国
子供がいる夫婦の家事分担率で、日本の男性は各国比較最低の18.3%
2016年3月1日(火)15時30分
舞田敏彦(武蔵野大学講師)

返す返すも男性国会議員さんの育休問題がスキャンダルで消えてしまったのが痛いです。

男は外で仕事。女は家を守る
という価値観がどこまで続いてしまうのか。少なくともあと10数年、国の中枢を占める高齢層がいる限りは変わらないのではないでしょうか。

現在日本では、女性の社会進出がさかんに奨励されている。しかしそのためには男性の家庭進出が必要であることがわかる。男女双方の取り組みによってドットが均等線(仕事=家事・育児)付近に収束することが理想だ。それが「ワーク・ライフ・バランス」の実現につながる。現状ではスウェーデンがその状態に最も近く、日本が最も遠い。

 男女の家事分担率から見れば、日本は世界でも極めて特異な社会だ。その現実を直視することが、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた第一歩となるだろう。

「女性が輝く」ためには男性が家庭の事を担うのは必然で、男性が外での仕事を減らし家での家事を増やす事を「萎んでいる」とはみなさない世の中になるのでしょうか。

フィンランドの消費の価値観

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALにあったこんな記事。

高学歴でも、家族一緒を選び「主夫」という選択
 「フィンランドと日本、新しい家庭の姿」ルポ 状況に応じ柔軟に生きられる社会に

最初に出てくるのは、東大卒・自動車メーカー勤務から主夫になられたということで、”高学歴”として紹介されているようです。次の言葉に共感しました。

 女性の社会進出と同時に、男性の家庭進出が必要だというのは、昔からいわれています。それなのに、なかなか進まないのは、意識の問題。制度は整ってきているのに、「男は仕事、女は家庭」という意識が日本はいまだに根強い。

今、私は「秘密結社 主夫の友」という団体を結成しています。「日本に主夫を増やす」という目標を掲げて発信活動を行っているのですが、本当の目的は、「選択肢を増やす」こと。夫婦どちらかが負担を抱え込むのではなく、状況に応じて、柔軟に生きられる社会になってほしいと思います。

私自身、いまは家事を担っている「兼業主夫」です。彼の言葉のような社会に本当にそうなってほしいと願っています。

そしてこの記事の後半が、フィンランドの家事や生活家電にまつわる話だったのですが、こんなくだりに心を打たれました。

パンツァー 私は今回、日本を批判するようなことは決して言わないと決めてここへ来たのですが・・・、一つだけ言わせてください。日本はモノが多過ぎませんか。先日、京都の寺や神社を訪れたのですが、ガランとしていて余計なモノがなく、とてもきれいな印象でした。しかし東京に来たら、様々な種類の大量のモノが店に並んでいて、本当に驚いた。日本の方は、これらをどんどん買って、家にモノを増やしているのではないでしょうか。それなら掃除が大変になって当然です。私は、北欧人として、家にモノは少ないほうがいいと考えます。“片付けをしなくていい空間づくり”というのを北欧では大事にしているんです。

参加者 買い物が好きな人も多いはずです。私もつい色々買ってしまう。フィンランドの人はあまりモノを買わないのですか?

パンツァー フィンランドでは、ショッピングは「低所得の若い女性の趣味」という観念があります。これは統計データに基づくもので、私の個人的な印象で言っているのではありません。私自身、買い物が楽しいと思ったことは一度もないんですよ。

はっとさせられます。いまのこの大量消費・浪費をいつまで続けるのか?こういった意識も変わっていかないといけないのになと思いました。

生活様式と消費行動を変える…一朝一夕には変わらないのですが、いつかは変わるでしょうか。

我が家の「ふつう」ってなんだろう

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の夕方、次女の小学校の保護者面談に行ってきました。

妻も仕事を休めたので夫婦揃っての参加だったのですが、学校へ着いて周りを見て、夫婦揃ってというのはごく少数です。子どもがどんな先生と過ごしているのか、先生の人となりを知るという意味でもぜひ父親も面談に行くべきだと私は思うのですが。

昨日もちょうどクラスで次女が関わる”事件”があったようで、先生から成り行きのお話しが聞けて良かったです。今後も出来る限り出向きたいと思っています。

面談が終わって帰宅をしたときは、子どもたちは習い事に出掛けていました。私が夕食の支度をしているところに次女が帰ってきました。

次女「お父さんも面談に行ってきたの?」
私「うん」
次女「ふつうはお母さんだけなのに。なんで?」

次女「それにさ、ウチはどうしてお父さんが食事を作るの?」「ふつうはお母さんでしょ?」
私「ふつうってなんだろうね。そういうことだと、ウチは”ふつうじゃない”ことが他にもあるよね?なんだろ」

次女「テレビがない!子ども部屋がない!ゲームがない!漫画がない!なんでDSがないの!?」

私「そうだね。そういうことを”ふつう”というのなら、ウチは”ふつう”じゃないね。
みんなが持っているからウチにもある…ということはウチにはまったく通用しないね」

これで「みんな持ってるから私も欲しい!」というのが親には通用しないということが次女の心に残ったでしょうか。欲しいものがあるときは違う作戦を立てないといけなくなりました。

この世間のふつうが我が家にとってのふつうではないこと。これは、多様性とか「みんな違ってみんないい」的な考えの実践になるのでしょうか。子どもたちにこういった多様性だったり自分の信念を通すことは難しくないってことを伝えているのでしょうか。

テレビを見ていないことは「お友達の輪に入れなくなる」というような懸念もあるにはありましたが、長女小6、次女小3までは乗り切れています。ふつうに家族のコミュニケーションとお互いの息づかいを感じたいための環境を作ろうとした結果なんですがね。

そんな我が家のふつうじゃないところについてはおいおい書き残したいとは思っています。

主夫が2.6倍

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日取り上げた「国家に貢献」の発言から、先週の日経MJ(日経流通新聞)の一面特集取り上げられていた「主夫」のことを思い出しました。

3人の男性が取り上げられていて、“「イクメン」が認知されるようになってからだいぶ肩身の狭い思いをしなくて済むようになってきた”…ようなことが書かれていました。
IMG_0165
今回の主夫の定義は

公的年金の第3号被保険者で20-59歳の年収130万円未満

で推計したそうです。

女性が934万人に対して男性が11万人。15年で2.6倍に増えた

そうです。

妻が有業、夫が無業、128万4,400世帯で全体の4.5%

だそうです。

夫婦となり家族を育むときに、誰が一番”稼げる”のか、2人の分担で生涯獲得収入が最大になるような役割分担をそれぞれ考えて実行すればいいだけです。それが“男性が家庭を預かり、女性が外で仕事をがんばる”だって何も不思議なことではありません。

でも、先日の官房長官の発言や「一億人が総活躍」する社会なんていう中では「主夫」はもっとも忌み嫌われてしまうんでしょうね。

産みもしなければ税金を納めるための生産活動をしない…。なんて、今の国のトップの人からはまったく考えられない人種に映るのでしょう

「なんちゃってマスオさん」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

「なんちゃってマスオさん」と言う言葉が日経の記事にありました。

働き方・人間関係
「なんちゃってマスオさん」たちの気遣い、ひと工夫
妻の実家の近くに居住
2015/9/14付    [有料会員限定]

子育てなどの支援を受けやすいよう、妻の親の家の近くに住む例が増えている。婿入りまではしないものの妻側の助けを借りて暮らす夫は「なんちゃってマスオさん」というべき状況だ。

ということだそうです。

image1-3記事に出てくる例は、分かり易く脚色もしてあるでしょうが、世の父親が「これ幸い」にしてしまっては良い夫婦関係・家族関係は築けないですよね。

私も、妻の母(私からみたら義母)が名古屋から1−2週間単位で手伝いにきてくれます。子ども2人がまだ保育園のころ、ほとんど一緒にくらしていると思うほど頻繁に手伝いにきてくれている時期もありました。

普段、私が食事や子どもの弁当を作っているので、私がとても楽になるのです。そうすると自然と感謝や気遣いも出てきます。
土日で私が家にいるときは、子どもの面倒や時には食事もやりますし、義母が久しぶりに東京の友だちと会う、美術展に出掛けてくると言うような用事はぜひ積極的に出掛けてください、とも思っていますし、義母もそういう時間を楽しんで作っているようです。

なんちゃってマスオさんの話しは、結局のところ、夫婦の普段からの役割分担がどうだったのかということなのでしょう。

もともと1家族分の家族の仕事を母1人でこなしていたものに、祖母がきたから祖母50%:母50%にするのでは「なんちゃってマスオさん」でしかなく、普段から50%:50%(が理想だと私は思いますが)で父(夫)・母(妻)がしている家事に母が加わって3人で33%ずつになる…としなければならないということだと思いました。

我が家は義母が手伝いにきてくれるとくると、平日が祖母90:父5:母5といったところ。5は子どもの学校の宿題や準備に口挟むくらいでしょうか。甘え過ぎとは思ってまして、その分、土日は私がやらなきゃとは思っているつもりです。お義母さん、いつもありがとうございます。

時短は3年以内!

こんにちは。シンカ代表の手島です。

6/17の日経新聞夕方にこんな見出しの記事がありました。

産後の職場復帰 成功の心得
時短勤務3年内がベスト
[有料会員限定]

出産後、短時間勤務で職場復帰するワーキングマザーは少なくない。同僚と良好な関係を保ちつつ、効率良く仕事をするにはどうしたらよいか。

だそうです。時短をしながらの仕事上のポイントなどが書いてあります。紙面の割には「盛りだくさん」な印象でした。

私が気になったポイントは2つ。まずはなぜ3年か?ということについて。

私は時短勤務で「夫の家庭責任の免除期間」が長くなるのを危惧しています。夫の帰宅までに妻が家事や育児をすべてやるのが当たり前になり、夫がそれに慣れていくのです。育児に参加しないため、父子関係も希薄になります。金銭面でも夫婦間の賃金格差は広がり固定化します。
時短勤務はキャリアにも影響を及ぼします。多くの場合、与えられる仕事の幅が狭まり、ステップアップに必要なスキルや経験の不足につながります。ですから、時短を取るにしても3年以内にとどめた方がよいと考えます。

3年でも十分に男性は慣れてしまって、何も出来なくなってしまうと思います。

個人の価値観や家庭の事情で、時短を取ることそのものは尊重されていい。ただ長期の時短勤務はあくまでセーフティーネット。「皆が時短だから私も時短」ではなく、本当に必要か、どれくらいの期間必要か、考えてください。

だそうです。時短をするから育児はやるね!とがんばっちゃうと、3年の時間は、何もしなくて良いと刷り込まれた父親を作るには十分すぎると思います。このあとに、お互いがフルタイムになるなんて、相当ハードルが高いと思います。全部お母さんが抱え込みます。

でも時短を止めるとなると、フルタイムですよね。第一子ということで考えると、3歳の子どもでフルタイム。父親は何もできない。ハードル高すぎます。

フルタイムで復帰する場合、家事・育児の分担を夫と交渉する必要が生じます。でも安易に時短を選ぶと交渉のチャンスを逃します。夫婦の子どもなのに、妻が育児を全部引き受けて夫はそれを「手伝う」のは違和感があります。仕事と家事・育児の両立の問題は、女性の問題ではなくて夫婦の問題。「夫には期待できない」と諦めるのではなく、話し合う機会を持ってください。

話し合って解決出来ればいいのですが。夫が出来る人ならいいのですが。

子どもが産まれる前から、子どもを持とうと思ったときから、いろんなことを考えないといけない世の中なのですね。フルタイムになるんだと思ったって、その時になってどこが預かってくれるか、まったく確約できないのに。

いろいろ大変すぎます。

個人情報保護方針