カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘安全’ タグ

男の子だって気を付けないと

こんにちは。スタッフKです。

子どもの連れ去り事件というと、女の子が多いイメージを持つ人が多いかと思います。
ニュースに取り上げられる事件も、女の子が被害者の事件が多いように感じています。

しかし、最近、自宅近辺で発生している不審者情報を見ると、男の子が被害者になっている事件が多くなっています。
先日も、千葉県で小学6年生の男の子が連れ去られ、首を絞められるという事件が起きています。
小6男児を連れ去りか 男逮捕 千葉
被害者の男の子が死んだふりをして隙をみて逃げたことで、命には別条なかったそうです。

男の子と女の子のお子さんがいらっしゃる方で、「男の子は気にしないけれど、女の子は心配」とおっしゃる方もいます。男の子のお母さんで、「女の子は気を付けないとね」と言ってくださる方もいます。でも、男の子だから被害には遭いにくいという考え方は、持たない方がよいのではないでしょうか。
また、高学年のお子さんでも連れ去られることはあるので、「低学年のうちは気を付けないと」というのも通用しない時代だと思います。

子どもに「知らない人について行ってはいけません」という言葉をかけても効果が無い場合もあるそうです。子どもにとって、何度か話をしたことがある人は「知らない人」ではなく「知っている人」になってしまうことがあるそうです。確かに、何度か声をかけて顔見知りになってから連れ去るという事件はありますからね。
これだけ守れば安全というものは無いのですが、天災以外は何とか未然に防ぎたいですね。

スマホ・タブレットの利便性と子ども達への影響

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のスタッフKのエントリにスマホの話しがありましたが、彼女の締めの言葉にある『使い方のマスター』という意味では、“操作を覚える”ということではなく、利用場面やそれらを使った”今風の賢い活用方法”を覚えるということかと思いました。

とにかく常時PCがネットの世界につながっていることと同じであり、
それこそ一昔前の言葉ですがテレクラだったり、出会い系のサービス、はたまた様々なスリ、詐欺まがいの商売と直結している…
そういった装置を持っているという前提に立つということが大切です。

スマホやタブレットを“使い倒す”というのは『自分たちのライフスタイルにあった利用シーンで活用しよう』ということだと思っています。

ちょうどネットにある以下の記事を目にしていました。

Apple、iPhone、iPadの生みの親とも言えるスティーブジョブズに関連するこの記事です。

ジョブズ自身は子どもに使わせなかったということ
スクリーンタイム(画面を見つめる時間)よりも、フェイス・トゥ・フェイス(面と向かった)の家族の会話を優先
だそうです。

私も賛成です。
子どもが成長すれば自然に使い方は身に付くはずですし、そのときに親がアレコレ言わなくても自分で情報にたどり着けるのだと思います。
ちゃんと危険なことがわかり、その危険と言うのは一線を越えたときに自分自身で責任を追えるかどうかだと思っていますが、その一線を越えて良いかどうかの判断を自分で出来る年齢であれば自然に使えるものと思っています。

ということは親はその『行動とそれに伴う責任』を子どもに伝えなきゃいけないんだということなのでしょう。

一方で、スマホやタブレットを子どもに絶対に与えてはいけないとも思っていません。
例えば、テレビの替りとして見たい番組だけ見るということだったり、
教育という場面でしたら、分厚い教科書を持ち歩くよりもその中にダウンロードする、ネット越しに閲覧するということもよい利用方法ですし、オンデマンド的な動画で講師の話しを聴講するということができる…
などでも素晴らしい端末だと思っています。

ようは盲目的に、妄信的に使い倒すこととは違うのかなと思っています。

我が家の小学生の娘たちに、私のiPhoneのおさがりを渡して、
『ただ面白いだけじゃなくて、スマホは成人が責任を持って使うものだ。
なぜなら…こういう危険があるから…こうなったときにあなた自身で解決できないよね?』
ということを教えはじめようかなと思っているのですが…次世代のリテラシー教育を実践しようかと…まだ踏ん切りがついてません。

スマートフォンと子ども

こんにちは。スタッフKです。

いよいよiPhone6が販売されますね。iPhone6、6 Plusの初日予約販売数は過去最高の400万台突破とのことですので、手元に届くのを心待ちにしている方が沢山いらっしゃるということですね。

私も、iPhoneユーザーで、3GS→4S→5Sと使用しています。 3GSを使用していた頃には、周りでスマートフォンを使用しているお母さんはほとんどいませんでした。iPhone5辺りから、スマートフォンに乗り換える方が増えてきたように思います。
私は職業柄、パソコンやスマートフォンには詳しい方なので、よく使い方や仕組みを聞かれることがあります。わからないことは調べながら使う方が多いかと思いますが、わからいことをどうやって調べればよいかがわからず使っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、子ども達は、あっという間にスマートフォンもタブレットも使えるようになります。使えるようになるといっても、安全に使えるという訳ではありません。
保護者は、子どもが安全に使えるように設定をしたり、使い方を教えたりする必要があります。

気になるのは、「子どもより親が使いこなせるようになっているか」という点です。 スマートフォンは便利ですが、使い方によっては危険なこともあるということを認識しておかなければなりません。 子どもに渡す前に、保護者が使い方をマスターしなければいけないですね。

空き巣

こんにちは。スタッフKです。

最近、我が家の近所で空き巣が複数件発生していました。ガラス破りでの侵入もあれば、施錠忘れもあったようです。
「益々、子どもに鍵を閉めさせるのが怖いね。」と、近所の同級生のお母様と話をしました。

つい先日、同じ学区内のお宅に空き巣が入ったそうです。うっかり鍵をさしたまま外出をされてしまい、その隙に侵入されたそうです。帰宅された時には、まだ犯人は家の中にいたそうですが、気付いて裏口から逃走。未だに、犯人は逮捕されていないそうです。
そのエリアは通り抜けができないので、通行している人は住人か宅配業者のような人が主なので、比較的安全と思われるエリアではあります。
やはり、油断は禁物ですね。

冒頭で書きました、近所の同級生のお母様と、「子どもが最後に家を出ないといけなくなった時には、子ども達2人でお互いに施錠したか確認させようか」という話をしました。
施錠がきちんと出来たとしても、最近の子供を狙った犯罪のことを考えると、安心できる訳ではないのが悩ましいところです。

施錠対策

こんにちは。シンカ代表の手島です。

スタッフKのエントリに鍵の話しがありましたが、我が家の娘たちは学童に通いながらも曜日やタイミングによっては鍵っ子として
1人で家に帰ってきます。

長女が小学校1年生のときにオートロック付きマンションから一戸建てに転居したのですが、その際に私も「子どもが1人で鍵を開けるということ」を気にしました。

最近の玄関扉は防犯の意味もあり2カ所に鍵がついています。それをカチャカチャと順繰りに子どもが解錠しているのが通りから丸見えなことを気にしました。

そこで、ドアのオプションに「リモコンキー」「タッチキー」を選択しました。

ドアに近づけばリモコンのボタンで2つが一度に解錠できますし、リモコンがドアの近くにあればドアにあるタッチボタン1つで
2つが同時解錠するというものです。

またこれは解錠してからドアの開け閉めをすると自動で施錠してくれるというものでした。これなら小さい子でもと思って使っています。

1つ難点あるとすれば、家の玄関の鍵だとはまったく思えない形状なことです。
次女が2回ほど登下校中に紛失しているのですが、電車・バス・交番に聞いても届け出がありません。
街中で落とし物で見つけたとしても何かのキーホルダー?としか思えず鍵として拾得物で届けられることはないのかなと思いました。

スペアキー代が高いのも玉にキズだったりしますが親の不安が和らぐのならと思って使って正解だったと思ってます。

余談ですが
スペアキーが届いて、ドアのリモコンに登録する際には既に使っているものも全て再登録する必要があります。
万が一、このドアの鍵だと知っている人が取得してもドアを解錠できないので心配はいりません。

備えあれば憂いなし

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今月、長女の小学校で、緊急時を想定した保護者への引き渡し訓練があります。

妻と仕事のスケジュールの調整の結果、私が午後休みを取って向かうことにしています。

「凶器をもった凶暴犯が逃走、付近に潜伏中」という想定で、児童は学校待機。保護者が迎えいって担任の先生の面前で引き渡し
ということです。

緊急連絡メールの仕組みがあるのですが、“連絡を受け取ってから自宅や職場を出てください”という注意書き付きです。

長女の新入学当初は「場違いな状況設定ではないか」と思っていましたが、実際に次女の学校のすぐ近くでそのような事件が起きたことがありました。

「帰宅の児童の集団に向かっていきなり斬りつけて車で逃走。まだ犯人は捕まっていない」というニュースが流れ、地域・地名が次女の学校の地名だったのでニュースに釘付けになりました。

実際に次女の学校は集団下校か保護者に迎えにきてもらうことを考えたそうです。
幸いにも数時間で犯人逮捕の報になったので通常下校になりましたが。

子供の安全のための訓練は「備えあれば憂い無し」なんだと強く思いました。

娘が通う学校は別々なのですが、どちらも広域から電車・バスを使って児童が通っています。
そういった事情があるからでしょうか、緊急一斉配信メールが整備されています。

緊急時の連絡もですし、運動会・遠足の連絡などもメールできます。
昔は自宅電話の連絡網でしたが。間違いなくITの恩恵と言える事例ですね。

アレルギー表示を厳格化

こんにちは。スタッフKです。

先日、消費者庁が、食品に表示されているアレルギー表示を厳格化するというニュースがありました。
アレルギー表示を厳格化 消費者庁が食品表示の基準案

現在、卵を使用したマヨネーズが材料に使われている場合、マヨネーズには「卵」を使用していることは明らかだという理由から、
「卵」というアレルギー表示を省略することが出来ます。
卵アレルギーの場合に、「卵」という文字だけ必死で探していて使われていないと思ったら、卵を使用したマヨネーズが使われているということがあるのです。

 

私の子供も、食物アレルギー(卵・そば・落花生含むナッツ類)がある為、買い物をする際には、必ず原材料の表示を確認してから購入しています。
最近では、表示義務のある7品目(卵・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに)については、パッケージの前面に目立つように表示してくれている商品もあり、とても助かります。
ほとんどが卵を使用している練り製品で、
「みんなといっしょ」がなによりのごちそうです。卵・小麦・乳使用しておりません
なんていう表示をしてくださっている商品もあり、食べられることも嬉しいですが、皆と同じものを食べることが出来ないことの辛さを理解していただけていることが嬉しく、即購入しました。

 

とはいえ、表示義務のある7品目でさえ、例外があり100%表示されている訳ではありません。
対面販売の店舗では表示はされていない場合もありますし、飲食店のメニューでも表示されていなかったり聞いてもわからないという場合もあったりします。
また、現在表示義務のある7品目(卵・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに)・奨励されている20品目(あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン)以外のアレルギーをお持ちの方もいらっしゃいます。


今回の表示ルールの厳格化をきっかけに、誰もが安心して加工食品を購入したり、外食をしたり出来るようになる日が近づくことを願っています。

※表示義務7品目・奨励20品目については、2014年6月27日時点での情報になります。
最新の情報は消費者庁のサイトでご確認ください。

 

個人情報保護方針