カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘安全’ タグ

オレオレ詐欺(振り込め詐欺)で狙われるのは弱者ではない?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経ビジネス誌の記事にオレオレ詐欺(振り込め詐欺)の話題がありました。
実はつい先日、私の母親がひっかかりかけたのでみなさんにも気をつけていただきたいと思い、取り上げます。

健気なお年寄りがひどい目に遭うニッポン
高齢弱者を狙い撃ちする“外道犯罪”の実態

記事の冒頭にこんなくだりがありました。

「どうせ頭が悪いから詐欺に引っかかったんだろう。自己責任だ」「老人はお金をたんまりと蓄えているのだから、多少はいいんじゃない」
高齢者を狙い撃ちする「オレオレ詐欺(振り込め詐欺)」。社会問題としてクローズアップされる反面、被害者に対する世間の目は厳しいのが現実だ。特に、若い世代には「自業自得」だと突き放した意見を持っている者が少なくない。

確かに、年金問題なんかを考えると「ちゃんともらえるだけ幸運な世代だな」と思うことは確かですが、だからといって「詐欺にあっても仕方ない」とは全く思いません。この冒頭だけは賛成できませんが、それ以外はこの記事に取り上げられている事件で騙されてしまった方のお話しはいたたまれなくなります。

記事をご覧になっていただければ詐欺する側はチームで手が込んでいる様子がよくわかります。

でも、この記事は”社会的弱者”だったり独居老人ばかりが被害に遭っている…というような記事という印象があります。

警察幹部はこう打ち明ける。「オレオレ詐欺の被害に遭う高齢者の大半は社会的弱者だ。公営住宅の住民が多い。診断は出ていないが、軽度の認知症の高齢者も少なくない。犯人は電話でそういう人物を巧妙に嗅ぎ分け、ワナを仕掛ける」。
取材中、最後まで犯人に対する怨嗟を口にしなかった。

確かにそういう側面はあると思うのですが、アタックされた私の実家はそんなプロファイルではありません。夫婦健在。いまのところ全く痴呆の症状もなく、旅行にゴルフにと元気に遊び回っているのにひっかかりかけたのです。

ひと事だと思って心の準備をおろそかにしないためにも、お恥ずかしいですが騙されかけた我が家のお話しを、後日のBlogで紹介します。

 

子どもの見守り実験のニュース

こんにちは.シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の企業面にこんなニュースがありました。

子供見守り、地域ぐるみ リクルートが実験、住民が位置受信→保護者通知
[有料会員限定]

ほぼ全文を引用しないと伝わらないので手元のスマホでとった記事の写真も掲載します。
image1-1

  • 子供が持つ専用端末から発信される電波を、近隣住民のスマートフォン(スマホ)で受信し、位置情報を保護者に通知するシステムを開発
  • 子供に持たせる専用端末はコイン型で直径3センチメートル程度。ランドセルに結びつけたりして携帯
  • 半径約50メートルに電波が届き、電池は半年以上持続
  • 保護者や学校周辺の住民のスマホに電波を検知するアプリ(応用ソフト)を入れてもらう。
  • 子供が住民のスマホの近くを通ると中継局として機能し、保護者に場所と時刻を通知
  • 地域ぐるみで子供の安全を確保する。

 

もちろん「どうやったら効果的な使い方、上手い使い方ができるか」を実験するわけですから、これからの話しではなるのですが。
私個人的にはあまり細かく監視してしまって「ちょっと寄り道」や「秘密の基地」までできなくなってしまうのは息苦しいのかなと思ってしまいます。子どもたちを不幸な事件から守るため、安全のためにすることとはわかるのですが…。

そういう見えない監視の目にさらされて育った子どもたちが大人になったらどういう判断基準を持って自己責任で行動するようになるのか。またその自分の子どもたちにどういう装備を求めるのか…考えても仕方ないですかね。

受信アプリを持つ近所の人が悪意をもってその位置情報を使ったら?と思うと怖いですが、これはちゃんと防止策が取られるのでしょう。

この取組みがどういう評価になるのか、フィードバックを受けて進化するのか、期待をもって見届けたいです。

SNSに投稿するときに気をつけていること

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、SNSの使い方についてエントリしましたが、私自身のSNSの付き合い方について書いておきます。

最近は娘たちと出かけているときに、顔が写ってない写真を取ると「またFacebookにあげるんでしょ」って言われます。
「子ども達とこんなところに出かけてます」のような投稿だと娘のバックショットから風景中心の写真になったりしますので、そういうことを娘たちもわかりはじめました。

私のSNS歴はmixi→Facebookです。
しばらくは子どもの話題に関しては顔出しNG、名前も出さずに「長女」「次女」としていましたが、Facebookは個人的な知り合いばかりで広いつながりになってきたころから、確かにその知り合いを伝って“赤の他人”に見えてしまう可能性もありますが、その後発生する事件事故の可能性よりも、知り合いに余所余所しく感じさせることの方がデメリットが多いかなと思うに至っています。

SNS上では

・批判、攻撃的な投稿はしない
・ウケを狙うような(炎上してしまうような)投稿をしない

は肝に銘じながら、時事の話題として出かけたり体験した内容を自分の日記的に書き残している程度です。さらに言えば「自分の子どもが見て内容も言葉づかいも恥ずかしくない」ものでしょうか。

子どもの話題を載せるときは、子どもたちが成長してから自分で目に触れたときに恥ずかしくなく、せめて「親バカだったんだな。かわいがられていたんだな」と思えるようなものにしようというようには考えています。

そう思うと、昔の親は気にしなかった悩みですよね。井戸端会議、茶飲み話程度でしか波及しなかったわけですから。インターネット時代の悩みです。

さらにこんな”SNSネイティブ”で育った子どもたちはどういう親になるのでしょう。この後10年後にどうなっているのかわかりませんが、子どもに迷惑をかけないようにSNSと付き合っていきたいです。

 

子どもの水の事故を防ぐための心がけ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

夏のこの時期は、週明け月曜日になると決まったように「海の事故で○人死亡」というような見出しが載ります。それぞれが「自分は大丈夫」と思いながら、注意を怠ったり、何かに巻き込まれたりしてしまう悲しい事故です。なんとか少なくなることを願っています。また、自分の子どもたちが遭わないためには?と考えてしまいます。

2年前の記事のようですがAllaboutにあるこんなコラムを見つけました。

しつけの観点から、水の事故を防ぐ

水の事故を防ぐ意外な盲点があると言います。

盲点とは、しつけ。普段から「ものをなくしてはいけない」「ものを大切にしなさい」と厳しくしつけられている子ほど要注意。うっかり風で帽子が飛ばされてしまったり、水際で遊んでいるときにサンダルが脱げて流されてしまったりしたとき、「あ、パパに怒られる!」「ママに怒られる!」という恐怖心から、帽子やサンダルを追いかけてしまうことがあります。「子どもだけで水の中に入ってはいけない」と言われていても、パパやママに怒られる恐怖心が勝ってしまうのです。

なるほど。これはありそうです。

それを防ぐためには、海や川に到着する前に、「帽子やサンダルが流されてしまっても、パパもママも絶対に怒らないから、自分で取りに行ってはだめ。すぐにパパかママか、周りの大人に伝えなさい」としっかり教えて上げることです。何度も何度も。
「帽子やサンダルは買い直せるけど、命は買い直せない」ということを伝えることは、しつけなんかよりよっぽど大事なこと。日本人はやたらと「しつけ」が好きですが、「命」を危険にさらしてまでしなければいけない「しつけ」などないことを親が今一度肝に銘じるべきでしょう。

実際に分かってもらうために、予備のサンダルや帽子を実際に流してしまう…というのですが、これを環境面で子どもにどう説明するかが悩ましいですが、何はともあれ、何が大事かを徹底的に分かってもらうための工夫が大事ということはよくわかりました。

私も普段から「しつけ」といいますか、しっかりしなさい!とキツく言うこともあるので、外で遊んでいて「身近な危険」があるときの振舞いといっても、実は日頃の接し方の積み重ねなんだなとも気づかされました。

 

防犯対策は「逃げるが勝ち」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少し前の日経の記事ですが、子どもの登下校時の安全対策の話しが取り上げられていました。特に、共働きの家庭でこれから小学校にあがるお子さんのいるところは心配になるようなニュースが続いています。1人で帰宅したり、小学校の登下校だけではなく学童への登所の道もあるわけなので。

暮らし達人のワザ 我が子守る「逃げるが勝ち」
登下校の安全対策 子どもに伝授 武田信彦さん
2015/2/25付日本経済新聞 [有料会員限定]

安全対策をお話しくださっている方の紹介が

20年近く防犯活動に携わってきた安全インストラクターの武田信彦さんに、親ができる子どもの安全対策を聞いた。

ということで、こういう活動をされている方がいらっしゃることを知りました。

この記事に、対応策が文章で書かれているのがわかりづらくて印象に残りました。

 ――それでも体をつかまれることはありそうです。

 「対処法はあります。まず手首をつかまれた場合。片手では大人にかなわないので、両手と全身の力を使って相手の手を振り切ります。両手をしっかり握り、腰を回転させ両腕を頭の横へ振り上げる。手が取れたらダッシュで逃げます」

 「肩を抱かれたときは、相手のスキ、つまり自分が逃げられる空間を探して一気にすり抜けるのがコツ。相手の腕の外側がスキの一つです。後ろを振り返るような動作で体を回転させ、すり抜けたら相手の後ろ方向へ逃げましょう」

ぱっと読んだだけでは自分の身体をどう使うのかがわかりませんでした。非常に難解です。

絵で見ると何となくわかるのですが…。
NDSKDBDGKKZO8359211024022015NNMP00~5CDE1~5C~5CDSKKZO8359221024022015NNMP00-PB1-1-1-00.jpg~5CJPEG~5C20150225~5CJPEG~5C1c677495-ATCSF11
結局のところ

「街の中の死角を知っておくことは予防力の基本です。駐車・駐輪場やビルの外階段など人目につかない場所は近づくのを避けたい。車から声をかけられたら車の進行方向と反対に逃げる。靴が脱げたら走って逃げられないので、しっかり履く。こうした安全を守るための方法を、入学前から親子で話し合っておくとよいでしょう」

地域や通う学校のそれぞれの事情があるので、一概に何が正しい答え・対応があるものではありません。各家庭、地域でことあるごとに話し合っておくという基本を大事にしたいです。

子どもの安全をどう守るか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

和歌山県で小学5年生の男子が殺されてしまう事件が起きました。
容疑者と男の子にどういう背景があったのか無かったのか、事件の詳細が今後明らかになることを願いますが、私も小5の子どもがいるので、とても人ごとではない事件です。

娘のために購読している朝日小学生新聞も一面で取り上げていました。

見出しは「放課後の安全どう守る」

対策として
・1人にならないこと
・信号待ちのときに後ろに注意
・家に入るときも素早く
・留守番だとしてもチャイムを鳴らして「ただいまー」といって入る
…などが紹介されていました。

また、友人が急な休みのときなどは1人になってしまうので、そういうときのことを友だち家族、近所とも話し合っておく…ということも書いてありました。

共働きで家を留守にしてしまう家庭には深刻な問題だと思います。

我が家の娘2人は、地元の学区の小学校ではなく、電車で通っています。また姉妹が別々の学校なので、姉妹で行動することも出来ず、
地域とのつながりも薄いと言わざるを得ません。

自宅にはいわゆる空き巣対策のSECOMに加えて玄関前に防犯カメラをつけています。
ものの動きを検知すると自動録画されるタイプです。暗いときは同じようにライトも自動点灯し明るく照らします。

帰宅時の玄関明けた瞬間を狙う犯行は防げると思い、子どもの万が一のときの保険だと思って設置しました。
今となっては付けて良かったなと思っています。

あまり過剰に反応しても息苦しくなるばかり、疑心暗鬼にばかりなってもいけないですが、“細心の注意を払う”にはどうするか、それぞれの家庭でそして地域で話しすることが大事かと思います。

家族と子どもとスマホ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

年末になり、ことし一年を振り返るニュース記事も見られるようになりました。
昨夜の日経の夕刊にあった記事です。

2014家族の事件簿(2) 少女誘うスマホの闇 いじめ、帰り遅い親。「援しよう」書き込んだ

警察庁によると、今年上半期、スマホで交流サイト(SNS)を使って性犯罪などの被害に遭った18歳未満の子供は543人で過去最多となった。

絶対的な数の問題ではなく「過去最大となった」ということで拡大傾向であるということは無視できないと考えます。

親子の関係、子が親に“反抗”するのはいつの時代でも変わらない姿だとは思います。
ただ、その手元にあるツールは、社会の闇の入り口にとても近いというのは肝に銘じる必要があります。

変わらない親子関係に、今の時代にあった注意の向け方をする必要があるのではないでしょうか。

 父親の反対を押し切り小6でスマホを持った。中1の冬にいじめが原因で部活動をやめ、家にいる時間が増えたが、共働きの両親は帰りが遅い。無料通信アプリのチャットで見知らぬ人とやりとりするようになった。

共働きですと、子どもとの連絡用にと持たせたくなる気持ちは良くわかります。

我が家は通話と定型メッセージのみの子供用携帯を使っています。

我が家の長女は小学5年生で、周りにはスマホを持っている友だちも多いようで、いつも「私もジュニスマ(※ジュニア向けスマホ)欲しい」と言っています。でも同学年の女の子同士で、LINEのコミュニケーションがきっかけでのケンカ・仲間はずれ・イジメもあったという話しも漏れ聞こえてきて「スマホ=LINE」ということにして
・持つには早い
・スマホのないところで本当の友だちを作って欲しい
・そんなツールひとつで大騒ぎになるような軽い関係の中で過ごしてちゃもったいない
ということなどを話しています。

父親から定期的にネット上の書き込みなどチェックされるようになり、少女は不満顔だ。「うるさくてむかつくこともある」。そう言いながらも、照れくさそうに笑った。「でも、やっぱりそばにいてほしいかな」

いつの時代でも親子が近い距離感を保つことは、変わらず重要なことであるということだと思います。

でも、共働きが当たり前になってきている世の中で、どうしても直接触れ合う(同じ場所にいる)時間は少なくなるのは事実です。

時代とツールに流されないことと、今の時代にあったコミュニケーションの着地点を見つけるのは簡単ではないのでしょう。

パトロール

こんにちは。スタッフKです。

娘の小学校では、地区班ごとに当番制でパトロールをします。
二人一組で決められたエリアを、パトロール用ベストを着用してパトロールします。
パトロールの時間帯は、基本的に子ども達の登校時間帯か下校時間帯で、組になった二人で相談し、どの時間帯にパトロールをするのかを決めます。
私は、いつも登校時間帯にパトロールををしています。
下校時間は学年により異なるので一斉に下校しませんが、登校は比較的決められた時間帯で通学するので、不審者は少ないかと思いがちですが、実はそうでもありません。
自治体から届く不審者情報のお知らせメールを見ても、朝の時間帯に不審者が現れていることが多くあります。
先週も、娘の同級生が登校途中に不審者に声をかけられるという事件がありました。

定期的に各地区班でパトロールをしたり、自治会でもパトロールをしたりしていても、残念ですが不審者の出没情報がなくなることはありません。
子ども達は不審者情報を聞くと、必要以上にすれ違う人を疑いの目で見てしまうことがあります。注意をして欲しい反面、誰でも疑ってしまうというのも寂しいことではあります。

 

自分の町の安全に役立つアプリ

こんにちは。スタッフKです。

今朝のNHKの番組で、スマートフォンのお役立ちアプリを紹介するというので、NHKが紹介するアプリってどんなものかしらと思い見てみました。

紹介していたアプリの中で気になったのは「Fix My Street Japan」というアプリです。
街中を歩いていて、「道路に凹みがあって危ないな」とか「街灯が点いていなくて暗いな」などと思ったことがある方は多いかと思います。
でも、その都度、区役所や市役所に連絡する人はあまりいないのではないでしょうか。

愛知県の半田市でも、そのような危険な場所が見つかっても、以前は申請書類を書くなどの手続きを経て、実際に改善されるまでには何週間かかかっていたそうです。
しかし、その問題を「Fix My Street Japan」というアプリで解決したそうです。
例えば、市民の方が道路に凹みがあることに気付いたら、「Fix My Street Japan」を起動し、現場の写真と状況を登録して通知します。半田市は、通知を受けるとその日の内にアスファルトを埋めに行かれるそうです。(放送していた凹みは小さかったので、即日対応されていたと思いますが、状況により対応できるスピードは異なるとは思います。)
このアプリの活用によって「危険を知らせる」までと「対応する」までの時間が大幅に短縮しているようです。
知らせる側の市民の方も、市役所の営業時間に問い合わせるのは難しくても、気付いた時にアプリでお知らせすることは出来そうですね。

Fix My Street Japanは、民間の企業が提供しているサービスで、半田市はそれを利用されているそうです。
NHKのサイトには「2014年10月現在、街のトラブル解決に正式に利用出来るのは、愛知県半田市だけです。」と書かれていますが、Fix My Street Japanのサイトを見ると、各地のレポートが投稿されています。
今回のNHKの放送をきっかけに、レポートを投稿するユーザーだけでなく、対応してくれる自治体が増えるとよいですね。

公務員だけじゃない。いつでも誰でも自分の町を良くできる。FixMyStreet Japan

子どものスマホ利用

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALの記事にこういう事が書いてありました。

子どもに教える ネットに絶対書いてはいけないこと
ネットの特性は「拡散」。「友達だけに見せる」はあり得ない

このBlogでも以前に子どもへスマホを持たせるか悩んでいることを書いています。

(参考)スマホ・タブレットの利便性と子ども達への影響

我が家は夫婦がSoftBankなので「みまもりケータイ」を持たせています。
先日も塾の試験に行った娘を迎えに行った帰りに言われました。

“定型文しか打てないなんてナンセンス”
”周りはみんな(※)自由に文章を打っているのに”
だから私もスマホが欲しい…なんていうことを言われていました。
(※この”みんな”に騙されてはいけないのですが)

携帯を持たせる、スマホを持たせるのはインターネットへの入り口を持たせると言う事。

今回の記事はインターネットというよりSNSの注意という側面が強い様に思えてしまいます。
Facebook、Twitter、LINEといったサービスでしたらID登録さえしなければ良い…
とも思いますがいわゆる掲示板だとネットしているだけで書き込めてしまいますから
やはり広義でネット、SNSの使い方ということで考えないといけないのでしょう。

私だったらどうやって伝えるのかを想像してみましたが
「仲間内の交換日記のような勘違いをしないこと。衆人監視の中で大声で話しているのだよ」
と伝えようかと思いましたが、LINEのイジメなどはクローズだから当てはまらないです。

一面で話しが終わらないから厄介なんだということが良くわかりました。

SNS(TwitterやFacebook)はオープンな環境だから炎上が起きる。
LINEももちろん同じ側面もありますが、クローズなグループで集まると
陰湿な(外からは窺い知れない)イジメに発展する危険性があるということです。
オープンでもクローズでもいけない。

記事にも書いてありますが、まずは人と人のコミュニケーションとして欠いてはいけないことを
ちゃんと伝える、教える、わかってもらうということだと思いました。

長女は小学5年ですが、やはり時期尚早なのか、
どうせ悩んでもいつかぶつかる壁ならば速いうちに
いまなら親の言う事を(少しは)聞いてくれるうちに渡した方が良いのか。

やはり結論は出ず、しばらく悩むのかもしれません。

個人情報保護方針