カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘政策’ タグ

3/9日経首都圏版『保育所整備、追いつかず 』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の首都圏・東京版は23区の保育所が足りない=入所希望者が大幅増加しているというニュースでした。

子育て2017
保育所整備、追いつかず
4月入所希望者、23区で5000人増 中央区16%増、渋谷区15%増
[有料会員限定]

FullSizeRender

東京23区の認可保育施設への4月入所を希望する申込者数(1次募集分)が前年より約5200人増えた。共働き世帯の増加などを背景に入所希望者が増え、全区で前年を上回った

片や人口が減り、労働力が足りないと言い、一方ではこの惨状。厳しい時代になっています。
私が入院中には以下のニュースも目にしました。待機児童に限らず、次にどういう世の中を目指すのか若い世代が希望が持てるようになるでしょうか。

待機児童解消へ6月に新プラン 首相表明
2017/3/4 19:41

厚生労働省によると、16年4月時点の待機児童は2万3553人と2年連続で増えた。働く女性の増加による保育需要の高まりに施設整備が追いついていないのが実態だ。

WOMAN SMART
キャリア
待機児童ゼロ目標達成、また断念? いらだつ保護者
働く女性増加 「保育園」追いつかず
2017/2/27 日本経済新聞 夕刊

仕事と子育てを両立しやすい職場環境をこの間に企業が整え、保育需要が予想以上に高まった面も確かにある。だが岡山県立大学元教授の増田雅暢さんは「長年実現できていない国や自治体の責任は重い」と手厳しい。
 「事実上のギブアップ宣言ともとれる安倍首相の発言はとても残念」と主催するワーキングマザーは話す。怒れる保護者の声はいつ政府に届くのか。親にとっては育児を先送りする選択肢はない。

■参考エントリ
「待機児童は“官製失業”」 | Synca Blog

「またベビーブームがくる」?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日曜日の日経の紙面「日曜日に考える」がこんな話題でした。

砂上の安心網教訓を探る(3)「またベビーブーム」の楽観
子育て支援充実阻む 予算増えず少子化加速

記事を抜粋しますが、なんだか笑っちゃうくらいダメですね。ここまで実態と乖離できるなんてすごいです。

FullSizeRender-6

日本の子育て支援はいつも後手に回っている。1989年に合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数)は戦後最低の1.57に落ち込んだ。「1.57ショック」と呼ばれ、子育て支援に取り組むべきだとする声が高まった。だが政府は鈍かった。「一時的な産み控え。いずれ回復する」とみていたからだ。
だが、ここでも政府内の楽観論が足かせになった。「第3次ベビーブームがやってくる」と信じる向きがまだあった。日本は戦後2回のベビーブームを経験している。終戦直後の45~47年と、その子ども世代「団塊ジュニア」が誕生した71~74年だ。21世紀に入れば団塊ジュニアが結婚・出産適齢期に差し掛かる。黙っていても3回目の出産ブームが来ると甘くみていた。
04~06年に内閣府参事官(少子化社会対策)を務めた増田雅暢は苦い思い出がある。子育て支援の拡充を訴えに有力な国会議員に説明に歩いた。「僕らの親は子育て支援なんてなくても子だくさんだった」「保育所は親の責任放棄。若者の甘えだ」と反論された。
05年に出生率は戦後最低の1.26まで下落。増田は00年代後半は少子化に歯止めをかける最後のチャンスだとみていた。800万人を超える団塊ジュニアが30代のうちに有効策を打てばかなりの出生数が期待できた。「だが財務省が財源不足を理由に拡充を渋り、機会を逃した」

もう手遅れなんでしょう。この状態でどう国を延命するかを考える時期なのではないでしょうか。

今朝の朝日小学生新聞の一面にあった小さな記事
「待機児童」!

FullSizeRender-7

安倍首相の2017年度の待機児童ゼロが難しい見解を取り上げています。
”働く女性の数が、当初の見積もりより多くなったことを理由にあげている”とのこと。

『一億総活躍』『すべての女性が輝く』のではなかったでしたっけ?

『世界の真ん中で輝く国』のリーダーが…

こんにちは。シンカ代表の手島です。

やみくもに人の批判や“揚げ足取り”をしてはいけないのは承知ですがとても悲しい出来事がありました。

朝日新聞のwebの記事から

安倍首相、「訂正でんでん」と誤読? 参院代表質問答弁
2017年1月25日21時45分

「訂正云々(うんぬん)」を「訂正でんでん」と誤読?――。安倍晋三首相が24日の参院代表質問で、民進党の蓮舫代表の質問に対し、「訂正でんでんというご指摘はまったく当たりません」と答えたことが、インターネット上で話題となっている。

天声人語欄でも取り上げられています。

(天声人語)平成のプラカード事件
2017年1月26日05時00分

知性が、教養がということで悲しいのではなく、自分の言葉ではないということが明らかになったということにとても残念に思います。

誰かが書いた文章をその場で読んでいるだけだから単語が読めない、知らないということが起きるのですよね。

自分の言葉で、自分の信念で喋っていれば、間違いなんて起きないと思うのです。

「心が折れる」って、こんなことに言いたくない言葉ですがとてもとても残念なニュースでした。

「AmericaFirst」と「世界の真ん中で輝く国創り」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先週、アメリカでトランプ新大統領の就任式がありました。
同じ日の新聞で日本のリーダーが国会の開会にあたり施政方針演説をしたというニュースがあり、批判はありますが力強い言葉で信念を発するリーダーの姿を目の当たりにした直後でしたので思わず全文を読んでしまいました。

安倍首相の施政方針演説全文
2017/1/20 14:00

私たちの子や孫、その先の未来、次なる70年を見据えながら、皆さん、もう一度スタートラインに立って、共に、新しい国創りを進めていこうではありませんか。

文句や批判ばかりではいけないことは承知ですがこれまで政治はなにをして来たのかと思うととても信じる気持ちにはなれません。

かたやアメリカは「America First」を打ち出している中で『世界の真ん中で輝く国創り』『地球儀を俯瞰(ふかん)する外交』聞いている方も恥ずかしくなる”美辞麗句”のオンパレードに感じます。

家族を養っている世代はいろんな壁と毎日格闘しながら暮らしています。首相にも壁があるようですが

安倍首相「9年政権」へ2つの壁 施政方針演説
総裁選と財政再建には触れず
2017/1/20 22:56[有料会員限定]

一つでも少しでも未来に希望が持てるように形にしてもらいたいと切に願います。

トランプ氏、第45代米大統領に就任 融和・結束訴え
2017/1/20 21:18 (2017/1/21 2:44更新)[有料会員限定]

働き方改革は成るのか2017年

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の駒崎さんに続き、働き方改革での発言力No.1の小室さんの話題です。

日経web版に次の記事がありました。

日経産業新聞セレクション
「働き方改革で生産性向上を」小室社長に聞く
(1/2ページ)2017/1/12 6:30

記事全文のPDFファイルを添付しておきます。

――政府主導の制度で末端まで働き方の意識改革は進むのでしょうか。

 「労働時間の上限をつくれば、時間あたりの生産性の高い人が評価される。日本では上司の指示に応えようと深夜まで働く部下は『よくやった』と褒められていた。しかし欧州では深夜まで残業すると法律的に翌朝出勤停止になるため別の仕事ができなくなる。結果的に時間内に仕事を終わらせる部下が評価される」

「インターバル規制」については、今朝の日経一面が取り上げていました。

インターバル制 導入機運
ユニ・チャームや三井住友信託 退社→出社に一定時間確保
[有料会員限定]

FullSizeRender-4

長時間労働の是正が経営の重要課題になるなか、政府も同制度の普及を後押しする考えで、今後追随する企業が増えそうだ。

これとFacebookに投稿があがっているのをサイボウズの青野社長がシェアしているのを目にしましたので
その画像を貼っておきます。

スクリーンショット 2017-01-12 21.27.57

いろんな側面から”改善”されていくことを期待しています。

でも忘れてはならないのは根っこにあるのは「ただ時間が短くなるだけ」なのではなく、生産性をあげて「これまで10時間かけてた仕事(もしくは同等の成果)をもっと短い時間で達成する」ということ。ただ短くするだけではなくって、その工夫の繰り返しで企業は強くなりサービス(製品でも同義)が磨かれる。そして個々人にとっては働きだけではなく豊かな社会生活を送るための時間が増えるということを意味しています。

このゴール、目的を履き違えないようにしたいものです。

ちょうどこの本を読んだところでしたので「生産性」という言葉を大事にしたいと思ってます。

空き家を生む訳は?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日曜日の日経新聞の紙面「日曜日に考える」が本当に考えさせられる内容でした。

日曜に考える 時流
中外時評 空き家生むもう一つの訳 住宅の立地誘導が必要
論説委員 谷隆徳[有料会員限定]

全国で空き家の増加が問題になっている。人口減少社会に突入し、住宅に対する需要が徐々に減ってきたことだけが理由ではない。供給面からみると、もうひとつ別の理由が浮かび上がってくる。
ここは開発を抑制する市街化調整区域だが、市が条例で規制緩和し、建設が可能になった物件だ。

川越市を例として規制緩和が一因だとのこと。そしてもう一つがこう書いてありました。

人口減少で住宅需要が伸び悩む一方、供給面では古い物件をそのまま残して、新規供給が続く。これが、空き家が急速に増えている、もうひとつの理由だ。

…当然のこと言っていませんか?なにも目新しくないと感じてしまいましたが。

中川教授は10年後の着工数について「現在の3分の2から半分程度が妥当な水準ではないか」とみる。
人口に続いて20年ごろには世帯数も減少に転じ、住宅需要は本格的に減り始める。空き家の増加、それに伴う街の荒廃を防ぐためには、住宅を誘導する区域を都市計画でしっかりと定めることが欠かせないのだろう。

何を今更言っているのかと、なんと長期的視野が苦手なことだろうととても悲しくなりました。

実はこの記事だけで”本当に考えさせられる内容”ではなく、明日へ続きます。

流通業界の大いなる期待

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日に引き続きになってしまいますが、プレミアムフライデーは流通・サービス業界には福音となりますよね。
日経MJ(日経流通新聞)にもこの話題が載っていました。

fullsizerender長時間労働の見直しなど働き方改革とも連動しており、買い物や観光、家族とのだんらんといった「生活の豊かさ」を消費につなげる狙いがある。

「参加各社はセールよりも、少し贅沢な買い物や食事、旅行を楽しむといった需要を掘り起こしたい考え」

とのことですが、今の若い人がどれだけ消費にお金を使えるのでしょうか。

働き方改革として、「もっと短い時間で高い成果を」目指すということについては
まったく依存ありません。大いに取り組むべきです。

ただ国がとやかくいうことではない領域だと思っています。

その結果、高い生産性で仕事以外の「余暇」ができたとして果たしてそれが消費に回るのか?がとても疑問です。

消費に回せるのは、年功序列の時代の恩恵を受けた団塊の世代、ベテランの世代ではないでしょうか。

時間があるから飲みに行く、趣味に使う。
子育てもひと段落し、”悠々自適”な時間を過ごせる層であるはずです。

それに比べて、若い世代は昔のように「長く働いていれば給料が上がる」なんてまったく思えず。それでいて結婚しろだの子ども育てろなどとも言われ。

余暇とか趣味とかレジャーなどというものは、本当に好きなことだったらお金も時間もなんとか工面するものなんだと思っています。今の若い世代は「余暇?レジャー?そんな余裕ないです」というのが大半なのではないでしょうか。

プレミアムフライデーの本当の意義が達せられる日が本当にくるのか。
若い世代の多くの人に“生活の豊かさ”を感じられる日が来るのか。
期待を持って見守りたいと思います。

プレミアムフライデーは何のためか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

こんなことになるとは思いませんでした。

日経新聞より
「プレミアムフライデー」来年2月から
経産省と経済界「月末金曜、仕事は午後3時まで」
2016/12/12 19:14

NHKのニュース
消費促進の「プレミアムフライデー」午後3時の退社を呼びかけ
12月9日 1時41分

Yahooニュースのリンク
「プレミアムフライデー」の日は午後3時から本当に遊べる? 政府と経団連に聞いた
BuzzFeed Japan 12/13(火) 6:00配信

結局、お国主導で上からやれってことになるのでしょうか。クールビズ然りですよね。

早く帰ることは良いのですが、それ目当てのビジネスだったり変なところに税金が使われるとか飲食や小売業が休めないとか…大丈夫なのでしょうか。気にしても仕方なく始まっちゃうのでしょうが。

いっぺんに休むと、結局混むところがあり、サービス提供者が「こなす」ことになるということで、真の豊かさには程遠いと思うんです。

参考エントリ
お盆の混雑を是としてはいけないはず | Synca Blog

日本が祝日大国から休暇大国になるために | Synca Blog

ばらばらに休めばいいのに。ちゃんと生産性上げて仕事して、個々の裁量とチームの補完でいつでも休めるようにすればいいのに。
このプレミアムフライデーを実施する本当の目的を見失わないでいたいです。

小学生新聞に思う長時間労働の防止は国がすることなのかと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の朝日小学生新聞が「電通」と会社も前面に出した長時間労働問題を取り上げていました。

「法律を無視して」のような書き方です。
子どもたちには法律を破って働かせた悪い会社…という感じに受け取ってしまいそうですね。

fullsizerender

会社任せにしていては、働きすぎを防ぐことは難しい。
社会全体で対策を考えることが求められている。

なぜ、会社員が頑張って仕事しちゃうのか。
長時間を美徳とする風潮だったり、長くいるともらえる残業代だったりそれらを踏まえて「生産性が低い」日本だったり、生産性を高める・効率を高める取り組みが必要だということももっと言わなきゃならないのに。

個人的には

『「みんなのお父さんも遅くないかな?」「早く帰ってきて。いろんなお話ししたいし、僕の(私の)相談にも乗ってよ」って言ってみよう。早く帰ってきてもらって、夕方の団欒・家族コミュニケーションの時間を作ろう』

っていう風に啓蒙活動的に書けばいいのにと思いました。

でも、小学生のある程度の学年になると、もう父子の関係は破たんしかけていて「なんで家にいるんだよ」「(お互い)相手のことがよくわからない」状態になってしまってるのかもしれませんね。

そっちのほうが「根が深い」「社会の問題」だと思うのは私だけでしょうか。

片や経済力をあげたいと言うのなら、企業を縛るのではなく、家庭の自分の時間を大事にするようにして「早く終わらせて早く帰る」風土づくりの方がとっても大事だと思っています。

日経ニュース『シッター控除見送り』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

この週末に日経web版にあった記事です。

シッター減税見送り 17年度改正、政府・与党方針
2016/11/26 12:52[有料会員限定]

 政府・与党内では当初、所得税の各種控除の見直しなどと合わせて導入する動きがあったが、所得税の抜本改革が先送りになったことを受け、来年度改正では「今後の検討課題」と確認するにとどめる。

fullsizerender
なんだかよくわからないですね。理由が。

でも税制改革については、ニュース(記事)先行で取り上げるも実際には見送られるということが多いのだということをこの2年で学びました。
喜び損。ぬか喜び。 来年度以降は“踊らされないように”気を付けたいと思います。

★昨年同時期のエントリ
シッター代 所得控除!のぬか喜び | Synca Blog

私自身、ベビーシッターさんにはもうお世話にならない立場なので、実際のメリット享受はありません。
こういうところが子育て関連の施策については世論が盛り上がらなかったり政治の決断を鈍らせるのだと思います。

このシッター問題でしたら、私自身が「数年前なら必要だったけど今は別にいいや。がんばった良い思い出」みたいに「のど元過ぎれば」になってしまいます。子育て関連の施策の実効は難しいんだなと、実感します。

個人情報保護方針