カレンダー
2024年5月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘働き方’ タグ

イクボスだけじゃなくて

こんにちは。シンカ代表の手島です。

連日の小池東京都知事の話題になりますが、こんなニュースがありました。

小池都知事自ら「イクボス宣言」 仕事と育児、両立支援
[有料会員限定]

短い記事なので全文引用します。

東京都の小池百合子知事は12日、都庁内の会議場に幹部職員約400人を集め、仕事と育児などの両立を目指す部下を支援する「イクボス宣言」をした。先頭に立って残業時間の削減や育児休業の取得などを推進し、民間企業の意識改革にもつなげたい考え。

 小池氏は「残業は美徳だという意識を変えてほしい」と強調。その上で「上司が育休などに理解を深め、部下が安心して子育てできる環境をつくってほしい。旗振り役を皆さんにお願いしたい」と訴えた。

 小池氏は母親の働きやすい環境をつくるためとして9日、待機児童の緊急対策として約126億円の補正予算案を公表している。

TVのニュースを全く見ておらず、ネット上の=スマホやPCのサイト=でちらっと目に入る記事のタイトルくらいしか知らないのですが、築地市場の移転問題も含めて、新任の都知事はゴリゴリ押し通している感じなのですか?

今回の「イクボス宣言」何はともあれ、どんな形でも前に進むものなので大歓迎ですが、「育児のため」というフォーカスが当たると、どうしても不公平感が出ると思うんです。これからの世代ともう終わっている世代とが必ず表面化しますから。

なので、休暇の理由は不問。育児と介護は?など理由を問わず、休む時は休む。ということで良いと思うんです。もちろん、権利以上の休みの取得はできないですし、減給対象とすべきですが、勤務時間で所定の成果を出していれば、時間外は仕事しなくても、定められた休暇を負い目を感じずに休むことも、どんどん実践すべきです。

長期の定期的な介護などは、時短勤務を利用する方向にすればいいでしょう。もちろん、給与は下がるでしょうが、その分、保険・社会保障に期待はしたいですけれど。

そういった、みんなが負い目を感じずに「時間外」を過ごせる風土にしたいです。…自分で書いててすごい違和感ある日本語ですが…。

残業しない仕組みつくり。
チームで情報共有して、一人に負わせない、みんなでフォローしあう体制だったり、リモートワーク・テレワークのような仕組みだったり、そういう整備を行って、全体としてワイフワークバランスが向上すると思っています。

都にはイクボスだけではなく率先して取り組んで、成果を発信してもらいたいです。

専業主婦を全否定はしません

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞のweb版にこんな記事がありました。

働く力再興 私の提言
「専業主婦のいない社会を」 岩田喜美枝氏
21世紀職業財団会長
2016/9/8 2:00[有料会員限定]

まだ、今のようなライフワークバランス(=世の中は”ワーク・ライフ・バランス”)なんて考えもない時代にご苦労されたお話です。大変なことだったと思います。

そんな先輩の最後の締めのお言葉が

>今の個々の専業主婦を批判するのではないが、これからは長時間労働の是正や男性の家事・育児への参加を進め、専業主婦のいない社会を目指すべきだ

とのこと。
専業主婦を本当に望み、収入の多寡ではなく生活が豊かと感じることができているのであれば、それを他人は否定できないはずです。
ようは、それぞれが望む人生設計・キャリア設計ができることが大事だなわけで。

雇用の流動性、キャリアを一度外れると戻れない…ことにもっとメスを入れなきゃいけないと思っています。

配偶者控除見直しとのニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞の一面は配偶者控除の見直しについて税制改革を行うという記事でした。

自民税調会長、配偶者控除見直し検討
共働きも適用、家族観や社会の変化映す
[有料会員限定]
9695999993819481E0EB9AE7938DE0EBE2EAE0E2E3E49F9FEAE2E2E2-DSKKZO0664345030082016MM8000-PN1-4
ここで感じた違和感ですが、自民党の税調会長のコメントの一つとして

配偶者控除に関しては「女性に社会進出を果たしていただくための後押しも必要になってきている」と見直しの必要性を力説。

とのこと。

社会進出をしていないかのような言い方に感じてしまいます。
家で支えることだって立派な社会貢献、社会進出ではないですか。社会に出くださいといったところで、働く気が全くないわけではなく、正規・非正規の問題に代表される雇用の流動性の課題、待機児童に現れる保育環境の問題…様々な方面での”つけ”が回ってきての現状だと思うのです。

「ほら、税制変えたから働けよ!」とも聞こえてしまいます。

女性の社会進出云々ではなく、これからの社会、家族、働き方のありかた…という点で向かっている方向性の中での一つとしての税制という枠で捉えたいものです。

今度は台風10号です

こんにちは。シンカ代表の手島です。

毎週のように台風が襲ってくる今夏、こんどは台風10号が沖縄付近でUターンして東北太平洋岸から上陸するという珍しいコースでやってきました。

すでに2学期が始まっている次女の小学校は、早朝配信のメールで「4校時11:20から投稿です」とのこと。まだ夏休みの長女の中学校は前日のうちに「部活をはじめとした学校活動は午前中のすべて禁止」とのメールが入っています。

ところが…台風、大雨、大雪など、災害時の交通混乱、特に大雪の出退勤の「難民」問題もクローズアップされているにも関わらず、会社に出なければという人も多いのも事実です。

早くこの下のニュースのような会社が当たり前になってくれるといいのですが。

NHKニュースWebより
ヤフー 全社員に在宅勤務促す
08月29日 17時54分

私には災害時の出社のメリットがまったく感じられないのです。

時間を多めに見て移動すること、疲れて会社に着くこと、周りで欠席の人もいたりなど仕事も落ち着かず、生産性の面で疑問符がつく…
出社しなくても仕事が成立する環境を早く整え、無駄な時間、無駄な労力を使わずに仕事ができるようになることを切に願います。

2014年の台風の時
2週連続の台風直撃 | Synca Blog

今年の大雪の時
在宅勤務が広がれば大雪の混乱も減るはず | Synca Blog

お盆の混雑を是としてはいけないはず

こんにちは。シンカ代表の手島です。

お盆の季節でした。今年も帰省・行楽のピークを伝えるニュースが出ています。

Yahoo!の動画ニュースサイトより2つ引用します。

Uターンラッシュ、夜にかけてピーク 渋滞45キロも
テレビ朝日系(ANN) 8月14日(日)17時33分配信

お盆休みの新幹線Uターンラッシュがピーク
毎日放送 8月14日(日)18時7分配信

以前、こんな意見が書いてある本を読みました。

  • お盆、正月などの行楽ピークに集中することは良いことが一つもない
  • 受け入れ側も「効率よく捌く」ことに注力することとなり結果として「おもてなし」がおろそかになる
  • 観光客側もその「おもてなし」に感動することなく、結果として1度きりの訪問でリピーターが育たない

というような指摘でした。すごく納得できたことをよく覚えています。

仕事の仕方、休むことへの抵抗をなくし、渋滞や混雑という非効率が少なくなって、サービスをする側も受ける側もみんなハッピーになるといいなと思っています。

「家族サービスに疲れるだけ」の夏休みなんて、本来はブラックジョークにしたいですよね。それが当たり前の世の中をおかしいと思い、みんなで変えらえるようになると良いのですが。

日本が祝日大国から休暇大国になるために | Synca Blog

いつになったら実現するのか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞に政府税調の所得税改革の記事が出ていました。

配偶者控除、「夫婦」に転換 所得税改革で検討
政府税調、来月から議論 女性の就労後押し 
[有料会員限定]

政府税調は配偶者控除を含めた所得税改革の具体的な方向性を年内にもだす見通しだ。現在の配偶者控除は妻の年収が103万円を超えると適用されなくなる。配偶者控除は廃止し、夫婦であれば誰でも控除が受けられる「夫婦控除」に転換し、女性の社会進出を促す方向で検討する。

「外で働くと損」「家でがんばることも美徳ですよ(この場合は労働に必要な活動ということ)」ということだっと思いたいですが、何はともあれ、制度の問題で働く気が削がれるのはよくないことは確かです。

 配偶者控除の見直しは毎年、検討しながら先送りされてきた経緯がある。世帯によって損得が生じるため、政治的な反発を恐れて棚上げしてきた。17年度税制改正での実施が再び見送られる可能性もある。

こんな風に記事にも書かれてしまうなんて…すっかり狼少年といったところでしょうか。

いつになったら本当に変わるのか。国のリーダーたちにはぜひ覚悟を持って未来像を示してほしいと願います。

ノルウェーの「休日出勤」事情

こんにちは。シンカ代表の手島です。

IT関連のwebサイトにノルウェーの働き方に関する話題がありました。

日経情報ストラテジー
休日出勤が当たり前のノルウェー、それでも生産性は高まる
2016/07/04

ノルウェーでは休日出勤の頻度が高い。頻度が1カ月に3日以上になる回答者は、日本の6%に対してノルウェーは27.5%と、全体の4分の1以上を占めている。

何かのセミナー、パネルディスカッションの模様を起こした記事のようです。

ノルウェーでは休日出勤の頻度が高い。頻度が1カ月に3日以上になる回答者は、日本の6%に対してノルウェーは27.5%と、全体の4分の1以上を占めている。
「休日出勤が多い」にもかかわらず、ノルウェーの人々は勤務先や自分自身に対して、「生産性が高い」と感じているのだ。
ノルウェーではリモートワークを認めている企業が、日本よりも圧倒的に多いことが分かる。
ノルウェーでは、労働時間を自己裁量で決められる「フルフレックス」や「フレックス」が、労働形態の主流になっている。
ノルウェーで休日出勤が多いのは、日本のように仕事が平日のうちに終わらなかったからではない。仕事以外に使う時間を作り出すために、敢えて平日の勤務時間を短縮し、短縮した分を休日出勤で補っていたのである。

最終的に求められているアウトプット、成果が出せればそれでよいということですよね。それでチームメイトとのコミュニケーションやサポートする/されるという関係性に支障がないことが前提ですが。

リモートワークや休日作業ということになると日本では、はやりオフという割り切りができない=「繋がっているのならいつでもどこでも仕事しろ」という圧力を感じることが多いのではないでしょうか。

この記事の最後のほうにリクルートグループの実践のことが書いてありました。

リクルートホールディングスだ。同社の働き方変革推進室室長である林宏昌氏は、「議論する前に、まずはやってみてほしい」と話す。

 「どう働きたいかは、社員一人ひとりで異なる。それを議論して統一的なものにしようとするのは無理がある。まずはやってみて、良し悪しを洗い出す。悪いことについては、僕らがやってみた感覚では、ITの活用や業務設計の変更で乗り越えられる」(林氏)。

確かに、ライフワークバランスと一言でいっても、何にどう時間を使いたいかは人それぞれだ。社員の数だけあるライフワークバランスの一つひとつにフィットした働き方を構築することなど、到底できない。「働き方を自分で選べる、あるいは自分で組み立てられる環境」を作るしかないのだ。そのためには、林氏が指摘するとおり、まずはやってみることが重要といえるだろう。

考え方の根底が変わっていくスピードがあがることを期待します。

7/21ニュース「イオン在宅店長」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞のこんな記事から

イオンが「在宅店長」
人口減でも働き手確保、東北の試み
[有料会員限定]

私も古い考え方の部類なのでしょうか。店長は現場にいるべきだと思うのです。

リアルな店舗なわけなので…そこは「戦場」でもあり、陣頭指揮を執る人は同じ空気を感じている必要があると思うのです。
特に、リアルな店舗ならではの接客、顧客対応が必要で、顧客でも古い人ほど権威を頼るでしょうから、例え肩だけだとしても現場にいた方が良いというのが私の意見です。

在宅勤務制度の導入に合わせ、店長、副店長、課長といった職位ごとに業務内容の精緻な一覧表を作成した。誰が抜けても、すぐ下の従業員が代わりを務められるようにするためだ。結果、普段から上司の職務内容を意識するようになり、従業員の成長が早まった。

これはその通りだと思ます。組織・チームで仕事するわけですから。

でも「店長」は現場にいるべき。

管理職の仕事と店長とを合わせてしまっているからの違和感なのだと思いました。

仕事ができる人なら、店長でなくても、ポスト・役職・(特に給与面での)処遇ができれば良い話なのに。
結局は店長という役職しかないからこういう書き方、捉え方になるということなのでしょう。

なんにせよ、多様な働き方への取り組みは歓迎すべきことなので、興味深く見守りたいと思います。

日本が祝日大国から休暇大国になるために

こんにちは。シンカ代表の手島です。

この話題、今日まで取り上げさせてください。

かれんとスコープ
祝日大国増えぬ休息 有休取得率低迷続く

紹介している記事の終盤にとても参考になるインタビューがありました。

■関連インタビュー■ニッセイ基礎研究所の土堤内昭雄主任研究員

「労働時間の削減はもっと正攻法でいくべきだと思う。仕事の無駄を省いて生産性を上げる。今までのように社員を一律管理する手法自体が今後は通用しなくなる。生産年齢人口が減少し、子育てや介護など様々な個人的事情を抱える社員にどう働いてもらうかが重要だ。一律に休まなければ職場が回らないようなマネジメントでは、こうした状況に対応できるはずもない。有休取得に限らず、個々の事情に応じて働ける環境を整えていかなくてはいけない」
「学校のあり方も見過ごせない。もし平日に有休を取れたとしても子どもは授業があって学校を休めない。そのため家族持ちだと有休を取る意義が薄れてしまう」
「私は1980年代に企業派遣で家族を伴って米国に留学した。就学前の我が子を連れて平日の動物園に行ったとき、小学生くらいの子どもを連れた家族が多くいたのに驚いた。地域の特別な休校日だと思ったが、後日同僚に確認したら違っていた。『親の仕事が休みだったから、学校を休ませただけだろう』。同僚が平然と説明するのを聞いて、もう一度驚いた。日本では学校の授業が最優先。家庭の事情で学校を休むなんて考えられない」
「当時は米国の考え方が理解できなかった。でも今なら分かる。学校だけが教育の場ではなく、家庭でも教育はなされる。米国は家庭教育も大切に考えているから、保護者の申し出があれば授業日でも子どもが休むのを認めている。例え旅行やレジャーであっても親と過ごす時間は貴重な教育機会だ。日本の学校も、親の有休に合わせて抵抗なく休めるようになってもいいのではないか」

みなさんはどうお感じになりますが。

私は義務教育はできるだけ休ませないことは大事かと思います。

まずは、それぞれの自治体などで年間の学習日数を決めれば自由に休みの期間が取れるように。そしてその親御さんもそれに合わせて有給休暇を気兼ねなく撮れる社会になりたいです。
GWや盆暮れ正月の激混みを避けて旅行・レジャーができるようになるといいと、本当に思っています。

また、上記インタビューにあるアメリカのように学校を休むことを認めるのだとすれば、集合教育を休んでも個別にフォローできる体制が整備されること、
ただ休むとしても学校が定めたその期間の履修の内容を修めることが条件です。その上で、家族の事情で休みを認める…のなら良いのかなと思います。
また、家族側も学習に遅れても学校を非難しないことも求められるでしょう。

そんな日本に…なりますでしょうか。

(続)日本は祝日大国

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の話題の続きです。

日本は祝日大国 | Synca Blog

みんなそれぞれがもっと自由に休めるといいのですが。せっかくの権利なのに。

紹介している記事のリンクを再掲します

かれんとスコープ
祝日大国増えぬ休息 有休取得率低迷続く

上司や同僚に遠慮
 ただ、厚生労働省の意識調査(14年)では、年次有給休暇の取得に7割弱が「ためらいを感じる」「ややためらいを感じる」と回答した。その理由(複数回答)は「みんなに迷惑がかかると感じる」「職場の雰囲気で取得しづらい」「上司がいい顔をしない」などが上位に並び、職場環境の問題が浮き上がる。

結局、国が決めた、”お墨付き”がないと休めない国民性なのでしょうか。
そしてそれは、せっかくのお休みなのにGWやお盆、年末年始のようにただ混雑しているところに出かける…ということになるのだと思います。

休みを取って出かける立場も疲れるし辛いだけ、サービスをするほうも、大勢の人をさばく、こなすということになり、とてもとても”おもてなしする”ということにはならないのだと思います。

ちょうどこの本を読んだところでしたので尚更ナットクでした。
『新・観光立国論』
デービッド アトキンソン (著)

みんながハッピーではないこの習慣、なんとか打破できないものでしょうか。

個人情報保護方針